2015/10/13 Tue 00:59
沖田さんと着丈と試衛館時代
私の作品が全て嫌いでしたら「pixiv機能をミュートにして下さい。」
嫌いなら「最初から確認見ないで下さい。」
□ここは
西本願寺様の新選組の屯所です。
山粧う(やまよそおう)竜田姫(たつたひめ)←京の都にも
山眠る(やまねむる)←冬の季節 神無月 異名
社在月(かみありづき)雷無月(かみなかりづき)
時雨月(しぐれづき)長月 秋の月…。
十月の季節がやってきました。
千鶴ちゃんも源さんも本格的な冬の寒さの季節がくる
前に 冬支度をはじめました。
暖房器具を出したり 新選組幹部隊士の皆様方のお身体
の事を考えながら 忙しそうに毎日を過ごしています。
土方さんや近藤さん達も 会津藩邸にお伺いをしたり
文を提出をしたりと 忙しそうにしております。
□今日は 斎藤さんはというと 久しぶりの非番の刻なので
斎藤さんのお好きな 刀剣の問屋さんへ足を運ばれたのだと
千鶴ちゃんは思っていましたが
今日の 斎藤さんは違っていたようです(笑)
土方さんに 頼まれていた用事で 八木邸へご挨拶へ
季節の節目の刻には、必ず出かけるようにしており
今日の刻は 出かける刻だったようです。
どうやら 八木邸の、主様の八木源之丞様と逢う約束をして
いたようです。
斎藤さんは 土方さんに頼まれた案件を丁寧にお話をなさり
八木さんが 古い蔵から出てきた発見されたという
珍しい刀剣を見せてくれました…。
斎藤さんは その古い刀剣の刀に一礼をすると 静かに拝見を
しています。斎藤さんの目←瞳は輝いているに違いありません
(笑)と思います(^_^メ)
そして…。熱く刀剣談議に花を咲かせて 帰りの際には
八木さんのご婦人 奥様奥方様のマサ様に呼びとめられて
ご近所さんの皆様方から 小さくなって着られなくなってしまって
頂いた寝巻着と着なくなってしまった 寝巻着を勿体ないから
着てほしいと申されて 無理にとはいわないので
着れるなら着てほしいと
斎藤さんは 寝巻着の着物を七八枚を頂いて屯所に帰ってきました
□斎藤さんは 屯所に帰ると 千鶴ちゃんが 縁側の長い廊下で
大量の お天道様のかほりがする大量の洗濯物と格闘をしながら
丁寧にたたんでいる姿を 目で確認(笑)
一瞬 ちゅうちょをしながら 千鶴ちゃんに静かに声魂をかけるので
ありました。
斎藤 「……。 雪村 」
千鶴 「あっ はい お帰りなさい 斎藤さん 」
斎藤 「あぁ 今帰った 」
千鶴 「お疲れになったと思いますので 今熱いお茶を淹れて
きますね。
斎藤さんのお好きな お煎餅も用意をしてきますね 」
斎藤 「……。 あぁ 頼む。 都は風邪が流行っているようだ
風邪をひかぬ為に うがいを心がけるのだな 」
千鶴 「はい 葛根湯のお薬の在庫もなくなってきましたので
薬の問屋さんへとと思っているのですが 」
斎藤 「あぁ すまぬが 風邪薬といえば 石田散薬なのだが 」
千鶴 「あっ はい そうですよね すみません
斎藤さん 風邪に効くのですよね 」
斎藤 「あぁ。 土方副長自ら作られたという石田散薬は
打ち身、骨つぎ 腕腰痛 節つれ 挫き そして風邪に
よく効く 石田散薬を飲めば 」
沖田 「たちまち 風邪も治るっていいたいんでしょう 一君は」
(笑)
斎藤 「……。 総司 」
千鶴 「沖田さん お帰りなさい 」
沖田 「うん ただいま 千鶴ちゃん 」
千鶴 「……。 あっ 」
斎藤 「……。 伊庭も一緒だったのか? 」
伊庭 「はい 沖田さんとは 屯所の近くの曲がり角で
偶然 顔を突き合わせてしまいましたので
僕も 新選組の屯所に用事を頼まれましたので
仕方がなく一緒に歩いてきたのですけどね 」
沖田 「ふ~ん。 相変わらずだよねぇ 君 伊庭君はさ
別に 伊庭君 君と 僕も一緒に並んで歩きたくは
なかったんですけど 」
伊庭 「…… ところで 雪村君
近藤さん いえ近藤局長は、こちらにおいでですか?
