DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

コーヒー飲みたい系SE(システムエンジニア)による、どうでもいいことを呟くどうでもいいブログ

【イタリア】Ferrero(フェレロ)の「Kinder CIOCCOLATO(キンダー・チョッコラート)」を食べました

イタリア語でチョコレートはCioccolato(チョッコラート)と言い、ホットチョコレートCioccolata(チョッコラータ)と言うそうな。

ジョジョに出てきたアイツはホットチョコレートだったのか!

どーも、PlugOutです。

 

そんなワケで今回はイタリアチョコレートの話題をお届けします(笑)

今までこのブログではFerrero(フェレロ)さんのKinder(キンダー)ブランドの商品を度々ご紹介してきました。

plugout.hatenablog.com

plugout.hatenablog.com

実はこれらのキンダーのチョコレートはイタリア発祥なんですよ!

今回はそんなキンダーブランドの元祖と呼べる商品を入手したのでご紹介したいと思います。

それがこちら!!!

 

f:id:PlugOut:20240927174031j:image

Kinder CIOCCOLATO(キンダー・チョッコラート)

www.kinder.com

こちらが長年人々に愛されているキンダーのチョコレートの元祖ですよ。

そもそもキンダーとはドイツ語で子供の意味で、主に子供とその母親向けに考えられたブランドなんだそうです。

そしてその狙いは的中し、今やその美味しさから多くの子供に大人気の一品なんだとか。

……イタリアの会社の製品なのに、何故ドイツ語で名付けたんでしょうね?

ちなみに日本で時々見かけるキンダーの商品はキンダー〇〇などの派生品ばかりなので、この様なシンプルなキンダーは僕も今回が初めてです(笑)

一体どんな味わいの商品なんでしょうか?

楽しみです!!!

f:id:PlugOut:20240927174040j:image

開封の儀!

箱の中には銀紙で個包装になっているチョコレートバーが4本入っていました。

割と一つ一つは小さめな大きさなので、まさに子供がちょっと食べるのにちょうど良いサイズ感かもしれませんね!

それではこの銀紙も剥いてみます。


f:id:PlugOut:20240927174047j:image

開封の儀!(2回目)

1本だけだと寂しい為、思い切って2本剥きました(笑)

このように表面に均等な間隔で凹凸があるのは、もしかして割りやすくするためでしょうか?

そういえば以前にこのブログでご紹介した関連品のKinder Bueno(キンダー ブエノ)にも凹凸がありました。

さらに思い返せば別メーカーですが、スイスのTOBLERONE(トブラローネ)というチョコレートには更に極端な凹凸があったので、もしかしたらこの手のチョコレートに凹凸が付くのは一般的なのかもしれませんね。


f:id:PlugOut:20240927174054j:image

割ってみたところの図。

1本をパキッとやってみましたが、やはりあまり力を入れなくても簡単に折れるんです(笑)

そして断面は写真を見て分かる通りで、その内側にはホワイトチョコレートがたっぷりと入っているのが分かりますね。

この2層構造による味の違いも、恐らくは人気の秘訣なのではないかと予想しますよ!

 

さてさて、気になる味の方ですが……まずは割と予想よりもガッツリとミルキーな味わいが強くて驚きです。

もちろん全体的なテイストは他のキンダーの商品と同様なのですが、恐らくは中のホワイトチョコレートの比率が大きいために甘さが引き立つ構成になっています。

むしろチョコレートらしい風味はかなり抑え目で、確かに小さい子供達にはこのまったりとした甘さ具合がウケるのかもと納得できる味わいですよ。

また大量に食べさせると将来が心配になる位甘いので、このミニなサイズに分かれている梱包はかなり丁度良い感じがしましたね(笑)

 

ちなみに無糖のホットコーヒーと合わせるとかなり良いのでオススメです。

やはり甘いお菓子とコーヒーの相性は何だかんだで抜群なのだ(笑)

美味しかったです、ご馳走様でした!!!

 

……というワケで。

気になった方は是非、機会があればチェックしてみて下さいね。

ではでは!!!

