【ニトリ】水だけで汚れを落とせる「激落ちくん玄関タイルブラシ」はマンションにもうれしい2WAY仕様!
気が付くと汚れている玄関。水をまいてお掃除したくなりますが、マンションなどの集合住宅の場合はご近所にも迷惑がかかるのでなかなかできないですよね。そんな時におすすめなのが、ニトリでも買える「激落ちくん玄関タイルブラシ」です。紹介してくれた「暮らし。すきなもんちゅーぶ」さんによれば戸建ての方にも「激落ちくん玄関タイルブラシ」はおすすめなのだそう! 気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシスト: 暮らし。すきなもんちゅーぶ
アラフォー主婦。YouTubeチャンネル
【暮らし。すきなもんちゅーぶ】では、掃除・収納・100均購入品。暮らしの中で好きな物だけを配信。為になる動画を撮りたく整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級を取得しました。
ニトリで買える「激落ちくん玄関タイルブラシ」はマンションにもおすすめ!

画像出典:YouTube/暮らし。すきなもんちゅーぶさん(https://www.youtube.com/watch?v=QHh5fUNufk0)
今回は、ニトリで買える玄関掃除アイテムをお探しの方に向けて、整理収納アドバイザーの「暮らし。すきなもんちゅーぶ」さんが「激落ちくん玄関タイルブラシ」を紹介してくれました。水とウエットシートどちらでも使えるのでマンションの玄関やベランダ掃除におすすめなのだそう。
・価格:799円(税込)
・商品コード:85809581
ウエットシートも取り付けできるブラシ!

画像出典:YouTube/暮らし。すきなもんちゅーぶさん(https://www.youtube.com/watch?v=QHh5fUNufk0)
こちらは玄関掃除で重宝しているブラシです。水をつけて磨くこともできるのですが、なんとウエットシートを取り付けできるので、水をまいてお掃除できないマンションなどの集合住宅にもおすすめです。
スペア用ブラシも販売中!

画像出典:YouTube/暮らし。すきなもんちゅーぶさん(https://www.youtube.com/watch?v=QHh5fUNufk0)
ブラシはナイロン・ポリエステル・ポリエチレンフォームでザラっとしているけど優しいブラシになっていて、スペア用としてこのブラシ部分だけでも売っています。
シロアリ予防にはウエットシート磨きがおすすめ!

画像出典:YouTube/暮らし。すきなもんちゅーぶさん(https://www.youtube.com/watch?v=QHh5fUNufk0)
ブラシ部分に水をつけたら、ゴシゴシ磨くだけでスッキリきれいに! 実は戸建てだと水を流しながら磨けますが、柱などの木材が水分を含むとシロアリの餌になる可能性があるので、大量に水を流さない方がいいんです。
でもこのブラシはそのまま磨けたり、ウエットシートが使えるのでとても優秀なアイテム! 玄関だけでなくベランダ掃除にも重宝しますよ。
◆YouTubeチャンネルで「暮らし。すきなもんちゅーぶ」さんの動画をチェック!「【ニトリ】知らなきゃ損!買って良かった2024年上半期 」ニトリの「激落ちくん玄関タイルブラシ」を要チェック!