土方さん いえ土方副長さんも 」
土方 「外が騒がしく 八郎の声がすると思ったら
なんたぁ 八郎じゃねぇか 」
伊庭 「あっ 土方さん お久しぶりです。
お元気そうでなによりです 」
土方 「おう 八郎も元気そうでよかったぜ
近藤さんなら 部屋で挨拶文を作ってるみてぇだぜぇ
八郎が その文を取りにくるって いってたからなぁ 」
伊庭 「はい。 こちらこそ お忙しいところ 必要な案件の文を
至急と申し 急がせたようで 本当にすみません。 」
土方 「いや 近藤さんも お前八郎の頼み事なら仕方ねぇって
いいながら書きあげたみてぇだ。
八郎 何してる 早く近藤さんの所へ取りにいきやがれ
近藤さんなら 自室だ 新選組の屯所だからってぇ
遠慮はいらねぇぜ お前は別格だからなぁ
試衛館からの知り合いだしな
上がれ 上がれ遠慮するな 」
伊庭 「では 遠慮なく土方さんのお言葉に甘えて、
縁側の廊下から 上がらせて頂きますね。土方さん 」
土方 「あぁ きっと 近藤さんも喜ぶぜ 」
伊庭 「はい 長居はできませんけど 」
土方 「あぁ そんな事は分かってる 早くいけ 」
伊庭 「雪村君 お邪魔します 」
千鶴 「はい 伊庭さん、後で熱いお茶を淹れて、
お部屋にお持ち致しますね 」
伊庭 「えぇ よろしくお願いします 雪村さん 」
←ここだけ←さんで呼んでますけど(笑)
斎藤 「伊庭 」
伊庭 「あっ はい なんでしょうか? 斎藤さん 」
斎藤 「あとで 俺と手合せをしてもらえぬか? 」
伊庭 「あ はぁ 私はかまいませんけど
刻限がありましたらで よろしいでしょうか? 」
斎藤 「手間は取らせぬ 伊庭も忙しそうなゆえ 」
伊庭 「本当は 火点し頃(ひともしごろ)←夕方
まで お邪魔していょうと考えていたところなのです」
斎藤 「そうか なら大丈夫だな 軽く手合せを願いたい」
伊庭 「はい分かりました 斎藤さんの頼み事なら喜んで 」
沖田 「伊庭君も一君も、ほんとずるいよね 」
千鶴 「…… 」
土方 「たく しょうがねぇなぁ おい 八郎
もうすぐ 新八 原田 平助が帰ってくるから
久しぶりに手合せでもしてやれ。 いいな 」
伊庭 「はい 土方さんに頼まれるのなら、私でよろしければ
お相手をさせて頂きますよ。 」
土方 「頼んだぞ。 八郎
千鶴 いや 雪村お前も 八郎に剣術を少し教えて
もらえよ いいな 」
千鶴 「あっ。 はい 土方さん 」
沖田 「はぁ 伊庭君がくるといつもこれなんだから
土方さんも 近藤さんも 八郎君には甘いよねぇ 」
斎藤 「…… 」
□そして…。
無事に近藤さんから、大切な案件の文を頂き
確認をさせてもらい 平助君も新八さんも左之さん達も
巡察から帰ってきたようです。
新選組の稽古場で 伊庭さんと斎藤さんの稽古の手合せの
試合がはじまりました。
皆様方真剣に 打ち込みの角度や木刀竹刀のふり方を観察
がん味の真っ最中です(笑)
伊庭さんも「伊庭の小天狗…伊庭の麒麟児」と異名を語られる
だけあり お強いです。
でも 斎藤さん何かを忘れてはいらしゃいませんか?
