ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッド収集は停止中
(2024/9/22)しばらく隔離スレの収集を停止します。当サイトに不具合や問題がありましたらコチラでDMしてください。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1727763910426.jpg-(8167 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 24/10/01(火)15:25:10 No.1259795497 そうだねx110/04 20:47頃消えます
核融合発電実用化まだ?
削除された記事が1件あります.見る隠す
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:25:31 No.1259795575 del そうだねx6
まだだよ
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:26:43 No.1259795791 del そうだねx10
失敗した核分裂発電の後始末もできてないのに
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:26:58 No.1259795841 del +
どうやってエネルギーを回収するつもりなのか未だに謎
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:28:52 No.1259796193 del そうだねx57
>どうやってエネルギーを回収するつもりなのか未だに謎
そりゃお湯沸かしてタービン回すんじゃろ
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:30:16 No.1259796443 del そうだねx1
>そりゃお湯沸かしてタービン回すんじゃろ
お約束のジョークなのは承知だけど
放射線からどうやって水を温めるのかが本当に謎
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:31:15 No.1259796601 del そうだねx5
もしかして…まあいいや
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:31:26 No.1259796635 del +
もういいかい?
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:31:53 No.1259796729 del そうだねx67
>お約束のジョークなのは承知だけど
>放射線からどうやって水を温めるのかが本当に謎
???
PLAY
無念 Name としあき 24/10/01(火)15:32:09 No.1259796772 del +
>もういいかい?
もういいよ
PLAY
10 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:34:14 No.1259797180 del +
>>もういいかい?
>もういいよ
いいのか!
PLAY
11 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:34:43 No.1259797273 del そうだねx16
>放射線からどうやって水を温めるのかが本当に謎
原子力発電は謎の技術か
PLAY
12 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:34:55 No.1259797311 del そうだねx28
火力 この力でお湯を沸かすぞ
原子力 この力でお湯を沸かすぞ
地熱 この力でお湯を沸かすぞ
水力 タービン回すよ
PLAY
13 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:35:52 No.1259797485 del +
>DT 反応によって発生するエネルギーは 17.6 MeV で,こ のうちおよそ 14 MeV のエネルギーが中性子に付与され る. この中性子は,炉壁,ブランケット,超伝導コイルな どのプラズマ周辺機器に入射し,様々な相互作用を引き起 こすことでそのエネルギーを失っていく
この中性子をどうやって捕捉するんだろうという謎だよ
PLAY
14 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:35:52 No.1259797486 del そうだねx2
結局そのままじゃエネルギーにできないから
お湯ってエネルギーに変換するしかねえんだ
お湯が最強なんだ
PLAY
15 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:37:07 No.1259797690 del +
    1727764627299.jpg-(76890 B)サムネ表示
ガラス玉に燃料を入れてレーザーをポンポン当ててを半世紀前から地道にやってるけど先は長そうだ
PLAY
16 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:37:32 No.1259797758 del そうだねx8
>結局そのままじゃエネルギーにできないから
>お湯ってエネルギーに変換するしかねえんだ
>お湯が最強なんだ
蒸気さえあれば工場稼働できるからな
PLAY
17 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:37:37 No.1259797777 del そうだねx1
>原子力発電は謎の技術か
原発は燃料自体が発熱してそれを水で冷やしてるという理解
核融合だとどうなるんだ?
PLAY
18 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:39:43 No.1259798155 del そうだねx1
>お湯が最強なんだ
お湯の定義
まあお湯じゃなく蒸気なんだが
ンなもん極低温環境作って30度くらいで気体になる物質を還元させた方が安いんじゃねーのと
PLAY
19 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:39:49 No.1259798178 del そうだねx2
>お湯ってエネルギーに変換するしかねえんだ
>お湯が最強なんだ
核融合炉じゃないけどお湯の代わりにドロドロに溶けた金属でやってエラいことになった炉があったな
PLAY
20 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:40:23 No.1259798281 del +
核融合炉全体が熱々になってそれを外から冷やすという仕組みだろうか
PLAY
21 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:40:57 No.1259798374 del +
今の手法を詰めるために未だに素材弄ってるレベルだから200年は余裕だよ
PLAY
22 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:41:22 No.1259798450 del +
天然の核融合炉である太陽はどうなってるの
PLAY
23 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:41:59 No.1259798570 del +
>この中性子をどうやって捕捉するんだろうという謎だよ
俺は専門家じゃないからよくわからんが
その残りの3.6 MeVのエネルギーでお湯沸かして蒸気にしてタービン回すんじゃね
PLAY
24 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:42:06 No.1259798594 del そうだねx6
>火力 この力でお湯を沸かすぞ
>原子力 この力でお湯を沸かすぞ
>地熱 この力でお湯を沸かすぞ
>水力 タービン回すよ
太陽電池発電はそういう意味では画期的なんだよなあ
MHD発電は座っててください
PLAY
25 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:42:23 No.1259798639 del そうだねx4
    1727764943106.png-(70924 B)サムネ表示
水を沸かすのは安価に調達できるからで
PLAY
26 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:42:27 No.1259798645 del +
>天然の核融合炉である太陽はどうなってるの
日本の夏を暑くしている
PLAY
27 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:42:37 No.1259798672 del そうだねx1
トニー・スタークのアークリアクター作って
PLAY
28 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:42:45 No.1259798693 del +
>天然の核融合炉である太陽はどうなってるの
軽水素同士の反応は
1億年に一回しか起きない
巨大だから数の暴力で誤魔化してるだけ
PLAY
29 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:42:48 No.1259798701 del そうだねx7
    1727764968741.png-(55356 B)サムネ表示
採算考えなければ実現可能なものはいくらでもあるんだ
PLAY
30 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:43:33 No.1259798835 del そうだねx1
天然の核融合炉である松岡修造
PLAY
31 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:43:47 No.1259798868 del +
1016秒いった。
レーザー核融合
PLAY
32 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:44:41 No.1259799007 del +
そろそろタービン回さないでも電気作れるようにならないもんかね
PLAY
33 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:45:22 No.1259799140 del そうだねx3
>天然の核融合炉である太陽はどうなってるの
それは推測でしかないので実際あれが何かを証明したものはないんだ
PLAY
34 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:46:20 No.1259799316 del +
>天然の核融合炉である太陽はどうなってるの
東京ドームいっぱいに酸素を貯めるとするじゃん?
その酸素をサッカーボールぐらいに圧縮すると核融合が始まる
太陽を始めとする恒星は重力で水素とかヘリウムが押し潰されてどんどん核融合が進んでいく
PLAY
35 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:46:47 No.1259799391 del +
>そろそろタービン回さないでも電気作れるようにならないもんかね
光から変換は実用化されてるな
熱から直は無くはないが大電力となるとまだだな
PLAY
36 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:46:54 No.1259799421 del +
>水を沸かすのは安価に調達できるからで
冷却用に取り込む水の温度が1度上がるだけで問題レベルの効率低下が起こるけどな
PLAY
37 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:47:28 No.1259799522 del +
大規模な定置式溶融炭酸塩型燃料電池が火力発電を代替できる可能性はある
排熱の回収にコジェネレーションシステムを組み込むから結局お湯は沸かすんだが な
PLAY
38 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:47:59 No.1259799615 del +
しばらくは太陽使うしか無いのか
PLAY
39 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:48:12 No.1259799655 del そうだねx1
>天然の核融合炉である太陽はどうなってるの
高温高圧でぎゅぎゅぎゅっとすればあら不思議水素からヘリウムが出来ちゃう
でもやりすぎるとヘリウムがベリリウムや炭素や酸素になってヘリウムが減りうむ…ふふっ
PLAY
40 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:48:32 No.1259799723 del そうだねx3
>太陽電池発電はそういう意味では画期的なんだよなあ
でも昼夜や天候がある地上じゃ微妙というね
やはりダイソン球…
PLAY
41 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:49:12 No.1259799846 del そうだねx4
>核融合発電実用化まだ?
