星野源が自身を見つめた7年「孤独だからこそ人の温もりがうれしい」
音楽家、俳優、文筆家の星野源さんが、エッセー集「いのちの車窓から 2」(KADOKAWA)を出しました。2017年からの7年間に起きた身の回りの出来事や自身の心の機微をつづっています。様々な表現の場でお茶の間を楽しませているポップスターが抱える孤独や死生観とは。
――星野さんが文筆家としてエッセーを書き始めて20年弱になります。楽曲を作ることや演じることと比べて違いはありますか。
文筆業は、自分と対話して、自分を見つめ直して書くことが多いこともあって、一番、孤独な仕事だなと思っています。介在するのは編集者だけ。音楽も自分1人で作る時がありますが、演奏する時はバックバンドがいたり、ライブだったらファンの方がいたりしますが、それもありません。
エッセーを書くにあたっての姿勢は、エピソードを少し誇張して面白くするのではなく、なるべくそのまま描写することに気をつけて書いています。
――前作のあとがきで、星野さんの思う文章のうまい人を「エゴやナルシシズムを削(そ)ぎ落とすために使っている人」と定義していました。でも、エッセーは自分自身のことを書きます。矛盾は生まれないのでしょうか。
自分が今、○○と思っていることは、本当にそう思っているのか、実はよくわからないことがあると思うんです。例えば、「○○さんが苦手」だと思っていても、本当に突き詰めると、そうでもない時とかありませんか? 苦手だと感じた過去の自分を意識しているだけということが意外とあると思う。
人間は、色んな雑念やその時の雰囲気、過去の引っ掛かりに阻まれていることが多く、きちんと向き合って突き詰めると、今の考えと異なることが多いと思う。だから見つめ直すんです。書く行為によって、自分自身の心が整理されていき、セラピーやマインドフルネスのようにだんだんなっていきました。
――自分と向き合うという執筆ですが、星野さんのエッセーを楽しみにしている、多くの読み手がいると思います。読み手への意識は?
昔は読んで笑ってほしいとか、面白がってほしい気持ちがすごくありました。もちろん今も、「ここが面白い」と思っていることが伝わったらうれしい。
でも、自分の表現の中で、一番、受け手の人を意識していないかもしれません。メッセージにどう反応してもらえるかということではなく、自分の見た風景や心象風景を記録して、「あとはどうぞ」みたいな感じですかね。
「孤独は悪いことではない 一人ひとりが違う証明」
――孤独についてつづっている文章が印象的でした。出演したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(16年)、作詞作曲した主題歌「恋」は社会現象となり、注目度が一気に変わったと思います。孤独感はどう変わりましたか。
僕自身、小さい時から疎外感というか、間違って地球に来ちゃった宇宙人のような感覚がずっとありました。中学生の時に音楽や演劇といった表現活動を始め、自分の孤独感を癒やしてくれるものにもなった。
それがいつしか仕事になりました。ありがたいことに忙しくさせてもらって、日々、多くの人の目に触れられる仕事をしていると、その孤独感はどんどん膨れ上がっていって、周りに人がいればいるほど孤独になった。ずっと孤独なんですよね。
人が周りにいようがいまいが関係ない、孤独であることは別に悪いことではないと思うようになったんですね。
孤独であることは、一人ひとりが違う人間であるという証明だと思うんです。
孤独だから、仕事がうまくいった時に仲間と連帯感を感じられたり、家族と一緒にいる時に何げないことで幸せを感じられたりする。その人の温(ぬく)もりがうれしい。孤独だからこそ、手を取り合うのだと思った。孤独は人間の基礎なんだなと思うようになったんです。
――今回、書き下ろしで、星野さんの音源制作ディレクターを務めた東榮一さんの話が収録されています。東さんが亡くなる前に、星野さんに贈った米国の文化人類学者カルロス・カスタネダの著作で紹介されている「孤独な鳥の条件」の詩が印象的でした。〈第一に孤独な鳥は最も高いところを飛ぶ 第二に孤独な鳥は同伴者にわずらわされずその同類にさえわずらわされない 第三に孤独な鳥は嘴(くちばし)を空に向ける 第四に孤独な鳥ははっきりした色をもたない 第五に孤独な鳥は非常にやさしくうたう〉。星野さんはこの詩をどのように受け取ったのですか。
僕が「SAKEROCK(サケロック)」(解散)というインストバンドの活動をしていた中で、細野晴臣さんとともにフックアップしてくれたディレクターが東さん。自分自身のことよりも、担当の僕のことを考えるタイプの人で、「孤独な鳥の条件」は、亡くなる数日前にくれた文章でした。長年、ディレクターとして自分を見つめ続けていてくれた人のメッセージだと感じたんです。
「星野くんは○○だから○○で、○○した方がいい」というような「俺の星野源論」は、メッセージとしての強さももちろんあるとは思います。
でも、「そのまんまの文章がここにあったから、見てよ」と見せられたときに、言葉にできない、何百倍もの説得力があるなと思った。このエッセーでやりたいことは、そういうことかなと考えています。だから、エッセーの中でもなるべく、僕がこう感じたということをあまり書かないようにしているんです。
