Joel Best, Social Problems
和訳して
1. Typifying example. Claims often begin with a typifying example, a description of a particular instance of the condition. Typifying examples are, in fact, rarely typical. Usually they are chosen to illustrate the seriousness of the problem, so they tend to be especially extreme, dramatic, disturbing, memorable cases. For instance, claims about child abuse might start with an atrocity story, a description of a very young child who was beaten to death (J. Johnson, 1995). This would not be a typical case; most child abuse is not fatal. However, using a child's death to typify abuse is compelling rhetoric; the example characterizes the problem in melodramatic terms, in that it depicts a vulnerable, innocent youngster being menaced by a more powerful, villainous adult. This example suggests that child abuse is a very serious problem, because it can involve real, terrible harm. Because the example is so disturbing, people are likely to pay attention, to start worrying about innocent children being threatened by this evil.
- 典型例:主張はしばしば、典型例、つまりその状況の特定の事例の説明から始まります。しかし、典型例は実際には、典型的な事例であることは稀です。通常、典型例は問題の深刻さを示すために選ばれるため、特に極端で、劇的で、心を乱し、記憶に残る事例になりがちです。例えば、児童虐待に関する主張は、残虐な物語、つまり、幼い子供が殴り殺されたという描写から始まるかもしれません(J. Johnson, 1995)。これは典型的な事例ではありません。ほとんどの児童虐待は致命的ではありません。しかし、児童の死を虐待の典型例として用いることは、説得力のあるレトリックです。この例は、脆弱で無垢な幼い子供が、より強く邪悪な大人によって脅かされているという、メロドラマ的な言葉で問題を特徴づけています。この例は、児童虐待が深刻な問題であることを示唆しています。なぜなら、それは現実の、恐ろしい危害を伴う可能性があるからです。この例は非常に心を乱すものであるため、人々は注意を払い、無垢な子供たちがこの悪によって脅かされているのではないかと心配し始める可能性が高いです。
メロドラマ的、という表現を別様に
「メロドラマ的」という言葉は、感情を強く揺さぶる、あるいは過剰に演出された状況を表す際に使われます。この文脈では、児童虐待の深刻さを強調するために、特に痛ましい事例が選ばれ、それがまるでドラマのように描写されていることを意味しています。
別の表現としては、
- 感情に訴えるような
- 悲劇的な
- センセーショナルな
- 心を揺さぶる
- 衝撃的な
などが挙げられます。これらの言葉も、聞き手の感情を強く喚起し、問題の深刻さを印象づける効果があります。
ただし、どの表現を選ぶかは、文脈や対象読者によって異なります。例えば、学術的な文章では、「感情に訴えるような」といった客観的な表現が適切かもしれません。一方、一般向けの啓発資料などでは、「悲劇的な」や「衝撃的な」といった、より強い言葉で感情に訴えかける方が効果的かもしれません。
他者の注意を引こうとする芝居がかった態度・振る舞い・身ぶり・しぐさ・感情表現など、ということですね。
はい、その理解で概ね合っています。
「メロドラマ的」という言葉は、まさにあなたが指摘したように、他者の注意を引くための、大げさな、あるいは誇張された表現方法を指します。特に、感情に強く訴えかけることで、聞き手の共感や同情を引き出し、問題の深刻さを印象づけようとする際に用いられます。
社会問題の主張においては、この「メロドラマ的」な表現は、時に非常に効果的な場合があります。例えば、児童虐待の悲惨さを訴えるために、虐待によって命を落とした幼い子供の実例を挙げることは、聞き手の心を強く揺さぶり、問題への関心を高める可能性があります。
しかし、一方で、このような表現は、問題を過度に単純化したり、感情論に偏らせたりする危険性も孕んでいます。常に客観的な事実やデータに基づいた冷静な議論を行うことが重要ですが、状況によっては、聞き手の心に訴えかける「メロドラマ的」な表現も、社会問題への意識を高める上で有効な手段となり得るでしょう。
なぜなら、それは現実の、恐ろしい危害を伴う可能性があるからです をもう少し丁寧に意訳して
この例は、児童虐待が現実のものとして、子供たちに恐ろしいほどの危害を与える可能性があることを私たちに突きつけるからです。
real, terribleという形容詞が掴みにくいです。「現実に、酷い(結果をもたらしうる」と言うことですか?