あと50年、あと50年と言われ続けて50年
あと50年待つといい
PLAY
42 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:52:18 No.1259800385 del +
>太陽電池発電はそういう意味では画期的なんだよなあ
>MHD発電は座っててください
発電するごとに効率の下がるゴミは黙ってろ
ペラペラとテキトーな事抜かすな
PLAY
43 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:54:27 No.1259800745 del +
>発電するごとに効率の下がるゴミは黙ってろ
>ペラペラとテキトーな事抜かすな
やっぱり核融合だよね
PLAY
44 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:56:26 No.1259801076 del +
韓国が発明してたよ!
PLAY
45 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:57:30 No.1259801280 del +
実用化できたとして
経済的に実用可能かっていう問題がまた別に発生する
PLAY
46 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:57:39 No.1259801314 del そうだねx2
>やはりダイソン球…
掃除機とか扇風機を作ってると思ってたらそんな大それた野望を
PLAY
47 無念 Name としあき 24/10/01(火)15:57:54 No.1259801360 del +
核融合も放射性廃棄物出すからなあ
核分裂よりだいぶ少ないってだけで
結局それどうすんの?って感じ
PLAY
48 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:00:40 No.1259801900 del +
>核融合も放射性廃棄物出すからなあ
>核分裂よりだいぶ少ないってだけで
>結局それどうすんの?って感じ
山と海に捨てるに決まってるじゃ〜ん
PLAY
49 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:01:01 No.1259801970 del +
>結局それどうすんの?って感じ
そりゃ地下深くに埋める
PLAY
50 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:01:23 No.1259802040 del そうだねx2
    1727766083603.jpg-(48569 B)サムネ表示
>結局それどうすんの?って感じ
穴掘って埋めれば良いんですよ
この楽観さがたまらないですよね
PLAY
51 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:01:55 No.1259802146 del そうだねx2
現在の原発ですら
掛かるコストに対する燃料コストはかなり少ない方
その核分裂発電ですら既に安い発電方法ではない

核融合が実用できたとして
それが他の発電に対して優位性あるかは大いに疑問だ
PLAY
52 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:02:06 No.1259802181 del そうだねx1
>結局それどうすんの?って感じ
人類が滅ぶまで利益を一切出さないものを予算出して管理するんだよ
PLAY
53 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:03:01 No.1259802350 del +
太陽風で風車やろうぜ
PLAY
54 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:07:36 No.1259803211 del +
>お約束のジョークなのは承知だけど
>放射線からどうやって水を温めるのかが本当に謎
実際に使われているのは液体リチウム鉛
PLAY
55 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:07:55 No.1259803279 del +
ガンダムみたいに発電コロニー作って電力は無線送電
実際もっと少子化過疎化が進めば発電県というか発電町というか発電村みたいのに集約できれば安全高効率
PLAY
56 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:08:10 No.1259803321 del +
>それは推測でしかないので実際あれが何かを証明したものはないんだ
核物理学登場以前は石炭で燃えてるなんてトンチキな仮定で考古学否定してた
PLAY
57 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:08:37 No.1259803413 del +
沈み込んでくプレートの奥深くに埋め込んで数千年かけて地球自体に焼却してもらうてのはどうだろう
PLAY
58 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:08:46 No.1259803442 del そうだねx1
>現在の原発ですら
>掛かるコストに対する燃料コストはかなり少ない方
>その核分裂発電ですら既に安い発電方法ではない
>核融合が実用できたとして
>それが他の発電に対して優位性あるかは大いに疑問だ
電子機器の省電力化の方がビジネスとして大きいな
PLAY
59 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:09:59 No.1259803653 del +
>沈み込んでくプレートの奥深くに埋め込んで数千年かけて地球自体に焼却してもらうてのはどうだろう
「オラの海に沈めるなー」
「投棄はんたーい金くれねーとやめねーぞー」
PLAY
60 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:11:05 No.1259803828 del +
それでも火力発電を常時待機状態にしておかないとマトモに動かない再エネよりは安いんだよな…
PLAY
61 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:12:02 No.1259803985 del +
お湯沸かすと馬鹿にされがちだけど水蒸気とタービンのコンビは上から数えた方早いくらいの効率
PLAY
62 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:12:14 No.1259804021 del +
>それでも火力発電を常時待機状態にしておかないとマトモに動かない再エネよりは安いんだよな…
経産省はそうは言ってないけど
PLAY
63 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:13:06 No.1259804191 del +
>ガンダムみたいに発電コロニー作って電力は無線送電
>実際もっと少子化過疎化が進めば発電県というか発電町というか発電村みたいのに集約できれば安全高効率
送電ロスをどこまで減らすかが結構面倒かも超伝導材料を使ってロスを減らそうなんてのも有るくらいだし
PLAY
64 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:13:14 No.1259804213 del +
>お約束のジョークなのは承知だけど
>放射線からどうやって水を温めるのかが本当に謎
いや本当なんだ…
PLAY
65 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:13:29 No.1259804257 del +
>火力 この力でお湯を沸かすぞ
>原子力 この力でお湯を沸かすぞ
>地熱 この力でお湯を沸かすぞ
>水力 タービン回すよ
熱を直接電気に変える方法はないのかね?
PLAY
66 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:14:49 No.1259804516 del +
>「オラの海に沈めるなー」
>「投棄はんたーい金くれねーとやめねーぞー」
(札束でぺしぺし)
「ぜひオラがムラに!」
PLAY
67 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:15:33 No.1259804671 del +
>熱を直接電気に変える方法はないのかね?
熱電対とペルチエ素子とかはあるけど大電力ではないな
PLAY
68 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:15:53 No.1259804748 del そうだねx2
>熱を直接電気に変える方法はないのかね?
あるけどなかなかお湯沸かしてタービン回すの効率に勝てない
PLAY
69 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:16:03 No.1259804782 del +
無料核融合炉のスレ画からエネルギーもらいます
PLAY
70 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:16:03 No.1259804785 del +
>火力 この力でお湯を沸かすぞ
>原子力 この力でお湯を沸かすぞ
>地熱 この力でお湯を沸かすぞ
>水力 タービン回すよ
核融合 タービン回すよ
マジで今研究されてるのがそれ
PLAY
71 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:16:27 No.1259804877 del +
>熱電対とペルチエ素子とかはあるけど大電力ではないな
自己レスだけど温度差
PLAY
72 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:17:10 No.1259805006 del そうだねx2
電磁誘導ほんと偉大な発見だな
PLAY
73 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:17:40 No.1259805108 del +
>(札束でぺしぺし)
>「ぜひオラがムラに!」
地質的な問題をクリアできるならボロい商売だよな
PLAY
74 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:18:52 No.1259805340 del そうだねx2
    1727767132917.jpg-(34626 B)サムネ表示
電磁誘導を讃えよ
PLAY
75 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:19:48 No.1259805519 del +
>熱を直接電気に変える方法はないのかね?
