ロゴ
痛いニュース公式X
国内No.1の掲示板は爆サイ.com

2024年10月06日

着信音だけでムリ…「電話に出るのが怖いので退職します」若手社員に急増する電話恐怖症の知られざる実態

1 名前:名無しさん@涙目です。:2024/10/05(土) 22:13:43.48 ID:FDDI5PQW0.net
「電話に出るのが怖い」という理由で退職する若手社員が増えている。公認心理師で産業カウンセラーの大野萌子さんは「私が話を聞いた新入社員は、電話をしているところを同僚に聞かれたくなかったからか、廊下や非常階段に移動して通話をしていた。上司から電話対応を怒られたことがトラウマになり、着信音がなっただけで動悸が止まらなくなるケースもある」という――。(第1回)

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbbd0b9e6c858f1a6f40390e550e9204a2a78439
2: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR] 2024/10/05(土) 22:14:29.68 ID:O2xrGils0
電話の方が楽だけどね
慣れの問題か

3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA] 2024/10/05(土) 22:15:46.30 ID:mBFw0v+I0
その程度のことを学べないとか人間として純粋に使えないだろ
Z同士でも馬鹿にされるんじゃないの?

5: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [JP] 2024/10/05(土) 22:20:14.69 ID:zMznvXVG0
極端な少数事例を一般的かのように印象刷り込みするヤツ

4: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CY] 2024/10/05(土) 22:19:49.75 ID:Sene7oYL0
会社の電話って時々プライベートでは一生関わり合いにならない様なキチガイみたいな奴から掛かって来たりするからな
最初の頃にそういうのに当たるとトラウマになるかもね

22: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/10/05(土) 22:36:19.56 ID:2gook2+E0
>>4
しかもその対応について上司から叱られたりすると余計にね

6: 名無しさん@涙目です。(庭) [AU] 2024/10/05(土) 22:21:44.61 ID:UOm020mP0
おっさんだけど電話は嫌い

8: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2024/10/05(土) 22:23:08.42 ID:yOeULmF70
仕事辞めて自宅で引き籠もっていろ甘えんなとしか思わんな

9: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2024/10/05(土) 22:23:58.76 ID:4dKBrVQb0
そんな奴辞めてくれて正解だろ

10: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2024/10/05(土) 22:24:11.11 ID:c2qmXcDM0
電話出れないで金貰える訳が無いだろあほ

11: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [US] 2024/10/05(土) 22:24:29.72 ID:GSLIMaqR0
早々に携帯持ってる世代は基本知ってる人からしかかかってこないしいきなり掛かってきて何言われるかわからない電話は怖いだろうな

13: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2024/10/05(土) 22:26:39.65 ID:4aGLVLMt0
はいはいどうぞどうぞ自主退職ですね
電話取るのもムリならそのうち出社するのもムリとか言いそう

18: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2024/10/05(土) 22:30:11.75 ID:SVr0NLDz0
ワンコールで取れとか心の準備がね

19: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2024/10/05(土) 22:33:24.49 ID:vZ+AtwyM0
受話器をガムテープで左手にくくりつけて、契約が取れるまで外してはならない
そんなことを素晴らしい営業方針としてテレビで放送してた時代が、あって

20: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE] 2024/10/05(土) 22:33:31.14 ID:9wD0oJgS0

254: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/10/06(日) 05:39:30.31 ID:z9JLLanc0
>>20
ちゃんとメモしてえらいな

26: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2024/10/05(土) 22:40:14.60 ID:o1vLDjdr0
唐突に自分語りしだすのは結構病んでると思う

31: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/10/05(土) 22:43:24.73 ID:tFGlNJlm0
俺も電話は無理
メールにしろよ

38: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/10/05(土) 22:48:20.39 ID:LFYq5Rjp0
オンコールできねえじゃん

39: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/10/05(土) 22:49:14.39 ID:eIX7Gd1K0
今の仕事20年近くやってるのに電話に慣れなくて緊張するから辞めたい

42: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [JP] 2024/10/05(土) 22:52:04.75 ID:jjmMwGyb0
耳が遠いから電話だと聞き返すのが苦痛
この時代になっても未だに電話とかメールやLINEで十分だろ

