yu_ku@M💉💉💉💉P💉💉💉

724.3K posts
Opens profile photo
yu_ku@M💉💉💉💉P💉💉💉
@yu_ku_yu_ku
福岡市博多区の超零細自営プログラマ。巷に良く居るMartin親父。 アイコンはMartin 1-26(1911年製) 活動休止中DTMer。投稿作品マイリスト nicovideo.jp/mylist/9831167 台湾友好及び、TSMC工場の九州進出を歓迎します。
ニコ動の底piapro.jp/yu_kuJoined June 2009

yu_ku@M💉💉💉💉P💉💉💉済’s posts

Replying to
管理職なら教育すべきだと思いますよ。 末端までそう言うことが出来るかどうかで、傍目から「きちんとした会社」かどうか評価されるんですから。
最近、「議論が尽くされたとは言えない」と言う人の多くが、「議論とは、オレの言ってることをそのまま合意事項にすることだ。それ以外は”議論が尽くされた”とは言えない!」というスタンスのような気がする。
Quote
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式
@kikumaco
「議論するのが民主主義」は原則として正しいんだけど、少数派が「100よこせ。さもなくば議論拒否」ってやるのが最近の国会だよね。そうなると最後は多数決で決めざるを得ず、少数派は何も得られない。 少数派が妥協点を探れない原理主義者ばかりだと、「多数が勝つ」にしかならないんだわ。 x.com/jptmga6pwmp/st…
Show more
Replying to
日本の場合、わりと子どもの頃から「外へ出たら所属の看板背負ってるつもりで行動しろ」(学校であれ、学外の団体であれ、会社であれ)と言われることが多かったけど、よそはあまりそう言う教育が無いんですかね?
僕は製造業しか経験ないので、「適切な教育訓練受けてない人に、その上本来の仕事じゃない作業させて事故があったらどうするんだろう?」という点が気になった。落っことしてもなんともないモノじゃなくてヒトを扱うんだよ?怖いよねぇ。
Quote
麻布食品
@azabu_food
例の車椅子の件、善意で重い車椅子を運んだ上に、次は難しいと説明したら、なぜかクレーム入れられた上にネットでさらし者にされた映画館のスタッフに同情しない人間は、おそらく接客業とかサービス業で働いた経験が無いのだと思う。
Replying to
暇空さんが自ら出るまで、僕に見えてた範囲では「小池都政からの脱却」を謳う候補者に、このWBPC問題を論点にする人がいなかったのですよね。小池都政での目に見える大失点の一つのはずなのですが。
もう何度も同じこと言うけど、「自主避難者の悲劇」は不安を煽るマスメディアのデマが作り出した悲劇で、まごうこと無き「マスメディアによる人災」です。 必要のない自主避難をしたという本人の選択の問題はあるにしても、マスメディアが過大に不安を煽らなければ起こらなかった「悲劇」ですよ。
Quote
KATOU Fumihiro
@mostsouthguitar
首都圏からの自主避難者のあまりにも切実な例と直面してきた。何が彼女らを追い詰めたのか。原発事故の虚像づくりに熱心で、高まる不安を鎮静化させなかった報道に追い詰められていた。背景には被害を大きく見せたい反原発勢の意向があった。避難者と対話していた私も追い詰められた一人だ。 x.com/nhk_kurogen/st…
Replying to
「選挙の何たるかを理解してる」という点では、小池陣営は他と比べて一日の長があるのは間違いないんだろうと思いますね。
そもそも、大学生の就活で「学業以外に力を入れたこと」なんてのを聞くのが間違ってると思うよ。
Quote
あみき
@LohoG29i
すたみな太郎で元を取るタイプだから授業料払ったんだら授業受けな損だろう(※バイトで生計立ててるとか除く)という考えなのだが 高い授業料をしこたま払ったのにガクチカとインターンと就活に学業妨害(=授業料ドブ捨て)される社会、ドブ捨てを踏み絵に評価いただける社会は絶った方がよいだろうと思う x.com/livedoornews/s…
Replying to
「反原発は若者をエネルギー資源のために戦場に送る道。過去に一度通って、二度と繰り返してはいけない道。」と常々僕は主張してるのですが、中々、「反戦」を謳う皆様には分かっていただけない。
「日本の法」より「部族の掟」を優先する土地を作らせちゃならんのですよ。
Quote
Gerald Chee 🇯🇵
@0xGeraldChee
リベラルにしては客観的な話ではあるが、川口市のクルド集団については2つ認識が間違っていると思う。 1,正邪の線引きは正規ビザで引くべき。 2,部族社会の存続を認めてはいけない。部族移民の場合は、日本各地に分散させ、リトル・クルドにしてはいけない。 note.com/keizokuramoto/
Show more
Replying to
ネットの空気とは逆方向で、もっとマスコミにColabo擁護の論調が出てくるんじゃないかと思ってたけど、どっちかと言うとマスコミは「注目を集めない」方向に向いてるように思えますね。
当時としては破格に優等生の「米軍による日本占領統治」を、普通の「敗戦後」だと思ってるからかなぁ。 世界標準の「普通の敗戦後」って、満州とか挑戦半島から命からがら逃げて来たりシベリアに抑留された人たちの体験なのだけれど。
Quote
Dai-m
@Daim197641
Replying to @kingbiscuitSIU
先の大戦の占領の主体がロシアだったら、そんな事発想すらしていないでしょうね。
Replying to
工場に出張して間に祝日が挟まった時、「工場の出張者寮で休みだなんて言われても軟禁と変わらないので休日出勤して作業するので後で代休下さい」と言ったことはある。これはもっともであるとして主張は通った。
あの「活動家」の人達って何で食ってるのかね?
