SHIFT AI|日本のAIシフトを加速させる場所。国内最大級のAI活用コミュニティ 読み込まれました
Shift-AI / パートナーインフルエンサー
Shift-AI / Shift to AI era.

日本のAIシフトを加速する。

国内最大級のAI活用コミュニティ

質の高いAI活用に関する生の情報が集まる場

Shift-AI / パートナーインフルエンサー

日本は現状、
AI活用の後進国

今後のAI事情

AIにより自動化にさらされるフルタイム職の割合が掲載されたグラフ

海外と日本の比較
「AIを活用できているか」

日本はAI後進国になっていることを示す比較グラフ

その原因は…

日本のAI活用の遅れの原因を示す要因グラフ

よくある
AI活用のご相談

  • AIへの相談者

    コンサルに頼るまではではないが
    SNSやウェビナーより
    詳しいケーススタディが知りたい

  • AIへの相談者

    AIを活用しているが効果測定がいまいちで
    ネクストアクションが取れずにいる

  • AIへの相談者

    AIに興味があって情報を仕入れているが、
    どこから手をつければいいか迷っている

  • AIへの相談者

    自社サービスにAI技術を活用したいけど
    どうすればいいかわからない

企業も個人も
AIシフトが必須な時代

SHIFT AIが、あなたと日本の未来をシフトする

Chat GPTの登場により、企業も個人もAI活用が叫ばれる中

「AI活用を進めたいけど、ケーススタディや人材が不足しており推進しにくい」

そう感じている方は多いのではないでしょうか?

Chat GPTの登場により、
企業も個人もAI活用が叫ばれる中

「AI活用を進めたいけど、ケーススタディや
人材が不足しており推進しにくい」

そう感じている方は多いのではないでしょうか?

日本オラクルによると、日本のAI活用率は
先進国10ヶ国中、最下位です。
日本はAI後進国であり、ケーススタディも少ないため活用が進まず、AI人材も増えない。
そんな負のループにあります。

SHIFT AIはこの現状を打破し、AIをフル活用するための高品質な情報が得られるコミュニティです。

AI活用の専門家や起業家、熱量の高いコミュニティ会員が集まることで、
AIの知見、活用事例、人材が集まり、
さらに活用が加速します。

そんな循環が生まれる、日本のAI活用の中心地。
それがSHIFT AIです。

SHIFT AIの特徴・機能

〜AI時代に生き残るために〜

  • ウェビナー

    国内のAIトップランナー
    による講義

    各方面のAIトップランナーが、国内外の業種、テーマ別のAI活用事例、実践ノウハウをウェビナー形式で講義。
    ※アーカイブも無制限で視聴可能。

  • Facebookグループ

    AI活用の
    生の情報が集まる場

    各業界、職種でAIを上手く活用している企業、個人の生のケーススタディを定期的にFBグループでシェア

  • 情報交換イベント

    情報感度、熱量の高い同士

    AIへの関心、熱量の高い企業、個人と出会えるイベント、カンファレンスを実施

推薦者の声

茶圓 将裕
Chaen Masayuki

SHIFT AIは、日本のAI活用をリードするコミュニティとして、
国内最大級の規模を誇ります。

このプラットフォームは、AIの活用事例が豊富に集まり、
参加者は最新のAI技術やノウハウを学ぶことができます。
さらに国内外のAIトップランナーがウェビナー形式で実践的な講義を行いアーカイブも無制限で視聴可能です。

また、Facebookグループでは、各業界や職種でAIを効果的に活用している企業や個人のケーススタディが定期的に共有され、
参加者同士のネットワーキングの場としても機能しています。

SHIFT AIは、AIに関する最新情報をキャッチアップするだけでなく、
講師数(パートナー数)が日本一という実績を持ち、
AI愛好者や専門家との出会いの場を提供しています。
AIを本気で学びたいならおすすめのコミュニティーです!

茶圓将裕
しょーてぃー

SHIFT AIは、私が求めていた"結びつける力"を具現化した場所でした。

AIは多くの人々に関係するにも関わらず、そ
れぞれの専門分野や職種が孤立しがちでした。

ただ、このコミュニティはその壁を取り払い、
異なるバックグラウンドを持つ情熱的なメンバーが
知識や経験を共有するプラットフォームとなっていました!

