見出し画像

【緩募】あなたは「できない奴」扱いされる状況をどのように乗り越えましたか?

職場や仲間内の中で「できない奴」扱いされるのが辛い。

という相談をよくいただくため、このような【緩募】をさせていただいた。



このツイートのリプライ欄に、とても多くの経験談とアドバイスをいただいている。

このnoteでは、ダイレクトメッセージで匿名という形で頂戴した経験談をまとめさせていただいた。

今、似た境遇でがんばっておられる方に届いてほしい。


※あなたにも過去「できない奴」扱いされ、その時期を乗り越えたご経験があれば、ぜひ、本noteのコメント欄にお寄せいただけますと幸いです。


自分の育ての親になる

ツイートを拝見して、初めてDMを送らせていただきます。長文で失礼致します。

職場で「ダメなやつ」認定された時、立ち止まって考えました。例え同僚から「お前はいらない」と言われても、はい分かりましたこの世から居なくなります、と自分の人生を投げ出す理由として、正当化できないこと。そこまで人生は甘くないこと。そして、私はメンタル面でも落ちるところまで落ちた気がしたけれど、精神障害にはならなかった。鬱病でもなく鬱状態でしかない。この2点に考えが至り、あぁもうここから這い上がるしかない、自分の人生を自分の責任で生きなければならないと覚悟しました。

そこでまず始めたことは短い日記で、その日あったことや体調、出来たこと出来なかったことを書き、最後は必ず自分を鼓舞する言葉を書くようにしました。
また、「誰のせいにもしない時期」と設定して、職場であったミス(自分他人関係なく)を、人のせいにするのではなく、自分だったらどうしただろう、自分の至らなかったところはどこだろうと、対処法や考え方を、まず自分に置き換えて考えるようにしました。
あとは、両親が生みの親なら自分は自分の育ての親になろうと思い、価値観の洗い出しをしました。等身大の価値観を持てるように、常に自分と面談をしているような感じでした。「私は何があってもあなたの1番の理解者であり、味方だよ」と自分に声をかけ続けました。
そして心に留めていたことは、自分の中で上記のような変化があっても、周りにはほぼ見えていないことです。ダイエットのように、5キロか10キロ以上痩せて初め他人は気付くくらいだから、内面の変化が人前に現れるのは相当先なのだということ。だから、周りが気づいてくれない云々に重きを置かないことを意識しました。
この時期を経て、私は人として大きく成長することができ、全く同じ職場の同じ環境下で、必要な人材と捉えて頂けており、私だからこそできる仕事ができています。
以上になります。私がこの期間参考にした本をいくつかお送り致します。何かの参考になれば幸いです。

大学生の頃から、F太さんのツイートに救われており、刺激をいただいております。少しでもその御恩をお返しできていれば幸いです。

ありがとうございました。


女だらけの怖い世界で

はじめまして。
【緩募】のツイートを拝見してメッセージを送らせていただきます。念のため申し上げますと、性別は女になります。

私は新卒で入った会社早々で「できない奴」認定をされました。
自分でも「私は何やってもダメな奴だからもっと努力をしなければ」と追い込みをかけましたが何も実らず、対人も上手くいかない、調べたら軽度の発達障害だった等の要素もあり、結局は鬱になり入社後半年を経たずに退職しました。

私の場合は、周りの同期の出来が良すぎること、同期からも自然と見下され先輩からも比べられていた環境だったのだと思います。女だらけの怖い世界だったのもあります(笑)

お金のこと、仕事を辞めた先のこと、様々な恐怖があると思いますし、前と比べて求人が8割減った今この世の中で、頼れる人がいないなら尚更、仕事を辞めることは多大な覚悟がいると思います。
「死」がその人の最善であるなら否定もできません。慰めてもらってもお金は湧いてきませんので。