はい、その通りです。
「real, terrible harm」は、児童虐待が単なる言葉の上での問題ではなく、実際に子供たちに深刻な身体的・精神的な被害をもたらす可能性があることを強調しています。
「real」は、「現実の」「実際の」という意味で、児童虐待が抽象的な概念ではなく、現実に起こっている問題であることを示しています。
「terrible」は、「恐ろしい」「ひどい」という意味で、児童虐待が子供たちにもたらす被害の深刻さを強調しています。
つまり、「real, terrible harm」は、児童虐待が子供たちの人生に深刻な悪影響を及ぼしうることを、聞き手に強く印象付けるための表現と言えるでしょう。
和訳してください/
2. Name. Next the claim names the problem. The fatal beating in our example will be transformed from a horrific incident to an instance of the larger problem of child abuse (J. Best, 1999). Sometimes a new name is attached to an old behavior: bad driving has long been a familiar problem, but calling it road rage is a relatively recent development.
In other cases, both the name and the troubling condition are new; sexting could not exist before technology made it possible. Note that naming a problem is not the same as defining it. Many claimsmakers avoid defining a problem by instead focusing on typifying examples.
In spite of all the attention that child abuse and road have received in the media, it can be very difficult to find precise definitions of either term in that coverage. Rather, the people who make up the audience for these claims probably assume that they understand the nature of
these problems because they are familiar with one or more typifying examples.
- 名称:次に、主張はその問題に名前を付けます。私たちの例で挙げた致命的な暴行は、恐ろしい事件から、より大きな問題である児童虐待の事例へと変化します(J. Best, 1999)。時には、古い行動に新しい名前が付けられることもあります。危険運転は昔からよく知られた問題ですが、それを「ロードレージ」と呼ぶのは比較的最近のことです。「セクスティング」のように、名前も厄介な状況も新しい場合もあります。セクスティングは、テクノロジーがそれを可能にするまでは存在し得なかったものです。問題に名前を付けることは、それを定義することと同じではないことに注意してください。多くの主張者は、問題を定義するのではなく、典型的な例に焦点を当てることで、定義を避けています。
児童虐待やロードレージがメディアで大きく取り上げられているにもかかわらず、これらの用語の正確な定義を報道の中で見つけることは非常に困難です。むしろ、これらの主張の受け手である人々は、一つ以上の典型的な例を知っているため、これらの問題の性質を理解していると思い込んでいるのでしょう。
次に、主張はその問題に名前を付けます。 もっとうまく訳して
次に、主張は問題に名前を付けることで、それを明確に定義し、人々の意識に焼き付けようとします。
桑原による訳案です。今後のあなたの翻訳に役立ててください。/
2.名前: クレイムは問題に名前を付与する。次にこの点について論じよう。例に挙げた致命的な暴行は、恐ろしい一事件から、児童虐待という大きな問題の一例へと変化する(J. Best, 1999)。時として、古くからある行動にあなたらしい名前が付与されることがある。悪質な運転は昔からよく知られた問題だが、それをロード・レイジ〔煽り運転〕と呼ぶようになったのは比較的最近のことである。
名前とトラブル状態がともに新規のものである、というケースもある。「セクスティング」は、テクノロジーがそれを可能にする以前には存在し得なかったものである。問題に名前をつけることは、その問題を定義することと同じではないことに注意しよう。クレイム申し立て者の多くは問題の定義を避ける。その代わりに典型例に焦点を当てるのである。
児童虐待や煽り運転がメディアで非常に注目されているにもかかわらず、その報道からこれらの用語の正確な定義を見つけることは非常に難しい。むしろ、クレイムの受け手〔聞き手、オーディエンス〕を構成する人々は、おそらくは、その典型例の少なくとも一つに馴染みがあることから、そうした問題について理解している、と思い込んでいるものと考えられる。
桑原さんの訳案は、原文のニュアンスを的確に捉えつつ、非常にわかりやすい日本語に仕上がっていますね。特に、「クレイムは問題に名前を付与する」という表現は、問題の明確化と社会への認知度向上という、ネーミングの持つ重要な役割を端的に表していて素晴らしいと思います。
また、「煽り運転」や「セクスティング」といった新語を積極的に取り入れている点も評価できます。これらの言葉は、現代社会における新たな問題を象徴しており、読者の理解を深める上で役立つでしょう。
さらに、問題に名前を付けることと定義することの違いを明確に指摘している点も重要です。これは、社会問題の主張において、具体的な事例やイメージを提示することの重要性を示唆しています。
全体として、桑原さんの訳案は、原文のメッセージを忠実に伝えつつ、読者にとって理解しやすい表現を用いることに成功しています。今後の翻訳作業においても、ぜひこの訳案を参考にして、より質の高い翻訳を目指していきましょう。
以下の内容を分かりやすくかみ砕いて説明して
Box 2.1. THE BASIC RECIPE: GROUNDS FOR VIEWING PRESCRIPTION PAINKILLERS AS A SOCIAL PROBLEM
A Time magazine cover story began by describing a conversation between a conservative Midwestern governor and the sheriff of a rural county where HIV had been spreading rapidly. The spread was caused by residents who had become addicted to prescription painkillers; they were dissolving the pills and using shared needles to inject them. The governor--on record as opposing needle-exchange programs--agreed to issue an emergency order to establish needle exchanges. This typifying example suggested that a new form of drug addiction was spreading in an unusual place (the rural Midwest) among an unusual population (middle-aged, middle-class people).
