○北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)/12/21(新暦1855/2/7)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」によりロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
○フナの日
茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が2001(平成13)年に制定。
「ふ(2)な(7)」の語呂合せ。
2000(平成12)年に11/27に「いい鮒の日」として制定したが、翌年から2/7に変更された。
○ふるさとの日 [福井県]
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年のこの日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
○長野の日(オリンピックメモリアルデー) [長野県]
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。
▽独立記念日 [グレナダ]
1974年のこの日、カリブ海の島国・グレナダがイギリスから独立した。
※瓜人忌
俳人・相生垣瓜人の1985(昭和60)年の忌日。
●誕生花
貝母(バイモ)、花言葉は“誠実な心”
●誕生石
瑪瑙(agate)、宝石言葉は“夢の実現”
0457レオ1世が東ローマ帝国レオ朝の初代皇帝に即位
0531第27代天皇・安閑天皇が即位(新暦3/10)
0708日本初の自然銅を武蔵の国秩父郡が献上、元明天皇はこれを喜び、元号を「慶雲」から「和銅」に改元。貨幣の鋳造の布石。そのもとは遷都の費用の捻出
0996内大臣藤原伊周の弟隆家の従者が花山法皇に矢を射かける
1084甲子革令の為、應徳に改元。1087年に寛治に改元(新暦3/15)
1184一ノ谷の合戦。源義經らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝(新暦3/20)
1199源頼朝が急病のため出家
1239天変が相次ぐ為、延應に改元。1240年に仁治に改元(新暦3/13)
1249幕府が百姓・地頭の訴訟の書式を制定
1252鎌倉、三浦了行・千葉久連らが謀反を企て逮捕される
1301エドワード1世の皇太子エドワードがプリンス・オブ・ウェールズの称号を与えられる
1369足利義満が室町第3代の征夷大将軍になる
1455長尾景仲・上杉持朝らが上杉房顕を擁し、鎌倉公方足利成氏と分倍河原で戦うが、敗れる
1528ベルンが公開宗教討論会を通じて「宗教改革条令」を公布
1537武田晴信(信玄)が海ノ口城で平賀源心を攻略
1550教皇ユリウス3世が即位
1574トレドがペルーの鉱山開発に関する包括的政令を発する
1578安土城で元日の茶会が行われ、秀吉、明智光秀、丹羽長秀ら12人が招かれ。
1623朝廷が大元修法および後七日法を復興
1647二条康道が摂政を退く
1657幕府の命令により吉原遊郭が浅草寺裏へ引っ越し
1663松尾芭蕉19歳「春や来し年や行けん小晦日」の句を詠む(芭蕉の句として残る最古のもの)
1671幕府が商人の前髪を禁じ、切らせる
1680有栖川幸仁親王が江戸弐に到着
1681将軍・徳川綱吉が母・桂昌院の発頓により護国寺を創建(新暦3/26)
1690孔子を祭る湯島聖堂が完成(新暦3/17)
1702第1次山科会議が行われる
1754京都の医師・山脇東洋が死刑囚を解剖。これを元に日本初の人体解剖記録『蔵志』をまとめる(閏2月)
1792オーストリアとプロシアが第1次対仏同盟を結ぶ
1801フランスで浮浪と略奪を取締る特別治安法廷が設置される
