こんにちは、ライターのみくのしんです。体調いかがでしょうか? 今読んでる季節の強さに負けてはいませんか? 大丈夫だったらいいんですけど、ご自愛ください
ジモコロでは普段『一日職業体験レポート』という、様々なお仕事を体験して記事にしています。すごいことですよ。本当に
『巨大スタジアムの設備員』(モニターに自分の顔が写った時は心底感動した)や、
『焼き肉きんぐの店員』(マジで本当に最高だった)や、
『高所ビルメンテナンス研修』(マジで本当に怖かった)や、
『大型バスの運転手』(マジで本当に怖かった)など、
もう、数えたら18種類も体験してました。一人の人生でこんなに色々なお仕事を体験してもいいんでしょうか? 人生の違反行為として地球が大型アップデートする時、しれっと僕の存在が抹消されたりしませんか? されないか。のぼせ上がってた。自分で気づけてよかった
……そんな僕ですが!
今回もまた新しいお仕事を体験させていただきます!
いやぁ、気になりますね。なんだろう……
それは……
やったー!!!
見るからに!
当たりの回じゃん!!!!
僕ね!僕ね!食べるのがね、食べるのが本当に大好きなんですよ!毎年毎月毎日、少しずつ歳取っていって!食べる量も減っていって!好きなものも変わっていってるけど!大好きな訳ですよ!だからね!だからね!僕はね!僕はね!僕は嬉しいと思うわけですよ!(うわぁ……心でライブのサンボマスターが語ってる……)
というわけで今回は「株式会社藤江(ふじのえ)」さんにご協力の元、給食作りのお仕事を体験させていただきます!
藤江さんは1976年(昭和51年)設立した、なんと全国初の学校給食受託会社!
学校や保育園、幼稚園、福祉施設の給食受託業を展開し、グループ全体で現在1日約9万食の給食を提供しています。9万?!すごすぎ!
株式会社藤江(ふじのえ)
TEL:03-5625-5811
公式HP:https://fujinoe.com/
実際給食ってどうやって作ってるんですか?
だれでもできるもんなんですか?
資格とかって必要なんですか?
この体験!食べ物系って事は、最後に給食食べれるんですよね!?
本日はよろしくお願いします!!
こちらは本日お世話になる横山さん。人事部・研修部の統括部長で元学校栄養士。
ディズニーシーで一番好きなアトラクションは「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」。信頼できる
お腹ペコペコです! 早速いただきますの準備をしましょう! なんでもします!
おっと! 給食を食べるのは本日1日体験をしてもらった後にしましょうね! こちらこそ本日はよろしくお願いします!
ちなみに、僕は今までにレストランやお店で調理の仕事をした経験はなくて、「家で自炊はする」程度のレベルなのですが……こちらで働くことって可能ですか?
もちろん大丈夫です! むしろ料理が苦手だったけど、今では長く働いてる方もいますので安心してください!
まずは座学から!
「よしゃ! それじゃあ! 早速給食作りスタート!」という訳には行きません。まずは学校給食室で働く為の講習を受けます。
※今回は研修なので特別にダイジェスト版を受講させていただきました
藤江さんでは「安全」をとにかく最優先に考えて、衛生管理を徹底しています。「そんなの当たり前でしょ?」って思うんだけど、それを実践して細かな管理を続けるのは超大変なんだよなぁ
一例ですが、給食づくりにおいて前日の調理は学校給食衛生管理基準で禁止されています。調理は必ず当日に行っています。だから採れたての泥のついたじゃがいもやごぼう、凍った状態の切り身の魚も、必ず当日に調理してます。
え、なぜ前日に調理したらだめなんですか? 余計なお世話かもしれませんが作り置きしてチンしたほうが楽ですよ?
理由は、食中毒になるといけないから、ですね!
ほえー! 前日に作ると傷んじゃう可能性が少しでも高くなってしまうってことか……でもそれ、結構大変じゃないですか!?
それが……
そうなんですよ! 結構大変なんです!
簡単です! って言うのかと思った。ちゃんと大変なんだ
食中毒になってしまってからじゃ遅いですからね。そうならないようにしっかりとしたノウハウがあります。それを守って調理すればリスクも回避出来るので安心してください! 何か気になったら自己判断せずにホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしてください!
かしこまりました!
続いては調理の肝心要である「手洗い」を体験します
まずはこちらを手に塗ってください
なにこれ!? これ一発で手の汚れの99.99%が除菌出来る最新の大革命洗剤!?