画像出典:YouTube/暮らし。すきなもんちゅーぶさん(https://www.youtube.com/watch?v=QHh5fUNufk0)
今回はニトリで買える「激落ちくん玄関タイルブラシ」をご紹介しました。水をまいてお掃除できないお家でも玄関をきれいにできるのはありがたいですよね。水をつけてこするだけでもピカピカになりますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
DATAAmazon┃レック(LEC) 激落ちくん 玄関 タイルブラシ ハンディタイプ
※本ページではAmazonアフィリエイトで収益を得ています。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
掃除のプロが教える「キッチン掃除」3選!コンロや蛇口についた汚れから換気扇のアルミ焼けもリセット!
今回は、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが教えてくれたキッチンのお掃除方法を3つご紹介していきます。コンロに付いたコゲ汚れや、蛇口についた水あかは、ドラッグストアや100均で売っているもので解消できるのだそう。さらにアルミ焼けしてしまった換気扇フィルターをリセットできる専用洗剤もご紹介! キッチンのお掃除をお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシスト: お掃除職人きよきよ
お掃除の仕事を初めて34年。お掃除職人きよきよです。これまで、ハウスクリーニング、ビルの清掃等いろいろさせて頂きました。お料理と同じく、お掃除も毎日するものです。お料理上手な人、そしてお掃除上手な人になりませんか?私の日々のお掃除現場を撮影して動画にアップしていきます。こんな現場もあったよ等、報告動画も作成していきたいと思います。Twitterは
コチラ!ハウスクリーニングのプロがやっている「キッチンのお掃除方法」3選!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
今回はキッチンのお掃除方法をお探しの方に向けて、ハウスクリーニングのプロ「お掃除職人きよきよ」さんが紹介してくれた「キッチンリセットの方法」を3つご紹介していきます。100均で揃えられるものや、プロ御用達などおすすめの洗剤もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.コンロについたコゲを取る方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
最初にご紹介するのは、頑固なガスコンロの汚れを落とす方法です。コンロは汚れたままで使用すると水分が飛んで汚れがカチカチに! ホームセンターやドラッグストアで買えるもので作れる「最強洗剤」を使うことで、誰でも簡単にピカピカにすることができるのだそう。
・イチオシポイント:アルカリ電解水、アルコールハンドジェル、食器用洗剤を混ぜて作った最強洗剤を料理用のハケで汚れに塗布していきます。30分ほど放置してふき取ればピカピカに!
※アルカリ電解水を長時間使用する際には、手袋や眼鏡を着用しましょう
※アルコールを使用する際、火気の使用は危険です
2.蛇口についた水あかの落とし方

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
続いてご紹介するのは、蛇口についた水あかを落とす方法です。100均で売っている「クエン酸」と食器洗剤があれば、カルキで真っ白になった蛇口もピカピカになるようです。
・イチオシポイント:水あか汚れは100均にも売っているクエン酸が効果的! 顆粒タイプであれば水で溶かして気になる場所にハケなどで塗布し、しばらくつけ置きしておきましょう。食器用洗剤をつけたマイクロファイバークロスでこすりあらいすれば、真っ白だった蛇口もピカピカに。固まって取れない部分はヘラなどで削ればきれいになりますよ。
3.換気扇のアルミ焼けを復活させる方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=BPNFVkDcc_E)
最後にご紹介するのは、アルミ焼けした換気扇のフィルターを復活させる方法です。アルミの部分にうっかり漂白剤などのアルカリ洗剤をつけると茶色く変色してしまうのですが、なんとこのアルミ焼けを落とすことができるのだそう。
・イチオシポイント:アルミ焼けした部分には「アルミフィンクリーナー シルバーN」というプロ御用達の洗剤が効果的! 水で10倍~50倍に希釈したらアルミ焼けしたフィルターを1~2分つけ置きするだけ。注意していただきたいのは手袋を使うことと、つけ置き中はそばから離れないこと! アルミの表面を溶かしているので、放置しすぎないようにしてくださいね。
プロがやってる掃除方法でキッチンをピカピカにしよう
今回はハウスクリーニングのプロ「お掃除職人きよきよ」さんがやっているキッチンのお掃除方法をご紹介しました。アルミ焼けを解消するにはプロ御用達の洗剤が必要になりますが、こちらはAmazonでも購入できるので、挑戦しやすいですね。 水あかやコゲ汚れは100均で買えるものでお掃除できますので、ぜひキッチンリセットの参考にしてみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
キッチンシンクについた水あかもピカピカに!どんな洗剤がいい?プロが使ってるアイテムをご紹介!
キッチンのシンクは濡れたまま放置していると、水あかがこびり付いて真っ白になってしまうようです。こうなってしまったシンクをきれいにするのは一苦労かかるよう。今回はハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、キッチンのシンク掃除で使っている洗剤や掃除の方法を紹介してくれました。真っ白になっていたシンクも鏡のようにピカピカになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシスト: お掃除職人きよきよ
お掃除の仕事を初めて34年。お掃除職人きよきよです。これまで、ハウスクリーニング、ビルの清掃等いろいろさせて頂きました。お料理と同じく、お掃除も毎日するものです。お料理上手な人、そしてお掃除上手な人になりませんか?私の日々のお掃除現場を撮影して動画にアップしていきます。こんな現場もあったよ等、報告動画も作成していきたいと思います。Twitterは
コチラ!プロがやってるキッチンシンクの掃除方法をご紹介!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
今回はキッチンシンクの掃除方法を知りたいという方に向けて、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんがやっているシンクのお掃除方法を紹介してくれました。プロ愛用の洗剤や使い方も解説してくれましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシでは「掃除のプロが教えるお風呂のカビ取り方法」も特集していますので参考にしてみてください。
水あかで真っ白になったキッチンのシンク!おすすめの洗剤は?