46: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/10/05(土) 22:55:59.13 ID:8Femi+PP0
細かく教えれば済む話だろ
細かなマニュアル作って練習も何度もさせとけよー

47: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/10/05(土) 22:56:11.87 ID:Npk2TWly0
いつの時代もいたけど昔は音声だけだから気付かなかっただけだこれ

50: sage(東京都) [CO] 2024/10/05(土) 22:59:30.42 ID:X/oNHtT00
電話って失礼だよな
相手の都合関係なしに割り込んできて

61: 警備員[Lv.48](庭) [DZ] 2024/10/05(土) 23:09:51.21 ID:eh4X59IG0
電話嫌いだから殆ど後輩に出させてるわ
11年目のワイ

70: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/10/05(土) 23:17:01.27 ID:4uiYtL3f0
電話の対応出来なくて対面での対応は出来るの?

72: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ZA] 2024/10/05(土) 23:17:36.56 ID:jYuHP3Te0
コールセンターでのアルバイトもダメそうかね

79: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/10/05(土) 23:24:19.74 ID:cRO1i9HM0
>>72
当たり前やろ
むしろそれ電話中心やん

83: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [JP] 2024/10/05(土) 23:26:53.75 ID:wnm9k6pi0
うちの2年目の奴が電話出ねーわ。
先輩に取らせてなんも思わないのかね?最近は部活で上下関係も教わらないのか

85: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/10/05(土) 23:27:48.09 ID:SmvPs2Z80
何が怖いのかマジで1ミリも分からねぇ…

88: 名無しさん@涙目です。(新日本) [DZ] 2024/10/05(土) 23:30:11.75 ID:v1aUYuRz0
知らない人からの電話とか、受けたことないだろうしな

98: 警備員[Lv.7](やわらか銀行) [AU] 2024/10/05(土) 23:39:40.84 ID:1hdLN7wj0
そもそも会社入ったら未経験の連続だろ
電話以前にすべてダメじゃん

99: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2024/10/05(土) 23:40:13.12 ID:E7Xi0KtU0
昔からそうだけど
気合いが足りないと言われた

109: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ヌコ] 2024/10/05(土) 23:48:31.62 ID:YFghp08J0
自宅電話ではすべて親が交換士してたの?
なぜこんな心理になるか不明すぎる…

119: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [CN] 2024/10/05(土) 23:54:53.37 ID:aiMGPP/p0
どんだけ甘やかされて育てられてんだよ

122: hage(ジパング) [US] 2024/10/05(土) 23:55:49.61 ID:FRlccaQV0
電話は時間泥棒だからメールで良い

131: 警備員[Lv.35](東京都) [FR] 2024/10/05(土) 23:58:56.69 ID:OP+MkT7a0
外回り営業だから社内宛の電話応対ほぼしたことないわ

153: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2024/10/06(日) 00:24:57.21 ID:+f4RQSgV0
小学生のときでも電話応対ぐらいできたわ

165: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/10/06(日) 00:48:16.88 ID:KZQOn1xD0
当たって砕けろ的な事をやって来てなさすぎなのよ
平たく言えば過保護

172: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [CN] 2024/10/06(日) 01:01:49.37 ID:61K8TmGw0
もう電話ってろくな用件でかかってこないからねしょうがないね

210: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/10/06(日) 02:14:29.36 ID:1WHh1h0J0
オンラインやメール、LINEでやり取りは出来るの?
今はメールのみで仕事してるから、それで仕事が出来るならいいけどね

232: 名無しさん@涙目です。(庭) [IR] 2024/10/06(日) 03:38:00.66 ID:CigY37ny0
分からなくもない

240: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2024/10/06(日) 04:06:58.66 ID:eO6BqP6A0
電話に出んわ

253: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ニダ] 2024/10/06(日) 05:39:20.59 ID:/JGr68VJ0
気持ちは分かるがそれができんと仕事にならんて

255: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/10/06(日) 05:43:05.32 ID:FhweC2Qz0
よく社会人になるまで生きてこれたな…