私の専門分野である体験設計やそこでの生成AI活用に関しても、
ここでのネットワーキングを通じて新しい視点やアイディアが生まれ、
それが具体的なプロジェクトや活動へと繋がっています。

このコミュニティは、AIの未来を共創するための
実践的な舞台であると感じています。

茶圓将裕

茨木 雄太
Yuta Ibaragi

生成AIの登場で、誰もがAIを使えるようになる
「AIの民主化」の波が広がりました。

"AI×業務効率化"を支援する立場からしても、
AIを最大限活用すれば新卒が5年目に匹敵することだって可能です。

しかし、効率的な活用には例外なく
インプットをし続ける必要があります。

その学びの場としてSHIFT AIは非常におすすめです。
多種多様なAI有識者が集い、講演や交流を通して
今と未来の最適解を見つけ出せます。

加えて、参加者同士の発信も盛んなため、受け身にならずに
アウトプットする場があることも魅力です。
AI時代を生き抜く全ての方へおすすめのコミュニティです。

茶圓将裕

茶圓 将裕
Chaen Masayuki

SHIFT AIは、日本のAI活用をリードするコミュニティとして、国内最大級の規模を誇ります。

このプラットフォームは、AIの活用事例が豊富に集まり、参加者は最新のAI技術やノウハウを学ぶことができます。

さらに、国内外のAIトップランナーがウェビナー形式で実践的な講義を行い、アーカイブも無制限で視聴可能です。

また、Facebookグループでは、各業界や職種でAIを効果的に活用している企業や個人のケーススタディが定期的に共有され、参加者同士のネットワーキングの場としても機能しています。

SHIFT AIは、AIに関する最新情報をキャッチアップするだけでなく、講師数(パートナー数)が日本一という実績を持ち、AI愛好者や専門家との出会いの場を提供しています。AIを本気で学びたいならおすすめのコミュニティーです!

茶圓将裕

SHIFT AI主催者

木内 翔大

Shota Kiuchi

株式会社SHIFT AI代表取締役
GMO AI&Web3顧問
生成AI活用普及協会理事

18歳でシンギュラリティへの危機感と
プログラミング教育、AIシフトの必要性を認識し2015年に株式会社SAMURAIを創業

「SAMURAI ENGINEER」で累計4万人以上にIT教育を行ったのち、
日本AIシフトを促進するため、SHIFT AIを立ち上げる

Xのフォロワーは約5.6万人
X:@shota7180

パートナー企業 一覧(一部)

モデレーター

小澤 健祐

Kensuke Ozawa

「人間とAIが共存する社会をつくる」

がビジョン。

AI分野の1000記事以上を執筆。

AI専門メディア「AINOW」編集長、Cinematorico 共同創業者COO、

SDGs専門メディア「SDGs CONNECT」など他多数メディアの編集長、顧問を

務めている。


X:@ozaken_AI

小澤健祐

パートナー
インフルエンサー 一覧(一部)

木内 翔大Shota Kiuchi

株式会社10X代表取締役
GMO AI&Web3顧問
生成AI活用普及協会理事

18歳でシンギュラリティへの危機感と
プログラミング教育、AIシフトの必要性を認識し2015年に株式会社SAMURAIを創業。

「SAMURAI ENGINEER」で累計4万人以上にIT教育を行ったのち、
日本AIシフトを促進するため、SHIFT AIを立ち上げる。

Xのフォロワーは約5.6万人
X:
@shota7180

元木 大介Daisuke Motoki

​​株式会社KandaQuantum 代表取締役
東京大学大学院修了
ジェネレーティブAI x 量子コンピュータ

お客様の実現したいあるべき姿の創造を、高度先端AI技術を通じてお手伝いしています。

X:@ai_syacho

元木大介

bioshok

​​大学で物理学、大学院でAIを研究。

現在、IT企業のエンジニアとして勤務する傍らAI最新動向/中長期技術トレンド推定/未来想像/MBTIの哲学/汎用人工知能/シンギュラリティ/AI/AGI/超知能/汎用ロボットの話題を発信。