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
キッチンのシンクは使ったあと水を拭き取らないと水あかだらけに……。白く浮き出た水あかは普通の洗剤ではなかなか落とし切れないんです。
おすすめの洗剤「スティックス」

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
水あかに有効なのは、酸性の洗剤です。一番落ちるのはサンポールなどの塩酸系なのですが、塩酸系の物はシンクを黒くしてしまう恐れがあります。
そこで今回使うのは、リン酸系の洗剤「スティックス」です。こちらはシンクが変色しないでしっかり落とせるのでおすすめです。
DATABETCO┃スティックスシンクについた水あかをお掃除する方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
まずは計量カップに洗剤を入れて、ハケでシンク全体に塗布していきます。塗布したら30分ほど放置し、シンクに傷がつかないスポンジで擦って水で洗い流していきます。
この工程である程度は水あかが落とせています。まだ水あかが気になる場合はもう1度同じ工程で洗っていきます。
シンクを磨けばピカピカに!プロが使ってるおすすめの研磨剤は?
水あかが落とせたら、プロはシンクについた傷やくすみを取るために研磨剤で磨いてきます。今回は「シャイネックス#1000番」のやすり付きのスポンジに「ハイホーム」という研磨剤を使ってみました。こちらは力を入れず軽く磨くことで傷がついたシンクを整えて輝きをよみがえらせる効果があるんです。
シャイネックス#1000番

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
DATA
SHINEX┃サンドシート極細 #1000
ハイホーム

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
DATA
日本珪華化学工業┃ハイホーム
水弾きがよくなる!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
「ハイホーム」で磨いたところと、そうでないところでは水の弾きが明らかに違ってきます。全体を磨いていくと眩しいほどに輝くシンクに生まれ変わりました!
◆YouTubeチャンネルで「お掃除職人きよきよ」さんの動画をチェック!「誰でも出来る キッチンピカピカ」真っ白にくすんだシンクもピカピカに!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=kql7IRQXUBA)
今回は、プロがやっているキッチンシンクの掃除方法についてご紹介しました。水あかは酸性の洗剤が効果的ですが、つけ置きしておくと変色するものがあるので注意が必要です。クエン酸などでも効果がありますが、プロが使っているものも試してみたいところ。気になるかたはぜひ今回ご紹介した方法を参考にキッチンのシンクをピカピカにしてみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
100均商品でできる「蛇口についた水あか」の落とし方!プロがクエン酸を使ったお掃除術を伝授します
洗面所やお風呂、キッチンなどの蛇口って気が付くと水あかだらけになってたということもありますよね。今回はハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、蛇口を真っ白にするほどこびりついた水あかの落とし方をレクチャーしてくれました。専用の洗剤を使うのも手ですが、100均で買えるクエン酸やお家にあるものだけでキレイにできるのだそうです。
イチオシスト: お掃除職人きよきよ
お掃除の仕事を初めて34年。お掃除職人きよきよです。これまで、ハウスクリーニング、ビルの清掃等いろいろさせて頂きました。お料理と同じく、お掃除も毎日するものです。お料理上手な人、そしてお掃除上手な人になりませんか?私の日々のお掃除現場を撮影して動画にアップしていきます。こんな現場もあったよ等、報告動画も作成していきたいと思います。Twitterは
コチラ!蛇口についた水あかの落とし方をプロがご紹介!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
今回は、蛇口についた水あか汚れの落とし方をお探しの方に向けて、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、100均にあるものだけでできるお掃除方法を紹介してくれました。ポイントはクエン酸水で水あかを柔らかくするということなのだそう。蛇口の白い水垢でお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシでは「掃除のプロが教えるお風呂のカビ取り方法」も特集していますので参考にしてみてください。
蛇口についた水あかには「クエン酸」がおすすめ!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
蛇口に付いた水あか汚れってガンコでなかなか取れないんですよね。特に手洗いをする蛇口は、ぬれた手で蛇口を閉めることが多いのでどうしても水垢で白く変色しがち。そこで今回は水あかをピカピカにお掃除する方法をご紹介していきます。
クエン酸で水あかを柔らかくする

