見出し画像

シンポジウム「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」開催

日程:2021年11月2日(火)20:00〜21:30
会場:オンライン

第34回東京国際映画祭提携企画
主催:Japanese Film Project
配信協力:Choose Life Project
助成:公益財団法人トヨタ財団 2021年度研究助成プログラム

【開催概要】

Japanese Film Project(以下JFP)が2021年夏に発表したジェンダーギャップ調査では、監督に限らず、撮影・脚本・編集で女性比率が著しく低いことが統計で明らかになった。ようやく、日本社会全体でもジェンダーギャップ解消が注目を集め始めた昨今、映画業界におけるジェンダーギャップはどういった弊害をもたらしてきたのか? なぜ、ジェンダーギャップを解消するためには、労働環境改善が必要なのか? 今回のセッションでは、映画祭ディレクター、監督、スタッフ、社会学者など、多様な立場のゲストを招き、意見を交わしつつ、問題改善に向けた施策を考えていく。

【登壇者】

小島慶子(司会)/ 荒木啓子(ぴあフィルムフェスティバル ディレクター)/ 田中東子(メディア文化研究者/大妻女子大学教授)/ 西川美和(映画監督)/ 石井千晴(助監督)/ 歌川達人(Japanese Film Project)

小島慶子さん02

小島慶子(こじまけいこ)
エッセイスト、タレント
東京大学大学院情報学環客員研究員
昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員
NPO法人キッズドアアドバイザー
95〜10年TBSアナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演。99年第36回ギャラクシーDJパーソナリティ賞受賞。独立後は各種メディア出演、講演、執筆活動を幅広く行なっている。SDGs、ダイバーシティ&インクルージョンについての発信も数多く行う『AERA』『日経ARIA』ほか連載、著者多数。

画像3

荒木啓子(あらきけいこ)
ぴあフィルムフェスティバル(PFF)ディレクター。1992年より現職。国内外映画祭での審査員や映画イベントの企画運営、映画を通じた国際交流や新人の育成にあたる。「PFFアワード」は、1年以内に完成した自主映画であれば、年齢、性別、国籍、上映時間、ジャンルを問わない自由なコンペティション。日本映画界を担う多くの才能が輩出されてきた。

東子写真

田中東子(たなかとうこ)
大妻女子大文学部教授。博士(政治学)。専門はメディア文化論、第三波以降のフェミニズム、カルチュラル・スタディーズ。著書に『メディア文化とジェンダーの政治学―第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社)など、編著に『ガールズ・メディア・スタディーズ』(北樹出版)など

西川監督_メイキングスチール

西川美和(にしかわ・みわ)
映画監督。1974年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。
是枝裕和監督作品『ワンダフルライフ』(98)をはじめとしてフリーランスの助監督を経た後、2002年に『蛇イチゴ』でオリジナル脚本・監督デビュー。続く長編作品に、『ゆれる』(06)、『ディア・ドクター』(09)、『夢売るふたり』(12)、『永い言い訳』(16)。佐木隆三の小説『身分帳』を原案とした最新作『すばらしき世界』(2021年・主演:役所広司)は、シカゴ国際映画祭外国語映画部門観客賞など受賞。
小説では、『ゆれる』『きのうの神様』『その日東京駅五時二十五分発』『永い言い訳』。エッセイに『映画にまつわるxについて』『遠きにありて』『スクリーンが待っている』などがある。

IMG_1405_Originalのコピー

石井千晴(いしいちはる)
2006年頃より、フリーの助監督としてキャリアをスタート。現在38歳で1歳半から小学生までの3人の子どもを育てる母親。出産や子育てなどで長期休みもあり、キャリアとしては実質10年近く現場で働いている。大作映画からインディペンデントまで、様々な映画制作現場を支えてきた。

画像4

歌川達人(うたがわたつひと)
2021年7月に非営利団体Japanese Film Project(以下JFP)を伊藤恵理奈(ジャーナリスト)と西原孝至(映画監督)と立ち上げる。JFPの調査で、2000-2020年の21年間で劇場公開された「興収10億円以上の実写邦画796本」のうち、女性監督作品は延べ25本(3.1%)という統計結果が明らかになった。尚、トヨタ財団 2021年度研究助成プログラムに採択され、2023年秋までに「映画業界のジェンダーギャップ&労働環境における調査」を多角的に実施する予定である。


画像7
※本シンポジウムは、トヨタ財団 2021年度研究助成プログラム「日本映画業界におけるジェンダーギャップ・労働環境の実態調査」(代表:歌川達人)の助成を受けて開催されました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

ピックアップされています

JFPシンポジウム記録:日本映画のこれからを考える

  • 10本

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
JFPは、日本映画業界の「ジェンダーギャップ・労働環境・若手人材不足」を検証し、課題解決するために「調査および提言」を行う非営利型の一般社団法人です。 https://jfproject.org/
シンポジウム「ジェンダー格差、労働環境、日本映画のこれからを考える」開催|Japanese Film Project
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1