ゼーベック効果を利用したもの以外に最近高効率なペロブスカイト熱電素子が開発されたけど大規模化するのはまだ難しそうね
まあそもそも蒸気タービン方式の変換ロスが問題になってるわけでもないから明確な需要が見出されるまでは良くて補助電源としての研究になるだろう
PLAY
76 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:21:12 No.1259805779 del +
発電時のロスより送電ロスを解決したほうがいいよ
PLAY
77 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:21:31 No.1259805832 del +
タービンは作るの難しすぎる
PLAY
78 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:21:44 No.1259805881 del +
>経産省はそうは言ってないけど
自然エネルギー財団の資料とか読んでそう
PLAY
79 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:22:17 No.1259805966 del +
人工衛星でおなじみの原子力電池ってどういう仕組み?
PLAY
80 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:22:50 No.1259806059 del +
>タービンは作るの難しすぎる
日本とドイツの独壇場らしいな
PLAY
81 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:23:25 No.1259806193 del +
>発電時のロスより送電ロスを解決したほうがいいよ
日本の送電ロスはもう限界近くまで下げられてるし問題になるようなものじゃないよ
PLAY
82 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:23:33 No.1259806222 del そうだねx1
>人工衛星でおなじみの原子力電池ってどういう仕組み?
雑にいうと太陽電池の光源を放射能物質にして缶詰にした感じ
PLAY
83 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:24:57 No.1259806504 del そうだねx1
>雑にいうと太陽電池の光源を放射能物質にして缶詰にした感じ
ちげーよ
熱電対の熱源を核物質の崩壊熱にしてる
PLAY
84 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:25:37 No.1259806609 del +
>ちげーよ
>熱電対の熱源を核物質の崩壊熱にしてる
実は両方ある
PLAY
85 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:27:16 No.1259806936 del そうだねx1
>>火力 この力でお湯を沸かすぞ
>>原子力 この力でお湯を沸かすぞ
>>地熱 この力でお湯を沸かすぞ
>>水力 タービン回すよ
>太陽電池発電はそういう意味では画期的なんだよなあ
でも効率はタービンより下よね…
PLAY
86 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:28:05 No.1259807093 del +
原子力電池はほぼ崩壊熱を使った熱電変換素子による発電
発光素子等を使ったソーラーパネル(ソーラーではないが)による発電方式もあることはあるが
どこも使ってないんじゃない?
PLAY
87 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:28:23 No.1259807149 del +
ソーラーパネルは月に置くといいのかな
PLAY
88 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:28:44 No.1259807220 del +
>>タービンは作るの難しすぎる
>日本とドイツの独壇場らしいな
蒸気発電の効率が良い扱いなのはタービン造ってるとこが頭おかしい精度で巨大な物を用意できるからなんだよな…
PLAY
89 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:29:05 No.1259807296 del そうだねx1
人間より賢いAIさんに知恵を絞ってもらおう
PLAY
90 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:30:01 No.1259807454 del +
>ソーラーパネルは月に置くといいのかな
夜が2週間あるからソーラーだけだと友人月面基地は耐えられない
91 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:30:24 No.1259807531 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
92 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:30:26 No.1259807540 del +
核の力で電力消費を減らす荒業も
PLAY
93 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:30:35 No.1259807570 del +
    1727767835546.jpg-(104856 B)サムネ表示
>ソーラーパネルは月に置くといいのかな
地表で十分すぎる
サハラ砂漠の一角、アメリカのテキサス州と同じ面積を使えば
地球上の発電量と同じになる
もちろん送電ロスやピーク電力とかがあるので実際に賄えるわけではないが
PLAY
94 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:31:08 No.1259807662 del +
>ソーラーパネルは月に置くといいのかな
太陽を覆うように設置するのが理想
PLAY
95 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:31:32 No.1259807744 del +
>>ソーラーパネルは月に置くといいのかな
>地表で十分すぎる
>サハラ砂漠の一角、アメリカのテキサス州と同じ面積を使えば
>地球上の発電量と同じになる
>もちろん送電ロスやピーク電力とかがあるので実際に賄えるわけではないが
メンテさせられるやつは罰ゲームかな
PLAY
96 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:31:51 No.1259807804 del +
あんまり人里離れた場所だとメンテできないからまさに夢物語
PLAY
97 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:31:53 No.1259807811 del そうだねx3
>人間より賢いAIさんに知恵を絞ってもらおう
あいつ絵描いたりゲームしたりお話したり遊んでばかりだぞ
PLAY
98 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:32:15 No.1259807893 del +
>地表で十分すぎる
>サハラ砂漠の一角、アメリカのテキサス州と同じ面積を使えば
>地球上の発電量と同じになる
>もちろん送電ロスやピーク電力とかがあるので実際に賄えるわけではないが
夜間や悪天候を無視してもそれだけ発電できるのか・・・
PLAY
99 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:32:56 No.1259808031 del +
ダイソン球ってよくよく考えると面積あたりの能力は地上設置と大差無いんだよね
夢が無さすぎる
PLAY
100 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:33:10 No.1259808084 del +
>>>ソーラーパネルは月に置くといいのかな
>>地表で十分すぎる
>>サハラ砂漠の一角、アメリカのテキサス州と同じ面積を使えば
>>地球上の発電量と同じになる
>>もちろん送電ロスやピーク電力とかがあるので実際に賄えるわけではないが
>メンテさせられるやつは罰ゲームかな
その程度の面積十分っつー話な
本当にサハラ砂漠に置く必要はないし
PLAY
101 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:33:13 No.1259808095 del そうだねx1
>人間より賢いAIさんに知恵を絞ってもらおう
光子力エネルギーを使えとかトンチキ回答してきたりして
存在しない論文の題名まで書いて
PLAY
102 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:34:11 No.1259808279 del +
>サハラ砂漠の一角、アメリカのテキサス州と同じ面積を使えば
日本てサハラやテキサス州と同緯度なんよな
もちろん降水量は全然違うけど
PLAY
103 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:34:27 No.1259808341 del +
>光子力エネルギーを使えとかトンチキ回答してきたりして
>存在しない論文の題名まで書いて
アニメやSFを真に受けるAIか・・・可愛すぎるだろ
PLAY
104 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:34:33 No.1259808362 del +
GMが核融合やります!って立ち上げた10年プロジェクトがたった3年で解散したんだ
察しろ
PLAY
105 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:35:04 No.1259808457 del +
>光子力エネルギーを使えとかトンチキ回答してきたりして
>存在しない論文の題名まで書いて
ひろゆきと同レベルか
PLAY
106 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:35:32 No.1259808556 del そうだねx7
    1727768132654.jpg-(777156 B)サムネ表示
中国も砂漠にメガソーラーやってるけど
太陽光パネルによる日陰が出来て砂漠が緑地化していってるとのこと
PLAY
107 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:35:32 No.1259808558 del +
>GMが核融合やります!って立ち上げた10年プロジェクトがたった3年で解散したんだ
>察しろ
あれ?常温核融合炉できたって言ってなかった?