まだそんな商品はこの世にありません。これは汚れを可視化する為につける液体です。この汚れを完璧に洗い落とすように手を洗ってください!
ブラックライトを当てると汚れ部分が白く見える仕組み
俺って飛行石だったんだ
? ちょっとよくわからないですが、手順を守って手を洗ってくださいね!
「手順」……手の甲を洗って指の間を洗って親指を5回洗って肘も手首を洗って爪ブラシで爪を洗って……引っ越しのやることリストと同じくらいのボリュームだ
毎日やってる手洗いだからこそ手を抜かずにきれいに洗ってくださいね!
まずは流水で流した後……で……十分に泡立てて……目の前に映像も流れてるから楽勝だぞ……これ……
最後に爪を狙ってアルコールで除菌すれば……
はい! パーフェクトに完璧! パーペキです!
しっかり洗えましたか!?
なんかしっかり洗えすぎちゃったかも……
それではもう一度ブラックライトに当てて確認してみましょう! 汚れがついてる部分が白くなります!
あれ? どうして!? 爪の先が白い!? ヤラセ行為!?
だから爪は「爪ブラシ」を使用してアルコールも爪を狙って噴霧するんです!親指の付け根なども洗い残しがありますね。これは単純に「洗えてると思っていた」ということなんですよね!
なるほど……。普段手洗いをしてもどれだけ汚れが落ちてるかなんて考えてなかったから、勝手に洗えてると思ってた……
だからこそしっかり手洗いをしましょう! それでは講習は以上です! 自社研修室で給食体験をおこなっていきましょう!
よっしゃー! 作るぞ!
調理を体験!
ということで場所を移動して、藤江さんの研修施設にお邪魔します!
給食の研修施設を持っている会社は稀なんだとか。それだけ安全な給食を作ることを徹底しているんですよね
研修施設とはいえ使う機材は実際に現場で使う物を使用し、もちろん朝の朝礼、挨拶、今日は誰が何を作るかなど、本番同様に確認していきます。
その後、先ほど習った手洗いを実施して、いよいよ給食づくりスタート!
本日のメニューは「おかしな目玉焼き」「春雨たっぷり肉団子スープ」「揚げパン」の3品を作っていきます!
うわー!「春雨たっぷり肉団子スープ」めちゃくちゃ久しぶりに聞いた! 雨の日の体育の後によく出るイメージのメニューだ!
シチュエーションはそれぞれなのでわかりませんが……こちらは昔からの定番で人気の給食ですね!
大人になってから子供の頃のごはん食べれるなんて最高だ
念の為言っておきますが「食べる」のではなく「作る」のが今回の体験ですからね……
安全に配慮して、それぞれの役割は最初から事細かに割り振られています
その場で「ちょっとこっち手伝って〜」とかじゃなくてしっかり管理してるんですね
誰が何をするのかを事前に決めて、全員で把握することで、安全な料理を時間通りに提供出来ますからね!
そうか、給食って提供する時間も決まってますもんね
そうなんです。お腹をすかせた子どもたちを待たせるわけにはいかないので、事前にしっかり役割とスケジュールをたてて給食を作っています! ではさっそく、まずはデザートの「おかしな目玉焼き」を作ってもらいましょう!
おかしな目玉焼きを作る!
作業開始前にエプロンを着用。かわいい薄ピンクなのめちゃくちゃ嬉しい!
これは「かわいいから」という訳ではなく、デザート作りは「衛生作業」なので、それがわかるようにピンクのエプロンを着ていただいてます!
作業によってエプロンを分けてるってこと!?
はい! 用途別、食品別に区別して、だれがどんな作業をしているかわかるようにする為に分けてます!現場によってそれぞれですが、5種類に分類してる所もあるんですよ!
徹底してるなぁ……
ちなみに、今回は研修ですので本来の20分の1ほどの量しか作らないのですが工程はほとんど一緒です
桃の缶詰だ! 缶切り大好き! 任せてください!
いえ、まずは缶詰のラベルから剥がしていきます!
ラベルから?
異物になり得るのもは徹底的に排除します! そして、なるべくゴミが出ないように斜めに剥がすのがポイントです!
すこぶる徹底してる……ちょっとやってみます!
斜めにペリペリ……っと……
出来た! 斜めにペリペリ楽し!
お! 上手ですね! 桃缶紙剥きの才能ありますよ!