1807東プロイセンのアイラウでフランス軍とロシア・プロイセン軍の戦いが始まる。翌日、フランス軍が勝利
1831ベルギー国民議会がベルギー憲法を公布
1855幕府が日露和親条約に調印し、下田、函館、長崎を開港
1861シャルネー提督がサイゴンに来航し、阮朝軍を撃破
1864朝廷が一橋慶喜、松平容保、松平慶永、山内豊信、伊達宗城に朝議参予を命じる(1864/1/13島津久光にも命じる)
1873明治政府が「復讐禁止令」(仇討ち禁止令)を布告
1881石川県・滋賀県から分離して福井県を再設置。福井県・滋賀県が現在の形に
1881堺県(現大阪府南部・奈良県)を廃止して大阪府に編入
1881フランス人のフェルディナン・レセップスが大西洋と太平洋を結ぶパナマ運河の工事を開始
1882エジプト新憲法が成立
188340年来の大雪が東京を襲い、46cmの積雪。日本橋白木屋には1人も客が訪れなかった
1887光緒帝が親政の礼を行う
1899「実業学校令」を公布。「中学校令」を改正し、尋常中学校を中学校に改称
1902かるたへの課税に反対して京都の業者がかるたの製作を中止。職人5千人が失職
1903山県市の選挙運動の投票売買で3人が起訴される
1908「文芸倶楽部」2月号が風俗紊乱で発禁
1910ベルギー領コンゴ、イギリス領ウガンダ、ドイツ領東アフリカの境界が定まる
1914前日の各派連合全国有志大会を報じた東日、東朝、読売、やまと、二六の5社が起訴される
1919国際連盟規約委員会で日本代表が人種的差別待遇撤廃を提案。しかし否決される
1923中米5ヵ国が軍備制限条約に調印
1923呉佩孚が軍隊によりストライキを弾圧し、死者30人を出す(2.7事件)
1924吉野作造が東京帝大教授を辞し朝日新聞社に入社
1924水谷八重子を看板にして芸術座が再興され、東京・牛込会館で旗揚げ公演
1924イタリアがソ連を承認
1925大日本陸上競技聯盟設立
1925島根県隠岐の西郷町で大火があり、140戸を焼失
1927大正天皇の大喪の礼を挙行
1928労働農民党、日本労農党、社会民衆党が、政府の選挙干渉に共同で抗議
1930中国共産党が中国工農革命委員会を設立。毛沢東が主席
1931大阪で小売商組織が百貨店に対抗して大会を開催
1932馬占山が日本軍に帰順し、黒竜江省長に就任
1933東京地裁が不敬罪と治安維持法違反の宇都宮徳馬に転向したとして執行猶予付きの判決
1934中島久万吉商工相が13年前に書いた文章の中で逆臣・足利尊氏を礼讃しているとして貴族院で追求される。9日に辞任
1934パリがデモのために無警察状態に陥る
1938上海派遣軍が上海郊外に直轄の慰安所を開設
1938中ソ軍事航空協定が調印され、ソ連が中国に軍用機や操縦士などを提供
1939スペインの大統領アサーニャがフランスに亡命
1939ロンドンでパレスチナ円卓会議が開かれ、アラブ諸国代表とユダヤ人代表が別個にイギリス政府と協議
1942東横電鉄・京浜電鉄・小田急電鉄が合併し、東京急行電鉄が発足
1942日本軍がシンガポール島に上陸
1942ソ連軍部隊がルジョフを攻撃
1943「サンデー毎日」が「週刊毎日」に改題
1943ガダルカナル島から日本軍が撤退完了
1945マッカーサー元帥が3年ぶりにマニラに帰還
1946出口王仁三郎が大本教を愛善苑として再建
1947ドイツのイギリス占領地区で元ナチス党員150万人が恩赦となる
1948中国人民解放軍が遼陽を占領
1948南朝鮮で単独選挙反対のゼネストが起こる
1950アメリカとイギリスがベトナムのバオダイ政権、カンボジア、ラオスを独立国として承認
1952埼玉県金子村に米軍のB29爆撃機が墜落。搭載された爆弾が次々と爆発し死者17人
1955シリアでフーリー内閣が総辞職し、アサリー内閣が成立
