5
*
夢を観ていた。上も下もない暗闇の中に、無数の星が煌めいている。
私は満天の星空の中を、覚束ない足取りで歩いていた。私の思考は熱病に冒されている時のように、曖昧として、自身の手より大きなものを、片手で掴もうとし、滑り落としているかのようだった。
思考が纏まらず、思考と記憶は悉く洗い流され留め置くことが出来なかった。
――人の子。罪なきが故に、許されることのない苦痛に身を置くものよ。
声が、聞こえた。
全てが曖昧な世界の中、いやにはっきりとした、鮮明な声だった。聞いたことのない、声だったが、私にはその声の主が誰なのか、瞬時に、分かった。
私は足を止めて、膝を突いて頭を下げた。何かが私の頭に触れる。私は好奇心から、頭を上げたくなったが、不敬がそのまま死に繋がることを、本能的に理解していた。
――恐らく。貴方の予想は当たっていますよ。私は光。私は宵闇の間隙。その瞬き。
即ち、星々の連なりを冠として戴くもの。
──破られる筈のない封印が破られました。貴方のせいで。
咎めるその声は、然し、不思議と優しい響きで、暗闇に広がった。
──私の光は世界に秩序を与えましたが、秩序は抑圧という影を生んだように。私が生まれた際に、私にも影が生まれました。
そして、私はかつて私の影を切り離し地上に封じたのです。
私はふと、あの硝子の棺と、その内で眠る美しき少女の姿を幻視した。まさしく。あの少女は。星々の煌めきの、その写し身のようではなかったか。
──哀れな人の子。白紙で在れぬことを嘆いたが故に、自らを茨と流血で染める子よ。罪なきが故に、永遠の茨に囚われた虜囚よ。その矛盾が故に、貴方は私の封を破壊した。
冷たい指先が額に触れ、全身を激痛が走った。鋭利な刃物が体中に食い込んでいるかのような感覚に、叫び声を上げそうになる。だが、どれだけ口を開こうと、言葉が発せられることはなかった。私は自身が夢を観ていることと、故に、言葉が発せられるべき肉体がないことを思い出した。私は魂によって叫ぶ方法を忘れていた。
――貴方に、私の瞳をあげましょう。貴方の瑕が癒されるように。貴方の軽率さが許されるように。そして、貴方が……。せめて、貴方が己の愚かさを愛せるように。きっと。私の影は貴方を望むでしょう。貴方の愛を。私がそうであるように。然し、忘れてはいけません。愛とは赦しではありませんよ──
*
私は、自身の叫びで、目を覚ました。視界が霞み、目の奥が熱い。一度、二度、頭を振ると、妙に頭が重かった。
辺りを見渡し、私は此処が死の果てに在るという月の楽園でないことに気が付いた。私は死んだのではなかったのか。酷い頭痛に、思わず額に手を当てる。何か夢を観た気がした。
どうやら私は、硝子の棺の中で横たわっていたらしい。誰が私を棺に入れたのか。そして、あの少女の聖骸は何処に行ったのか。
いや、そんなことは、どうでもいい。何よりも――ああ、私は自分の目がおかしくなったのか、或いは、頭がおかしくなったのかと疑った。それとも私は、未だに死の淵にいて、引き伸ばされた時間の中で夢を見ているのだろうか。
私は、王国の学園で支給される制服を着ていた筈だ。本来、流刑となる囚人には在り得ない待遇だが、宮住まいの貴族には、私に同情してくれるものが多く居て、惨たらしく処刑されなかったのも、そのお陰なのだが、彼等は、最後まで私の名誉に気を使ってくれた。
兎も角。私が着ていたのは、学徒が羽織る長衣
であって、貴族の娘が着るような透かしの飾り紐がふんだんに使われた衣装などではなかった筈だ。
貴族達の夜会でさえ着ないであろう丈の短い裾から露わになっている脚はあまりに白く、そして、細かった。いくら私が書物にかまけて、肉体の健康を疎かにしていたとしても、ここまで貧相ではなかった。いや。そもそも。この身体は。男性の身体とは決定的に異なっていた。きめ細かい、白い肌。細く、それでいて、柔らかな肉付き。関節の柔軟さと動きまでもが。
私は、困惑した。背中に嫌な汗が溢れ、じっとりと濡れる。私の肉体は如何なる作用か、少女のものへと変じていたのだった。
私は這い出るようにして、棺から脱すると、私が死んだはずの場所を精査した。奇妙な物言いになるが、其処に私の遺体はなかった。
ということはやはり、この体は私のものなのか。