でももしコロナ前の世の中と仮定して考えるなら。

働き方も働く場所もたくさんあります。何千何万あります。条件が合えば失業保険だって貰えるはずです。

私も、会社を辞めてバイト→契約社員→派遣と渡り歩いています。ちなみに会社を辞めた後は、「できない奴」のレッテルは貼られたことはないと思います。

長くなりましたが、アドバイスとするなら、1度レールを外れたあと、正社員にもう一度戻ろうとすると大変ですが
「環境を変えれば意外となんとかなる」

だと思います。

経験や環境が人それぞれなので参考になるからわかりませんが、上記をお伝えさせていただきます。

以上、長々とたいへん失礼いたしました。


私じゃなくても、代わりはいるもの(笑)

こんにちわ!いつもツイート拝見しております。
「職場で出来ないヤツ扱いされて乗り越えた」ヤツです。

正直、乗り越えた感は今もないのですが、ちょっと他人事に思えなくて…。

今の職場は、派遣会社から派遣されている事業所さんになります。
物流倉庫で働いています。
ここに来て5年目です。

私は まず 覚えが悪いです。
慣れるのに 非常に時間がかかります。

1つの作業を 黙々と 延々と 続ける事は 苦痛ではありません。

という自分の特性を知り、そこを周りが少しずつ理解して下さったのかと思います。

あとは、多少 作業が遅くても ミスを出さないこと
不具合は 必ず報告してから修正すること(勝手に判断しないこと)
等に気をつけています。

1つ1つの作業を誠実に、着実に。

もちろん、周りの人に助けてもらう事も多いですので、お礼の気持ちをキチンと伝えること。
自分が出来る事は進んでやること。
パシリ扱いでも腐らないこと(笑)

そんな感じです。

もう ありとあらゆるミスを一通り やり尽くした感じで来ています。
一緒に働くパートさんには 本当に感謝しております。

今は 接客業ではない事も大きいと思います。

接客業は、全てがイレギュラーというか、常に違う人を相手にする というのがダメで
今のように、毎日同じ人とだけ 仕事をするという環境で
リカバリーをしながら しょうがないな と許して頂いているのかと思います。

気持ちの持ちようとしては「気に入らないならクビにして下さい」
が一番多かったと思います。私じゃなくても、代わりはいるもの(笑)

パートさんが手薄の曜日、時間を埋めるために派遣されておりますので
「私がダメなら パートさんがフルで入れば良いと思います」も多いです。
派遣さんが、長く居着かないのです。

どれも心の中で思っているだけですが。

Twitterの育児アカウントさんや大好きなアーティストさんの日常をみて
私も頑張ろう!と半泣きで奮い立たせていたりします(笑)

長くて読みにくいかと思いますが、どなたかの 何かの参考になれば幸いです。
強く生きていきましょう。いつか解っていただけます。



就職氷河期・ロスジェネ世代

初めまして。
こちらのツイートを拝見しました。私の経験がほんの少しだけでもどなたかのお役に立てればと思いDMさせて頂きます。

といいつつ、役に立たない回答で申し訳ないのですが、他の方も仰っている通り職場を変えるのが本当に一番の近道だと思います。一度出来上がったイメージを覆すのは並大抵の努力ではなく、そもそも出来ない奴認定するような人間が働いている職場にそこまでの努力をして留まり続ける価値があるのか疑問です。
もちろん、長年の夢が念願叶って就職した唯一無二の稀少な職場だと退職する事は難しいかとは思いますが…。

私は、いわゆる就職氷河期・ロスジェネといわれる世代です。学生から社会人への新卒採用で躓いて溢れ落ち、2年ほど引き篭もった末にようやく就職できた職場で駄目なやつ扱いされました。きっかけは直接の上司にあたるお局様のターゲットになってしまった事で、結局メンタルをやられ退職しました。ようやく就職できた職場を退職に追い込まれ憎さ悔しさで一杯でしたが、その後は嫌というほど「自分はだめな人間ではない。ちゃんと仕事ができる。むしろ優秀らしい」と分かることが出来たので心底辞めて正解だったと思います。
ちなみに私は転職が多く、正社員と派遣契約あわせて計5社での勤務経験がありますが出来ない奴扱いされたのは最初の1社だけで、残り4社では優秀な人間だと認識されました。つまり職場との巡り合わせというか、運だと思っています。