Quote
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)
@terrakei07
コスト感覚がないのはまともな就労経験がない人が多いからです。 x.com/petty_bonitas/…
Replying to
今時なら、どこも職場集会で「政治活動なんかやってる場合ではない。足元の生活改善にしっかり取り組むべき」と突き上げ食らいそうなもんですけどね。 前職の組合も委員長が長いこと専従だった人から変わったら随分変わった。
「多文化共生」を目指すのはドイツ・北欧ですでに失敗してるので、フランスみたいに「郷に入っては郷に従え。」(文化的に日本人になれ。)で行かないと、将来に大きな禍根を残すと思う。
Quote
Willy OES ☀
@willyoes
日本は世界的に見て相当インフラや社会制度が整っている上に人口減少してる訳で、外国から移民が入ってきて段々純日本民族が減っていくのは不可避だと思う。あとはどの程度秩序立って受け入れるかの差ではないか。
Replying to
八百万の神様の坐す土地なので、外つ国から新たな神様が1柱2柱お出でになっても、八百万の神様に並ぶ分には喜んでお迎えする土地なのですよね。その列に並ばない神様には寛容じゃない。
Replying to
これを避けるために、前職の職場コーディングガイドラインでは、こういうのは  if( 10==a ){ } と書け、 となってました。 10=aと書いたらコンパイラがエラー出してくれるので。
Replying to
確かに「手紙を書く」という習慣がなくなってしまった以上、義務教育の国語の授業の一環で「はがきを出す」「手紙を出す」(あいさつ文とかそう言うのも含めて)をやる価値はあるんだろうな。
前職で、とある中国の会社から聞いたのは「工程の手順書類は作らない。全部口頭。文書にすると持ち出されて独立してコピー品作られるから」 工程監査に行って「手順書見せてください」と言ったらそう言われたそうな。
Quote
もふ⋈きち
@LCW_mofu
中国の人ねえ、たとえば技術を教えたら「ありがとう、この知識で私も頑張ります」と即会社辞めるのよね 後日ビッグになったら名前を出すみたいなのが本気で恩返しだと思っているし、そうなった時に師匠が困ってて自分に余裕があったら助けるくらいのことはしてもいいかな、が美談になる(つまり)
Replying to
経営層が、設備で解決すべくカネ掛けないで、一緒に働く男性にしわ寄せして済ませようとするから、現場にとって女性の参入そのものが負担になってしまうのでしょうね。
Replying to
「諦めずに正しいことを主張し続ける人がいれば、いずれは正しい方向に向かっていくと思うのです」 僕も他の方々もそう考えて、第三者が裏を取るため、あなたがおっしゃることが「いつ、どこで」あったことなのか明らかにして欲しいと言ってるのですよ。
Replying to
そこそこいい区域で育って、そこそこ以上にイイ私立学校行って育った人と、僕ら足立区の都住育ちで地元の公立中通ってた層では見えてるものが違うのはしょうがないとは思いますけどね。  ただ、「そこそこの人」が「そこそこ食える仕事」が沢山あった。今はそういうのが足りないとは思う。
Replying to
余談ながら、大気を高温熱源、例えば地下水(井戸水)や河川を低温熱源としていくらか仕事が取り出せないだろか?
「出版社が外からの圧力で折れた」って言うのを、執筆を業としてる人たちが肯定的に捉えてるというのがよくわからん。中身が何であれ、そこは「出版社は折れてくれるな」と言うべきところなんじゃないかと思うのだけど。
Quote
扶桑委員会
@fussoo_moe
国家権力じゃなくて民間の抗議で言論の自由を委縮させてもいいという事になれば、例えば右翼団体が街宣活動して商業出版取りやめさせたりデモ隊を威力で解散させたり自分らへの批判的言論を叩き潰しても何の問題もないんだよなぁ…
Replying to
28℃設定でエアコン掛けて「止めないで」と言っておく(あるいはリモコンを手の届かないところへ置いて置くとか)で良いのかもしれません。 (父は生前「自分の感覚あてにならないから温度計見てエアコン掛けてる」と言ってました。夏中エアコン掛けっぱなしでも入院するより安いと。)
女性の場合、『地位が上がるということは「やりたくないことをやらないで済むようになる」事である』という認識があるような気がする。
Quote
アラ父さん
@arato_san
これも男女のフェアの違いというか、「何かを手に入れるために何か諦める」って割と男性的な価値観で、「価値が高い存在になれば全てを手に入れられる」というのが女性的なフェアだと考えるとしっくりくるんですよね。 愛される存在にはその価値に見合った扱いをされるべきだ的な。 x.com/nihonnouen/sta…
Show more
キクマコ先生が、以前、「学生の就職状況を見てるはずの大学教員がアベノミクスの効果を認めないのはおかしい」という意のことをおっしゃってましたね。
Quote
もへもへ
@gerogeroR
雇用の劇的な改善を「成功ではない」と言い切るから左翼はだめなんですよ。なら民主党の円高放置、株価8000円、失業率たかどまりでよかったのか?って話。というかアメリカでも「雇用統計」が一番の景気指標なのをみてもわかるが、失業率は弊害があろうが解決すべき最優先事項。それを長年改善しただけ x.com/nasukoB/status…
Show more
Replying to
まぁ、でも、それをあまりあからさまにしてると後ろ弾が飛んできたりすることもありますから気をつけておかないと。
なんでこう「量」とか「濃度」の概念が無い人が多いかね?
