✍

154.6K posts
Opens profile photo
✍
@uolok
🔞無断転載&AI学習禁止 ・NSFW / NoAI ・Please do not repost/reupload/reprint my work □絵置き場  xfolio.jp/portfolio/Warl □参加中 バースセイバー<103x> SoulDrops / No87
映画とプロレスとラクガキとゲェムxfolio.jp/portfolio/Warl…Joined September 2011

魚✍六’s posts

これも漫画家とかゲェム開発者の類が「背景とかには便利ですよね」みたいな発言してる裏で、配信用背景とかを専門にやってる作家データ食い荒らした生成物が既に市場を荒らしてたんですよね。彼らは裏方仕事だったので本当に発信力が弱かったし、キャラ絵どころじゃないくらい僭称が横行してると思う
Quote
高倉知子「征服王の愛玩妃」連載中
@takakuratomoko
漫画関係者、「背景くらいなら生成 えーあい使ってもいい」ってうっかり言いがちですが その生成えーあいのトレーニングには世界中の風景画家や背景専門絵師、写真家、パース専門家などの画像が使われている事を頭に入れといてください 決して「間に合わせ」ではないものから生成されています
Show more
これは1年前から思ってることがあって、メタバースもNFTもあくまでインフラ的な存在なので、盛り上げるためには中で回すコンテンツが必要なんだけど、ご存じのように被ってる先行住人の素行が悪すぎて先細ってるからライセンスをブッチできる生成AI製のコンテンツが欲しくてしょうがねえんだと思う
Quote
ktgohan
@ktgohan
なんとかAI祭の面々みたけど、メタバースで一旗上げようとして上手くいかなかった人たちとカブり多くね?
政治家から出る発言としては看過できない軽さに対し抗議します。「特権」とやらが「アーティストの知財」にかかる領域を含む場合、人権と職業の軽視と差別となりえると考えます。「特権」が何を指して「しょーもない規制」がいったい何を指してるかの詳細な説明をお願いします。 x.com/kawasaki_hidet
This post is unavailable.
生成AIでドラえもんや悟空やマリオやピカチュウみたいな有名なキャラ出しまくられると「自分たちがやってることが何なのか」が一目でバレるから、そりゃ焦るよな。個人事業のイラストレーターなら味方も少ないし裁判やる金も暇もなく作品を丸ごと抜いてパクっても丸一年やりたいほうだいやれたもんな。
Quote
深津 貴之 / THE GUILD
@fladdict
BINGとDALLE3で楽しく遊ぶのはいいけど、AI普及する側の人が、キャッキャとドラえもんや悟空の画像をSNSに投げるのはやめたほうがいいかも。 AIでも手書きでも、意図的にアニメやゲームキャラ生成して投稿するのは、それなりにリスクを伴うので慎重に
Show more
AI規制についてAI絵師がらみで「歩み寄りませんか」みたいなアホが出てきてるけど「拒否られてる以上は他人のデータを勝手に使うな」意外に論点ねえだろ。なぜならAI企業が食い荒らしてるデータはイラストレーターの被害に収まらないし、まして技術でも表現規制の話でもない「搾取構造の問題」だから。
どう考えても丸コピを載せたら提唱されてるガイドラインすら違反してる使い方だし、小説文章量の5%ってだいぶ多くない? 芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
この件のぶら下がりにも何故か「これは悪い使い方だ」と言う謎ポジションのAI絵師が見受けられるけど、システムは基本一緒で データ元を知らされてるか、知らないか、しらばっくれてるか の違いしかないんだが「自分は正しく使っている」の判断基準はどこなんだ?作家が提供してるパターンとでも?