あと正直なところ、出来ない奴認定する側に問題がある事が多いと思います。なので、その人間性に抵抗しないといけないため非常に不利だと思うので、本当に転職して一からやり直す方が本気で本気でオススメです。
出来ない奴認定する人や職場は、単純に相手が気に入らなかったりサンドバッグにしたいだけなんです。同じミスをしたって、他の人なら気に留めないのに特定の人にだけ執拗に注意や人間性の否定をする。上手く人を育てたり仕事の割振り方が出来てないんですよね。その出来ない部分は自分の未熟さととらえず「思った通りに動かない・結果を出さない人間が悪い。仕事が出来ない奴だ」となるので、はっきりいってこっちがいくら努力したり頑張っても徒労に終わるだけではないかと思います。
それなら、転職して新しい職場で最初に全力で働いて「この人は出来る人だ」と印象付けてからあとは今まで通り仕事に真摯に取り組んだ方が努力の甲斐があると思います。悪いイメージはなかなか払拭できないけど、良いイメージも普通にしてればなかなか下がらないものです。

それに「できない奴」と認定された職場では萎縮してしまって本当の実力なんて出したくても出ないと思います。思考回路に変なスイッチが入ってしまうんですよね。変な環境から解放されればスイッチは少しはマシになると思います。

ちなみに、
できない奴扱いされた時やその後に仕事をする上で気をつけた事は
・無視されても絶対挨拶する
・言われたことは1度で絶対覚える
・どれだけウザがられても怖くても分からない事はその場で必ず聞く。解決する。
・毎日その日一日の仕事を復習して全て書き出す
・仕事のカンペつくる(事務職だったので)

耐える方法としては
・同じ人間だとは思わない。
・宇宙人だから人間の気持ちがわからないのね可哀想に、と哀れむ
・相手はろくな死に方をしない、と思う
・相手より有利な点を思い浮かべ心を落ち着ける
  →若さとか単純なことで良い
・心の中だけで口汚く罵る
・今の職場にいる確固たる理由を決める。思い出す。

今はコロナもあって転職を考える事も容易では無い立場の方も多いとは思いますが、健康あってこその仕事です。メンタルを病んで働けなくなってしまっては何にもなりません。なので少しでも精神面に不調を感じたら離職して欲しいです…。
唯一無二の会社や職場ならともかく、同じ職種・業種でも世の中には千差万別の職場があるので、絶対にご自身に合う職場があると思うんです。

長々と失礼しました。


気に入るか気に入らないか、公私混同

職場で出来ない奴扱いされちゃうことですが、

少し状況が違うけど、
以前アルバイトとして、前職と同じ職種で入った会社で初日から異常にアタリが強かったことがありました。

わたしより一日遅れて入ったひとにはとにかく褒めてたのですが私だけ何故か、遅い遅いと攻め立てられてました。出来ない奴扱いと云うよりシンプルにパワハラなのですが、

わたしはサラッと二日で辞めました。

色々アルバイトを転々としている私ですが、出来ない奴扱いされるのって単純にやらなきゃいけない最低限の業務が出来ていないから、と云うことだけでなく

単に 相手の思う
「ここまでやって当たり前」のレベルに達してないから、
出来ない奴のレッテルを貼られてしまうのかも、と

単純に
気に入るか気に入らないか、公私混同

と 云うこともあるのではないかな、と思います。

F太さんにご相談されてるその方がどのような状況で、お仕事で、どのような方たちに囲まれているかは存じ上げませんが…

同じことを別の会社でした時に、「ありがとう」と言ってくれる職場仲間の人って必ずいると思います。

この職種は自分には向いていないんだ、と、
もし 後者でわたしが上げたふたパターンが原因となって思ってしまう前に、
職場を変えて同じ事をしてみて、それでも仕事がうまくいかなければ
少し違うラインでお仕事を見付けてみるのもいいのではないかと。