流石に褒めすぎです。そんでその才能悲しいって
続いて缶詰を開封していきますよ!
……と、その前に使う器具はしっかりと消毒されている棚から使用し、使う前には本当にきれいになっているかを確認してから使用します!
アルティメット徹底してるじゃん
…………ほらもう、徹底してる時に言う言葉がなくなってきてますって。なので徹底するのやめてもらってもいいですか?
なんて事言うんですか! すごく大事なことなんですよ! それじゃあ缶詰を開けるので手袋をしましょう!
徹底マン
手袋を使う時はしっかりと両面見て穴が空いて無いかを確認してから使用します。そして別の作業をする時はこれを捨ててから作業します。これもまた徹底
ちなみに! 缶切りをする時も気をつけてください!
缶切りでも!?
闇雲にガリガリと開けてしまうと内側を傷つけてそれが異物となる可能性があるので……縦にまっすぐ切るようにしてください!
缶切り一つでも食べる人の事を考えていてすごい……
桃缶を開けた後はアルミの容器に並べていきます。これは簡単! これだけなら全然楽勝!イェイ!
ただ、給食の時間までに完成させないといけないので……こういった作業も安全に手早くやらないといけないんです!
結構大変だ! こちらで働くにはやっぱり調理師免許など資格が必要なんでしょうか?
パートさんは調理師免許や栄養士資格は必要ありません。今藤江に所属している1400人のパートさんも主婦の方がメインですが外国籍の方や、障がい者雇用もしてますね。色々な方が働けます!
ライター辞めて応募してみようかな
また、社員になりたい方はパート雇用から2年半後、調理師免許取得を会社をあげてバックアップしています。主婦から部長になった人もいるんですよ!
すご!
桃を並べたら次は寒天を作っていきます
ガス火かと思ったらIHでの調理なんですね!
もちろんガス火での調理もありますが、今はIHの現場も増えてきているので、どちらでも同じ調理が出来るようにあえて練習していたりしますね。IHだと大きい鍋に水をいれても2分でお湯が湧いたりと勝手が違うので……
2分でお湯湧くの!? 最高じゃん! 家に欲しっ! お風呂沸かしたい!
でも、そのかわり電気代もすごいです
じゃあ……いいか……
寒天がしっかり固まるかどうかを傾けてチェックします
寒天のチェックだけじゃないですが、調理の大事な部分の味付けや野菜の切り方などは必ず2重チェックするようにしています
出た! 徹底! じゃあ勝手に味濃くしたり、勝手に麻婆豆腐の最後にごま油を回しかけるとかしちゃダメなんだ!
当たり前です。さて! 寒天が出来たので先程の桃に寒天をかけてあげてください!
もちろんこちらも焦らず手早く進めます
わ! これ! 小・中学生の時食べたことある!この見た目になったら思い出してきた! 甘くて冷えててプルンッ! としてて好きなんだよなぁ!
通ってた中学校でもう一回給食食べたいなぁ。杉並区のあの母校……懐かしいなぁ
杉並区の中学校なら当時私たちが受託をしていて給食を作ってましたよ!
え!? じゃあ僕が食べてた給食を横山さんが作っていた可能性あるの!?
はい。応援にいっていたこともあるのでそうかも知れませんね!
すご! めっちゃ縁じゃん! なんか嬉しくなってきた……僕にダンスが出来れば小躍りの一つでも出来るのに……
小躍りは置いといて次の料理を作りましょう
春雨たっぷり肉団子スープを作る
なんかこの鍋からめちゃくちゃ給食の匂いがします! これはなんですか?
これは今から作る「春雨たっぷり肉団子スープ」のスープになります! 鶏ガラからちゃんと2時間ダシを取ってるんですよ!
つまり給食の匂いって鶏ガラの匂いだったんですね。っていうか顆粒のダシをサラサラ入れてるだけだと思ってたけど、鶏ガラからダシをとってるのか。時間の無い中で手間を惜しまないんですね……
それではこのスープに入れる野菜を切っていきましょう!
まずは人参を2mmの薄さに切っていきます
おお! みくのしんさん結構お上手ですね!
ありがとうございます……! 人参好きだから上手なのかも!
ちなみに今は、ご自身の体に対して包丁をナナメにして切っておられるようですが、包丁は体に対して真っ直ぐにしたほうが切りやすいですよ!
こうですか!?
そーそー! いい感じ! 人参薄く切る才能めちゃくちゃありますよ!