Quote
やすゆき
@yasu00kamiki
前からずっと、何ヶ月も我慢してたんだけど、弁護士に相談しても時間だけがかかって埒が開かないからもう言う。  こいつはなんの権限があって僕の絵を追加学習に使って勝手に配布してるわけ? 学習させた公式絵ってウエディング絵や誕生日記念絵とかでしょ。
Show more
Image
Image
Image
Image
ねこあつめVRは寝てるまんぞくさんを突っつけるのかを教えてくれ
現状を見てみろ個人の絵柄コピーされたLoraのダウンロード数だけで数万だぞ。データぶち込みたい側の勝手で発生する侵害数を想定したら権利者が後から作品追いかけるの無理に決まってんだよ。危なっかしくてAIを使いたがらない段階に来てんだよ既に。人のものを盗んではいけないの倫理からやりなおせよ
Quote
柿沼 太一
@tka0120
日本著作権法30条の4は、AI開発という観点では日本にとっての大きなアドバンテージになるということは何度かお伝えしていますが、最近の生成AIの猛烈な進化に伴って「2018年の30条の4制定段階で生成AIがこれほどまで発展することは想定されていなかった(だから30条の4は見直すべきだ)」という議論を
Show more
自分で裏の取れない話はふだんしないけど、イラスト関係から離れたところでの技術畑の情報交換を漁ってても「技術者倫理の欠けた深層学習界隈はAI研究の面汚し」「chatGPTキメ過ぎて生成AIすごい~って涎垂らすだけになった人に座長やらせてる時点で悪影響しかない」くらいの暴言はまあまあ飛んでる。
PixivもDLsiteもFANZAもいまだに「画像生成の犠牲になってるデータ元にはお前らン所の店子も入ってて、ちゃんと銭落としてる客が嗤われとるんだが?」という部分に気付かないフリをしとるよな。どこの世界に売り場に割れ厨が上がり込んできて喜ぶ店子や客が居るかね
「学術データとかプライバシーとかの話も入るんだから学習データにちゃんと責任を持たせろ」という割と広い話に「著作権ぶっ壊してぇ~」ってアナーキストばっかり集めて推し進めた結果、当然のようにもっとやべぇところから火を噴きはじめてるの、本当に専門家会議としてはカスだと思う。
にじジャの生成物が幅広く魅力的なのは、魅力のある絵描きを狙って皆殺しにしたからでしょって話になるわけよ。ずんだもんの親玉が言ってた「マスピ顔は死んだのでこれからは個性的な絵で勝ちましょう」とか、システムの中身を知った上で言ってるのなら反吐が出る発言すぎて心の底から軽蔑する。
Quote
✍
@uolok
ようは「出てくるもんがマリオやピカチュウやさくらになったから構造に気づいた」ってだけ。ずっとどこかの誰かの知らん作品にタダ乗りしてただけちゃうんかって話で、それを使ってる側ですら証明ができない。勝手に日々の食いもんに毒混ぜられて中毒にされてるようなもんよ。
絵描きを騒ぎすぎだと言うけど、生成AIの性能が上がってきて実在の人間を陥れられるようになった時、AIイラストが絵描きのコミュニティで起こした偽装と詐称の横行による軋轢と分断の顛末と今の絵描きが抱えてる疑心暗鬼が、そのまま実社会の人間関係に直撃する社会混乱を起こさないわけがないんだわ。
AI戦略会議を齧ってるらしき人が「政府は10年準備してきたんですよ」みたいに自画自賛してるけど、一方でプライバシーとか個人情報データ方面は「どこも担当してないです」みたいな素敵な専門家っぷりも露呈してるわけで10年何やってたんだよ。人から盗むことばっか調整しててマヌケこいたんと違うんか
マークラファロのバナー博士のいいところは、二面性の片側をやりつつめっちゃ中にハルク入ってそうな感じというか、怒らせたら怖そうないい意味での病んだ感じの気持ち悪さみたいなのがバナー博士の段階で滲み出てるところよね。インクレディブルハルクの時はこういう感じはあんまりなかった。
まあ、ご覧の通り「日本のクリエイターの知財と技術と文化」が焼き畑されてる状態なわけで、一方でAI戦略会議とか知財検討会には「作画は他人に放り投げてるよく知らん漫画家」とか「アセット組み立ててゲェム作ってるマジで知らんインディゲェム屋」を座らせて「便利っす」って言わせて終わりなんよ