因みにわたしの場合は、
酒屋さんのアルバイトからパン屋さんに移行しました(笑)
同じ販売でも少し違う職種で、楽しくて5年続きました

因みにその酒屋はわたしが辞めたあとに潰れました←

そのあと、また違うアルバイトに就きました。
そこで系列店で出来ない奴扱いされてた子が廻されて来ましたが、私たちが意地悪の気持ちなく、教えていたら私は身体を壊して先に辞めてしまいましたが、今でもまだそのアルバイト先で頑張ってやってます

最終的には 仕事内容、よりも ヒトとヒト は切っても切れないことだと思うので、今、辛い思いをされているのなら大切なご自分に辛い思いを背負わせてしまう前に、職場を変えるのが正解なのかもなぁ、と思います

うまく要点をつけず、おまけに長くなってごめんなさい。


進撃の巨人とカウンセラー

こんにちは。
できない奴扱いされた件について、お役に立てればと思いましてご連絡いたします。

新卒で金融機関に勤めましたが、職場の人間と合わず、毎日叱られたり文句を言われたりしていました。
ですが、新卒で何もわからない状態だったのでただただ耐え忍ぶ毎日でした。
できたことと言えば全員が記入する異動願に別の店舗を書くことしかできませんでした。

異動するまでの時期に私を助けてくれたのは「進撃の巨人」でした。何故だかわからないのですが、読むとがんばろうという気持ちになったのです。

残酷な世界でもがく主人公たちの姿が当時の自分に刺さったのかもしれません。

通勤中に事故れば会社に行かないで済むかも、と思うこともありましたが、やりたいことをまだ全然やってないのに、奨学金の返済が残ってるのに、家族や友人はどう思うだろうかと思うことでどうにか思いとどまっていました。

その後の異動で少し状況は改善されたものの、その次の異動ではまた同じように役立たず扱いを受けました。

常に不機嫌を撒き散らすヒトが隣にいたせいで無駄に緊張してさらに失敗を繰り返す状態でした。
このときは指摘された事項を覚えておき、なるべく地雷を踏まないように行動するにとどまっていました。

あまりに理不尽にあたられる上に直属の上司が少しもあてにならなかったため、その上の支店長と次長に相談をしました。
彼らは私の状況を理解しつつも、泣き寝入りをするように言ってきました。その後すぐに異動となりとりあえずは解放されました。

異動先では役立たず扱いはされなかったものの、保険や投資信託の販売を強いられるストレスで結局体調を崩し休職、退職に至りました。

辞めるまでの間の4年ほど、カウンセリングにも通っていました。
家族は「慣れてないだけ」「お前だけじゃなくみんな辛いんだ」「仕事辞めたら近所に何と言われるか」とあまり真剣に取り合ってくれず絶望しました。
そんな中でしたので、就職支援の経験もあるカウンセラーの存在はありがたいものでした。

今の辛い状況を聞いた上で考えの切り替え方や過ごしやすくなるためにどう動くべきかと懇切丁寧に教えていただきました。

このことから、辛いときは専門家に頼ることも必要なのだと思いました。
家族や友人に相談するのもひとつですが、街の就職支援センターやカウンセリングを利用することで第三者からの適切なお話を聞け、考え方の幅が広がると思います。

転職した今、いつかの自分にアドバイスするとしたら以下のとおりです。
・「できない奴」「お前は余所でも役立たず」と言ってくるヒトこそがその場所から離れると役立たずな存在だということ
・他人にいちいちつっかかるヒトは自分自身に自信がないか良い人生を送っておらず、僻みや妬みで攻撃することでしか優越できないということ
・趣味などの楽しみはどん底から自分を救ってくれること、逆にそれまで楽しかったものがつまらなく感じる、何も楽しくなくなるのは精神的に危なくなっているサインであること
・居場所を変えることで状況が好転することもあること。(悪化するかもしれないが、動かないことには変化もない)

新卒で勤めた金融機関での記憶はほとんどが思い出したくもないような酷いものばかりですが、この仕事をしたことで自分の得手不得手をきちんと言語化できるようになり、転職活動の際に役に立ったと思います。
職務経歴書に書く内容も事実ばかりなので、新卒のときのようなふわふわしたものではなくきちんと説明できるものになりました。