▼ 良かったらランキングバナーのクリックをお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

香辛料の織りなす風味と牛脂の旨み!明星の「中華三昧 重慶飯店 麻辣火鍋麺」の巻

ふとラーメンでは無く中国の麺が食べたくなる。

どーも、PlugOutです。

 

今回はインスタント麺の話題をお届けします。

スーパーマーケットの麺コーナーにて、何やら本格的な中華を思わせる麺を発見したので購入してみましたよ。

それがこちら!!!

 

f:id:PlugOut:20240930145629j:image

中華三昧 重慶飯店 麻辣火鍋麺

www.myojofoods.co.jp

こちらは明星さんの商品です。

名前からもわかる通り、あの麻辣火鍋をテーマにしたインスタント麺ですね。

そして麻辣火鍋と言えば前日このブログでも海底撈火鍋さんをご紹介したばかりですが、最近じわりじわりと人気が高まってきている中国の辛い鍋料理です。

あの独特の辛さと体に染み渡る味わい人によってはドストライクなのに加えて、他にもデトックス効果による美容的なメリットも注目されているんですよ。

plugout.hatenablog.com

さてそんな麻辣火鍋をスープにした麺料理ですが、僕的には日本のラーメンと言うよりは中国の牛肉麺に近い味付けになっているのではないかと予想します。

今回の商品もパッケージ牛脂の旨みとありますし、もしかしたらたっぷりと牛の独特の風味を味わえるかもしれません。

また監修の重慶飯店さんは神奈川県横浜中華街を代表する四川料理のお店です。

このことからも本格的な中華テイストが期待できるはずと踏んでいます。

果たして、一体どんな味わいが待っているんでしょうか?

楽しみです!!!

f:id:PlugOut:20240930145758j:image

開封の儀!

袋の中には」「液体スープ」「粉末スープが入っていました。

そのままだとスープと麺だけの構成なので、もし具材が欲しい場合には別途用意しておく必要があるのでお忘れの無い様に。

そしてパッケージの裏には調理方法が記載されているのですが、割と簡単で安心でした。

まずは500mlの熱湯に粉末スープを溶かします。

 

f:id:PlugOut:20240930145812j:image

沸騰したら用意しておいた具材を順番に入れて、軽く解しながら5分ほど煮込みます。

そしてが解れたら火を止めて、更に液体スープを入れてかき混ぜます。

最後にを器に移して、その上にスープ具材を入れて完成です。

 

f:id:PlugOut:20240930145826j:image

DE・KI・A・GA・RI・!

見た感じ全体的に赤めな麻辣らしい色合いな仕上がりですね!

また漂う香りも火鍋を連想する独特の雰囲気で、なかなか本格派な中華を期待して良さそうな風貌ですよ!

ちなみに今回は具材としてスーパーマーケットで売られている加熱用の野菜セットを採用したのですが、やはり麺以外にしっかり具材があった方が良いと思いますね!

 

f:id:PlugOut:20240930145834j:image

またコシと弾力のある麺食べ応えのありそうで素敵ですよ(笑)

それでは早速、気になる味の方ですが……!!!

まずスープは見た目ほど直接的な辛くは無いものの、まさしく麻辣火鍋らしい沸々と身体の中で蓄積されていくタイプの辛さだと感じました。

※ 辛さの感じ方には個人差があります。

つまるところは食べれば食べるほどふつふつと体が火照ってくる感じで、まさしく火鍋好きであれば難無く受け入れられる美味しさだと思いましたね。

ちなみに冒頭で予想した牛肉麺らしさですが、確かに牛脂の旨みと謳っている通り仄かに牛の雰囲気が分かる感じの仕上がりです。

ただしあくまでベースは麻辣火鍋で牛肉麺とは違う感じでした。

逆に言えばクセがあまり無いのでどんな人にも馴染みやすい味だと言えるかもしれませんよ(笑)

 

そんなこんなであっという間にペロリと完食です。

流石は有名店監修の一品……大変満足させて頂きましたとさ。

美味しかったです、ご馳走様でした!!!

 

……というワケで。

気になった方は是非、売り場で見かけた際にはチェックしてみて下さいね。

またAmazon(アマゾン)さんにも取り扱いがあるみたいなので、そちらも合わせてチェックしてみて下さい。

ではでは!!!

▼ 良かったらランキングバナーのクリックをお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

連絡先: plugout777★yahoo.co.jp (クローラー対策のため★を@に変更してください)