1955カンボジア独立達成に関する信任を問う国民投票でシアヌークが99.8%を獲得
1956オーストリア警察がウィーンの世界労連本部事務所を閉鎖
1958ブリティッシュ・ユーロピアン航空の旅客機がミュンヘン空港で墜落し、イギリスのサッカーチームのマンチェスター・ユナイテッドの選手7人が死亡
1959文部省が新学習指導要綱への移行措置を通達
1959ソ連がイラクと経済開発・技術開発協定に調印
1960東京03地域の電話の市内局番が3桁に
1963ソ連のオムスクとバルナ鵜間に鉄道が開通
1964イギリスが紛争が始まったキプロスに軍隊を派遣
1964ビートルズがイギリスのロックグループでは初のアメリカ公演の為アメリカ・ケネディ空港に到着
1965北爆開始。アメリカが北ベトナム・ドン補遺の軍事施設を爆撃
1966フジテレビが社会派ドラマ「若者たち」の放送を開始
1966新空港が予定されている千葉県の富里、八街、山武の農民と支援団体の1500人が千葉県庁に陳情に赴き、警備の警官と乱闘となる
1967韓国で新韓党と民衆党が合同して新民党が発足
1968カナダで憲法が改正され、英語のほかフランス語が公用語に
1968マレーシアでゴム価格が急落した為、ゴム園労働者の失業問題が深刻になる
1969閣議が第2次資本自由化措置を決定
1971スイスで男性だけの国民投票で女性参政権が承認される
1974パナマとアメリカがパナマ運河返還宣言に調印
1974フィリピンのイスラム地域のホロ島でモロ民族解放戦線が大攻勢を開始
1974中米・西インド諸島のグレナダがイギリスから独立
1975アメリカ労働省が1月の失業者が750万人、自動車業界の失業率が24%となっていることを発表
1979冥王星が1930年の発見から初めて海王星の軌道の内側に入る
1980東京高裁が狭山事件の石川一雄被告の再審請求を棄却
1983スケートの黒岩彰が世界スプリント選手権で日本人初の総合優勝
1984アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」のスチュアート、マカンドレス両飛行士が初の命綱なしの宇宙遊泳に成功
1984レバノンの反政府勢力が西ベイルートを制圧。米艦隊が参戦
1985金丸・竹下が中心になって進めてきた勉強会「創政会」が結成される。自民党田中派は事実上分裂
1986ハイチのデュバリエ大統領がフランスに亡命
1986フィリピン大統領選挙が行われる。市民が不正追及のデモを行う
1987竹下登が創政会を結成
19871/20に福井新港に漂着した北朝鮮の一族11人全員が海上保安機で台湾に向かう
1988大韓航空機爆破事件の金賢姫の教育係「恩恵」の似顔絵が公表される
1989リクルートコスモス未公開株を譲り受けていた民社党の塚本委員長が委員長辞任を表明
1989最高裁が税金返還訴訟でサラリーマンの源泉徴収に合憲の判断
1990太陽周期準回帰軌道の海洋観測衛星1号b「もも1号b」、アマチュア衛星第1号「ふじ2号」、伸展展開機能実験ペイロード「おりづる」が打上げ
1990ソ連共産党拡大中央委総会が共産党一党独裁の抛棄、大統領制の新設、市場経済の導入を採択
1991磯村尚徳NHK特別主幹が自公民3党の推薦を受けて都知事選挙に立候補することを表明
1991ハイチで初めて民主的な選挙で選出されたアリスティドが大統領に就任
1992顕微鏡受精の初の登録が学会に承認される
1992アメリカ、ニュージャージー州の連邦地方陪審がミノルタの自動焦点カメラは米ハネウェル社の特許侵害であるとして9635万ドルの賠償支払いを命令
1992元ドレスデン市長で旧東ドイツの改革派と見られていたベルクホーファーに89年の選挙結果改竄で有罪判決
1992欧州共同体(EC)加盟12か国が「ヨーロッパ連合条約」(マーストリヒト条約)に調印