ていうか包丁めちゃくちゃ良く切れて気持ちいい……
次はニラを切ります。スプーンにちょうど収まる大きさ(2cm)を目標に切らなければいけません
それにしてもこの「春雨たっぷり肉団子スープ」もよく食べたなぁ〜! 昔から人気のメニューは今でもあるんですね! ちなみに「キャベツとみかんの缶詰をドレッシングで和えたサラダ」ってまだありますか?
あー。あのメニューは人気が無かったので今ではあまり出ていないですね……。いまサラダで人気なのは、お肉が入った「焼き肉サラダ」とか、揚げポテトがはいってる「ジャガイモのカリカリサラダ」とかですね!
そんなのあるの!? 平成生まれの僕が一番新しい世界を生きてると思ってたのに!
昔は学校や自治体からのメニューしかなかったんですけど、今は美味しいレシピを共有するネットワークも出来て、栄養士さんとかが教え合ってるんですよね!
今と昔でしっかり変わってきてる所もあるんですね。ちなみに給食って一食あたりいくら位するんですか?
給食費として児童や生徒の負担は300円程度です。しかしそこに自治体や学校側の管理費(人件費など)・水道光熱費・民間の受託金額(人件費・白衣代や消耗品費など)を入れると、実質は大体一食800~1000円程ですね!
ほほう……
少しお高く感じるかもしれませんが、子どもたちの成長に必要な栄養バランスを考え、なにより徹底して安全を優先してるからこそのお値段なんです! 実はこれでもギリギリでやってるんですよね……
安全と品質の管理、作り置きせず短時間で大量に作る手間、さらにアレルギーへの配慮(アレルギーがある児童には違う料理を個別に作る)……こういうの確かにお金かかりますもんね。食材だけが値段じゃないから
それはそうと、みくのしんさん……ニラ、ちょっと大きいのでもう少し小さめに切ってくださいね
話しながらもちゃんと見られてる……
2cmにカットしてと言われて切ったニラ。(左が現場の職員さん、右がみくのしん)(みくのしんの敗色は濃い)
野菜を切ったらスープに肉団子を入れて完成!
良い匂いしすぎてお腹へった〜!
あともう少しで12時なのでもうちょっと我慢してください! それでは最後のメニューを作りましょう!
揚げパンを作る!
最後は昔から大人気のメニュー! 揚げパンを作っていきます!
給食と言ったら揚げパンですよね! みくのしんさんには実際に揚げパンを揚げてもらいます!
揚げパンか……僕、あんまり得意じゃないんですよね。手が汚れるしパンに砂がついてるって脳みそが思っちゃうんですよ。それでも大丈夫ですか……?
揚げパンがそんなに苦手な人いる……? でも大丈夫です! 出来立てを食べたら絶対に好きになりますよ!
本当かなー
すごい大きい鍋だな……!
まずはお手本を見せますね! こんな風にして揚げ油にコッペパンを入れていきます! 揚げ上がりを揃えるために素早く安全にまとめていれてください!
その後は両面きれいに揚がるようにひっくり返してもらって……
1~2分揚げて両面が少し色づいたら、中心の温度を測ってください。80度になっていたら合格です!
わかりました! 揚げ物は鉄の鍋でやるんですね!
学校給食で炒め物などを鉄の回転釜で作るのは理由があるんですよ。なんだと思いますか!?
え!? あれじゃないですか!? 中華みたいに鉄の鍋で作った料理には鉄分が含まれるから……。とかですか!?
おお! 正解です! 詳しいですね!
正解してどうすんだ! なにやってる! バカ! 知ってる知識だけでカッコつけようとすんな!
こわっ。別にいいことなのに……
ということで次は僕みくのしんが挑戦します!
ジャイアント白田がお寿司を二貫同時に食べてたように……コッペパンを2つずつ掴んで鍋にいれる……!
ジャイアント白田の例いる?
ひっくり返す時……おそらく一つずつ転がしてると時間がかかって火の通りに偏りが出るだろうから……こういう時は大きい動きで全体を混ぜるようにする……!
おおっ!
そして「いい色だなぁ……!」と思うちょっと手前が大体いい頃合いなので……そのタイミングでザルにあければ……!
どうだ!?
揚げ温度! 80度です! みくのしんさん完璧です! やってました!? というくらいの手際でした!
だから! 何やってんだよ!記事を盛り上げるために大焦げ散らかしたりしなきゃいけないところなのに!