そうです…。八木さんちから頂いてきました 着なくなった
寝巻着の着物です(笑)
その事にやっと気がついたのは 試合に夢中になった後
でした。
□それにひっそりと気がついていたのが 傍にいた源さんでした
そして 試合の後の熱いお茶を淹れて 飲んでくつろいでいる
ところに 斎藤さんに こっそりと頂いてきました 寝巻着の着物
を風呂敷から出すように伝えました。
斎藤 「疲れているところすまぬが 八木さんから着ない寝巻着
の着物を頂いてきたのだが 着丈が合えば着てもらいたい
のだが だめだろうか これなのだが 」
伊庭 「わぁ 素敵な着物の柄ですねぇ
麻の葉 小紋(麻の葉.鱗)桜の柄もありますし
さすが京の都ですね。江戸とは少し着物の柄も違います
し大したものです 」
平助君 「あぁ 伊庭のいう通りだよなぁ。 さすが伊庭君 」
伊庭 「そんな事はありませんよ。 藤堂さん 」
新八 「いやいや。 伊庭は、そういう奴だぜ な 左之 」
左之 「あぁ 試衛館に出入りをしていた時にも、伊庭は
目利きだって話題にのぼっていた事があったよなぁ
斎藤 」
斎藤 「あぁ 左之のいう通りだ 」
土方 「あぁ 八郎は あーーみえて、物知りだからなぁ
一度覚えた事、興味がある事は、すぐに覚えちまう
大したもんだぜ まったく 」
伊庭 「そんなに褒めないで下さい。土方さん 恥ずかしく
なりますから 」
土方 「たく まぁ 八郎をからかうのはそれぐらいにするか」
伊庭 「土方さんは、京の都に来てからも 何も変わらないの
ですね。江戸にいた頃と同じ事をいいますから 」
土方 「ふっ 八郎 俺だって いつまでも江戸にいた頃のまま
じゃねぇんだよ むしろ 」
沖田 「今では、新選組の鬼の副長と呼ばれて
恐れられていますからねぇ~ ねぇ 土方さん 」
土方 「うるせぇぞ 総司 黙りやがれ 」
沖田 「はぁ~い 」
土方 「で また八木さんと奥方さんに気を使わせてしまった
みてぇだなぁ 後で お礼に伺わなくちゃならねぇ 」
斎藤 「はい 」
沖田 「でも この綺麗な着物、寝巻着の着丈が気になりま
すよねぇ? 」
平助君 「あぁ 総司のいう通りだぜ 身丈が合わねぇと着て
寝れねぇしなぁ おおおおお これなんて千鶴に似合うん
じゃねぇのかぁ? なぁ 左之さん、新八っつぁん 」
左之 「あぁ 平助のいう通りだなぁ 白布に浮き立つ
ひと花←薄いはかないビンクの桜の花びらの模様だしよ。
千鶴なら きっと似合うと思うぜ。
身丈も丁度いいみてぇだしよ。 なぁ 土方さん」
土方 「あぁ この着物は、千鶴に決まりだな 」
千鶴 「本当に素敵ですよね ありがとうございます。
私 嬉しいです 大切に着させて頂きますね 」
左之 「あぁ 千鶴の寝巻着姿をあまり見れねぇけどな 」
千鶴 「はい 」
新八 「この中には、俺と左之の着れる寝巻着はねぇみてぇだ
なぁ 左之 」
左之 「あぁ 近藤さんも、土方さんも、斎藤お前も着れねぇ
だろう。おぉ 総司、これなんかどうだ?