1992ミッテラン・フランス大統領とエリツィン・ロシア大統領がパリで会談し、仏ロシア友好協力条約に調印
1992アルジェリアで軍とイスラム原理主義者が衝突
1993鹿児島県知事選挙で現職の土屋佳照が当選
1993能登半島沖を震源とする地震が起こる。輪島で震度5を記録し、被害は珠洲市に集中して18人が負傷
1993クロアチアで上院、地方選挙の投票が行われる
1994離婚した夫の保険金殺人(1983/4/8)を依頼した緒方文代(48)と暴力団組長ら3人を警視庁が逮捕
1994不動産会社課長が経営するアパートの鍵を複製し女子医学生の部屋に侵入して殺害した事件をめぐり、遺族が会社に損害賠償を求めた訴訟で静岡地裁浜松支部が使用者責任を認定し、約1億8000万円の支払いを命令
1994酒税が引き上げられることが決まる
1994アメリカがプルトニウム利用の新型炉の開発を中止
1994NASAが前年8月に交信を途絶した火星探査機「マーズ・オブザーバー」に代る火星探査機として96年11月に「マーズ・サーベイヤー」を打ち上げ、以後2年おきに探査機を送り出す「サーベイヤー計画」を発表
1995阪神大震災から3週間、阪神電鉄尼崎駅構内で回送列車が脱線し、阪神全線が運転を見合せ15万人に影響
1995橋田壽賀子作のNHKの朝の連続テレビ小説「春よ、来い」の主役を演じている安田成美(28)が制作スケジュールの大幅な遅れに対する不満を理由に降板することが発表される
1995クリントン大統領がアメリカ大リーグのストライキ問題でオーナー側と選手側双方を呼び調停作業を行うが不調に終わる。大統領は米議会に対し、強制的な仲裁案を法制化するように求めることを明らかにする
1995ポーランドの連立与党の旧共産党勢力の民主左翼連合と農民党がワレサ大統領が辞任を求めていた農民党党首のパブラク首相が退陣して民主左翼連合のオレクシ下院議長(48)を後任の首相候補として指名することで合意
19951993年にレオタード姿でトレーニングしているダイアナ妃を盗み撮りしたロンドンのフィットネスクラブの経営者と写真を掲載した英2紙を相手に妃が起こしていた訴訟が妃の全面勝訴となったことが明らかになる
1995スペースシャトル・ディスカバリーがロシアの宇宙ステーション・ミールと11mまで近付くランデブー飛行を行う
1996山梨県の富士天神山スキー場でスノーボードをしていた静岡県の会社員が立ち木に衝突して死亡。スノーボードの死亡率がスキーの3倍になることが報道される
1996鹿角市で行われている第45回全国高校スキー大会第2日、女子10キロで大口奈津美が初優勝
1996東京湾埠頭でコロンビア人女性ゴンザレス・グラディオス・オリビアさん(36)がトランク詰めの遺体で見つかった事件で警視庁が元スポーツクラブ指導員の武島和弘(35)を殺人と死体遺棄の疑いで逮捕
1996この春に高校を卒業する就職希望者のうち内定した人は81.6%にとどまっていることが文部省就職内定調査で判明。とくに女子に厳しく、就職が決まらない高校生7万人のうち4万1千人を占める
1996衆議院予算委員会が住専7社の大口融資先上位50社の焦げつき状況を示した政府提出資料を公開
1996橋本首相が首相官邸でアメリカのアンソニー・レーク大統領補佐官と会談し、朝鮮半島情勢や日米安保問題について意見を交換。沖縄基地問題について大統領補佐官は「大統領訪日に向けて一定の進展を図ることが重要だ」と述べる
1996ニューヨークの国連本部報道官が明石康事務総長特別顧問が3/1付けで新たに人道援助局長(事務次長)に任命されたことを発表
1996クリントン大統領がホワイトウォーター疑惑に関連してアーカンソー州リトルロック連邦地裁から出されている証人としての召喚に対し、ビデオテープによる証言を行うことを決める
1997東京都中央区日本橋の都営新宿線「馬喰横山駅」の事務室内の金庫から2000万円が盗まれる