一度は落ち込んだけれども立ち直れた、という経験は今後何かに躓くことがあったときに自分を助けてくれるものです。
今は「できない奴」でも、それは環境が悪いか、自分にとって苦手な分野であるかもしれないのです。今辛い状況にあるとしたら、その原因は何なのか、どうすれば改善されるかもしれないかを考えることで好転するヒントが得られるかもしれません。

家族は退職することを「逃げ」と考えているふしがありましたが、立派な「選択」であったと思います。
学習的無力感というのでしょうか、退職・転職のために動けなず5年も在籍してしまいましたが、そこから抜け出せたのは活力となる作品、話を聞いてくれるカウンセラー、アドバイスや知識を与えてくれるアカウントのツイート、励ましてくれる友人の存在があったからだと思います。自分の精神状態を理解してもらえず穀潰しのようにも言われましたが、衣食住を与えてくれた家族にも感謝しています。

何も知らなかった私は自分だけが悪いのだと思い込んで自分を攻撃してしまってさらに傷ついていました。そうならないためには、まず知識をつけることが大切なのだと思います。相手が正しいと思い込まされないように本やツイッターや知り合いの話や就職支援センターやカウンセラーからできるだけいろんな話を聞いて、自分がどのような状況にあるのかをある程度客観的に見つめることで多少冷静になれます。

いろんな話を聞くうちに、私が悪いのではなく相手や組織がおかしいのだと感じるようになり、こんなところで人生の大半を消費したくないと思うことで無力感から少しずつ抜け出すことができたと思います。
客観的に自分を見つめること、もしできるならばなりたい自分や送りたい人生を思い描くことで状況を変えるエネルギーが出てくるかもしれません。

転職した今でも、前職の後遺症なのかどこまでも悪く考えてしまったり、自分が悪いのだと抱え込んでしまうことがあります。それでも、乗り越えた経験があるからなんとかやれています。
自分だけが悪いことというのはほとんどないし、だいたい悪いのは自分ではなくシステムの方です。
組織に所属していれば自分だけでどうこうできるものというのはまずありません。必ず自分以外の誰かが関わるものなので困ったときは相談するのがいちばん手っ取り早いと今さらながら学びました。

仕事で大変なことがあっても、あのとき(前職で)酷い扱いを受けていたことを思えば全然がんばれるな、と思えるようになり確実に前より強くなれました。まだ未熟ですが頼りにされる場面もありやりがいのある仕事ができていると思います。
「できない奴」ではなかったのです。場所と人間と職種と業務内容が合わなかっただけでした。それらをすべて変えたらかなり仕事がしやすくなりました。

「自分が仕事に向いてない」のではなく、「仕事が自分に向いてない」のです。禍福は糾える縄の如し、なのです。良いことも悪いこともコロコロと変わってやって来るものです。
すべてがダメなのではなく、たまたまそれがダメだった、たまたま合わなかった、と考えられるようになればいくらか過ごしやすくなるかもしれません。
今「できない奴」扱いをされて困っているひとたちへ、まずは自分で自分を攻撃しないことをお願いしたいです。ますます乗り切るのがしんどくなってしまいます。生きているだけですごいことなのに、仕事に行ってるなんてとんでもなくすごいことなんです。しんどいのにがんばっているあなたはそれだけで百点満点なのだと伝えたいです。

長々と大変失礼いたしました。
話があちこち飛んでわかりにくいかもしれません。
それでも私の経験が誰かの役に立ったらいいなと思います。自分のイヤな記憶は無駄ではなかったとあの頃の自分を慰めてやれます。


異動によって努力できる環境に身を置くことができた

はじめまして。

休職後、もとの職場に復帰しましたが、乗り越えられませんでした。
そして異動(エンジニアから事務職への転職)しました。
エンジニアとして働きたかったのですが、結果的には異動してよかったです。
向き不向きがあることを実感しました。