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
まずは汚れを柔らかくする作業から始めましょう。使うのは100均で売っている「クエン酸」です。クエン酸はサンポールなどと比べて酸が弱いものになるので、金属が腐食する心配も無く扱いやすいのがメリットです。
クエン酸水の作り方
顆粒タイプのクエン酸大さじ1に対して水を100mlほど入れよく溶かし、クエン酸水を作ります。
クエン酸水でつけ置きする

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
作ったクエン酸水をハケなどで蛇口にまんべんなく塗布していきます。クエン酸水はとろみがないので、10分ほど放置したらもう1度塗布して……という作業を何度か繰り返し、最後水で洗い流します。
蛇口が伸びるタイプであれば、クエン酸水にドボンとつけるのもありです。水垢で白く固まっている場合はつけ置きしておくとより効果的です。
クエン酸で柔らかくした水あかは「台所洗剤」で擦り洗いする

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
クエン酸水を水で洗い流したら、台所用の食器洗剤を使ってマイクロファイバークロスでこすり洗いしていきます。
固まった水あかはヘラで削り取る!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
クエン酸水でつけて水あかを柔らかくしているのである程度はキレイになります。蛇口の裏など固まってとれない水あかは、ヘラなどを使い削っていきます。
◆YouTubeチャンネルで「お掃除職人きよきよ」さんの動画をチェック!「洗面台蛇口をピカピカにしよう。今回は簡単だよ。 」クエン酸水と台所洗剤でピカピカ蛇口に!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=V0_nPWDXRjk)
今回は、洗面台蛇口についた水あか落としの方法をご紹介していきました。クエン酸水でつけおきすればある程度は落とすことができます。今回ご紹介した方法でも取れなかったものあがあれば、専用の洗剤を活用するとよいと思います。マイクロファイバークロスは意外と研磨力があるので1つ持っていると便利!
水あか掃除でお困りのかたはぜひ今回ご紹介した方法を参考にしてみてくださいね。
DATA紀陽除虫菊(株)┃クエン酸※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
「頑固なガスコンロの汚れ」どう落とす?掃除のプロが伝授!最強洗剤でカチカチに乾いた汚れもピカピカに
毎日のお料理で気が付かない間に汚れがたまってしまいがちなガスコンロ。汚れたままで使用するとさらに水分が飛んでカチカチ汚れに! 固まってしまうとお掃除も大変です。今回は、お掃除のプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、簡単にピカピカにする方法を紹介してくれました。ホームセンターやドラッグストアで買えるもので作れる「最強洗剤」があるんだとか! 参考にしてみてくださいね。
イチオシスト: お掃除職人きよきよ
お掃除の仕事を初めて34年。お掃除職人きよきよです。これまで、ハウスクリーニング、ビルの清掃等いろいろさせて頂きました。お料理と同じく、お掃除も毎日するものです。お料理上手な人、そしてお掃除上手な人になりませんか?私の日々のお掃除現場を撮影して動画にアップしていきます。こんな現場もあったよ等、報告動画も作成していきたいと思います。Twitterは
コチラ!頑固なガスコンロの汚れをピカピカに落とせる最強洗剤の作り方&掃除方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
今回は、気が付くと汚れがカチカチになってしまうガスコンロの汚れを簡単にキレイにする方法を知りたい方に向けて、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、自分で作れる最強洗剤と、実際の掃除方法を紹介してくれました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシでは100均グッズだけを使ったカビ取り方法も特集していますので参考にしてみてください。
ガスコンロ掃除用の「最強洗剤」は3つの洗剤をまぜるだけ!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
まずは、掃除用の最強洗剤を作っていきます。使うのは3つの洗剤です。
・アルカリ電解水
・アルコールハンドジェル
・食器用洗剤
アルカリ電解水は動物性の汚れに強いです。アルコールを含んだハンドジェルは浸透力をアップしてくれるので、入れることで隙間などにこびりついたコゲなどの汚れまで落とせるようになります。そして、溶けだした汚れを再び吸着させないため、食器用洗剤も少量入れます。
この3つを100均ショップで購入できる計量カップと料理用のハケを使って調合し、汚れのある箇所に塗布していきます!
※アルカリ電解水を長時間使用する際には、手袋や眼鏡を着用しましょう
※アルコールを使用する際、火気の使用は危険です
「最強洗剤」をハケでまんべんなく塗布したら30分放置