1997東京外国為替市場の円相場が4年ぶりに1ドル=124円台に入る
1997大阪府警の特別捜査本部が経営破綻して東海銀行に事業譲渡された大阪信用組合の元理事長の川瀬徳之(72)ら経営陣の5人と金融会社「ホームクーポン」の社長ら2人を背任容疑で逮捕
1997イリノイ州が優良ドライバーに限りインターネットで運転免許証を更新できるようにすると発表
1997朝鮮中央通信が朝鮮民主主義人民共和国への食糧援助に関して「日本だけが食糧問題を北朝鮮への圧力に利用している」と日本を批判
1998第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕。史上最多の72ヵ国・地域から約3500人の選手・役員が参加
1999愛知県の知事選挙が行われ、神田真秋(47)が当選
1999岩手県陸前高田市の市長選挙が行われ、菅野俊吾(63)が4選
1999愛知県小牧市の市長選挙が行われ、中野直輝(53)が再選
1999滋賀県草津市の市長選挙は無投票となり、古川研二(67)が再選
1999京都府舞鶴市の市長選挙が行われ、江守光起(54)が再選
1999汚職事件による前市長の逮捕・起訴に伴う兵庫県小野市の市長選挙が行われ、会社員の蓬來務(52)が初当選
1999女子テニスの東レ・パンパシフィック・オープンのシングルスでマルチナ・ヒンギスが2年ぶり2度目の優勝
1999ランブイエでコソボ自治州の紛争解決を目指す和平交渉の実質的討議が始まる
1999彗星の核を取り巻く塵を地球に持ち帰るためのNASAの無人探査機「スターダスト」が16:04、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げ
1999ドイツのシュレーダー政権発足後初の州議会議員選挙がヘッセン州で行われ、社会民主党と緑の党による州与党が敗北
2009オーストラリア・メルボルン近郊で大規模な山火事発生。死者181人。2/12放火容疑で2人を逮捕
●誕生日
1478トマス・モア(英:思想家,大法官『ユートピア』)[1535/7/6歿]
1812チャールズ・ディケンズ(英:小説家『二都物語』『大いなる遺産』)[1870/6/9歿]
1837三條實美(尊攘派公卿,七卿の一人,太政大臣,内大臣(初代))[1891/2/18歿]
1867ローラ・インガルス・ワイルダー(米:小説家)[1957/2/10歿]
1874千石興太郎(労働運動家,貴族院議員,農商相(5代),農相(初代))[1950/8/22歿]
1875蟹江一太郎(経営者,カゴメ創業)[1971/12/20歿]
1885シンクレア・ルイス(米:小説家『アロースミス』)1930ノーベル文学賞[1951/1/10歿]
1885高碕達之助(衆議院議員,通産相(18代),経済審議庁長官(8・9代),経企庁長官(初・2代),科技庁長官(6代))[1964/2/24歿]
1886名取春仙(春僊)(日本画家)[1960/3/30歿]
1886木村篤太郎(弁護士,参議院議員,司法相(47代),法務総裁(6代),法相(初代),保安庁長官(初代),防衛庁長官(初代),行政管理庁長官(8代))[1982/8/8歿]
1893鈴木茂三郎(衆議院議員,社会党委員長(2代))[1970/5/7歿]
1901伊志井寛(俳優,石井ふく子の父)[1972/4/29歿]
1902皆吉爽雨(俳人)[1983/6/29歿]
1905ウルフ・スファンテ・フォン・オイラー(スウェーデン:生理学者)1970ノーベル生理学医学賞[1983/3/9歿]
1905ポール・ニザン(仏:小説家,評論家『アデン=アラビア』)[1940/5/23歿]
1906愛新覚羅溥儀(宣統帝,康徳帝)(清朝最後の皇帝,満洲国皇帝「ラストエンペラー」)[1967/10/17歿]