PLAY
108 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:36:21 No.1259808721 del +
人工太陽を作って夜でも太陽光発電出来るようにするぜ
PLAY
109 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:37:51 No.1259808991 del +
>人工太陽を作って夜でも太陽光発電出来るようにするぜ
人工太陽の時点で核融合実現してるじゃん
PLAY
110 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:37:54 No.1259809007 del +
>中国も砂漠にメガソーラーやってるけど
>太陽光パネルによる日陰が出来て砂漠が緑地化していってるとのこと
農地にもソーラーパネル付けた方が適度に日陰になって良いとも聞く
NTTがなんかそういうのやってたはずだし
大型機械入れにくくなるのが問題だろうけど
PLAY
111 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:38:16 No.1259809071 del +
>経産省はそうは言ってないけど
そう言わないといつまでも新エネが育たないし新しい利権や中抜きも育たない
PLAY
112 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:38:58 No.1259809214 del +
    1727768338510.jpg-(85389 B)サムネ表示
>>ソーラーパネルは月に置くといいのかな
>夜が2週間あるからソーラーだけだと友人月面基地は耐えられない
PLAY
113 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:39:20 No.1259809286 del +
ベース電源としては結局バックアップの同容量の火力なりの発電所が必要なのが太陽光のデメリット
太陽光の電力を必需品ではないなんらかの加工や貯蔵できるモノに置き換えればそれなりに有効に使える
PLAY
114 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:42:53 No.1259809970 del そうだねx1
>地表で十分すぎる
>サハラ砂漠の一角、アメリカのテキサス州と同じ面積を使えば
>地球上の発電量と同じになる
砂漠は太陽光を反射するけどソーラーパネルは熱を吸収するから
サハラ砂漠全体にソーラーパネル敷き詰めると地球の温度が上昇するってどこかで見た
PLAY
115 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:44:47 No.1259810334 del そうだねx1
>砂漠は太陽光を反射するけどソーラーパネルは熱を吸収するから
>サハラ砂漠全体にソーラーパネル敷き詰めると地球の温度が上昇するってどこかで見た
そっか…パネル自体結構熱持つもんね…
真っ黒なパネルなんてアルベド的に最悪だ!
PLAY
116 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:45:26 No.1259810436 del +
住宅地に近いとこの熱害は問題になったりするな
PLAY
117 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:46:30 No.1259810620 del +
よしその熱でお湯を沸かしてタービンを回そう
PLAY
118 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:47:12 No.1259810751 del +
太陽熱発電はそういう感じやな
PLAY
119 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:47:59 No.1259810886 del +
    1727768879719.jpg-(335102 B)サムネ表示
>>中国も砂漠にメガソーラーやってるけど
>>太陽光パネルによる日陰が出来て砂漠が緑地化していってるとのこと
>農地にもソーラーパネル付けた方が適度に日陰になって良いとも聞く
最近は陽射しが強すぎて庭の観葉植物が水切れで枯れたりもするので適度に日陰作った方がいいのかもしれん
中古ソーラーパネルを安く調達できれば自宅庭にDIYで設置するのもアリかもしれんね
PLAY
120 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:48:46 No.1259811038 del +
    1727768926453.jpg-(320789 B)サムネ表示
一番効率がいいのは宇宙空間にパネルを並べて24時間発電なんだけど
送電方法がまだ確立していないのだ…
PLAY
121 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:51:33 No.1259811555 del そうだねx1
>一番効率がいいのは宇宙空間にパネルを並べて24時間発電なんだけど
打ち上げするだけで赤字だからやめとけ
PLAY
122 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:55:11 No.1259812200 del +
    1727769311004.jpg-(61068 B)サムネ表示
>太陽熱発電はそういう感じやな
地上の集光ミラー群って太陽の動きに合わせて向きを変えるのかな
PLAY
123 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:57:38 No.1259812630 del +
2020年に商用化してるって聞いたが?
2000年ころに
PLAY
124 無念 Name としあき 24/10/01(火)16:58:57 No.1259812877 del +
>地上の集光ミラー群って太陽の動きに合わせて向きを変えるのかな
砂漠じゃないとペイしないのと太陽光パネルが安くなりすぎて競争力がなくなった
PLAY
125 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:00:19 No.1259813143 del そうだねx2
    1727769619891.jpg-(52413 B)サムネ表示
>>一番効率がいいのは宇宙空間にパネルを並べて24時間発電なんだけど
>打ち上げするだけで赤字だからやめとけ
物事には順序というものがある
まずは軌道エレベータの建設だな
PLAY
126 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:00:46 No.1259813211 del そうだねx4
>物事には順序というものがある
>まずは軌道エレベータの建設だな
ハードル上がってるんだが
PLAY
127 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:04:42 No.1259813912 del そうだねx3
>物事には順序というものがある
>まずは軌道エレベータの建設だな
金メダル取るためにまずはスーパーサイヤ人を目指すという順序
PLAY
128 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:05:23 No.1259814015 del そうだねx1
    1727769923418.png-(309408 B)サムネ表示
>物事には順序というものがある
>まずは軌道エレベータの建設だな
起動エレベーターなら宇宙への輸送コストが格段に安くなるからね…
そこを介した送電もできそう
PLAY
129 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:06:34 No.1259814215 del +
軌道エレベーターが実用化されないとペイできないなら開発するしかなかろう
PLAY
130 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:06:51 No.1259814258 del +
    1727770011450.jpg-(89131 B)サムネ表示
実現できるとしても数百年は先の話だなあ
PLAY
131 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:07:27 No.1259814368 del +
革命的な進歩がないねえ
PLAY
132 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:07:41 No.1259814408 del +
>軌道エレベーターが実用化されないとペイできないなら開発するしかなかろう
そして軌道エレベータができたら次はオービタルリングだな
PLAY
133 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:07:44 No.1259814413 del +
>起動エレベーターなら宇宙への輸送コストが格段に安くなるからね…
安くならないよ
コスト見積もりが書いてないでしょ
PLAY
134 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:08:06 No.1259814495 del +
量子コンピュータでいい素材が開発できるようになるじゃろ
PLAY
135 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:09:42 No.1259814794 del +
>2020年に商用化してるって聞いたが?
>2000年ころに
なんだじゃあもうとっくに実用化されてるんじゃん
PLAY
136 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:09:54 No.1259814842 del +
>量子コンピュータでいい素材が開発できるようになるじゃろ
既存の素材で勝負するより宇宙で未知の素材を探そうぜ
PLAY
137 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:11:46 No.1259815191 del +
    1727770306574.png-(11533 B)サムネ表示
>そして軌道エレベータができたら次はオービタルリングだな
地球がパンジャンドラム!