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
ジェルタイプなので、流れずにとどまってくれます。ハケを使って隅々まで洗剤を塗布したら、30分放置します。

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
この段階で汚れはだいぶ浮き上がってきます。細かい部分にはまだ汚れが残っているので、大まかな汚れを拭いた後、さらに洗剤を塗布しさらに30分放置します。
拭き上げだけで落ちない汚れはコゲ取りスポンジで!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
塗布、放置を2回繰り返すと、大まかな汚れは拭き上げだけできれいに落ちます。細かく残っている汚れも、コゲ取りスポンジでこすると浸透した洗剤のおかげでボロボロと落ちていきます。スポンジが届かない部分はヘラなどで落とせばOKです!
削って落とした汚れをきれいに拭き上げてお掃除完了です!
◆YouTubeチャンネルで「お掃除職人きよきよ」さんの動画をチェック!「誰にでも簡単に作れる 最強洗剤」
ガスコンロの頑固なコゲ汚れは洗剤をしっかり浸透させるのがポイント!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=CbXSxLi8QG0)
今回はガスコンロの汚れをきれいに「最強洗剤」の作り方と実際のお掃除方法についてご紹介しました。ポイントは洗剤をしっかり浸透させること! 固くこびりついてしまったコゲ汚れを落とすには、このポイントが重要です。ぜひ真似してみてください。
※アルカリ電解水を長時間使用する際には、手袋や眼鏡を着用しましょう
※アルコールを使用する際、火気の使用は危険です
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
掃除のプロが教える!窓ガラスに貼りついたテープを「簡単&キレイにはがす方法」これで跡も残らない!
窓ガラスや鏡などに貼ったテープやシール、きれいに剥がせる自信が無くて放置していませんか? 今回はお掃除のプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、窓ガラスに貼ったテープを簡単にキレイにする方法を紹介してくれました。あるものを使えば、思った以上に簡単にスルスル剥がせるんだとか。参考にしてみてくださいね。
イチオシスト: お掃除職人きよきよ
お掃除の仕事を初めて34年。お掃除職人きよきよです。これまで、ハウスクリーニング、ビルの清掃等いろいろさせて頂きました。お料理と同じく、お掃除も毎日するものです。お料理上手な人、そしてお掃除上手な人になりませんか?私の日々のお掃除現場を撮影して動画にアップしていきます。こんな現場もあったよ等、報告動画も作成していきたいと思います。Twitterは
コチラ!窓ガラスに貼ったテープは「三枚刃」がおすすめ!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rza4rP_8-48)
今回は、窓ガラスに貼ったテープやシールのきれいな剥がし方を知りたい方に向けて、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、「三枚刃」を使ったお掃除方法を紹介してくれました。三枚刃はAmazonでも買える知る人ぞ知るお掃除グッズなんです! ぜひ参考にしてみてくださいね。
※「三枚刃」を使う際は刃先に注意して作業して下さい。滑らないように、ゴム手袋などを着用するのがおすすめです。
イチオシでは100均グッズだけを使ったカビ取り方法も特集していますので参考にしてみてください。
窓ガラスのテープ汚れは「三枚刃」と洗剤を含ませたぞうきんできれいに剥がす!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rza4rP_8-48)
窓ガラスに貼ったテープやシールは時間がたつと乾いて剥がしにくくなってしまいますよね。 実は、タイルなどの汚れ落としに使う「三枚刃」があれば、簡単にきれいにすることができるんです。乾いてかたくなってしまったテープも工夫すればきれいに落とせますよ。
用意するのは「三枚刃」とぞうきん、台所用洗剤、この3つでOKです!