こちらのネット記事はすごく共感しました。

「自分に厳しい場所で自分まで自分に厳しくするって、めちゃくちゃキツイんですよ。というか、無理。」
苦手なことがベースにあって、毎日すり減っていく中で、その上、勉強したりアイデア出したり周囲に働きかけたり…と努力を続けていくことは無理でした。
精神的にボロボロになり、業務に支障が出る。毎日必死で取り組んでも、努力はできていない。そんな状態だったのです。
できないやつ扱いされるのも無理ありません。

「自分に厳しくなるためには、“自分に厳しい場所”から離れたほうがいい」
私は異動によって努力できる環境に身を置くことができたのだと思います。
今の部署では評価してもらえることが増えました。前向きに仕事しています。


組織を掻き乱す社員が退職

始めまして。
社会人4年目です。
以下の通り回答致します。
少しでもお役に立てれば幸いです。


社会人2年目まで、会社で出来ない奴扱いされておりました。

先ずは、いつでも辞めてやると腹を括り、転職活動をスタート。
しかし、悔しさもあったので、仕事も丁寧に取り組む。
会社がリフォームされて、フリーアドレスとなり、社内交流が増え、モチベーションが上がる。
社内の嫌われ者同士が勝手に喧嘩して、組織を掻き乱す社員が2名退職。
仕事に慣れ始めると、仕事を効率よくこなすことが出来て何故か急に会社から評価される。

結局言いたいことは、出来ない奴扱いされるという場合、

①組織もしくは仕事内容が自分と合っていない。
②社内に組織を掻き乱すとんでもない社員が居て、そいつのターゲットにされている。
③仕事にまだ慣れていない。

に大きく分かれると考えます。
どの場合でも逃げ出す手段は考えておくべきだと思います。
ですので、転職活動はしっかり進めつつ、仕事も最低限はこなしていく必要があります。
私は運良く、会社を変えずに済んでいますが、今後どうなるかは分かりません。
しかし、仕事も慣れてくれば何とかなるものです。

依存しないことが大切だと思います。

以上の経験が何かしらのお役に立てれば幸いです。


「感覚」と「思考」

こんにちは。

「出来ない奴」を乗り越えた話のまとめを見て自分も送ることにしました。

私は意識の使い方には「感覚」と「思考」の2種類あることに気づき、出来ない奴の層から抜け出せました。

その体験は、発達障害の症状を背景にしていますが、エピソード付きで記事にまとめてあります。宜しければお読みください。


それでも1つの仕事場で働き続けるということ

はじめまして、失礼します。私は『出来ない奴扱い』の乗り越え方のまとめを見て、少し自分の体験を話したくなった者です。厳密に言えば、私は今も『出来ない奴』なのですが、『出来ない奴扱い』はされていません。他の方々の体験などを読ませて頂いたのですが、1つの仕事場で長く勤めて変化していったものは少ないようで、そんな人間の体験も何か参考になるところがあれば…と思いました。もう必要ないのでは…と心配しながらもメッセージを送っております。もちろんノートなどにまとめて頂いて大丈夫ですが、大変に長くなります。申し訳ありません。

結論から書くと、私を『出来ない奴扱い』していた方は、最後その職場を辞めて離れて行きました。私が勤めている仕事場は、ありふれた飲食店でホールの配膳スタッフをしています。私には接客業務も、動く肉体労働も向いていないのですが、もうかれこれ7年も勤めています。自分が致命的にミスが多い無能であることは、3ヶ月もすれば理解できたのですが、いくつかの理由からその仕事を辞めたくありませんでした。1つは家から近いこと。2つ目は直属でない上司が私を気に入ってくださって、『出来ない奴扱い』をしてくる1人を覗けば環境が良かったこと。3つ目が一番重要なのですが、自分に何か他の向いているバイトがあると思えなかったこと。元から体が弱く、頭の動きも鈍く、業種を変えても同じような『出来ない奴扱い』を受けることに変な自信がありました。4つ目は、義務教育中ずっといじめを受けており、高ストレス状態に慣れすぎて、異常な状態だと認識しずらかったこと。自尊心が低く、他の仕事でも同じような状態になるという自信は、このいじめられていた過去に起因しています。