Quote
NovelAI
@novelaiofficial
The AI powered anime image generator to unleash your creativity: No boundaries - except the limits of your imagination. #NovelAIDiffusionV3 is out now on novelai.net, try it out! あなたの創造力を解き放つ、AI搭載のアニメ画像ジェネレーター:
Show more
Image
Image
Image
Image
「システムに絵は入ってないんですぅ」って話は、そのシステムじたいがデータセットに依存していてデータ元に銭も払ってなけりゃ許可も取っていない事を、開発元がアメリカ議会にシメられてゲロッて叱られ済みなのを公的に記録されたのでゲームエンドです。
この「容認は盗作に加担する事になる」の部分がすごい大事で、日本の場合は法整備からガバかったせいで、インチキ教祖みたいなインフルエンサーだけじゃなくイラストレーターや漫画家あたりの絵に関わって食ってる人たちですら、浅い考えと他人事で生ぬるく受け取ってすごいめんどくさい事になってる。
Quote
ドンマッツ
@DonMatz1959
Replying to @DonMatz1959
落合に対するオルティスさんの反論を 意訳・要約すると… ◆クリエイターが時間をかけて作った作品は、作った瞬間から盗まれ、商業利用されている。同じスピードをクリエイターは出せず、仕事を奪われる。
Show more
いや成果物をパクられてる業界当事者からキレるのあたりまえじゃん? 先んじて他業種に広がってるアメリカじゃ絵も音楽も文章も手を組んでAI反対運動の真っ最中ですが? 盗んでる側だけですよ「俺に自由をくれ!」って喚いてるの。 x.com/knshtyk/status
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
場外乱闘が多いからピントがズレやすいけれど画像生成AIの問題点はどこまで行っても「データ盗用と流用」なので、ここ外しちゃダメなんですよね。システム自体がライセンス全無視でネットの絵・写真・動画データを抜きまくって成立してる物で、表現力を上げるために特定作家・作品の剽窃にまで及ぶ事。
これ、本気で言ってるなら生成AIのデータセット問題は「海外の知財をどう扱うか」まで行く話なわけで、とくに規制進めてる英国やEUと外交でぶつかったときにラッダイトをやめろって同じこと言いに行ってくれるなら討ち死にするのは勝手だけど、国が日和った時にはどう発言の落とし前つけてくれるんかね
Quote
たるい良和 【 国民民主党 衆議院 東京29区 総支部長( 荒川区・足立区西側 )】
@tarui_yoshikazu
私がAIによる生成画像を使用したことに関し、多くの意見を頂戴しております。私は、コンテンツ産業で働いたことがあり、マンガ、アニメ、ゲームなどコンテンツ産業の振興とクリエイティブクラスの育成、支援を長年訴え続けています。また、AIが自分が心血を注いで制作した著作物を無断で学習し利用され x.com/tarui_yoshikaz…
Show more
この朝っぱらの英文発表に日本語アカウントばっかり飛びついて群がって「これでエロ絵が捗るぜ」って盛り上がるのがAIイラストの現環境。いかに自分たちの足元が腐ってるかよく見ておいたほうがいい。
Quote
NovelAI
@novelaiofficial
[Image Generation Update] Introducing #NovelAI Diffusion Anime V2 We are very happy to introduce you to the first new image generation model #NAIDiffusionV2. This one is mainly intended as an update to our current model and is still based on the same technology.