大焦げ散らかしちゃうと食材がもったいないので、ちゃんとやってくれて正解です
ということで……その後は揚がったパンにきなこをまぶして盛り付けをしたら……!
やったー!!
給食の完成!
やったー!!!
それでは実際に食べてみましょう!
その言葉が聞きたかった!
実際に給食を食べてみる!
本日作った給食は、今でも愛されてるメニューである「おかしな目玉焼き」「春雨たっぷり肉団子スープ」「揚げパン」そして牛乳
いやぁ! 自分で作った料理がこうして本当の給食みたいに出てきたら嬉しいですね!
ですよね! 今日の揚げパンは「きなこ」と「砂糖」の2種類です。スープもできたてですよ~! さっそく食べてみてください!
それでは、まずはスープから……いただきます!
ぱくっ
美味しくてーーーーーーーーーーッ!
嬉しいっ!
うん! 確かに美味しいですね!
他の人の感想も聞きたい! 「ずっと横で見てくれていた西川さん」どうですか!?
うん! バッチグー♪
よっしゃーーー!!!!
みくのしんさんが苦手って言ってた揚げパンもどうぞ!
砂のついたパン……どうだ……
ぱくっ
牛乳んーーーーーーーーーーーーッ!
牛乳!? どういうこと!?
ぢ、ぢゅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぷふぁ! 美味しいです!
おお! それは良かったです!
苦手だと思ってたのに、これパンの中でも結構好きなパンです……めちゃくちゃ美味い……!
それでは最後はデザートの「おかしな目玉焼き」を食べてみてください!
これも……。わー! 冷えてる……! このアルミの容器が思ってたより固くてね……。容器の外にしずくの寒天みたいなのがある時は当たりみたいな気がして嬉しいんだよな……
大きい声で喋ってもいいんですよ?
豊か! 心が! 豊かになった! めちゃくちゃ美味しいです!
学校給食室で働くには?
いやぁ、美味しかったし楽しかったです! ちなみにこちらでパートするのは誰でも応募OK!とのことですが、主婦の方に人気なのはどういう理由なんですか?
生活のリズムがお子さんと一緒というのが人気の理由ですね! 土日は学校がお休みなので働くのは平日の5日間ですし、パートの方は大体15時までなので家に帰って夕飯の準備も出来ます。お子さんと一緒の生活リズムで働けるのは、かなりポイント高いと思います!
たしかに! 夏休みや正月休みも子どもと一緒に休める!!
まさにその通りですね。夏休みはお子さんと2週間海外旅行に行ったなんて話も聞きますよ!
料理の腕も上がるし、良いことだらけですね。他に、この仕事をしてて嬉しいこととかあったりします?
パートの方に聞くと、子どもたちから「今日の給食美味しかった!」と言われることが一番嬉しいようですね。感謝のお手紙などももらったり。安全を徹底して、力仕事もありますし、大変なこともありますけど、人から感謝してもらえる仕事なのでやりがいは大きいです!
それ、絶対嬉しいよなぁ……自分で作った料理が子どもたちに喜ばれるのって……! ほかでは味わえない喜びなんでしょうね。では、本日は本当にありがとうございます!
いえいえ! こちらこそ給食作りのことを少しでも知ってもらえて嬉しかったです! この記事を読んでお仕事に興味を持ってくださった方は、是非ご連絡してくださいね!
ということで、学校給食室での一日体験が終了しました!
いやぁ〜! めちゃくちゃ楽しかった! そんで美味しかった! 安全に配慮してるのは「まぁ当然でしょ」って簡単に思っていましたけど、実際思ってる以上の安全管理で驚きました。
ということで、みくのしんが体験させていただきました。現場からは以上です!
そんな藤江さんでは、働く前の不安や疑問を少しでも解消すべく、公式のInstagramやyoutubeで仕事内容や福利厚生、研修についてめちゃくちゃ丁寧に動画でも解説されています!こちらもぜひチェックしてみてください!
そして、現在スタッフを大大大募集中! 勤務地やシフトなどピッタリのものがきっと見つかるはずーーー!!!
興味のある方は→こちらまで!!!
あわせて読みたい
画像ギャラリー
この記事を書いたライター
本名、高杉 未来之進(たかすぎ みくのしん)と申します。それ以外の特徴は1mmもありません。1990年生まれ東京育ち、将来は大きい声を出しても良い部屋に住むのが夢です。ご検討の程お願いします。