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1728134023/0-


電話恐怖症 (朝日新書)
大野 萌子
朝日新聞出版
2024-09-13


スポンサードリンク
dqnplus at 20:46│Comments(82)社会

この記事へのコメント

82. Posted by     2024年10月06日 23:28
>>80
デスクワーク以外でも仕事してたら大体電話対応はしなきゃいけないと思うけど、製造業とか建設業なら電話対応ないのかな
仕事だいぶ限られるけど
81. Posted by     2024年10月06日 23:25
電話のほうがマシかな
電話で予約してきたお客さんが来店してきた時に見た目がめちゃくちゃ怖かった事があって、「この人と電話で話してたのか…」ってちょっと怯んだ
80. Posted by    2024年10月06日 23:18
そこまでいやならデスクワークあきらめればいいだけ
仕事はたくさんある指示出す側にいくのは無理だろうが
79. Posted by     2024年10月06日 23:10
積み重ねで壊れただろうに、電話だけの話にするのは言い訳がましい
78. Posted by     2024年10月06日 23:10
だいたい家で着信やら通話やらしねぇしな
常識じゃなくなったから会社はきちんと指導しろ
77. Posted by     2024年10月06日 23:08
そもそも突然の最優先割込みとか失礼だからね
古い時代はそれしかなかっただろうけど今は違うし
76. Posted by     2024年10月06日 23:05
電話自体がダメと言うよりは、電話口のマナーがめんどくさすぎて出たくないわ
もっとフランクに対応させろ
75. Posted by ココア   2024年10月06日 22:51
ジャパネットや薬、深夜の通販って、客から口頭で注文受けてさ、言われた住所に送るとしてそこがもうメンドクセーって気持ちになる。今は、郵便番号プッシュで分かるもんなんかな
74. Posted by     2024年10月06日 22:45
仕事が出来ない言い訳
73. Posted by あ   2024年10月06日 22:41
電話対応クソ楽やん
72. Posted by    2024年10月06日 22:37
イマドキ社員全員に直通端末ひとつ渡せないクソ会社が悪い
71. Posted by     2024年10月06日 22:35
いい歳したオッサンでも電話の出方ってもんがわかってないの見ると痛すぎ
70. Posted by     2024年10月06日 22:34
下手すりゃ家の電話機だって滅多に取ることないだろ
昔とはいろいろ違うんだよ
69. Posted by 電子ジャー   2024年10月06日 22:28
初めてかけた電話は、
「あなたを見ていたらボッキしてしまいました。付き合ってください。」
だったんですよ('ω′ = 'ω′)
68. Posted by     2024年10月06日 22:21
若手というより頭おかしい電話かけてくるお前らと