――17年に伊丹十三賞を受賞しました。伊丹さんも俳優やエッセイストなど様々な分野で活躍した点が星野さんと重なります。駆け出しのころ、音楽と演劇のどちらが本業なのか、たびたび聞かれたというエピソードもつづっていますが、この数年で見られ方は変わってきたと思っていますか。
確かにあんまり言われなくなりましたね。どっちなのって。
――当時は〈居場所がなかった〉とも記しています。
小さい頃、居場所というのは、どこかのグループや派閥に所属することだと思っていました。だけど、ことごとくダメで。「なんで、ヘコヘコして入れてもらわないといけないんだ」といった気持ちになったり、「もう疲れたからいいや」と思ったりしたこともあった。でもそういうことを経て、居場所は自分で作るしかないと思って、作ってみたら、それが割としっくりきたんです。
グループや派閥に所属できないのは、今も変わりません。入れてもらえない感覚もあるし、自分が染まりきれないということもあると思うんですけど、これは自分の特徴だと受け止めています。
――コロナ禍で、ふさぎこみがちだった時期に星野さんも「死にたい」という言葉が浮かんだとあり、びっくりしました。ただ、〈死の向こう側にあるものは、ない〉〈生きるのは辛い。本当に。だけど、辛くないは生きるの中にしかない〉という言葉も考えさせられました。
このエピソードを書いた時には、苦しい時期を乗り越えられていたので、書けたというのは大きいです。やっぱり、その例えば「死にたい」という思いはどちらかというと、「今ある変えたい部分がどうも変わらなくてつらい」ということだけであって、その逃避先として、一番極端なことを思い浮かべてしまったんです。
でも、誰もがそういう思いを抱えることは、今もあると思うし、それこそコロナ禍はそういう時だったと思う。「出口」がない状態で読んでもらっても心配させると思うので、ちゃんと、生きるという「出口」を含めて書かないといけない、という気持ちもあってのことです。
変化した死生観「日々のつらさは生きているから」
――死生観は、どのように変化してきましたか。12年、31歳のときにくも膜下出血と診断され、活動を休止した後、〈頭部のコックピットにもう一人自分がいて、自分を操ったり〉している感覚が強まったと、前作で記しています。コロナ禍もあって、この数年でどういうふうに変わってきたと思われますか。
自分が年を重ねてきたというのもありますが、やっぱり死がどんどん身近になってきていることは、コロナ禍を経て感じることです。それこそ20代の時は、死に対してちょっとしたロマンや、ドラマチックさを感じていました。
だけど、自分が病気をしたり、コロナ禍を経たり、周りで親しくしている人が亡くなることが増えたりすると、「本当にいつ死ぬかわからない」というのが率直な感想です。やっぱり日々生活することは結構つらいじゃないですか。特に世の中どんどん大変になってきているし、だけど、そのつらさ、つらくなさみたいなものは、死の向こう側にもなくて、生きている間しかつらくないんですよね。それが自分の中の哲学としてあります。
――今一番、星野さんが大事にしていきたい表現活動は何ですか。
自分が歌ったり、自分が本を出したりすることが、かなり予想外なことなんです。
例えば、高校生の時に演劇をやっていましたけど、主演ではなくて、演出だったんです。だから、今のように自分が矢面に立つ人間だとあんまり思っていなくて。でも、そういうところに憧れもあったし、今はすごく幸せだなと思うんですけど、その一方で、誰かに曲を書いたりするときがすごく楽しいんですよね。これから、そういう部分をもっと増やしていきたい。
最初のヒットは、学生時代なんです。「曲つけて」と歌詞を渡されて、曲をつけて歌ったら学校内でヒットした。自分で作っていても、楽しかったし、リアクションもうれしかったんですよ。最近、人に何かをすることがあまりできていないので、そういう活動もやっていきたい。(聞き手・宮田裕介)
「朝日新聞デジタルを試してみたい!」
というお客様にまずは1カ月間無料体験
- 宮田裕介
- 文化部|メディア担当
- 専門・関心分野
- メディア、放送行政、NHK
関連ニュース
注目ニュースが1分でわかる
ニュースの要点へトップニュース
朝日新聞デジタルトップピックアップ
星野源が自身を見つめた7年「孤独だからこそ人の温もりがうれしい」
豊かな暮らしを体感「GOOD LIFE フェア」にご招待
&Mビジネススタイル意識調査 セットアップスーツで悩むこと
アエラスタイルマガジン小宮山雄飛×ディズニー ハロウィーングルメを堪能
&M桜庭ななみさんが感じた『傲慢と善良』
&w和希そら、ミュージカルコメディーで第2幕「一歩踏み出す勇気を」
84歳で初めての一人暮らしをする母への花束
&w兵庫の5地域の多様な食材でふるさと納税
&TRAVEL新造船サン・プリンセスで地中海へ 2火山の絶景
&TRAVEL眠れない社会…ギグワークと消費の先に 過酷な労働現場に切り込む作品 映画「ラストマイル」の問い
Re:Ron