Show more
Image
つまり「たかだか2年の予測問答で事もあろうに人間のアートを捨てる気満々の暴論に至った」ってのが、日本のAI推進の骨格で、そこから生まれた糞みたいな法律が改正著作権法で今の実行犯がAI戦略の連中ってことか。 #NOMORE無断生成AI
Quote
中村伊知哉
@ichiyanakamura
ぼくのコメント。 もう議論の段階は終わりました。 政府・知財本部でAIの委員会を作ったのが2016年、もう8年前だ、座長として世界に先駆けて2年ほどガッツリ議論しました。文化審議会の審議につながって著作権法が改正、世界で最もAI学習しやすい環境が整いました。
Show more
Image
ようやっと国内にもストレートぶち込む議員さんが出てきてるのは、ありがたいかぎり。知財って「個人の財産」なんだから、国の無策とバランスをとられても一方的に毟られるだけになってるので困るんですよね。まして他人の商売に使われるとなれば、そこは守れる前提でやってもらわんと話がおかしい。
Quote
きいたかし(城井崇)
@kiitakashi
Replying to @kiitakashi
生成系AIの活用、著作権者を守るための新たな規制が必要だ youtu.be/SN2sak8Tp70 (続く)
個人的には「どうせ外圧で死ぬだろ」って思ってるし、最近は新聞社がけっこう情報募集してるから基本そっちに投げてるよ。今突いてるのはDiscordですね。国内のイラスト系プラットフォームとかgumroadやpatreonがシバかれたのならその後のヤバい連中の一時避難先はあそこやろ
「生成AIプラットフォームの普及が不同意の人権侵害を蔓延させている」という引用元記事の4/5くらいを端折って「ポルノAI大盛況、ご利用方法はこちら!」みたいになってるGIGAZINEのどうしようもないクソ記事がこちらです
Quote
GIGAZINE(ギガジン)
@gigazine
画像生成AIによるアダルトコンテンツ生成は「ポルノで学習したモデルの無料配布」「簡単にポルノ画像を生成できる有料サービス」などとんでもないことになっている gigazine.net/news/20230823-
描いてる漫画に興味なかったから知らんかったけどAI関連でよく見る うめ とかいう漫画家も赤松と同じく日本漫画家協会の理事なのな。 割れデータだらけの画像生成AIを漫画に活用したい と言いながら、STOP海賊版とかいう運動やってる漫画業界、酷ぇ二枚舌だな。単行本買ってるのバカらしくなるわ。
そっちの勝手な都合で踏み込んでこなかっただけで出てる意見については国内のクリエイターからの"苦情"と大きく違ってると思えないんですが「初心者ばっかり反対してる」発言についてなんか一言くらいあってもいいんじゃねえのかよ。
Quote
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)
@KenAkamatsu
【アメリカ視察:五日目(2)】 13時から、アメリカの現役マンガ家さん(&編集さん)5名に集まっていただき、2時間近く意見交換会(※主に生成AIについて)を行いました。同じクリエイター同志ということで、非常に踏み込んだ内容になっています。 ・前半:アメリカのマンガ出版業界の現状について
Show more
Image
Image
間違ってるな。画像生成だけでもデータ問題が映像作品等の他業種の著作物や写真等の個人のプライバシーまで及んでるので「絵描きの理屈」を主張して肯定しても意味がない。 ・クローリングされるのがイヤなものは、ネットには置かない それを踏まえたうえで、この思想はそれこそ「表現規制」になる。
Quote
すがやみつる
@msugaya
Replying to @canchanandme
すみません。仕事の途中なもので、返信が遅くなりました。  回答をありがとうございました。生成AI関連のニュースは追い切れていないので、参考になりました。また、このように優しく書いていただけると、こちらも耳を傾けたくなります(^_^)。
Show more
DLsiteさっそく作家とか公式データ割ってるだろってサークルの作品がボロボロ出てる(時期的にリークモデル使って割ってたやつだろってやつもまとめてノーチェックで再販してるでしょ)し、新規で写実フェイク系も通してるから、やっぱりバカなんじゃないだろうか
生成AI、開発元ですら「元データの流用」は認めてるのに日本はやたらデータ不使用論が飛び出してくるけど火元はいったいどこなんだろう。だったら裁判争点がフェアユース(公正に使ってます)になるがわけがねえし、投資家が「データ利用料なんて払ったら利益がなくなる」なんて逆切れしねえんだよな。