「三枚刃」をあてる前に洗剤で湿らせるのがポイント!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rza4rP_8-48)
窓ガラスに貼ったテープやシールは時間がたつと乾いて剥がしにくくなってしまいますよね。 そんな時に活躍するのが「三枚刃」です。テープを貼った部分に「三枚刃」をあてる前に、濡らしたぞうきんに台所用洗剤を2、3滴たらし、テープ周辺を拭きます。こうすることで、刃をあてた時の滑りを良くします。
左手にぞうきん、右手に「三枚刃」を持って作業するとスムーズですが、初めて「三枚刃」を使う場合や、不安な場合は分けて作業してくださいね。
「三枚刃」のあて方がポイント!”斜め”に滑らせるように剥がす!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rza4rP_8-48)
テープにまっすぐ刃をあてるのではなく、”斜め”にあてて、滑らせるようにするとスルスルと剥がれていきます。表面のテープをはがしたあと、薄いノリ部分が残っていることがありますが、それも同じようにぞうきんで湿らせた後、同じように刃を滑らせて剥がしていきましょう。
かたくなってしまった部分も刃を何度もあてれば剥がせる!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rza4rP_8-48)
やっているうちに、なかなか剥がれない部分が出てくることがありますが、ぞうきんで湿らせる→刃をあてるを繰り返せばガリガリと剥がれていきます。何度か繰り返して作業してみましょう。
すりガラスは2段階で作業してきれいに落とす!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=rza4rP_8-48)
表面に凹凸がないガラスであれば「三枚刃」と洗剤を含ませたぞうきんできれいになりますが、すりガラスのように表面がでこぼこしたガラスはもうひと手間必要です。まずは通常のガラスと同じように「三枚刃」と洗剤を含ませたぞうきんで大まかな部分を剥がしたあと、中性洗剤を含ませたコゲ取り用のスポンジで磨いていきます。
「お掃除職人きよきよ」さん曰く、すりガラスのお掃除は根気が要るので、テープやシールは貼らないのがおすすめなんだそうです。
◆YouTubeチャンネルで「お掃除職人きよきよ」さんの動画をチェック!「テープを簡単に剥がすにはコレ」
窓ガラスのテープ汚れは「三枚刃」で解決!
今回は「三枚刃」を使った、窓ガラスのテープ汚れをきれいにする方法についてご紹介しました。実際にやってみるとスルスル剥がれる感触はクセになりそうです!
ガラス部分のテープ汚れに困っていた方は、ぜひ真似してみてくださいね。
DATAナルビー┃三枚刃ホルダー
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
100均から【ニトリ】に買い替えて大正解でした!「浴室掃除の悩みを解消」「神ブラシ」
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」は、バスルームの排水溝や床などをお掃除するブラシ。硬さもちょうどよく、なんと柄の部分にはピンセットが格納されている帰納的なお掃除グッズです。今回はそんな「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」をライフハック術に詳しい「ライフスタイルジャーナル」さんが紹介してくれました。100均のブラシから買い替えてよかったと大絶賛のアイテムですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシスト: イチオシ編集部
株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設した、レコメンドサイト『イチオシ』の編集部です。コストコや業務スーパー、100均、ワークマンなどの人気ショップの隠れた名品を、コラムや動画を通してご紹介。話題のグルメやマニアが紹介するアウトドア情報も満載です。配信しているコンテンツは専門家やインフルエンサーが実際に使用してレビューしています。毎日トレンド情報をお届けしているので、ぜひ
Googleニュースでフォローしてください!
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」がおすすめ!商品情報や特徴をご紹介!