PLAY
138 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:12:16 No.1259815283 del +
エコ云々関係なく現状だといずれ資源が尽きて詰むのは分かりきっていることだし
それまでに核融合か宇宙太陽光発電かはたまた第三の画期的な発電の仕組みが出来る事に期待するしかないな
PLAY
139 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:13:09 No.1259815452 del そうだねx2
>革命的な進歩がないねえ
地味に基礎研究を続けてブレイクスルーに繋げるしかないんじゃ…
PLAY
140 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:13:12 No.1259815459 del +
>軌道エレベーターが実用化されないとペイできないなら開発するしかなかろう
宇宙太陽光発電のライバルは地上太陽光なので
地上太陽光が安いなら他のあらゆる発電方式を開発するインセンティブがなくなる
地上にパネルを設置する場所がなくなったら宇宙に目が行く
PLAY
141 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:14:30 No.1259815723 del +
>地上にパネルを設置する場所がなくなったら宇宙に目が行く
海に太陽光パネルならべようぜ
PLAY
142 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:14:42 No.1259815766 del +
じゃあ深海から未知のバクテリアを採取して資源を作ってもらおう
ついでに貰い事故で人類も進化する
PLAY
143 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:19:08 No.1259816607 del +
発電方法とはまた別に超電導も何とか実用化したいところだ
一箇所に巨大な発電所を作って全国に送電するといった事が出来るようになる
もっとも安全保障の観点なんかでは問題があるだろうけどそこは置いておこう
PLAY
144 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:19:31 No.1259816668 del そうだねx1
>起動エレベーターなら宇宙への輸送コストが格段に安くなるからね…
>そこを介した送電もできそう
あーそっか 軌道EVって宇宙で発電した電力の送電線としても利用可能なのか
PLAY
145 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:21:44 No.1259817096 del +
>あーそっか 軌道EVって宇宙で発電した電力の送電線としても利用可能なのか
現状では距離による送電ロスも課題だな
PLAY
146 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:23:06 No.1259817346 del +
>>あーそっか 軌道EVって宇宙で発電した電力の送電線としても利用可能なのか
>現状では距離による送電ロスも課題だな
起動エレベーターに発電パネルを貼り付けて送電ロスを補う感じにすればいいのかな
PLAY
147 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:24:05 No.1259817538 del +
>一箇所に巨大な発電所を作って全国に送電するといった事が出来るようになる
集中させることに経済的なメリットがない
核分裂炉よりも災害対策と犯罪対策が簡単な核融合炉は分散設置されるだろう
PLAY
148 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:25:01 No.1259817725 del +
>起動エレベーターに発電パネルを貼り付けて送電ロスを補う感じにすればいいのかな
SFでおなじみのタワー型より
ゴンドラだけが地上と宇宙を行き来するタイプが可能性高いんだってな
PLAY
149 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:25:30 No.1259817819 del +
>起動エレベーターに発電パネルを貼り付けて送電ロスを補う感じにすればいいのかな
地球の自転で夜になるから宇宙発電のメリットが死んでる…
PLAY
150 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:28:17 No.1259818314 del そうだねx1
>>起動エレベーターに発電パネルを貼り付けて送電ロスを補う感じにすればいいのかな
>SFでおなじみのタワー型より
>ゴンドラだけが地上と宇宙を行き来するタイプが可能性高いんだってな
生き物が乗るとなると様々な問題が発生しそうっていうか多分死ぬだろうしな
物資輸送だけ担当で人がエレベーター上部に行く必要がある時は普通にシャトルから行く方が良さそう
PLAY
151 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:28:34 No.1259818367 del +
>現状では距離による送電ロスも課題だな
電線を細くできる超電導送電でもかなりの太さになる
太いということは重いということ
数万kmの太い電線は高コストだしタワーの構造にとっても負担になる
電線の重さを支えるためにタワーの荷物輸送力が削られる
PLAY
152 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:29:14 No.1259818511 del +
核融合廃熱温泉
PLAY
153 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:29:28 No.1259818556 del そうだねx3
>失敗した核分裂発電の後始末もできてないのに
核分裂と核融合は違うのにその批判はどうなんだ
PLAY
154 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:30:21 No.1259818733 del そうだねx1
>核分裂炉よりも災害対策と犯罪対策が簡単な核融合炉は分散設置されるだろう
それでも分裂炉よりは融合炉のほうが安全性は高いんだろ?
PLAY
155 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:31:32 No.1259818968 del +
太陽光パネルの材料は全て月面の砂を溶かすことで手に入る
重量数万トンのパネルを地上から運ぶよりも月面から運ぶほうが安い
月面にパネル製造工場を建てるのは軌道エレベーター建造より格段に簡単
PLAY
156 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:31:51 No.1259819023 del そうだねx1
>>核分裂炉よりも災害対策と犯罪対策が簡単な核融合炉は分散設置されるだろう
>それでも分裂炉よりは融合炉のほうが安全性は高いんだろ?
よく読め
安全性が高いから分散設置されるだろうって話だぞ
PLAY
157 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:32:50 No.1259819190 del +
暴走はしないが放射性廃棄物の問題はある
PLAY
158 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:33:27 No.1259819317 del +
>それでも分裂炉よりは融合炉のほうが安全性は高いんだろ?
それは実用炉が未開発な現時点では不明としか言えない
今言えるのは核融合炉は事故が起きても被害は大したことないって事
だから都市部にも設置できる
PLAY
159 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:36:19 No.1259819859 del そうだねx1
>暴走はしないが放射性廃棄物の問題はある
でも核分裂型よりはかなり楽に管理できる
200年単位で管理できるらしい
PLAY
160 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:37:27 No.1259820085 del +
>>核分裂炉よりも災害対策と犯罪対策が簡単な核融合炉は分散設置されるだろう
>それでも分裂炉よりは融合炉のほうが安全性は高いんだろ?
高市が言ってた
PLAY
161 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:38:49 No.1259820351 del +
プルトニウムとかの問題はないけど低レベル廃棄物はもりもり出る
ノーメンテで稼働させ続けることは出来ない仕組み
PLAY
162 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:39:55 No.1259820605 del +
>暴走はしないが放射性廃棄物の問題はある
そのへんの廃棄物は起動エレベーターを使って宇宙にポイ!
PLAY
163 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:40:41 No.1259820771 del +
>高市が言ってた
自分で技術のこと調べずに誰が言ったかどうかで判断するのか?
PLAY
164 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:41:21 No.1259820898 del +
今日も千葉県は停電だよ!!!!!!
工業地帯やIT施設や大規模商業施設はソーラーパネルいくら増やしても力が足りねえんだ
原発を再稼働させろ!!!!
PLAY
165 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:41:33 No.1259820933 del +
もっともノーメンテで稼働できる発電所とかまさに理想的だけど
これは核融合炉だの宇宙太陽光だのよりもはるかに難易度が高いSF施設だろうな
PLAY
166 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:41:52 No.1259821005 del そうだねx1
>自分で技術のこと調べずに誰が言ったかどうかで判断するのか?
だってママが…ママが言ってたし…
PLAY
167 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:42:41 No.1259821171 del +
    1727772161378.jpg-(103842 B)サムネ表示
>SFでおなじみのタワー型より
>ゴンドラだけが地上と宇宙を行き来するタイプが可能性高いんだってな
トップをねらえの最終第六話で軌道ロープウェイが登場してたな
35年前だからそんなに昔でもないな
PLAY
168 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:42:48 No.1259821194 del +
>そのへんの廃棄物は起動エレベーターを使って宇宙にポイ!
そういう夢物語言ってる間は原子力発電なんかを地球で使うのは駄目ですねってことになるが
PLAY
169 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:44:30 No.1259821593 del +
>そのへんの廃棄物は起動エレベーターを使って宇宙にポイ!
口で言うのは簡単だが実際はかなり勢い良く射出しないと地球の重力に引っ張られて地表に落ちるだけだぞ
PLAY
170 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:44:40 No.1259821632 del +
>>SFでおなじみのタワー型より
>>ゴンドラだけが地上と宇宙を行き来するタイプが可能性高いんだってな
>トップをねらえの最終第六話で軌道ロープウェイが登場してたな
>35年前だからそんなに昔でもないな
35年前…うn最近だね!