X:@bioshok3

bioshok

福岡 真之介
Shinnosuke Fukuoka

AI/ロボット分野ではAI、ビッグデータ、IoTを中心に活動。

内閣府や経済産業省の会議委員を務め、著書も多数。企業法務では一般企業法務、M&A、コーポレートガバナンスを取り扱い、監査等委員会設置会社の運営実務などについての著書もある。

事業再生分野では債務者側代理人または債権者側代理人として多数の案件に関与。特に国際的倒産事件を手がけ、第一中央汽船や日本航空の再生申立代理人を務めるなどの経験を持つ。

X:@shin_fukuoka

福岡真之介

あるるAruru

​​ Xフォロワー6万人。

「Xで一番わかりやすく」をモットーに、ChatGPT×AIツールの活用方法を発信中。

東大発スタートアップ『Advancy株式会社』が運用しており、AIコンサル・開発事業をしている。

X:@chatgptair

あるる

國本 知里 Chisato Kunimoto

Cynthialy株式会社 代表取締役CEO

企業向け生成AIリスキリング研修事業やクリエイター向けの生成AIスクール事業を展開。

3,500名以上登録イベント「Generative AI Business Day」等を主催し、生成AIのビジネス活用を広げている。

X:@chelsea_ainee

國本知里

ChatGPT研究所

AI技術とその応用に特化したメディア ChatGPT研究所。ChatGPTとAIツールの可能性を追求。

著書:ゼロから身に付く!ChatGPT活用スキル。

Xフォロワー3.1万人、noteフォロワー7000人

X:@ctgptlb

ChatGPT研究所

山川 雄志
Yushi Yamakawa

​​株式会社ギブリー取締役
一般社団法人GenerativeAI協会GAIA理事

法人向けのChatGPT活用プラットフォーム「法人GAI」、同行政機関向け「行政GAI」を展開するギブリーの創業取締役。

AI×業務自動化のテーマで複数プロダクトを立ち上げ、自身でも200社以上を支援。

X:@UCyy

山川雄志

平岡 拓
Taku Hiraoka

​​株式会社パンと水と 代表取締役
定時で帰るための個人DXコンサルタント

国産ノーコードツールのプロダクトマネージャーを経て、現在はDX支援のコンサルタントとして活動。中小企業から大手企業まで、様々な受託開発実績がある。

X:@hiraoka_dx

平岡拓

林 駿甫
Shunsuke Hayashi

プロンプトアーティスト
Ambitious Al Co-Founder
アマゾンジャパンを経て現職。

2020年からノーコード開発に注目し、 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」にてノーコードについて教えている。

共著に『基礎から学ぶノーコード開発』(C&R研究所)。最近は自身のnote (シュンスケ式「Prompt Design」) やXなどで、プロンプトについての情報発信を精力的に行っている。

X:@HaveShun

林駿甫

茶圓 将裕
Chaen Masayuki

大学在学中に留学後、上海で人事コンサル支店立ち上げ。動画求人サイトで起業。

帰国しSNSマーケやAI開発の

株式会社TALMOODを設立。

スペインでEatnsmile共同創業。2023年、AIシステム開発の株式会社デジライズを創業。顧問としてGMO AI & Web3株式会社、生成AI活用普及協会に参加。AI Databaseやテレビ出演も。X @masahirochaen

フォロワー8.3万人

X:@masahirochaen

茶圓将裕

小澤 健祐
Kensuke Ozawa

​​「人間とAIが共存する社会をつくる」がビジョン。

1000記事以上のAI関連記事を執筆。AI専門メディアAINOW編集長。

生成AI教育のCynthialy顧問、生成AIを活用した自動化ツールのCarnot PR/マーケティング責任者、日本大学次世代社会研究センター プロボノ、ディップ株式会社 生成AI活用プロジェクトリーダーなども務める。