電話のかけ方で頭おかしいきれ方の指導するお前らが悪いんじゃんよw
67. Posted by あ   2024年10月06日 22:19
赤ちゃんだって転んでも泣きながら歩き方走り方学ぶのにそういったものから逃げ続けた結果だろうな
66. Posted by     2024年10月06日 22:16
文章が残るという利点があるメールか はたまた通話しながら自由に手が使える電話かどっちがいいんだろうな
65. Posted by     2024年10月06日 22:12
社外の人と連絡取らない部署に異動になってからやり取りはteamsだけになってしまった
1年に1回ぐらい電話鳴るけど焦ってしまう
64. Posted by .   2024年10月06日 22:11
確かに最初は怖いけどな
そんなビビるなよ
63. Posted by     2024年10月06日 22:10
切羽詰まらないとできるようにならない
問題が起きて嫌でもやらないといけない状況で以外と適当でも何とかなるし相手も気にしてないと思う経験が必要
62. Posted by    2024年10月06日 22:10
新人に電話に出ろとかほざく癖に社内の人間の部署や名前内線番号リストも与えもせず全部取り次げば営業電話繋げるなとかメチャクチャなとこあるからな
クソ企業は環境用意してからやらせろよ
61. Posted by 内蔵   2024年10月06日 22:06
一人一つ社用携帯のある会社の時は楽だったな。着歴残るから取次ぐ必要性無いし新規案件はまずネットから問い合わせ必須だから共有電話なることが無かった。
60. Posted by     2024年10月06日 22:06
無差別にマンション営業の電話かけてくるところは許さん。
会社の電話、片っ端からなっていく(IP電話で連番だから)ときには殺意おぼえたわ・・・
59. Posted by     2024年10月06日 22:05
仕事の電話も、じゃあ齟齬があるといけないからメールで送りますわw
とかなったりするしな
だったら、電話いらねーじゃん!ってなったわw
58. Posted by     2024年10月06日 22:03
気持ちはわかる
知らない奴と会話するのキツイわ
そりゃコールセンターにアウトソーシングするよ
AIに相手させるのが理想だと思う
57. Posted by     2024年10月06日 22:01
急増ってデータは?
56. Posted by     2024年10月06日 22:00
これは同情しかない。私も昔はすごい苦手だった。
まして、いまの若者は、携帯電話中心の家庭で育って、家族の電話を取り次ぐ経験とかも
全然ないだろうから。内気な子にはつらかろう。
先輩方は「聞き取れないときに丁寧に聞き返すのは全然失礼ではない」ということを教えてあげて。あるいは、新人研修でロールプレイグゲーム的な、練習とかやると良いかもしれない。
55. Posted by     2024年10月06日 21:54
基本的には大した事ないんだけど
たまにいる声小さい奴、滑舌悪い奴、雑音凄いところからかけてくる奴、話すのが下手すぎて要点が伝わらない奴の相手するのがストレスたまるわ
54. Posted by     2024年10月06日 21:47
慣れると淡々粛々とお互いやり取りしてさっさと終わるから楽だぞ
余計な気遣いしすぎなんだよ取るのが億劫な奴は
53. Posted by     2024年10月06日 21:44
職場にお手本になる奴がいれば
そいつを真似ていくだけだと思うんだけどな