Quote
ハム
@U2rm41vNwB5AgpP
学問の常識では被ばくは危険なんだよね。そんなんわかりきったことだろ。公開されている情報以前にもう原発事故によって取り返しの付かない汚染がある。「ALPS処理水」が安全かどうかでなく、これ以上汚染を広げないことが重要なんだよ。 x.com/arthurclaris/s…
公費使うなら「公共の福祉に貢献」するようなことをすべきでは?とは思う。 学術・科学を代表する立場でありながら、コロナ対策でも処理水風評加害問題でも全然「公共の福祉」に貢献してないじゃないの。
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
学術会議が声明発出 政府の法人化案に〝反対〟 sankei.com/article/202312 現在の「国の特別機関」から法人への移行を念頭に置いた政府内の方針に反対する声明を発出した。
みんな、『「実力主義」になったら、オレはもっと評価されるはず!』と思ってるんだよね。僕はそんなに楽観的にはなれないけれど。
Quote
もへもへ
@gerogeroR
いい人だけの国を求めてる人の最大の問題点って「疑い無く自分がいい人にカテゴライズされる」ということを「まったく疑っていない」という傲慢さなんよね。 おれ自分が髪はあれどいい人だなんて断言できないわ。 x.com/Frozen_Sealion…
Replying to
僕らが子どもの頃には風邪ひいたとき、「ねぎと塩を焼いて手ぬぐいにくるんで首に巻く」って民間療法がありましたが、アレは多分適当な保温材で喉を保温することが目的だったのでしょうね。(もしかしたら焼いたネギから殺菌成分の蒸気があがったりするのかもしれない)
最初に間違えた奴が問題なんだが、後続の「混ぜない」という行為自体は間違ってないとは思う。
Quote
みゅず
@mu248321
これ、わたしだったら 「案内が書いてあるけど、本質はわけて入れてほしいってことだろうし、今のなかみの状態を無視して書いてあるとおりに入れたら、それはそれで片付けるひとに迷惑になっちゃうよな…」 って考えて、案内とは逆なのをわかってスプーン入れに箸いれちゃうとおもう x.com/sta0z/status/1…
Show more
昔は製造業の正社員の技能職とか一般事務職とか、高卒者を一人前に鍛える職場がたくさんあったんだけどねぇ。製造現場が海外に行っちゃってなくなっちゃった。その辺をもう一度日本に取り戻さないといけない。
Quote
PsycheRadio
@marxindo
大学を減らしたいなら「高卒で食っていける就職口を増やす」のがいちばんの近道ラジよね。
Replying to
煽りじゃなくて、伺いたいのですが、 民主的な選挙制度も、言論や結社の自由もあり、デモも陳情も手続き踏めば出来る。 つぎに社会は具体的に何を準備すればいいんでしょうか? それを考えることが出発点なのかもしれないとも思いますが。
いや、それは10年ずれてませんか? 第2シリーズは1980年だから、その年の15才は1965年生まれ。今は50代です。 都内で校内暴力が一番荒れてたのは今50代後半くらいが中高生だったころですね。
Replying to
「中立」は宣言するだけじゃ駄目で、「何人たりともウチの土地は跨がせない。入ってきた奴は何人たりともフルボッコだ!」と言える重武装が無いと成り立たない。
Replying to
公明新聞では「小池氏を自主的に支援」と言ってたけど、前線部隊ではF票を石丸に振って来てるのか。
出版社・書店が脅迫を受けたということに対して業界団体が遺憾の意も表明しないの?という疑問はある。 本の中身がどうこういう話以前の話だと思うのだけど。
Quote
狸穴猫/松村りか
@mamiananeko
トランスジェンダー本の焚書騒動…、まあ、果敢に販売しとる書店もあるようで、かといって尻込みした書店を責める気にもあまりならないのだよな。   ただなあ…書籍商・出版・取次・図書館等、書籍関連業界団体が全く動かないっつのは、さすがにいただけないと思うわ。
Show more
Image
Image
Image
Image