1906浜村純(俳優)[1995/6/21歿]
1908バスター・クラブ(米:水泳,俳優『フラッシュゴードン』)[1983/4/23歿]
1911入江たか子(女優)[1995/1/12歿]
1919岩間和夫(経営者,ソニー社長)[1982/8/24歿]
1922三根山隆司(高嶋親方[元])(相撲)[1989/8/15歿]
1923黄長{火華}(ファン・ジャンヨプ)(北朝鮮:朝鮮労働党書記[元],思想家)[2010/10/9歿]
1923嶋中鵬二(編集者,中央公論社社長)[1997/4/3歿]
1926津島恵子(女優)
1927ジュリエット・グレコ(仏:シャンソン歌手)
1932千野栄一(スラブ語学者,翻訳家)[2002/3/19歿]
1934金美齢(台湾:評論家)
1934鈴木淳(作曲家)
1935バーブ佐竹(歌手)[2003/12/5歿]
1937阿久悠(作詞家,小説家)[2007/8/1歿]
1938柿本善也(奈良県知事[元])
1939若鳴門清海(千田川親方)(相撲)[2011/4/18歿]
1940益川敏英(物理学者(量子論))2008ノーベル物理学賞,2008文化勲章
1943小林稔侍(俳優)
1948タイガー戸口(プロレス)
1948出口修至(天文学者)
1948植田芳暁(ミュージシャン(加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ/ドラムス))
1948石鍋裕(フランス料理人)
1949国井雅比古(アナウンサー(NHK))
1949辻井潤一(コンピュータ工学者,機械翻訳の研究)
1949柳井正(経営者,ファーストリテイリング(ユニクロ)社長)
1959カルロス・ポンセ(プエルトリコ:野球(外野手))
1959青島美幸(放送作家,エッセイスト,青島幸男の子)
1960松本保典(声優)
1962デヴィッド・ブライアン(ミュージシャン(Bon Jovi/キーボード))
1963香坂みゆき(女優,タレント,歌手,清水圭の妻)
1966田島昭宇(漫画家)
1967土門廣(俳優)
1968寺岡呼人(ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)[脱退]/ベース))
1969ハッピハッピー。(コアラ)(お笑い芸人(アニマル梯団[解散]),三原じゅん子の元夫)
1969浦上壮史(サッカー(GK))
1971鎌田雅人(音楽プロデューサー)
1972諏訪内晶子(ヴァイオリン奏者)
1972本宮泰風(俳優,松本明子の夫)
1975逢坂あきら(タレント)[1995歿]
1975松田樹利亜(歌手)
1976奥大介(サッカー(MF))
1977たなかえり(田中恵理)(女優,タレント)
1977宮本恒靖(サッカー(DF))
1979桜井誠(ミュージシャン(Dragon Ash/ドラムス))
1979石毛佐和(声優)
1980HΛLNA(歌手(HΛL))
1980イ・ジョンヒョン(韓国:女優,歌手)
1982向井理(俳優)
1982太田祐歌(タレント(チェキッ娘[解散]))
1983レフア・サンボ(米:歌手(ココナッツ娘。[脱退]))
1984真田裕貴(野球(巨人-横浜)(投手))
1986上村彩子(声優,タレント[元](AKB48))
1988加護亜依(歌手(モーニング娘。[脱退]))
????古井弘人(ミュージシャン(GARNET CROW/キーボード),編曲家)
●忌日
0531繼體天皇(男大迹王)(天皇(26代))<82歳>
0590ペラギウス2世(ローマ教皇(63代))
1184平忠度(武将,歌人,平忠盛の子)<数え41歳>一ノ谷の戦で討たれる[1144生]
1184平敦盛(武将,平經盛の子)<数え16歳>一ノ谷の戦で熊谷直實に討たれる[1169生]
1333日興(僧侶,日蓮の弟子)<86歳>[1246/3/8生]