画像出典:YouTube/ライフスタイルジャーナルさん(https://www.youtube.com/watch?v=4k4LM9Qc33A )
みんなの「買って良かった!」をシェアするレコメンドサイト「イチオシ」。今回は、100均よりも優秀な新生活で使えるお掃除グッズをお探しの方に向けて、ライフハック術に詳しい「ライフスタイルジャーナル」さんが、ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」を紹介してくれました。お掃除用のブラシはいつも100均の物を使っていたそうなのですが、ニトリのものに買い替えて大正解と大絶賛! お掃除で使いやすいブラシをお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
イチオシではニトリの「掃除用品」も特集していますので参考にしてみてください。
100均から買い替えて大正解! ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」は硬めのブラシで洗いやすい

画像出典:YouTube/ライフスタイルジャーナルさん(https://www.youtube.com/watch?v=4k4LM9Qc33A )
100均のブラシはすぐに毛が広がってしまうのですが、「浴室ちょこっと洗い」はブラシがしっかりしているので、強く押しても広がりません。
ブラシは硬さが丁度良く、幅も広いので洗いやすいです。排水口の溝にしっかりフィットして汚れをかき出してくれます。
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」は排水口のゴミもつまんで捨てられる!

画像出典:YouTube/ライフスタイルジャーナルさん(https://www.youtube.com/watch?v=4k4LM9Qc33A )
スゴイのはブラシだけではなく、なんと柄の部分にはピンセットが格納されているんです! このピンセットで、排水溝にたまった髪の毛などのゴミを取り、そのままブラシでお掃除という一連の動作がこれ1つで完結。
洗いやすさが格段にアップしたので、100均から買い替えて大正解でした! 毎日使うお掃除ブラシをお探しの方はぜひニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」をチェックしてみてくださいね。
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」の価格

画像出典:YouTube/ライフスタイルジャーナルさん(https://www.youtube.com/watch?v=4k4LM9Qc33A )
599円(税込)です。100均に比べると値段は約6倍ですが、買い替える頻度や使い勝手を考えると納得のお値段です。
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」のサイズ
サイズは、幅3×奥行4.3×高さ21.5cmです。
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」の耐熱温度
80℃までとなっています。
◆YouTubeチャンネルでライフスタイルジャーナルさんの動画をチェック!「これがMy BEST!100均/ニトリ他、買い替えてよかった日々の道具と日用品〜家事ストレスが激減〜ニトリ創業祭行く前に見て!」ニトリの浴室掃除ブラシに関するQ&A
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」などの浴室掃除ブラシに関する気になる点をご紹介していきます。
マグネットでつく掃除ブラシはある?
ニトリでは、柄の部分にマグネットがついた掃除ブラシも人気。マグネットがつく壁であれば柄の内側を壁にペタッとくっつけて浮かせて収納ができます。
ニトリ┃マグネット バスブラシ
ニトリ┃マグネット 目地ブラシニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」の売り場はどこ?
バス用品や、バス掃除用品コーナーなどで売られています。お近くにニトリが無い方や、確実に欲しい方はニトリ公式通販「ニトリネット」を利用するのがおすすめです。
ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」まとめ
今回は、ニトリの「浴室ちょこっと洗い ピンセット付き」についてご紹介しました。お掃除用のブラシは100均でも取り扱いがありますが、よりしっかりした洗い心地や耐久性を求めるなら、ニトリのブラシがおすすめです。気になる方はぜひお近くのニトリでチェックしてみてくださいね。
DATAニトリ┃浴室ちょこっと洗い ピンセット付き※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
【カインズ】キッチンやカー用品でマニアが使って良かったと絶賛!おすすめ日用品ランキング
カインズでは、キレイに汚れが落ちると掃除グッズに定評があります。キッチンと車に使えるクリーナーから、おすすめの商品を、カインズ通の川崎さちえさんに教えていただきました。使って良かった順にランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
【カインズ】マニアが使って良かった! おすすめ掃除グッズランキング