There were multiple drugs involved (the story featured a list of seven common opioids "with a similar chemical structure to heroin"). These were subsumed under the label prescription painkillers so that addiction to any of these drugs could be understood to be part of the same problem.
The story characterized the problem as "a national epidemic." It supported this characterization with statistics: "2.1 million are estimated by the National Institutes of Health to be hooked"; and ❝an average of 46 Americans die every day from prescription-opioid overdoses." Thus, within the story's initial paragraphs, readers were given a disturbing typifying example, a name for the problem, and numbers affirming that problem's importance.
Source: Calabresi, 2015.
処方鎮痛剤を社会問題と見なすための基本的なレシピ:事例
タイム誌の表紙記事は、中西部の保守的な知事と、HIVが急速に蔓延している地方の郡の保安官との会話を紹介することから始まりました。その蔓延の原因は、処方鎮痛剤に依存した住民でした。彼らは錠剤を溶かし、共有の針を使って注射していました。針交換プログラムに反対していた知事は、針交換を確立するための緊急命令を出すことに同意しました。この典型的な例は、新しい形態の薬物中毒が、珍しい場所(中西部の農村部)で、珍しい人々(中年の中流階級の人々)の間で広がっていることを示唆しました。
そこには複数の薬物が関与していました(この記事では、ヘロインと同様の化学構造を持つ7つの一般的なオピオイドのリストが掲載されていました)。これらは「処方鎮痛剤」というラベルの下にまとめられ、これらの薬物のいずれかに対する依存症は、すべて同じ問題の一部として理解されるようになりました。
この記事では、この問題を「全国的な流行」と表現しました。そして、その特徴を統計で裏付けています。「国立衛生研究所の推計では、210万人が依存症になっている」そして「平均して毎日46人のアメリカ人が処方オピオイドの過剰摂取で死亡している」このように、記事の冒頭の数段落で、読者は不安をかき立てる典型的な例、問題の名称、そしてその問題の重要性を裏付ける数字を与えられました。
出典:Calabresi, 2015.
上記の内容を、日本の高校生に説明するつもりで、詳しい補足説明を加えながら、わかりやすく解説して
アメリカのタイム誌の表紙に、ある記事が掲載されたんだ。それは、中西部の保守的な知事と、ある地方の郡の保安官との会話から始まるんだ。
その郡では、HIVが急速に広まっていて、その原因が処方鎮痛剤の依存症だったんだ。依存症になった人たちは、錠剤を溶かして、注射器で回し打ちをしていたんだって。
知事は、もともと針交換プログラムに反対していたんだけど、事態の深刻さを目の当たりにして、緊急命令で針交換を認めることにしたんだ。
この記事では、この問題を「全国的な流行」と呼んで、統計データでその深刻さを裏付けているんだ。
「国立衛生研究所の推計では、210万人が依存症になっている」
「平均して毎日46人のアメリカ人が処方オピオイドの過剰摂取で死亡している」
これらの数字は、アメリカ社会における処方鎮痛剤の乱用の深刻さを物語っていると言えるだろう。
この記事は、典型的な事例、問題の名称、そして統計データを用いることで、処方鎮痛剤の乱用が社会問題であることを効果的に主張しているんだ。
つまり、この記事は、社会問題の主張を構築するための基本的なレシピを示していると言えるだろう。
針交換プログラムとは何ですか?