血痕すら存在していないのは奇妙なことであったが、そもそもが奇妙なことばかりであったので、そんなことは些細なことのように思えた。
私が着ていた衣服や鞄はご丁寧に部屋の隅に纏められていた。一体、誰が、とは思うものの、それを知りたいとは思えなかった。私を貫いた、あの七色の軟体を思えば、この館に真面な存在を期待する気にはならない。むしろ、明確な、何らかの意思を感じ、私は警戒を強めた。
私は誰に見られているでもなしに、自分の服装に気恥ずかしさを覚え、館で見付けた外套を上から羽織った。私の身体は、貧相な少女のものに変じており、元々着ていた服は大きさが合わずに着れそうにもなかった。羽織った外套でさえ大きすぎて床に擦っていた。
私は座り込んで、これからどうするべきかを考えた。端的に言って、私は辟易としていた。諦観と疲労が忌避できぬほどに膨れ上がり、死よりの蘇生も、不可思議な肉体の変化にもそれほど大きな驚愕を覚えることも出来なかった。私は俯き、膝を抱え、外見通りの少女であるかのように、酷く落ち込んでいた。
暫く、そうしていると、何かが、私の頭に触れたような気がした。私は妙な既視感を覚え、頭を上げるのを躊躇った。
「頭を上げなさい」
硝子で出来た鈴の音色のように、澄み渡った声だった。私が驚愕と共に顔を上げると、そこには美しい薔薇の顔があった。煌めく黄金の髪が、私の頬に触れて擽った。棺の中で眠っていた少女が、私のことを、その大きな瞳で、見下ろしていた。気の強そうな、それでいて、何処か、病的な偏執を宿した、昏い黄金──。
少女は私の顔を見て、満足そうに笑うと、急に顔を近付けて、そのまま私の唇を奪った。
「ん……、あ、ふ、ぁ……」
突然の接吻に私は酷く狼狽して、少女を押しのけることを忘れてしまった。少女は、乙女の細腕とは思えぬ力で私を床に抑え付け、私の口内を好き勝手に蹂躙した。少女の舌が歯を押し退けて入り込み、私の口蓋をなぞり、舌に絡み、歯肉を擽った。私の身体はいやに敏感で、少女の舌による愛撫の度に四肢が跳ね上がり、それを少女が尋常ならざる力で抑え込んだ。
少女の身体から伝わる熱が毒のように私の身体に回っているのを感じた。下腹部の熱と、湿り気に私は困惑し、必死に脚を動かして少女を退けさせようとした。
私の必死さを哀れんだのか、少女は漸く私から顔を離すと、愉快そうに笑った。
「ああ、貴方、感謝するわ。私を解き放ってくれて」
私は荒い息を整えながら少女の言葉の意味を考えた。やはり人間ではなかったのか。では、彼女は一体、なんだというのか。星の女神に由来する場所に、封じられていた、彼女は──
何であれ。私は少女の本質が邪悪なものでないことを願った。勿論、願ったということは、つまり、私は微塵も彼女が善良な存在だと思ってないということだが。
少女は私が沈黙しているのを見て、不機嫌そうに眉を顰めた。少女は、そのしなやかな指先を、私の頬へ伸ばし、撫でた。私は思わず首筋が熱くなるのを、感じ、己の浅ましさを恥じる他なかった。
「貴方、どうせ碌な人間ではないのでしょう? こんな場所に来るくらいだもの」
私が曖昧に頷くと、少女は軽薄な笑い声を上げて、私の額に触れた。鋭い痛みが走り、思わず顔を逸らす。
「忌々しい印があるわ」
「印? 印など……私には……」
「あるわ。貴方の中に」
私は夢の中での出来事を思い浮かべ、直ぐに消した。代わりに少女を横に退けて、立ち上がる。少女は抵抗せずにあっさりと横に退いた。少しだけ、惜しいと思った自分を恥じる。
私は、少女の顔を直視出来ずにいた。私は少女の薔薇の顔に心を乱されることがないように、視線を逸らしていたが、哀れな私は、少女の白い四肢が目に入るだけで、心の臓が悪戯に跳ねた。
「あれは……夢だった。そんなことより、私は、帰らなければ。館の……入り口の扉の開け方を知っているか?」
私は、声が不自然に震えていないか、心配になった。少女は何も答えずに肩を竦める。暫くの間、沈黙が私達を支配した。何故私は直ぐにその場を立ち去らなかったのか。自分でも分からない――などという欺瞞を口にするつもりもない。私の心は既に、冷静ではなかった。
「その姿で帰るの?」
尤もな意見だと思ったが、それでも、この館に閉じこもっているわけにはいかないだろう。私は私に起きた変質について、少女が何か知っていることを期待した。
「元の姿に戻れるのか」
少女は嗤った。