私個人の資質の話をしますと、どうやら発達障害のボーダーやグレーゾーンなどと呼ばれる位置にいる、少し発達の偏った人間であるようです。未診断ですので、こちらは思い込み程度のものと思って頂いて構いません。ですが、とにかく物覚えが遅くミスが尋常でなく多い、と前置きが必要なのです。一方で私を『出来ない奴扱い』して来た方は、仕事をテキパキとこなし、それを同僚にも自然に期待して、さらに不機嫌になりやすい人でした。仕事の量が自分の容量を超えたり、相手のミスが許容範囲外になると同僚に苛立ちをぶつけ、高圧的な怒り方をする人でした。他の方の体験談では、『出来ない奴扱い』してくる人間にも問題がある、という意味の言葉がよく出て来ていましたが、おそらく私とその同僚の仕事の様子を見れば、私が100%無能であると判断されると思います。その方の問題は、自分の中の怒りや不機嫌さをコントロール出来ないことであって、仕事自体の問題は確実に私に有ったのです。

私はそんな高ストレス状態に気づかないまま、三年ほど怒られ続けていました。新人が3ヶ月で覚えることを、三年経っても満足に出来て居なかったからです。私は中学生の時から、自分が“普通の人より劣っている、何か違う人間なんだろう”と思っており、よく図書館で心理学関係の本を借りていました。とにかく自分に興味があり、自分はどんな人間なのかを理解できそうな本を片っ端から読んでいきました。例え正解ではなくとも、“もしかしたら自分の問題はこうなのかも”であるとか、“自分のミスの量は発達障害にも理由があるのかも”と人格以外の原因を知ることは、自尊心を高めて行く過程でとても重要でした。色々と読むと、“自分を特別だと思いたいあまりに自分にレッテルを貼ってしまう”こともあるようですが、この場合は顔を前に向かせる為の力になってくれたので、自分が本当に発達障害かどうかは最終的にどうでも良くなりました。

怒りとの向き合い方、いじめの克服などもこの時期に長い期間を掛けて行っていました。現状を回復状態とするなら、“セルフカウンセリング”であったと言って良いと思います。相手が怒りと上手に付き合えていないことについて学んだ時には、もう別のバイトを新しく始める気はなくなっていました。本当に毎日ストレスでしたが、『辞めてくれ』と言われない限りは続けよう。と心に決めていました。私とその同僚の関係が良くないことは、とっくに知れ渡っていましたが、他のバイトが居つかずに長い期間ほぼ同じ顔ぶれで働いていました。ですが、4年目に近くの系列店に移動になったのです。環境が変わったので、そこで好転して行くのかと思いきや、やはり私は無能だったので2年ほどでキッチンの方に完全に嫌われ、最後にはいじめと呼んで良いような状態になっていました。その人は愚痴っぽく、すぐ不満を口に出し、バイトの中でも一番長く勤めている人で、誰もたしなめたり出来ない立場の人でした。移動した店舗では少しでも役に立とうと思って頑張っていましたが、合計で五年経っても並み以下の仕事ぶり。自分を責めすぎないよう、とにかく笑顔を貼り付けて怒られていたのも嫌われる一因だったようです。キッチンの先輩からは主に言葉での攻撃を受けていましたが、いじめられていた経験から無視することが難しく、元の不機嫌な同僚と同じ店舗に再移動となりました。

並み以下とはいえ、五年も勤めれば殆どの業務はこなせるようになって居ました。けれど、その同僚にとっては私は昔と同じ『出来ない奴』だったのです。その同僚の不機嫌に当てられたり、ミスを一度指摘されると、その同僚の怒りにばかり注意が向いてしまって、いつもよりも『仕事が出来なくなってしまう』状態でした。怒られる時の圧迫に本当に弱く、頭もフリーズして口が上手く動かなくなり、例え自分が間違っていない時でも責められていました。その同僚はプライベートで上手く行かないことが続いたのか、一時期は誰から見ても理不尽な理由で怒られたこともありました。上司にも相談したりしていましたが、最終的には六年経ってその方は別の仕事を始める為に退職されました。仕事が出来る方だったので新しく入ったバイトの教育係に何度もなって居ましたが、その持ち前の不機嫌さのせいで、入ってもすぐに辞めて行ってしまったり…最後らへんの一年ぐらいは『出来ない奴扱い』でしたね。まずは、自分の問題点と相手の問題点をなるべく冷静になって考えてみることだと思います。私の場合、問題の多くは自分のせいで、相手はそれに巻き込まれてばかりでした。4年も諦めずにミスを注意してくれる人、というのはなかなか居ないと思います。ただ、注意の内容が繰り返し圧迫するだけなので、ミスは酷くなるだけでしたが…