カインズで買うべきおすすめの日用品とは?
カインズの掃除グッズは、アイデア商品がたくさんあると評判ですよね! カインズ通で普段から通っているという川崎さちえさんに、実際に使って良かったおすすめを教えていただきました。お買い物の参考になること間違いなし◎! ぜひチェックしてみてください。
第1位:カインズホーム「カインズ ふるだけで水筒の茶渋もきれいになる ボトルクリーナー 200g」

第1位:カインズホーム「カインズ ふるだけで水筒の茶渋もきれいになる ボトルクリーナー 200g」
水筒やマイボトルの内側をきれいにしてくれる、粉状の洗剤です。使い方はとても簡単。クリーナー小さじ1杯程度と水を入れてふたをしたら、10〜20回程度振るだけです。そうすると含まれる研磨剤が効果を発揮して、内側の汚れが取れますよ。あとは水ですすげば完了です。泡立たないクリーナーなのですすぎも楽です。定期的に使いたいクリーナーです。
・値段:498円(税込)
・イチオシポイント:水筒やボトルに入れて振るだけでOK。簡単使用のクリーナー
DATA
カインズホーム┃カインズ ふるだけで水筒の茶渋もきれいになる ボトルクリーナー 200g
第2位:カインズホーム「カインズ 水をつけて擦るだけ キッチンのコゲおとし スティック状」

第2位:カインズホーム「カインズ 水をつけて擦るだけ キッチンのコゲおとし スティック状」
ガスコンロやIHコンロ、鉄製品の焦げ付きに困ったら、カインズ 水をつけて擦るだけ キッチンのコゲおとし スティック状がおすすめです。水をつけて軽く擦るだけで、見る見る焦げ付きがとれていきます。スティック状でコンパクトサイズですから、置き場所に困らないのもメリットでしょう。アルミやホーローなど、よく使用するキッチングッズには適さないので、使用する前に確認しておきましょう
・値段:498円(税込)
・イチオシポイント:水をつけて擦るだけ。焦げ付きがとれるクリーナー
DATA
カインズホーム┃カインズ 水をつけて擦るだけ キッチンのコゲおとし スティック状
第3位:カインズホーム「カインズ きれいに落ちる ホイールクリーナー 500ml」

第3位:カインズホーム「カインズ きれいに落ちる ホイールクリーナー 500ml」
車のホイールにはブレーキダストや細かい土ほこりがついてしまい、なかなか落とせなくてイライラする場所でもあります。そんなホイール専用のクリーナーがカインズに売っています。ホイールにスプレーしてブラシで擦り、水で洗い流した後でタオルなどで仕上げます。それだけで頑固なよごれが落とせますから、ホイールの汚れを諦める必要もありませんね。さらに防錆剤配合なのも嬉しい点です。
・値段:398円(税込)
・イチオシポイント:頑固なホイール汚れに対応してくれるクリーナー
DATA
カインズホーム┃カインズ きれいに落ちる ホイールクリーナー 500ml
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。