PLAY
171 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:45:22 No.1259821787 del +
>口で言うのは簡単だが実際はかなり勢い良く射出しないと地球の重力に引っ張られて地表に落ちるだけだぞ
うまい角度で落とせば大気圏で燃え尽きちゃいそう
PLAY
172 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:46:13 No.1259821962 del +
>口で言うのは簡単だが実際はかなり勢い良く射出しないと地球の重力に引っ張られて地表に落ちるだけだぞ
いや軌道エレベーターは軌道速度どころか地球脱出速度にも対応できるんで
問題は建造が不可能なことなんだけど
PLAY
173 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:46:46 No.1259822084 del +
ほんのちょっとのトリチウムを超圧縮超高温にした状態にしないと核融合できないから核分裂と違って管理しないとすぐ温度下がって核融合止まっちゃう
中性子がたくさん出るし中性子や水素で劣化した物質が出るとかいうけど今の原発ほどじゃない
ただコストがペイするのかが不明なのが今のところの一番の問題
PLAY
174 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:47:01 No.1259822140 del +
>>口で言うのは簡単だが実際はかなり勢い良く射出しないと地球の重力に引っ張られて地表に落ちるだけだぞ
>うまい角度で落とせば大気圏で燃え尽きちゃいそう
消えてなくなるわけじゃないから放射性廃棄物のチリが空を舞うだけだぞ
PLAY
175 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:47:10 No.1259822175 del +
    1727772430359.jpg-(94648 B)サムネ表示
>生き物が乗るとなると様々な問題が発生しそうっていうか多分死ぬだろうしな
>物資輸送だけ担当で人がエレベーター上部に行く必要がある時は普通にシャトルから行く方が良さそう
時間的にもシャトルで行った方が早いもんねえ
物資はゆっくりと運んで人はスパッと飛んでしまった方が効率的かも
PLAY
176 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:47:38 No.1259822277 del +
    1727772458954.png-(668753 B)サムネ表示
三菱の原子炉だよー
PLAY
177 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:48:12 No.1259822394 del +
>中国も砂漠にメガソーラーやってるけど
>太陽光パネルによる日陰が出来て砂漠が緑地化していってるとのこと
有害物質の漏れさえどうにかすれば良い効果もあるんかもな
PLAY
178 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:48:50 No.1259822535 del +
    1727772530249.jpg-(127737 B)サムネ表示
>いや軌道エレベーターは軌道速度どころか地球脱出速度にも対応できるんで
軌道エレベーター上部ならスイングバイを利用してそぉい!できるよね
>問題は建造が不可能なことなんだけど
現段階では素材の関係で無理だってのがおつらい…
PLAY
179 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:48:53 No.1259822547 del +
>三菱の原子炉だよー
おめえじゃねえすっこんでろ
発電能力低すぎ
PLAY
180 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:49:58 No.1259822753 del +
>三菱の原子炉だよー
これがマジで使えるなら本当に電力需要かなり安定的に満たせる可能性高いけど
マイクロ核融合って本当に使えるのかよって謎技術
PLAY
181 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:50:42 No.1259822924 del +
>そろそろタービン回さないでも電気作れるようにならないもんかね
ネット見て常にカッカしてるやつの頭にタービンを取り付ける
んでちょこっと煽るだけでムッキー!! タービンがうなりを上げる
年間あたり原発数基分の電力がまかなえるぞ!!
PLAY
182 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:50:52 No.1259822962 del そうだねx1
>有害物質の漏れさえどうにかすれば良い効果もあるんかもな
そんな問題最初から無かったよ
有害物質入りの乾電池すら世界中で何十年も使ってたろ
PLAY
183 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:51:07 No.1259823019 del +
>ネット見て常にカッカしてるやつの頭にタービンを取り付ける
>んでちょこっと煽るだけでムッキー!! タービンがうなりを上げる
>年間あたり原発数基分の電力がまかなえるぞ!!
でも実際は大したエネルギー出てなさそうなんだよなぁ
PLAY
184 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:51:37 No.1259823132 del +
>これがマジで使えるなら本当に電力需要かなり安定的に満たせる可能性高いけど
>マイクロ核融合って本当に使えるのかよって謎技術
これは核融合ではない
小型すぎて電力網に繋ぐ意味ない
PLAY
185 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:51:38 No.1259823134 del +
>これがマジで使えるなら本当に電力需要かなり安定的に満たせる可能性高いけど
>マイクロ核融合って本当に使えるのかよって謎技術
ロシアはもう実用化してるよ
3〜5年に一回燃料交換するだけで安定的になかなかの発電力を発揮できる
PLAY
186 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:52:06 No.1259823241 del +
>そんな問題最初から無かったよ
そうかな
>有害物質入りの乾電池すら世界中で何十年も使ってたろ
それはそう
PLAY
187 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:52:45 No.1259823401 del +
有害物質はどこまで我慢できるかによる
PLAY
188 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:54:31 No.1259823775 del +
>有害物質はどこまで我慢できるかによる
いや現実的には物質があるからといって環境汚染に直結するわけではないから
PLAY
189 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:55:07 No.1259823907 del +
>いや現実的には物質があるからといって環境汚染に直結するわけではないから
使用条件が野外に出しっぱなしっていうタフさだから
一番直結するとも言える
PLAY
190 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:56:35 No.1259824230 del +
割れなきゃ漏れない
割れても水がなければ溶け出さない
割れて水があっても水源に繋がってなければその場に留まる
PLAY
191 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:57:33 No.1259824455 del +
そもそもシリコン系太陽光パネルはカドミウム使ってない
PLAY
192 無念 Name としあき 24/10/01(火)17:57:48 No.1259824513 del +
>そろそろタービン回さないでも電気作れるようにならないもんかね
電子にエネルギーを与えるのに電磁気力が便利すぎるんだよね
直接引っ叩ければいいのに
PLAY
193 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:02:06 No.1259825439 del +
>割れなきゃ漏れない
>割れても水がなければ溶け出さない
>割れて水があっても水源に繋がってなければその場に留まる
割れる
雨が降る
山の斜面は地下水脈につながっている
PLAY
194 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:07:48 No.1259826781 del +
>割れる
>雨が降る
>山の斜面は地下水脈につながっている
だから不法投棄は禁じられてるわけですね
他のあらゆる廃棄物と同じく
PLAY
195 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:08:14 No.1259826886 del +
>割れる
>雨が降る
>山の斜面は地下水脈につながっている
その条件が合致するような施設作るとかもうわざとやってるだろ
PLAY
196 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:09:32 No.1259827172 del +
核分裂炉だって燃料は有限なんだし何かしらまともに使えるやつを開発しないことにはなぁ
まぁとしあきたちが生きてるうちは関係なさそうだけど
PLAY
197 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:10:25 No.1259827393 del +
>その条件が合致するような施設作るとかもうわざとやってるだろ
馬鹿?
メガソーラーのパネルが全部粉々に割れて10年放置されたって水源汚染なんかされないよ
猟銃の鉛玉の心配でもしてろ
PLAY
198 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:10:58 No.1259827522 del +
何かアメリカかどっかの企業が近年に実用化とか前に言ってなかったっけ?
PLAY
199 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:10:58 No.1259827523 del +
>核分裂炉だって燃料は有限なんだし何かしらまともに使えるやつを開発しないことにはなぁ
>まぁとしあきたちが生きてるうちは関係なさそうだけど
現状ですでに核燃料のロシア依存が問題になってる…
PLAY
200 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:13:18 No.1259828056 del +
>現状ですでに核燃料のロシア依存が問題になってる…
つーか普通は燃料に使えないクズウランとプルトニウムだけでできたモックス燃料100%で高速増殖炉を動かすのにとっくに成功してるんで
ロシアは凄いよマジで
PLAY
201 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:13:49 No.1259828173 del +
>何かアメリカかどっかの企業が近年に実用化とか前に言ってなかったっけ?
5年後もう一度来てください
本当の核融合炉を食べさせてあげますよ
PLAY
202 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:14:32 No.1259828330 del +
>何かアメリカかどっかの企業が近年に実用化とか前に言ってなかったっけ?
ググったらあと4年後に稼働開始とか去年の記事に出てた
まじかよ…オボらない?