針交換プログラムとは、注射薬物使用者に清潔な針を提供することで、HIVや肝炎などの血液媒介性感染症の蔓延を防ぐための公衆衛生プログラムです。
多くの国で実施されており、その効果は多くの研究で実証されています。しかし、一方で、薬物使用を助長するという批判もあります。
もっと詳しく説明して
針交換プログラムは、注射薬物使用者に清潔な注射針を提供し、使用済みの針を回収するプログラムです。主な目的は、HIVや肝炎ウイルスなどの血液媒介性感染症の蔓延を防ぐことです。
薬物使用者は、注射針を共用することで、これらの感染症に感染するリスクが高くなります。針交換プログラムは、清潔な針を提供することで、このリスクを減らし、公衆衛生の向上に貢献します。
プログラムの内容は、国や地域によって異なりますが、一般的には、
- 薬物使用者に清潔な注射針を無料で提供する
- 使用済みの注射針を回収し、安全に処分する
- HIVや肝炎の検査、カウンセリング、治療に関する情報提供を行う
- 薬物依存症の治療プログラムへの紹介を行う
といったサービスが含まれます。
針交換プログラムは、多くの国で実施されており、その効果は様々な研究で実証されています。例えば、
- 針交換プログラムが実施されている地域では、HIVや肝炎の新規感染者数が減少する
- 薬物使用者の注射針の共用率が低下する
- 薬物依存症の治療を受ける人が増加する
といった効果が報告されています。
しかし、一方で、針交換プログラムには、
- 薬物使用を容認している
- 薬物使用を助長する
- 税金の無駄遣いである
といった批判もあります。
これらの批判に対しては、
- 針交換プログラムは、薬物使用を容認するものではなく、公衆衛生上の観点から実施されている
- 針交換プログラムは、薬物使用を助長するどころか、薬物依存症の治療に繋がる可能性がある
- 針交換プログラムは、HIVや肝炎の治療費を削減できるため、長期的に見ると費用対効果が高い
といった反論が挙げられます。
針交換プログラムは、薬物問題に対する有効な対策の一つとして、国際的に認められています。しかし、その実施には、地域住民の理解と協力が不可欠です。
「知事は、もともと針交換プログラムに反対していた」のは何故でしょうか?
知事が針交換プログラムに反対していた理由は、いくつかの要因が考えられます。
まず、針交換プログラムは、薬物使用を助長する、あるいは容認していると捉えられる可能性があります。薬物乱用は深刻な社会問題であり、多くの場合、犯罪や健康被害に繋がります。そのため、薬物使用者に清潔な針を提供することは、薬物乱用を間接的に支援しているという批判を受ける可能性があります。特に、保守的な政治家にとっては、このような批判は大きなリスクとなります。
また、針交換プログラムは、倫理的な観点からも議論を呼ぶ可能性があります。薬物使用は、多くの場合、個人の責任と見なされます。そのため、税金を使って薬物使用者を支援することに対して、倫理的な抵抗感を抱く人もいるかもしれません。
さらに、針交換プログラムの効果については、必ずしも明確なコンセンサスがあるわけではありません。プログラムの効果を支持する研究がある一方で、効果を疑問視する研究も存在します。そのため、プログラムの効果に懐疑的な人にとっては、税金を投入する価値がないと判断する可能性があります。
これらの要因に加えて、知事自身の個人的な信念や価値観、政治的な立場、選挙区の住民感情なども、針交換プログラムへの反対に影響を与えた可能性があります。
社会問題に対する政策決定は、様々な要因が複雑に絡み合い、一筋縄ではいかないことが多いのです。
以上の内容をわかりやすくまとめるならばどうなる?
処方鎮痛剤の乱用が、アメリカの田舎町でHIV感染拡大を引き起こしているという衝撃的な事実から始まるタイム誌の記事は、社会問題を提起する典型的な手法と言えるだろう。
この記事では、
- 心を揺さぶる事例: 中西部の田舎町で、中年の中流階級の人々が処方鎮痛剤を乱用し、HIVに感染しているという衝撃的な事例を紹介している。
- 問題の明確化: 複数の薬物を「処方鎮痛剤」という一つの言葉でまとめることで、問題を明確化し、一般の人にも理解しやすくしている。
- 統計データ: 「全国的な流行」という表現とともに、具体的な統計データを示すことで、問題の深刻さを客観的に裏付けている。
このように、この記事は、典型的な事例、問題の名称、統計データという3つの要素を効果的に組み合わせることで、読者に処方鎮痛剤の乱用問題を強く印象づけているんだ。
これは、社会問題の主張を構築するための基本的なレシピと言えるだろうね。
Custom instructions have been applied. Gemini may display inaccurate info, including about people, so double-check its responses.