心が耐えられないと思った時に、上手に周りの人たちを頼ることも大切ですね。丸三年ほどは、それさえ出来ませんでした。

私は自分の都合(新しい仕事を覚えることが困難)で仕事を変えずに居ましたが、ほとんどの人は職場を変えることが重要なのではないでしょうか?それと、自身の問題点に向き合うことはとても重要です。何故なら自分に致命的な理由があれば、移っても同じ状態になってしまうからです。私のように。もちろん、改善の見込みがないと判断されれば退職を勧められたりすることもあると思いますし。私は、この7年の間に『他の仕事にしたら?』などは一度も言われませんでした。もし言われたらすぐに辞めてやる!と心に決めていたのも大きかったと思います。結局辞めなかったのは自分の都合で、今も同じ職場で働いています。いつの間にかバイトでも二番目に長く勤める人間になり、シフトの都合が付きやすい人間として今は重宝されています。例え『出来ない奴扱い』されていても、このシフトの部分で役に立っている自覚があったことも、大きかったと思います。『出来ない奴』でも『穴を空けるよりはマシ』なはずである、と自分で納得できたからです。

大変に長く語ってしまい、失礼しました。私の『出来ない奴扱い』の話はこれにて終わりです。実は私は今も『出来ない奴』なのですが、今はその様に扱って来る人は居ません。仕事もだいたいのパターンをインプットし終えた為、体調が悪くとも最低限の働きをしてミスを減らす仕掛けを自分で工夫することが出来ているからです。どんなに仕事の覚えが悪くとも、心身の健康状態さえ悪くならなければ、同じ職場で勤めることに意味は有ると思います。もし、すぐに仕事を変えることが出来ない『出来ない奴扱い』されている人が居ても、同じような人間が居ると知って欲しいですね。自分に向いている仕事で生計を立てることは、まだ出来て居ませんが、そちらも前向きに探っております。

この一連の件は、誰かに詳しく話したことがなく、その吐き出す相手としてF太さんを選んでしまい申し訳ありません。ですが、聞いてくださってありがとうございました。どこかで誰かに言いたかったのです。私自身を癒す為にも…。


自分に厳しくなるためには、“自分に厳しい場所”から離れたほうがいい

はじめまして。

休職後、もとの職場に復帰しましたが、乗り越えられませんでした。
そして異動(エンジニアから事務職への転職)しました。
エンジニアとして働きたかったのですが、結果的には異動してよかったです。
向き不向きがあることを実感しました。

こちらのネット記事はすごく共感しました。



「自分に厳しい場所で自分まで自分に厳しくするって、めちゃくちゃキツイんですよ。というか、無理。」
苦手なことがベースにあって、毎日すり減っていく中で、その上、勉強したりアイデア出したり周囲に働きかけたり…と努力を続けていくことは無理でした。
精神的にボロボロになり、業務に支障が出る。毎日必死で取り組んでも、努力はできていない。そんな状態だったのです。
できないやつ扱いされるのも無理ありません。

「自分に厳しくなるためには、“自分に厳しい場所”から離れたほうがいい」
私は異動によって努力できる環境に身を置くことができたのだと思います。
今の部署では評価してもらえることが増えました。前向きに仕事しています。

読みたい本がたくさんあります。

ピックアップされています

メンタルについてのスキな記事

  • 299本

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
生活の中の試行錯誤を発信していきます。
【緩募】あなたは「できない奴」扱いされる状況をどのように乗り越えましたか?|F太
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1