copainterの何がふざけてるかって、mimicのときに「セキュリティの概念とかねえのかよ」って怒られてんのに、ノーセキュリティなのはそのままで、より悪用性の高いシステムリリースし続けてるの、技術者としてあまりに不誠実だし害悪が過ぎる。
Replying to
この環境で絵描きだけ率先してAI企業AIユーザーと手を取って(イラストはすでにAI絵師の隆盛と活用という名の僭称で境界が曖昧になりつつある)うまくやりましょってのは、写真や声をはじめとしたプライバシーや他の権利問題についても「諦めなさい」って言う側に回る事になるわけだが正気かおまえら。
ボカコレ AIイラスト で検索するとあちらさんの動揺と甘えが垣間見える。アンテナ低くて問題知らんで使ってるのはしょうがねえと思うよ。でもそこで甘えると「音楽生成AIが同じように誰かの音楽データを大量に簒奪してる」のがわかった時に先行して規制を求めてた人からあんまりいい顔されないよ。
試しにいろいろ触ってみたけど現実的な問題としてオプトアウトはシステムとして機能しないですね。まず転載等によるデータ名の不明とノイズ含む名前被りで検索段階で対応しきれてないし、作家名で出て来ないものが作品名や関係ない検索で出てきたりする。無理でしょこれ。
Quote
Stability AI Japan
@StabilityAI_JP
絵師の作品は弊社のAIモデル訓練からオプトアウトできます!haveibeentrained.com で英語で検索して、右クリックして"Opt-out this image"をクリックするだけ。やり方の動画:youtube.com/watch?v=4lf8fe
これも何度も言ってるけど「過程で他人のデータを勝手に割ってるならアウト」なんだよ。割ってるデータの活用の可能性のくくりで迷惑かけるかけないの線引きに意味はない。割って取り返しのつかない悪用されてる時点で性善説に寄せちゃダメだし似てる似てないはまた別の課題。
発端としてPixivで絵描きが食らった「機械的な贋作の大量投稿による コンテンツの信頼性の棄損 と コミュニティの破綻」は、生成AIが及ぼす簒奪範囲が広がる先から必ず起こる構造問題で、最終的には人間の信用に被害が及ぶってのはわかってた話。何故か当時は絵描きは人間扱いされんかったわけだが。
Quote
前澤友作
@yousuck2020
これからAIの進化によって、誰もが自分自身になりすましたフェイク分身の脅威に晒される時代。それらフェイクコンテンツを無断で生成して不正利用する人はもちろん、それら(広告含め)を掲載してしまうプラットフォーム側の責任追及もしておかないと社会がおかしなことになる。
Replying to
AIイラスト使用者の動機に「絵描きコミュニティから弾かれたり脱落した人間の復讐心」が多分に含まれてるパターンが少なからずあるわけで、生成AIの悪用方法を考えれば、容易に他者のプライバシー、アイデンティティに損害を与えうる危険性が及ぼす想定の範囲を、推進派も政治家も甘く見てると思う。
パラダイス上野は海外に情報が飛んだとたんに爆速でツイート全消しするムーブかましてるので「精査されたら不味い発言してる」と思っといていいと思うけどね。
「AIは画材」みたいなことぬかして容認・黙認こいてた作家にAIアートスクールを叩く資格ねーからな。あんたらに憧れて引っかかる子供や親が二万円捨てるルートは確実にあるからな?
ぜひお願いします。日本は生成AI推進論が強すぎて権利面でのカウンターも弱く、多くの権利者にとって政治不信にもなっています。生成AIのブラックボックスを利用した、いい加減な技術論や公共利益論も多いですが、 氏のように開発側の内部告発の形でのAI企業の問題の情報発信も出ています
Civitaiに切り込むジャーナリストも出てきましたな。 あそこ生成AIの負の側面の煮凝りみたいなところだからな。日本のネームドAI絵師も片っ端からあそこ使って他人のデータぶっこ抜いてたようだけど「どういう問題があるかは知りません関与してません」は通らねえからな。
表現としては難しいんだけど、「人のキャラ」を「自分の好きなように描いちゃってないか」というラインあるんだよね。その要素がそのキャラにあるのかどうかを拾えてるかどうかというか。 エロ系なら単純に自分の性癖叩きつける対象にしてないかみたいなのね。
AIは学習をするな じゃねんだよ。 AI技術者・ユーザーは割れデータで開発をするな っつってんだよ。自分のうしろめたさ隠して共犯者を増やそうとしながら「技術が嫌われてる」とかぬかすな。まず割れ厨から足を洗え。盗むのをやめろ。