1731各務支考(俳諧師,蕉門十哲の一人)<数え67歳>[1665生]
1837グスタフ4世アドルフ(スウェーデン:国王(ホルシュタイン=ゴットルプ朝3代))<58歳>[1778/11/1生]
1878ピウス9世(ローマ教皇(255代))<85歳>[1792/5/13生]
1885岩崎彌太郎(実業家,三菱財閥の創始者)<50歳>[1834/12/11生]
1899中村花痩(小説家,俳人)<31歳>[1867/9生]
1902楠本正隆(衆議院議長(3~5代))<63歳>[1838/3/20生]
1907奧村五百子(社会事業家,愛国婦人会創立)<61歳>[1845/5/3生]
1928九條武子(歌人,教育者)<40歳>[1887/10/20生]
1931胡也頻(中国:小説家『モスクワへ』『光明は近い』)<27歳>[1903/5/4生]
1937エリフ・ルート(米:国務長官)<91歳>1912ノーベル平和賞[1845/2/15生]
1938ハーベイ・ファイアストーン(米:経営者,ファイアストン創業)<69歳>[1868/12/20生]
1942ドランド・ピエトリ(伊:陸上競技(マラソン))<56歳>[1885/10/16生]
1944三上於菟吉(小説家『雪之丞變化』)<53歳>[1891/2/4生]
1950井上正夫(新派俳優)<68歳>[1881/6/15生]
1952(6代目)立川談志(落語家)<63歳>[1888/12/18生]
1959ナップ・ラジョイ(米:野球(内野手))<84歳>1937アメリカ野球殿堂[1874/9/5生]
1967津島壽一(参議院議員,蔵相(47・49代),防衛庁長官(8代))<86歳>[1881/1/1生]
1979ウォーレン・ジャイルズ(米:大リーグ・ナショナルリーグ会長(12代))<82歳>1979アメリカ野球殿堂[1896/5/28生]
1983武井武雄(童画家,版画家,童話作家)<88歳>[1894/6/25生]
1985相生垣瓜人(俳人)<86歳>[1898/8/14生]
1986ミノル・ヤマサキ(米:建築家『世界貿易センタービル』)<73歳>[1912/12/1生]
1986藤井勇(野球(野手))<69歳>[1916/10/20生]
1987住宅顕信(俳人)<25歳>[1961/3/21生]
1987小山敬三(洋画家)<89歳>1975文化勲章[1897/8/11生]
1988徳安實蔵(衆議院議員,郵政相(22・23代))<87歳>[1900/2/13生]
1990アラン・パリス(米:計算機科学者)<67歳>1966チューリング賞[1922/4/1生]
1991(5代目)春風亭柳朝(落語家)<61歳>[1929/10/29生]
1992小川紳介(映画監督)<56歳>[1935/6/25生]
1992中島源太郎(映画プロデューサー,衆議院議員,文相(111代))<62歳>[1929/2/11生]
1998ローレンス・サンダース(米:小説家)<77歳>[1920/3/15生]
1998西村元男(映画監督)<84歳>
1998石岡三郎(劇作家,プロデューサー)<73歳>
1999フセイン1世(フセイン・ビン・タラール)(ヨルダン:国王)<63歳>[1935/11/14生]
2000新山志保(声優)<29歳>[1970/3/21生]
2001アン・リンドバーグ(米:作家,チャールズ・リンドバーグ(飛行家)の妻)<94歳>[1906/6/22生]
2002原健策(俳優,松原千明の父)<96歳>[1905/4/23生]
2007アラン・マクダイアミッド(米:化学者,導電性高分子発見)<79歳>2000ノーベル化学賞[1927/4/14生]
2008川村二郎(ドイツ文学者,文芸評論家『内田百閒論』)<80歳>[1928/1/28生]
2010飯島祐輔(漫画家『新・旭日の艦隊』)<53歳>[1957生]