名称四国溶材株式会社
創立1947(昭和22)年4月15日
資本金9,000万円
売上高158億円(2024年3月期)
取引先約1,250社(2014年時点)
役員
代表取締役社長
村上 裕一
常務取締役(製造・ベトナム現地法人管掌)
平原 司
取締役(経営管理管掌)
玉井 弘明
取締役(営業管掌)
壼内 徹郎
取締役(総務管掌)
本田 良孝
取締役
村上 周子
監査役
村上 泰子

1947.4.15四国溶材製造所 創業
1958.4新工場落成、及び移転
1963.8.23四国溶材株式会社を設立する(資本金1,000万円)
1965.2造船、製缶工場として城山工場を取得
1968.5本社社屋新築落成
1968.7資本金2,000万円
1969.4LPガス部門が独立し、 四国溶材商事株式会社として発足
1969.5新居浜出張所開設
1970.4松山出張所開設
1972.2丸亀出張所(現丸亀営業所)開設
1973.4西条出張所(現西条営業所)開設 新居浜より移転
1976.4ウェルディング・カッティングショーを開催
1977.6資本金4,000万円
1979.10資本金6,000万円
1980.2資本金9,000万円
1980.10松山営業所新築移転
1980.11製品倉庫を新築移転
1983.4創業者 村上敏明 科学技術庁長官表彰受賞
専務取締役 村上景一 社長に就任
1984.4新居浜出張所開設
1987.2三原営業所開設
1987.10初代社長逝去
1989.2原材料倉庫落成
1992.12丸亀営業所新築落成
1993.2西条営業所新築落成
1995.7新居浜営業所新築移転
1997.4.20創業50周年記念祝賀会開催
2000.2情報システムグループ設置
2000.9土佐溶材有限会社を関連会社とする
2001.7山陽酸素株式会社に出資を行い、関連会社とする
2001.8.18被覆アーク溶接棒製造量20万トン達成
2002.10人財企画グループ設置
営業企画課設置
2003.1経営理念策定
2003.7.22社長 村上景一 国土交通大臣表彰(事業功労)
2003.12因島営業所新築落成
2004.2.2土佐溶材(有)高知市二葉町より仁井田へ移転
2005.3当社キャラクター名称決定「アークエンジェル」
2007.2中国大連に現地法人設立(大連四国溶接有限公司)
2007.10三原営業所新築移転
2007.11社長 村上景一 黄綬褒章受章
2008.11光出張所開設
2010.5社長 村上景一 会長に就任
副社長 村上裕一 社長に就任
2010.9光出張所移転
2011.10.19ベトナムドンナイ省に現地法人(ACROWEL VIETNAM CO.,LTD.)設立
2012.4光出張所、光営業所へ改組
2015.11会長 村上景一 旭日小綬章受賞
2017.3共立株式会社を関連会社とする
2018.10大分出張所開設
2019.7会長 村上景一 逝去
2021.8事業創成チーム設置

1950.7第1号自動塗装機完成 生産能力60T
1952.4第2号自動塗装機完成 生産能力130T
1963.12第3号塗装機完成 生産能力250T
1968.9新鋭塗装機(現第1号)導入 生産能力450T
1970.8全自動溶接棒塗装機(現第3号)導入 生産能力650T
1971.10第3号連続乾燥炉設置(現第3号塗装機に接続) 生産能力750T
1974.3事務合理化のため、コンピューターを導入
1974.5100T型万能試験機導入
1974.9溶接棒保温コンテナによる配送システムを開発
1976.5連続乾燥装置並びに 固定式高温乾燥炉 (処理能力3T/3h)導入
1980.3溶接棒自動計量器・包装機導入
溶接棒自動積載装置の稼働
1980.6新鋭塗装機(現第2号)に更新
1980.10第2号連続乾燥炉(現第2号自動塗装機に接続)生産能力1200T並びに全自動溶接棒積載装置を設置
1981.3熱風循環式高温炉(処理能力8T/4h)導入
1982.1連続乾燥炉導入
1982.3コンテナ自動充填装置を設置
1984.10貯線型連続伸線機導入
高速心線切断設備導入
1984.11蛍光X線分析装置を設置
金属中炭素分析装置を設置
1991.12試験室・研究室拡充
1992.3乾燥工場改築
金属組織観察用設備装置
ろう接用フラックス研究設備装置
1992.5新コンピューターシステムへ更新
1997.4第三次システム更新:クライアント/サーバーシステムによるグループウェア稼動開始(PH-1)
中小企業総合事業団より、中小企業創造基盤技術研究対象に採択され、金属間化合物コーティング研究開始
1999.4新伸線切断工程リプレイス
1999.10クライアント・サーバーのネットワークコンピューターに全面移行完了
2003.11ナカオートの製造開始
2004.4包装工程へのインクジェットプリンタ導入
2004.12.8FCWライン操業開始(1ライン)
2005.3FCWライン操業開始(フルライン)

1948.12イルミナイト系溶材棒シコクロードNo.8商工省機械試験検定A種2号に合格
1951.8シコクロードNo.8日本海事協会A種2号に合格
1954.8日本工業規格JIS表示許可工場の認定を受ける(JIS Z3211軟鋼用被覆アーク溶接棒)
1955.4日本海事協会(NK)規格認定を受ける
1964.4アメリカ船級協会(ABS)規格認定を受ける
1964.8ロイド船級協会(LR)規格認定を受ける
1970.5ビューローベリタス(BV)規格認定を受ける
1979.4ドイツ船級協会(GL)規格認定を受ける
1979.12日本工業規格JIS表示許可工場の認定を受ける(JIS Z3212高張力鋼用被覆アーク溶接棒)
ノルスケベリタス(NV)規格認定を受ける
1980.5韓国船級協会(KR)の規格認定を受ける
1984.10セントラルリサーチ(CR)規格認定を受ける
1993.8日本工業規格JIS表示許可工場の認定を受ける(JIS Z3221ステンレス鋼被覆アーク溶接棒)
ステンレス鋼被覆アーク溶接棒日本海事協会(NK)規格認定を受ける
1999.5品質システム規格ISO9002の認証をロイズ船級協会(LRQA)より取得認証される
2000.5品質マネジメントシステム規格ISO9001(2000年版)への移行をロイド・レジスター・クオリティ・アシュアランス・リミッド(LRQA)より認証される
2005.6.17FCW JIS Z 3313取得
2005.11.21ISO9001認証品目にFCWを含め、かつ範囲を全社に拡大
2011.5環境マネジメントシステム規格ISO14001の認証をロイド・レジスター・クオリティ・アシュアランス・リミテッド(LRQA)より取得認証される