Post

Conversation

ブローカー分散が必要だという理由の一つ書いてみます。  少しでも参考になれば嬉しいです💦    今後もEA運用していくなら最低でも2社~、出来れば3社くらいには分けたほうが良いと思います。    EA運用で『ティック差』とか『レート差』とか『ブローカー差』によるEAの乖離って聞いたことある方が多いと思いますが、言葉だけじゃ伝わりにくいので画像作ってみました。    画像は各EAをティック、配信レートが違う環境でテストしたもの。  例えばEA_Aの成績はG社が一番良くてD社が一番悪い、EA_Bの成績はE社が一番良くてA社が一番悪い、EA_Cの成績はA社が一番良くてG社が一番悪いです。    あくまで切り取った期間の成績にはなるので、期間を変えたり、もっと長期で見れば成績順も変わってくると思います。    同じデータでもとらえ方は人それぞれですが、分散を出来るならば分散(資金量と相談)をして、画像に書いた赤線のような中間地点の収益を目指して長期運用をしていくことが良いと個人的に思います。
Image
Image
Image