PLAY
203 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:15:13 No.1259828503 del +
常温核融合とかもう懐かしいよね・・・
PLAY
204 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:15:47 No.1259828646 del +
>現状ですでに核燃料のロシア依存が問題になってる…
核融合用の燃料は海から取れて
すでにカナダでは1年で200年間利用する分のトリチウム採取できるらしいから核融合の場合は燃料問題はほぼない
PLAY
205 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:15:58 No.1259828690 del +
MOX燃料の問題は高コスト
PLAY
206 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:17:18 No.1259829020 del +
今世紀中に核融合できることにしないと
化石燃料尽きて人類文明が終わるからな
PLAY
207 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:19:51 No.1259829609 del +
>常温核融合
こっちもまた研究が進んでるんだよな
PLAY
208 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:20:49 No.1259829854 del +
>今世紀中に核融合できることにしないと
>化石燃料尽きて人類文明が終わるからな
なんか茶化しに来てるおかしなのがいるな
delしとこ
PLAY
209 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:24:12 No.1259830684 del +
>核融合用の燃料は海から取れて
>すでにカナダでは1年で200年間利用する分のトリチウム採取できるらしいから核融合の場合は燃料問題はほぼない
問題おおあり
どんだけ海水濾過しないといけないと思ってんだよ
コスト考えろ
現状トリチウムは核分裂炉から回収してるから将来は生産が無くなる
PLAY
210 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:24:34 No.1259830776 del +
>なんか茶化しに来てるおかしなのがいるな
>delしとこ
お前だよ
PLAY
211 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:25:46 No.1259831087 del そうだねx1
海水から燃料集めると無尽蔵だけど案外コストかかってペイは大きくないのではって話が
全部の水素が使えるわけじゃないし
PLAY
212 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:29:25 No.1259832021 del +
>海水から燃料集めると無尽蔵だけど案外コストかかってペイは大きくないのではって話が
>全部の水素が使えるわけじゃないし
重水素集めるだけならコストはかからない
PLAY
213 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:30:44 No.1259832350 del +
>常温核融合とかもう懐かしいよね・・・
量子水素エネルギーと違ってエセ科学で決定なんだっけ?
PLAY
214 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:32:51 No.1259832900 del +
人間から出る微量の電気を集めよう
仮想世界で普通に生きていると思わせ肉体は装置に繋いでおくんだ
PLAY
215 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:33:35 No.1259833094 del +
>量子水素エネルギーと違ってエセ科学で決定なんだっけ?
一時期そんな扱いだったけどググると実用化に向けて研究が進んでるみたいね
大手が出資してたりする
PLAY
216 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:33:56 No.1259833194 del +
>>常温核融合とかもう懐かしいよね・・・
>量子水素エネルギーと違ってエセ科学で決定なんだっけ?
詐欺ですね
PLAY
217 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:33:58 No.1259833203 del +
>量子水素エネルギーと違ってエセ科学で決定なんだっけ?
科学なので出来ないって言いきるのはなかなか難しい
なので今もちょくちょく湧いてでてる
PLAY
218 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:34:22 No.1259833296 del +
核融合炉ってどうやって燃料投入するんだ?特にレーザー核融合炉
PLAY
219 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:34:51 No.1259833409 del +
>一時期そんな扱いだったけどググると実用化に向けて研究が進んでるみたいね
>大手が出資してたりする
日経新聞の一人の記者が30年くらい「とうとう常温核融合が実用化!」って記事を書き続けてるやつ
PLAY
220 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:36:25 No.1259833812 del +
>核融合炉ってどうやって燃料投入するんだ?特にレーザー核融合炉
燃料ペレットにレーザー当てる
PLAY
221 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:38:06 No.1259834257 del +
太陽は核融合して放射線をたくさん出しているから原発反対派からすれば許さざる存在ですよね
PLAY
222 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:38:10 No.1259834271 del +
>日経新聞の一人の記者が30年くらい「とうとう常温核融合が実用化!」って記事を書き続けてるやつ
日経は飛ばし記事マンがいたりカオスで素敵…
PLAY
223 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:38:58 No.1259834493 del +
>No.1259829020
>No.1259832900
>No.1259834257
ほらね
PLAY
224 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:39:05 No.1259834522 del +
>>核融合炉ってどうやって燃料投入するんだ?特にレーザー核融合炉
>燃料ペレットにレーザー当てる
そのペレットはどうやって投入するんだって話
ペレットは一瞬で消費するだろ
PLAY
225 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:40:36 No.1259834913 del +
炉が冷えてから開けてペレットをセットしてまた閉じる
物凄いスローな間欠動作しかできないから実用化なんて果てしなく遠いのが現状
PLAY
226 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:40:46 No.1259834960 del +
>そのペレットはどうやって投入するんだって話
>ペレットは一瞬で消費するだろ
最初から炉内にセットするんだろ
PLAY
227 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:41:15 No.1259835089 del +
>そのペレットはどうやって投入するんだって話
>ペレットは一瞬で消費するだろ
こう…いい感じに…弾丸を射出する
PLAY
228 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:42:21 No.1259835360 del +
>今世紀中に核融合できることにしないと
>化石燃料尽きて人類文明が終わるからな
自然エネルギーで延命して宇宙進出するしかないよ
100年以内に
PLAY
229 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:44:14 No.1259835853 del +
経済的効率無視していいなら
それこそ太陽光発電で作った電気からガソリン同等の合成燃料を作れるわけで
PLAY
230 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:44:33 No.1259835932 del +
現状トカマク炉も事前に投入した燃料を反応させてるだけ?
PLAY
231 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:46:29 No.1259836457 del +
>>お湯ってエネルギーに変換するしかねえんだ
>>お湯が最強なんだ
>核融合炉じゃないけどお湯の代わりにドロドロに溶けた金属でやってエラいことになった炉があったな
高速増殖炉もんじゅの一次冷却に使った金属ナトリウムは水(水蒸気)に触れると激しく反応する
PLAY
232 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:48:01 No.1259836863 del +
>こう…いい感じに…弾丸を射出する
イギリスでレールガン型のやつ研究してたな
そっちもうまくいってほしい
PLAY
233 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:48:08 No.1259836899 del +
フランスだかで各国共同開発の実用炉の建造に入ってるんじゃなかったか?
PLAY
234 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:48:35 No.1259837019 del +
水素燃料車も水素を燃料にヘリウム排出するって聞いた
トヨタは凄い車開発しているね
PLAY
235 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:48:43 No.1259837057 del +
一応エネルギー収支をプラスにすることはできたんじゃなかったっけ
まあまだまだ先は長いんだろうけど
PLAY
236 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:48:44 No.1259837060 del +
原発でまともに経済効率達成できたのは軽水炉だけだった
核融合はまだ何も達成できてない
PLAY
237 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:49:19 No.1259837216 del +
>水素燃料車も水素を燃料にヘリウム排出するって聞いた
>トヨタは凄い車開発しているね
お、おう…
PLAY
238 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:51:24 No.1259837794 del +
    1727776284988.jpg-(19275 B)サムネ表示
核融合炉の未来は水素水にある
大量の水素を安定して蓄えるから核融合に使える
PLAY
239 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:51:25 No.1259837804 del +
    1727776285415.jpg-(316905 B)サムネ表示
>現状トカマク炉も事前に投入した燃料を反応させてるだけ?
