新入生”9人→29人”に急増!過疎の町で閉校の危機を打開する『3つの秘策』…全国から生徒が集まる高校 最先端の「ドローン授業」にも熱視線 北海道福島町
「2年連続、10人未満」。 この数字は、北海道立高校の関係者にとって非常に重要な意味を持つ数字だ。 【画像】過疎の町の高校で閉校危機打開 道立高校は新入生が2年連続で10人を下回ると、北海道教育委員会が募集停止など高校の統廃合の検討を始めるからだ。 2023年の春、閉校の危機に直面した高校を存続させようと、町と高校が注目の取り組みを始めた。
存続の危機に立たされた高校
「えっ!韓国行ったの?」 「韓国の人が来てくれたの」 「韓国語しゃべれるの?」 「アンニョンハセヨ!カムサハムニダ!」 「ウマシッソヨ!」(いずれも女子高校生) 女子はおしゃべり、男子はスマートフォンでゲーム。 リゾートホテルのような新築の学生寮で放課後を悠々と過ごすのは、北海道南部のある町の高校生たちだ。 和気あいあいと楽しそうな夕食風景だが、実は彼らの高校はこの春、存続の危機に立たされていた。 北海道函館市から車で約1時間30分の福島町。 漁業と青函トンネルの工事基地があったことで知られているが、1980年代後半のトンネル完成とともに人口は減少の一途をたどった。 8月末現在の人口は約3400人、ピーク時の4分の1にまで減っている。 町唯一の高校、北海道福島商業高校は生徒減少により存続の危機に直面している。 「北海道の基準では、2年連続で新入生が10人未満だと2~3年後に募集停止という事態に。2023年の新入生は9人で瀬戸際に立たされていた」(福島町教育委員会 小野寺則之 教育長) 福島町教育委員会の教育長・小野寺則之氏が語る。 「高校入学を機に、生徒だけでなく家族全員が函館などに引っ越す不安がある。高校がなくなると町がますます寂れ、人口流出が止まらない」(福島町教委 小野寺教育長) 新入生9人という瀬戸際からの復活。
新入生9人の瀬戸際からの復活
しかし! 2024年の新入生はなんと29人!2023年の3倍以上の生徒が全国から集まったのだ。 「埼玉から来ました」 「京都です」 「岐阜県から来ました」 「東京の日野市というところから来ました」(いずれも2024年の新入生)
【関連記事】
- コロナ禍超えて100年以上続く伝統行事 大学同士の「バンカラ応援合戦」に密着【北海道発】
- 北海道庁赤れんが庁舎 “無料→有料化へ” 入場料300円、大学・高校生は200円上限、中学生以下無料 これまで立ち入りできなかった「八角塔」は別料金を設定 2025年夏までにリニューアルオープン見通し
- お手柄!道に迷った80代男性を保護した男子高校生2人 交番まで案内 男性は無事帰宅 警察から感謝状贈呈「これからも困っている人を助けたい」札幌市
- 「部活動の顧問は負担」9割が回答した教員に光明!? “学校と専門の指導者”をマッチング 生徒も先生も手応え感じた新たな取り組みに注目 北海道札幌市
- 物価高のなか「中古学生服リユース」に注目 新品と比べて10分の1以下で買えることも コロナ禍でジャージ登校増え学生服の状態は良い 北海道