木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」
現代ビジネス配信
コメント189件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
公共施設でも国や県が後押ししている場合はメンテナンス費用も負担してくれるから何とか維持管理出来ますが、弱小都市及び民間とのコラボで建築した場合にはそれを発注した責任者等が代替わりしていてもう居らず多額の補修維持費を捻出が困難で悩んでいる現在の責任者が多数おります。作りっぱなしで営繕工事にも多額の見積もりを出してくるゼネコンにも違和感をも覚えます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
黒川紀章の中銀カプセルタワービルも悲惨な姿になっていた。芸術作品なのか、実需目的の建物なのか、両立は難しいのかもしれません。作品を「造る」アーティストと、家を「作る」職人、これは区別すべきで隅研吾は明らかに前者でしょう。木材である以上、定期的なメンテナンスは絶対に必要でそれをやらずにカビが生えたなどというのは当たり前の事では?「作品」なわけですから維持にはそれなりの手間とコストがかかるのは当然です。そこに価値を見出せなず「作品」として見られないならそもそも建築家に依頼すべきではありません。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
隈さんも安藤さんも有名ではあるが、建物の実用性では少し劣っているという評価が多いですね。 建物ですから中に入る訳ですが、「なんでなん?」というような設計が多いように感じます。 芸術建築と、実用性も考えられたデザイン建築は分けた方が良いように思います。芸術建築は、もはや、巨大なオブジェと言っても良いと思います。 どちらも、世界的〜と名前をつけてもらったブランドですね。一体誰が言い始めたのやら。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
〇〇賞とか、良いものに与えられるのではなく、新しい試みとかに対してだったりするから 賞貰ってるから良いものが作れる建築家とは限らないんだよね それにしても、素材にあった手入れが必要なのは当然の事なのですが、メンテナンスの説明はなかったのでしょうか? 自然素材を使うならローメンテというわけにいかないので、メンテを怠って批判するのは問題あるし、事前説明がなかったのならそれは大問題だし… 自分は外構の仕事してて、よく隣地の目隠しについて相談を受けます 最初安いのは植物(生垣)だけど、生きてるので毎年剪定や消毒等必要になります 一方フェンスでもハードウッドなら5~20年くらい持つ アルミなら30年以上余裕 一番ローメンテのアルミが初期費用は一番高い という感じで、やっぱりメリットデメリットがあるわけで、そのような説明が事前にあったのかどうかが一番大事な部分かと思う
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
隈研吾は芸術家タイプではないと思う。 若い頃の作品から何がなんでも売れてやろうという虚栄心は見えつつも、自分の自我を押し通すような芸術性の高い表現には行かず、政治力も駆使しながら社会が許容するであろうちょっとだけ尖ったことをやり続けてきている人という感じ。隈研吾のこの感じって結局業界や社会がそういうインスタントなデザインっぽさを求めてきた結果なんじゃないかな。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
貴重な木材を、大量に飾るだけの人だと思っています。 建築屋というよりデコ屋。 車に喩えると、車を設計・開発するというより、LEDをこれでもかと使って、大したことのない車をただただデコトラにする感じ。 建築やって木を売りにするのなら、せめて基本の雨仕舞くらいはやってほしいなと思います。でないと、何十年と生きてきた木材に申し訳ない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
多くの人は知らないだろうけど、行政関係では木材利用がマストになってます。 新しく建物など立てる時には、木材を利用してと。 明らかにコストパフォーマンスが悪いのですが、どこからか大きな力が働いて役所で建てる建物はそうなってます。 だからといって財務省は余分に予算を出すわけではないので値段は高く貧相で、メンテナンスとして別にお金がかかる建物が建っていってます。 まあ誰かが得をしてるんだろうと。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
クマちゃんシールね... 上手いこと言うじゃないか。 この時代、本物の木っぽく見えるが木じゃないルーバーなんかいくらでもあるんだけどね。 私も建築業界で働いてて、今携わっている案件にも巨匠と持て囃されているセンセイが絡んでいるが、地盤面からは全く見えない屋上の室外機や冷媒のラッキングまでをセンセイの指定色にしろなんて話があって辟易してるところ... 室外機を指定色で工場塗装なんかしてくれるんだろうか... まあ誰が悪いって、そんなセンセイに仕事を依頼した施主が悪いんだけどね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
素人目から見たって、あんなメンテナンスの面倒な建物が実用的に優れてないことぐらいわかる。発注する側はそれをわかったうえで覚悟して発注しないと。維持費ケチってボロボロにするのは所有者側の責任。 ただ、その維持費の原資が税金ってのはおかしいんで、発注した人が責任をもって自費投入して維持してくれ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
まああながち木材の素材としての向き合い方の指摘は間違っていないし、よく聞かれる話である。 ですが、それだけで隈さんを批判するのはお門違いですけどね。 ビジネス的な功者であります。 木造の素敵な建物もありますよ。 私も木目調という形は好きではないですがね。
ログインして返信コメントを書く