その他、メディア出演や講演も多数。

X:@ozaken_AI

小澤健祐

熊澤 秀道
Kumazawa Hidemichi

テレワーク・テクノロジーズ株式会社 CTO & 共同創業者

堀江貴文氏と共同事業でChatGPT/生成AI活用研修/コンサル/スクールの「パイソンメイカー」「タノメル」を運営。

2014年頃よりAIやブロックチェーンに没頭。2016年にはハッカソン:UI for NEWS MEDIA×AIにて最優秀賞を受賞。

X:@noumi0k

熊澤秀道

森石 豊
Yutaka Moriishi

​​AIと共創する文章制作アシスタント「Xaris(カリス)」を提供。

紙媒体のライティング→外資系動画ディレクター→メディア系のベンチャー事業部長(TOB向けSEO)→沖縄に移住してXarisリリース。

X:@forestone05

森石豊

オーダーメイドAI

「高品質のSEO記事」「YouTubeの台本」「広告ライティング」「創作ライティング」といった高品質の記事を自動生成できる、AIライティングアシストツールのオーダーメイドAIの製作者。

リリース1ヶ月で導入企業数5000社を突破しています。

X:@mumeikun_AI

オーダーメイドAI

きたがわ

XでAI情報を中心に発信を行っています。

AIをこれから使い始める方に向けて、わかりやすくお伝えできればと思います。

X:@bukuta_3

きたがわ

Shodai

Yanaco CEO

幅広いビジネス・テクノロジーの知見と経験から中小企業を中心にDX・AIを支援。

NotionアンバサダーやCanvaコミュニティマネージャー、Larkアンバサダーを経験。京大MBA卒。

X:@shodaiiiiii

Shodai

TASUKU2023

株式会社AiHUB

STUDIO MIRAI CEO/アーティスト Stable Diffusionリアル系モデルChilloutMixを制作し、AIフォトリアルアート文化を開花させた。

現在は株式会社AiHUBに所属し、AIアートを広める活動をしている。

現在フォロワー19万8千人

【出演メディア】
ABEMA TV フジテレビなど多数出演

X:@TASUKU2023

TASUKU2023

上杉 隆
Takashi Uesugi

株式会社NOBORDER AI代表取締役ほか、24社に関わるシリアルアントレプレナー。

僧侶、ジャーナリスト、作家、プロデューサー、教師、などマルチに活動する実業家。

AI関連情業など複数事業を展開する企業の代表を務め、Xでは各国の最新AIトレンドもいち早くチェックし、発信している。

Xのフォロワー数は28万人
X:@uesugitakashi

上杉隆

池田 朋弘
Tomohiro Ikeda

株式会社メンバーズ 顧問
株式会社トップランナー マーケティングCOO

2013年の独立後、連続起業家として計8社を創業。4回のM&A(Exit)を経験。2023年7月現在は、東証プライム上場の株式会社メンバーズなど複数社の顧問、CXO等を務める。

YouTubeチャンネル「リモートワーク研究所」を企画・運営。ChatGPTや最新ITツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、人気を博している。

X:@pop_ikeda

池田朋弘

しょーてぃー

Experience&Prompt Designer
ユーザー・ビジネス・AIの視点を統合した体験設計

2023年6月まで楽天グループでUXデザイナーとして、100万以上のユーザーを持つ複数サービスのUXの改善・進化を推進。

PM DAOでGPTを使ったサービス設計や、海外のAIサービスのアドバイザリーを行う。

X:@shoty_k2

しょーてぃー

茨木 雄太
Yuta Ibaragi

アンドドット株式会社代表
ject株式会社代表
情報経営イノベーション専門職大学客室教員

生成AIx業務効率化/大手企業x共同開発/生成AI研修/japan LEADERS SUMMIT出演/議員連盟など多数登壇

X:@iba_ragi

上杉隆

東川 宏樹
Hiroki Higashikawa

アンドドット株式会社共同代表 Awakegate非常勤講師 マイクロソフト系列のITコンサルにて複数社のPM/POを経験。 生成AI x web3.0 /生成AI研修/Ai Biz Community Tokyo 運営