お前に似合いそうだぜ」
沖田 「左之さん 僕には それ着れないと思うけど
その麻の葉の着物、僕が着たら、つんつるてんになる
かもしれないしね 」
平助君 「だよなぁ 総司は着れねぇとすると、
おぉ 山崎君に似合うんじゃねぇの? この寝巻着?」
斎藤 「あぁ 山崎の着丈は、そのくらいだからなぁ 」
平助君 「でも 山崎君が寝巻着を着ていたとこ、一度も見たことが
ねぇけど 山崎君 いつもの黒の忍者姿で寝てるんじゃ
ねぇの? 」(笑)山崎さんならあるある(笑)
左之 「あぁ 山崎ならありえる話だな 新八 」
新八 「あぁ でもよう 山崎の監察方は、夜も昼もねぇ案件ばか
りを片づけてる。 無理もねぇ話だぜ 島田もな 」
斎藤 「あぁ 屯所に帰ってきても 寝るだけだからなぁ 」
沖田 「うん。 そうかもしれないよね 」
伊庭 「考えてみたら、僕達のお庭番も同じかもしれませんよね」
土方 「だなぁ 山崎も島田も 俺達新選組の為に頑張ってくれて
る少しでも早く寝かせてやりてぇんだがなぁ 」
沖田 「はい そうですね
でも この麻の葉の寝巻着 山崎君に身丈が丁度いいから
山崎君ゆきですよね ねぇ 土方さん
土方さんから わたしてもらえば 山崎君 きっと
尻尾をふって着ると思いますよ ねぇ 千鶴ちゃん 」
千鶴 「……。 はぁ 」(苦笑)
土方 「たく しょうがねぇなぁ 山崎にわたすとするか
次は おっ この着丈は、平助にぴったりじゃねぇ
のか? 」
沖田 「平助は 小兵だしね ねぇ 平助 」
平助君 「小兵なんかじゃねぇっていってるだろ 総司
たく 試衛館にきた時と同じ事いいやがって
総司のやつ(心根の声魂)」
沖田 「ねぇ 平助 あの頃より 平助の身体は
ずいぶんたくましくなってるし
筋肉も新八さんに 毎日鍛えられているしね。
左之さんにも 」
斎藤 「あぁ 総司のいう通りだ 平助 」
平助君 「たく かなわねぇよなぁ
左之さんにも新八っつぁんにも 一君にも
総司にも 」
土方 「おい 平助 試衛館にいた頃より着丈、背丈は伸びた
気がするぜ。 考え方もな
少し長い寝巻着でも大丈夫だろう これを着やがれ 」
平助君 「あぁ 綺麗な模様で 黄支子(きくちなし)
黄色の色だしな、今夜から着させてもらうか
な 左之さん 」
左之 「あぁ これから寒くなるからな 大丈夫だろう
平助 男らしい柄だしな 」
平助君 「あぁ ありがとな 土方さん 」
土方 「あぁ 」
沖田 「で この身丈は あ 伊庭君に合いそうな寝巻着
だよね。 これ? ねぇ 千鶴ちゃん 」
千鶴 「あっ はい 色合いも、伊庭さんにお似合いかと
私も思います 」
土方 「あぁ 八郎 お前ももらっていけ 仕立てあがった
ばかりの着物 寝巻着らしいからなぁ 」
伊庭 「でも 私など 大切な方々から頂いた品物を
本当に頂いても よろしいのでしょうか?
土方さん 」
土方 「かまわねぇよ 遠慮しねぇでもらっておけ、色合いも
向こうで着るには かまわねぇだろうからなぁ 」
伊庭 「はい ではお言葉に甘えて 頂いて帰ります 」
源さん 「その着物伊庭君に よく似合うと思うよ。私もね 」
伊庭 「ありがとうございます。 井上さん 」
□そして
無事に頂いた七枚の着物の寝巻きの行先が決まり
伊庭さんも 近藤さんと←近藤さんの大好きな←三国志の話に
花を咲かせ 伊庭さんが好きな←徳川家康公様の話になり
そして 急ぎの文を懐に 土産話を心根にしまい…。
準備万端。いつも袖の下に入れている 風呂敷に頂いた
寝巻着を包み 伏見に帰っていきました。
□新選組幹部隊士の皆様方も いつもと違い 江戸にいた頃を
思い出すように 伊庭さんとの試合やおしゃべりを楽しんでいた
ように 千鶴ちゃんはそう思いました。
千鶴ちゃんも はじめは伊庭さんの存在が不安でしたが