職場にボソボソ喋る奴しかいなくて
トレーナーもまともに教えられない奴だったりしたら不運だが
52. Posted by     2024年10月06日 21:44
デフォで録音ついてて聞き直して内容確認出来るようにして
51. Posted by     2024年10月06日 21:42
震え声で電話営業してくるやつらが可哀そうだけど、無愛想に突っ返してるわ
50. Posted by     2024年10月06日 21:42
まぁ電話よりもチャットなりメールのほうがいいわな
言った言わないで揉める事ないから
ビジネスの揉め事の大半がコレだろ
49. Posted by あ   2024年10月06日 21:41
昔コールセンターでくそみたいな嫌味ったらしいカス上司に当たってもう無理だと思って生まれて初めて仮病使ってバックレたなあw
それからしばらく電話恐怖症になった思い出。
48. Posted by      2024年10月06日 21:38
逃げるのは簡単だけど今の時点だと電話取らなくていい仕事の方が少ないからな、新人ならなおのこと
逃げた先でも同じことが起こってまた逃げることになる
それを繰り返してるといい年こいて電話も取れない無能の烙印を押されて終わる
47. Posted by      2024年10月06日 21:36
電話が不要な仕事なんてあるか?
苦手ってだけで退職するなら人生大変そうだな
46. Posted by インポ   2024年10月06日 21:35
ビルダーで電話やラインでのクレーム対応を休みでもしてる。
自律神経失調症なったわ。でも俺以外素人だからどうにもならん
45. Posted by     2024年10月06日 21:35
クリエイティブ系だけど逆に電話取らなくていい言われてるから落ち着かないわ
学生バイトの頃は速攻取れって言われてたからそれが染みついてる
じゃあ社内の誰か取るのかと思ってもだーれも取らんからしばらく鳴りっぱなし
所謂受付みたいなポジの奴はいるけど、そいつもじゃあレスポンス良いかと言われたら、自分の事務作業優先で取るの遅いし
よく鳴りっぱなしで気にならんわって思う
しゃーないから耳栓しながら仕事してるよ
44. Posted by 名無し   2024年10月06日 21:29
パブロフの犬案件だろ?所謂条件付け
今のおっさんは最初なんて上手くできないのは当たり前なのに平気でパワハラしてくるからな
パワハラだけは昔のように一丁前にするけど新人に奢ったりはしないから新人は会社は嫌なところだという記憶だけが増え続ける
電話が鳴る=自分が不幸になるという条件付けなんて簡単に起きるだろうね
一生若者は使えないと喚きながら人手不足で潰れれば良いんじゃない
43. Posted by     2024年10月06日 21:28
電話なんて1ヵ月やりゃ慣れる
同じ人と何回も電話で話してると慣れてきてタメ口で話すとかあるし
42. Posted by     2024年10月06日 21:25
玄関のチャイムの音とかもNHKのせいで嫌になってるわ
41. Posted by     2024年10月06日 21:25
今どきの連絡は、LINEとかのチャットツールが主流だからな。
子供の頃から電話でやり取りしていた世代ではないから、慣れてないのが原因かと。
40. Posted by     2024年10月06日 21:24
昔内線と外線の着信音間違えて他部署のカス男に怒鳴られた事あったな、知るかよボケくたばれカスぐらいは思った気がするけどそんな恐怖症までなるか??虚弱すぎるやろ流石に
別に相手ヒグマじゃねえんだから
39. Posted by    2024年10月06日 21:23
マナーを作り過ぎなんだよ
あーもしもしー、あ〇〇さんですか?ちょっと待ってくださいねー くらいのゆるさでいいならみんな取るよ
38. Posted by     2024年10月06日 21:23
>>8
ハロワ
37. Posted by     2024年10月06日 21:22
>>5
ハロワ
36. Posted by     2024年10月06日 21:22
>>4
ハロワ
35. Posted by     2024年10月06日 21:22
>>3
ハロワ
34. Posted by     2024年10月06日 21:21
俺も以前は電話は苦手だったけど慣れたな
寧ろメールより電話で直接会話した方が正確にニュアンスが伝わると思う
33. Posted by       2024年10月06日 21:21
これさ、会社内ルールとか自社製品の商品知識が頭に入る前に電話番をやらせるからじゃないのと、電話を受ける側じゃなくかける側で転職した上で転職先で5~7月の電話の受け答えを受けた乾燥としてオイラは思ったりするんだが。
32. Posted by     2024年10月06日 21:18
陰キャのチー牛でしょこれ系?
普通にいらなくない?
31. Posted by     2024年10月06日 21:18
電話なんて基本ミリも気にならん
何なら電話越しでブチ切れられてもサーセンwサーセンwでまったく気にならん
ウダウダ子供みたいな長文のお怒りメールとかのが面倒だわ
わざわざ読んで返信しないといけないんだから
馬鹿な奴ほど他人の時間を奪うことに対して無頓着なんだよね
30. Posted by     2024年10月06日 21:16
言うよりも、聴く方が苦手なんだろうな。
滑舌で相手の言うことが聞き取りづらくて「は?」って言ったら怒られたことあったw
29. Posted by     2024年10月06日 21:16
まぁ実際電話でのやり取りは極端に減ったな
会社にかかってくる電話は多くても2~3件くらいだ
28. Posted by    2024年10月06日 21:15
70過ぎの年寄りにどうしてメールやLINEで済むことをいちいち電話してくるのかと訊いたら、電話の方が早い、メールは面倒だと言っていた