プラズマ化した中性子を投入しているらしい
PLAY
240 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:54:04 No.1259838555 del そうだねx1
日本の田舎なら一番現実的なのは小型水力発電だろうな
既にやってるところもあるし
PLAY
241 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:54:30 No.1259838664 del +
今世紀中に実用化かな
PLAY
242 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:55:57 No.1259839037 del +
何十年も進歩なしか
PLAY
243 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:56:42 No.1259839226 del +
>現状トカマク炉も事前に投入した燃料を反応させてるだけ?
これって磁場でヘリウムだか中性子だかを固定させて核融合反応を起こさせてるんだっけ?
PLAY
244 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:56:44 No.1259839240 del そうだねx3
>プラズマ化した中性子を投入しているらしい
中性子を使うなら構造物の放射化は避けられないな
PLAY
245 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:57:10 ID:X5GzQIVc No.1259839360 del +
太陽を取り囲む太陽光パネルと粒子加速器を兼ね備えたダイソンリングで反物質を無限生成できないの?
PLAY
246 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:57:57 No.1259839561 del +
原子力はオワコン
PLAY
247 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:58:13 No.1259839638 del そうだねx1
>フランスだかで各国共同開発の実用炉の建造に入ってるんじゃなかったか?
実証炉でないかな
PLAY
248 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:58:36 No.1259839737 del +
結局日本じゃ防衛が足りないから運用できないよ
PLAY
249 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:59:15 No.1259839936 del +
>そのペレットはどうやって投入するんだって話
>ペレットは一瞬で消費するだろ
ペレットを射出し続ける
それが慣性核融合
PLAY
250 無念 Name としあき 24/10/01(火)18:59:46 No.1259840066 del +
投入エネルギーの方が圧倒的に多いから穀潰し
PLAY
251 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:00:25 No.1259840255 del +
>>お湯ってエネルギーに変換するしかねえんだ
>>お湯が最強なんだ
>核融合炉じゃないけどお湯の代わりにドロドロに溶けた金属でやってエラいことになった炉があったな
太陽熱発電なんかは水の代わりに高温で液状化した塩を使ってるよ
PLAY
252 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:02:03 No.1259840724 del +
>これって磁場でヘリウムだか中性子だかを固定させて核融合反応を起こさせてるんだっけ?
そんなもん固定なんて出来る訳無い
粒子加速器みたいに燃料ガスを炉壁に接触しないようにグルグル回してぶつかった原子が核融合を起こす
PLAY
253 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:03:14 No.1259841079 del +
突然スレのIQ下がったな
PLAY
254 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:05:33 No.1259841736 del +
最近ベンチャー企業が核融合やってるけどほんとかよって思う
めちゃくちゃ金かかるのにどういう仕組みなんだろ
胡散臭さすら感じる
PLAY
255 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:06:28 ID:X5GzQIVc No.1259841989 del +
核融合と常温超伝導実用化はよう!!
PLAY
256 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:09:41 No.1259842854 del +
    1727777381253.jpg-(12214 B)サムネ表示
>>結局それどうすんの?って感じ
>穴掘って埋めれば良いんですよ
>この楽観さがたまらないですよね
PLAY
257 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:21:30 No.1259846360 del そうだねx1
あと100年は実用化無いな
PLAY
258 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:24:20 No.1259847220 del そうだねx2
砂漠にソーラー並べてどんどん緑化しよう
中国が緑化すれば黄砂が減って助かる
PLAY
259 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:25:14 No.1259847480 del そうだねx2
>砂漠にソーラー並べてどんどん緑化しよう
ソーラーと緑化の関係がわからん
PLAY
260 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:26:55 No.1259847984 del そうだねx1
>中国も砂漠にメガソーラーやってるけど
>太陽光パネルによる日陰が出来て砂漠が緑地化していってるとのこと
PLAY
261 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:28:48 No.1259848534 del +
簾でいいよそんなの
PLAY
262 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:38:05 No.1259851441 del +
ラグランジュ1に太陽光発電パネルとフライホイールとマイクロウェーブ発信機をセットにしておこう
PLAY
263 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:38:05 No.1259851444 del +
>日本の田舎なら一番現実的なのは小型水力発電だろうな
>既にやってるところもあるし
日本の電力はそこからスタートしてるしな
PLAY
264 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:41:45 No.1259852587 del +
>>日本の田舎なら一番現実的なのは小型水力発電だろうな
>>既にやってるところもあるし
>日本の電力はそこからスタートしてるしな
水利権が絡むので
PLAY
265 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:44:19 No.1259853413 del そうだねx4
たぶん50年後も出来ていない
PLAY
266 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:44:56 No.1259853612 del +
>ラグランジュ1に太陽光発電パネルとフライホイールとマイクロウェーブ発信機をセットにしておこう
すぐに軌道エレベーターと言い出す奴と同じく馬鹿の一つ覚え
ラグランジュ点は遠すぎて送電施設を置く意味が無い
ラグランジュ点の距離からビームを絞れるマイクロ波は無い
地球から離れれば常時太陽が見えているからフライホイールは意味が無い
PLAY
267 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:50:08 No.1259855353 del そうだねx1
>簾でいいよそんなの
それだと金掛かるだけで1円の利益も生み出さない
PLAY
268 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:51:46 No.1259855909 del +
新しいエネルギーが実用化されたらテロリストに狙われまくるんでしょしってるんだから!
PLAY
269 無念 Name としあき 24/10/01(火)19:53:52 No.1259856644 del +
博識あき多くて勉強になる
PLAY
270 無念 Name としあき 24/10/01(火)20:17:59 No.1259864990 del +
ラグランジュ点月の3倍くらい遠いとこにあるからな
PLAY
271 無念 Name としあき 24/10/01(火)20:22:29 No.1259866614 del そうだねx1
>核融合発電実用化まだ?
他国間で作ってる実験炉が2025年稼働だったんだよね。
職場の元幹部ら(当然原発第一主義者)が私にこれみよがしに「来年から!核融合の実験炉が稼働されるので!再エネ=太陽光というのはもう国土あたりの設置面積が世界一で(以下、コバホークが動画で言ってる内容)太陽光開発など時代おくれ!
遅れ!太陽光の利活用の時代(間違ってはいないが趣旨は俺へのあてつけや)とかましてくれた「翌週」に
ITER2025→最低2034年以降延期!!」のニュースでクソワロタwwww
PLAY
272 無念 Name としあき 24/10/01(火)20:24:56 No.1259867448 del +
ケンカする必要ないんだよな。
日本は海に囲まれてるから、核燃料さえ運び込めば自然の城塞で原発運転できるし、太陽光風力もまだまだ設置ポテンシャルがある。(国の計算で原発150基分太陽光だけでできると出てる)
エネルギーミックスに文句言わないで使えるものはなんでも使う精神でやれば日本の電力安全保障の未来は明るいのだ
PLAY
273 無念 Name としあき 24/10/01(火)20:28:15 No.1259868614 del +
芳しくない道路に太陽光を敷き詰めれる技術を改善出来ないかな
PLAY
274 無念 Name としあき 24/10/01(火)20:32:13 No.1259870045 del そうだねx1
エネルギーミックスってのは架空の概念だよ
現実には原発は高コストで負荷追従できないからミックスさせる意味がなくなった
PLAY
275 無念 Name としあき 24/10/01(火)20:37:10 No.1259871859 del +
発電板でやれ
PLAY
276 無念 Name としあき 24/10/01(火)20:41:32 No.1259873492 del +
>MOX燃料の問題は高コスト
ウラン燃料の10倍!
10/04 20:47頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

©  ふたばフォレスト