少しだけ ホッとした気持ちがしています。
江戸の試衛館からの お知り合いの江戸育ちの 心根に
京の都にいながら 伊庭さんから江戸のかほりがする事に
気がついたのかもしれませんよね…。
沖田さんは ちょっと伊庭君に焼き餅をやいているような
気がします(笑)
おしまい。
厠段だら羽織沖田。とこしえの壬生狼。
誤字。乱文。訂正文がありましたら、どうかお許し頂けましたら
幸いです。
今回も色々と調べてみました(笑)
史実の新選組幹部隊士の皆様方の背丈←身長とか…。
薄桜鬼新選組幹部隊士の皆様方の身長背丈の設定資料
等々を勝手に参考にさせて頂きました。
伊庭八郎さんを 今回登場をさせて頂きましたのは
九月に発売になりました 薄桜鬼真改風ノ章 第一章の
物語 ゲームの中に出てくる新キャラ←攻略キャラだそうで
歴史上の伊庭君がご出演なので 特典CDドラマに出て
いらっしゃるので(笑)紡いでみました(笑)
面白かったので登場をさせてみました(笑)
伊庭さんの事を語りたいのですが 刻限がないので
すみませぬ<(_ _)>
もし色々と間違えておりましたらすみません<(_ _)>
薄桜鬼新選組幹部隊士の皆様方の身長です。
勝手に書いてしまいましてすみません<(_ _)>
平謝りなのですが…
千鶴ちゃん 身長155㎝
土方さん 身長172㎝
沖田さん 身長176㎝
斎藤さん 身長168㎝
平助君 身長160㎝
左之さん 身長180㎝
近藤さん 身長178㎝
山南さん 身長171㎝
新八さん 身長173㎝
山崎さん 身長165㎝
島田さん 身長180㎝以上かも?
源さん 身長 確認できずすみません<(_ _)>
歴史上の新選組幹部隊士の皆様方
近藤さん 五尺五寸
土方さん 五尺五寸(約168㎝~176㎝)
沖田さん 三本木 五尺五寸
芹沢さん 丈の高いでっぷりとした人物
近藤さん 中肉中背で身長は約五尺五寸三四寸
土方さん 身丈五尺五寸
山南さん 丈はあまり高くない色の白い愛嬌のある顔立ち
沖田さん 背が高く少し猫背のように背を丸めていた平目顔…。
斎藤さん 身の丈五尺五六寸もろうかと思はれる大男
平助君 小兵
新八さん 自身の手記に、太っていいたと…
左之さん 身の丈が大きかったと…
山崎さん 身の丈は小さいと…
島田さんは 新選組の力士…でした。
伊庭さん 五尺二寸(156㎝157㎝158㎝)ぐらいだったそうです
もし間違えておりましたらすみません<(_ _)>
どうかお許し頂けましたら幸いですがm(__)m
色々と勝手に調べてしまってすみませんm(__)m
私の絵や小説が苦手地雷でしたらスルーして下さいね。
私の作品が全て嫌いでしたら「pixiv機能をミュートにして下さい。」
嫌いなら「最初から確認見ないで下さい。」
本当に 私の作品が「大嫌いな方がいて一希という輩です。
私の作品全てをpixivを「ミュート」にした方がおられて
本当に馬鹿かと思いました。常識知らずですね。
大の大人がもったいない。無視するだけなのに…。
プロの文字書きの炙り烏賊という輩に
「あのクオリティ。有り得ない。そう思いたいと」暴言吐かれたので
貼っておきます。
pixivに刀剣乱舞の小説あります。炙り烏賊です。
確認してみて下さい。Twitterもあります。
アンチストーカー様。作品をあげる度にブクマ外しはおやめ下さい。迷惑です。
「どこに嫉妬する要素があるのか全くわからないのだが自分がおかしいのか?
あのクオリティなのにそれを仕事にしてるような
匂わせしてるけど有り得ない
一応書く仕事させてもらってる自分から見たら信じられない
流石にあの匂わせを信じる人はいないと思いたい」←炙り烏賊談
ブクマ外しの嫌がらせ行為荒らしはご遠慮下さいね。
鍵垢様。薄桜鬼ダメだら次に小説
迷惑です。pixivに報告しました。