こんな人らがまだまだ現役で働いている限りは電話は廃れないだろうな
27. Posted by    2024年10月06日 21:14
よく電話の出方からこと細かく指摘するヤツいるから、そういうヤツがいると萎縮するって聞いたことある
あまりにも失礼な場合は注意したらいいけど、それ以外なら慣れていくに任せるのが一番なのにな
26. Posted by     2024年10月06日 21:13
Teamsになってから、他人の電話に出た事がない。
25. Posted by     2024年10月06日 21:13
督促の電話が…うぅ
24. Posted by    2024年10月06日 21:11
電話なんて40、50になっても煩わしいよ
あんなもんなくせば良いのに
23. Posted by    2024年10月06日 21:10
ご冗談をw
現場がイヤだから電話番を希望したんでしょう?
それで電話番もできないって生きてる意味ないじゃん
22. Posted by pj   2024年10月06日 21:10
会社にかかってくる、未登録の080、090とか進んで取るわ
未知なだけにワクワクする
21. Posted by     2024年10月06日 21:10
俺等の頃も嫌だと言われてたけどな
1ヶ月もやってれば慣れるよ
20. Posted by    2024年10月06日 21:10
まーた団塊の時代からある内容で若者たたきかよ鬱陶しいな
見るだけで不快だわ
19. Posted by     2024年10月06日 21:09
SNS世代はそもそも通話すること自体慣れてないのかな
まぁ向こうはこっちがわかってる前提で知らん内容話してくるから嫌なのは嫌だったが
18. Posted by     2024年10月06日 21:08
誰だったか忘れたが、漫画家さんが電話が鳴るたびに
精神的に削られるって言ってたがそういう感じか……
17. Posted by 匿名   2024年10月06日 21:04
電話に出られない人は、会社員には不向き。
自営業か研究開発(含むソフト開発)の仕事に就くしかない。
製造業のライン工等は、比較的見つけやすい仕事である。
就活時に、電話に出る事が苦手、又は出来ない旨を伝えておけば
就活のミスマッチを避けることが出来るし、時間の無駄にもならない。
16. Posted by     2024年10月06日 21:04
まず名前と会社名が聞き取れん
それだけで嫌になる
15. Posted by    2024年10月06日 21:03
電話は、相手がハッキリと喋らず、聞き取りにくかったり、メモを取りながら対応するから面倒だろ。 できるなら電子メールのみとかの応対にすればいい。
14. Posted by     2024年10月06日 21:03
逆にコールセンターはできたりするのよね
コールに特化してて入電番号から相手の名前出たりするし
対応できる範囲が決まってるからバッサリ切って折り返しもできるし
13. Posted by     2024年10月06日 21:03
電話は出るけど相手の時間を自分の都合で奪う行為ってのは理解してほしいわ
12. Posted by     2024年10月06日 21:00
自分の電話に知らない奴からかかってくるの嫌がるならわかるが
他人名義の会社にかかってくるの何が怖いんだ
やっぱ上司の注意か?
11. Posted by     2024年10月06日 20:59
「電話対応したくない」なんて「働きたくない」の亜種なだけ
10. Posted by 名無しパン   2024年10月06日 20:58
社会人になるまで電話応対なんてした事ないよ。
今の時代なら対面恐怖症とかなりそうだよな。
高校の授業で、他人との会話のやり方とか練習する授業やってほしい。
9. Posted by     2024年10月06日 20:56
これはマナー講師が悪い
8. Posted by      2024年10月06日 20:52
>>6
若者に嫉妬する弱男の鬱憤バラシ用に、まとめサイトが探してきた記事ですw
7. Posted by     2024年10月06日 20:52
電話を取った者がそこから発生する問題を自己責任で解決する義務を負うという暗黙の了解になっている職場なので
電話を取ることは怖い
6. Posted by     2024年10月06日 20:51
こういう一般的な企業に就職出来なかった人をターゲットにする訳あり残念企業の日常を、あたかも日本の常識みたいに言うのやめろよw

日本を知らない外人さんは騙せるけど、日本人からすればそりゃそうだろだよwww
5. Posted by     2024年10月06日 20:50
※コミュ力という言葉が大嫌いな弱男w
4. Posted by     2024年10月06日 20:49
電話がかかってこない弱男
3. Posted by     2024年10月06日 20:49
>>2
企業は若者確保のため、若手の給料をあげ役に立たない弱男の給与は抑えています
発狂する弱男w
2. Posted by     2024年10月06日 20:48
>>1
自民党「やはり外国人を入れるしかないな」
発狂する弱男
1. Posted by     2024年10月06日 20:47
老害弱男による本日の「最近の若者はなっとらん」ネタをお楽しみください

この記事にコメントする

名前:
URL:
 情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
スポンサードリンク
<<   October,2024  
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Archives
Recent Comments
スポンサードリンク