上杉隆

過去実施セミナー

https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/xPORP25bar/s-1920x1080_v-frms_webp_f380d073-6003-4de6-8b7d-6b5857913889.png
https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/xPORP25bar/s-1920x1080_v-frms_webp_4491709e-724d-4df7-ae5c-804c9e713f95.png
https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/xPORP25bar/s-1920x1080_v-frms_webp_d5d832a9-eb26-4b39-9d86-6a320eb5b056.png
https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/xPORP25bar/s-1920x1080_v-frms_webp_d0f84990-b94a-4681-9877-5f5456107db5.png
https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/xPORP25bar/s-1920x1080_v-frms_webp_83caf3ca-123d-4072-aa42-7a9cebc27948.png
https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/xPORP25bar/s-1920x1080_v-frms_webp_b46075c6-98fe-4a01-a00f-555ba4479f6d.png
https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/xPORP25bar/s-1920x1080_v-frms_webp_70550693-7072-48bd-ac43-c63247aadb86.png

ご利用者の声

  • 現場でAIを活用しているメンバーが多数

    ビジネスの現場で実際にAIを
    活用されている方が多い印象です!
    他の人のプロンプトや活用方法を
    具体的に聞くことが
    少ないのでとても参考になりました!
    引き続きコミュニティメンバー間で
    リアルタイムでの情報交換を
    行っていきたいと思います!

  • コミュニティの質が高い

    講演会やウェビナーは他と比べても
    質が良いと感じます。
    また定期的に流してもらえるトピックも
    勉強になります。
    このコミュニティが
    日本のAIの最先端として
    活動する熱意が伝わり
    より積極的に参加しようと思いました!

  • 具体的なAIの最新事例が聞ける

    具体的なAI活用事例を見れたのが
    ありがたかったです。
    特に、営業職で実際のメールや
    ヒアリング内容や次のアクションが
    提示されていく様子が参考になりました。
    まだまだ法人でのAI活用事例が
    このコミュニティでの情報は貴重です!
    今後の勉強会も期待しています!

SHIFT AIの主なイベント

  • 懇親会

    懇親会

    業界を問わず
    経営者、CXO、マーケター、
    エンジニア、営業、デザイナーなど
    AIを実際に活用している
    様々な職種の方々にご参加頂き
    現場での生のAI活用方法について
    情報交換を行なっております。

  • オフライン講演会

    オフライン講演会

    ゲストをお呼びして
    大規模なカンファレンスイベント
    を定期的に実施しております。
    AI業界の動向や今後の展望など
    について業界最先端の内容を
    共有しております。
    ゲストスピーカーへ
    直接質問もして頂けます。

  • AI活用ウェビナー

    AI活用ウェビナー

    ゲストやメンバーの方々に
    ご登壇頂きAI活用事例の
    共有を行っております。
    どこよりも早く最新のAI活用事例を
    キャッチアップできる場と
    なっております。

料金プラン


AI専門家との情報交換イベント


ベストAI活用アワードへの参加権


座席数限定イベントの優先招待もあり


AI活用熱の高い企業、個人との名刺交換


Facebookグループでの定期的なコラム配信


国内AIトップランナーの定期ウェビナー講義


業種別、テーマ別の生のAIケーススタディ講義


stripe決済


銀行振込対応可


一部イベントは懇親会費をいただきます

よくある質問

  • Q

    SHIFT AIへの参加の流れはどのようになっていますか?

    A

    「SHIFT AI に参加を申し込む」をクリックして頂いた後、
    入会登録画面で必要項目のご記載をお願いいたします。

    ご記載頂いたメールアドレス宛に決済リンクを送付させて頂きますので、
    決済が確認でき次第、Facebookグループへのリンクを同メールアドレス宛に
    送付させていただきます。

  • Q

    決済方法は何が使えますか?

    A

    クレジットカード決済(VISA・MASTER CARD)になります。
    年間払いのみ銀行振込を受け付けております。

  • Q

    Facebookアカウントを持っていない場合はどうすればいいですか?

    A

    基本的にFacebookグループでの参加を推奨しております。会員サイトとメールにも情報を流しますので、FBアカウントがなくても参加は可能です。

  • Q

    年齢、性別、職種など入会にあたっての制限はありますか?

    A

    入会にあたり、制限は特に設けておりません。AIが好きで、AIを使いこなしたいという気持ちのある方であれば誰でも歓迎です。