縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
縁側2024年10月31日(木)13:00閉鎖と共に道場も閉鎖になります。
新自転車道場 https://zawazawa.jp/dojo/topic/63 にデーターを移転保存しています。
移転完了スレは削除しています。↑新自転車道場の方で見て下さい。
14年間応援ありがとうございました。
自転車の整備をすると、いろいろな機械の修理ができるようになる。建具の修理もクロスの張り替えも、カンナ掛けや包丁研ぎも、自転車整備の延長。蛇口を磨いたりタイルをピカピカにするのも自転車掃除が出来れば簡単。
自転車修理ができれば自信がつく、あから機械修理の入門にはピッタシ。いろいろな応用例を書いていきたいと思います。みなさんも自転車整備がこんなことに役だったという経験があれば書いてください。
今日は網戸の張り替えしました。この張り替えの極意はタイヤ入れです。タイヤをリムに入れていくのと網戸のゴムで網を押さえる作業は同じ。だからタイヤを交換できる人なら網戸の張り替えもできます。
自転車整備は「挑戦」する勇気を作ります。こんな修理無理、こんな張り替え無理。やる前からあきらめることが世の中には多い。挑戦なければ成功も無し。まず挑戦することが大切。
いろいろな作業には工具がいります。その工具も自転車整備で見極める力がつきます。
僕はチューブラータイヤのパンク修理をするために麻の糸で手縫いする技術を習得した、そこから裁縫が始まった。シューズの修理をするのにミシンを使った。ミシンがぶっ壊れて修理しないとダメになってミシンの修理ができるようになった。自転車のライトがつかなくなり、断線を調べるのにテスタを使った、そしてライトを修理した。近所の家で扇風機が動かなくて、おばあちゃんが困っていた。テスタで断線を調べて扇風機を直してあげたら、おばあちゃんがものすごい喜んでくれた。小学生だったけど、扇風機直したくらいで、どうしてこんなに感謝されるのかわからなかった。でも人に喜ばれる、感謝されるって気持ちいい、自転車のライトを修理できれば扇風機は直せる。機械の構造は簡単。自転車が修理できればたいていの機械は修理できる。
僕は自転車から多くのものを教わった。お金では買えない技術。それを身につけられるのが自転車整備。ぜひ身につけてね。
2023/12/19 21:59 [191-48385]
マンションはベランダにアンテナをつけるのは御法度らしい、ケーブルテレビに加入しないとテレビも見れないと困ってるおばちゃんのために室内アンテナ製作
材料は家に転がってるプラ板、両面テープ、アルミホイル、ゼロ円アンテナ。ヘンなアンテナなのでヘンテナという名前。
おばちゃんのとこは地デジ8局、テレビ局平均周波数は509MHz。1/6λ(ラムダ)で横16cm、1/2λなので縦48cmで作る(*λは波長、1λ=光速299792458m、周波数=光速÷波長)
工作は小学生でも出来る。手順1.プラ板切断 2.両面テープ貼り 3.アルミ箔貼り 4.アルミ箔のいらない部分をカット 5.アンテナケーブル接続 6.テレビと接続
さっそくおばちゃんのテレビに接続して実験。全部60以上出てる(バッチリ)だいたい45以上あればきれいに映る。室内のよく映る位置にぶら下げるだけ、これでケーブルテレビ加入しなくてもテレビ見れるよ。おばちゃん大喜び!
このヘンテナ作りにどう自転車の技術が役立ってるかって??まず何でも自分で作るというpassionが自転車整備で形成される。次に買わずに手持ちの転がってるもので完成させる(ゼロ円道楽)自給自足の知恵を養うのには自転車整備が一番修行になります。
こんなアンテナでテレビ映るかよって思ってるあなた!現実は想像を超えていく。実際にやってみないとわからない→これも自転車整備と同じ
2023/12/24 09:38 [191-48393]
いつも大晦日は裁縫して年を越してる。ダウンジャンパー縫った時は外にミシンだして凍り付く手に手袋はめて縫った。今年の大晦日は暖かい。
今年縫ったのは今治タオルで作った4つの帽子、あと綿100%の自転車用上下、上はXL、下は2XLを自分の身体のラインに仕立て直して太陽の塔の刺繍を入れて完成。ミシンが調子よければ、それほど時間かからない作業(それでも5時間位はかかる)しかし今年はいきなりミシンがガガっと止まった。無理に動かすと悪化するので気合い充実した時に修理しようと放置。
ミシン交換して裁縫に集中。大晦日の除夜の鐘が終わる前に縫い上げた。
2024年のスタートはミシン修理から。たぶんボビンの位置ずれたんだろうな?と予想して分解。このボビン位置調整は0.1mm単位でハブの玉押し調整と似てる。ものすごいデリケートで最適位置を少しでもずれると縫えなくなる。今回は糸くずと布ゴミが固まってボビンが動かなくなってた、それを分解してきれいに掃除すると回った。ついでに糸切りカッターも新品交換しておく。よし直った縫ってみよ。まず針間3mmで直線縫い低速、高速、超高速→合格。ジグザグ幅3.5mm針間1.4mm低速、高速、最後にジグザグ幅5mm針間1mmで超高速流し縫い、きれいに縫えた、速度よし、音よし。直す前より調子いい!自転車も同じだけど愛をかければ機械は応えてくれる。
ミシンと自転車は人類最高の発明品。僕がミシンにはまったのは小学4年で動かない足踏みミシンが家にあった。どうして動かないんだろ??と観察し、動かしたくなり分解した。親は驚いてたけど「こいつは何を言っても聞かない奴」と思われてたので、そのまま知らん顔。革ベルトが緩んでる、どっかに革ないかなとイスにかかってる革のカバーを切ろうとしたら、さすがにストップされた。しかたないのでゴム紐で代用。でも動かない、錆びてるし固まってるし、なんとか全部掃除して動くようになったけど縫えない。足踏みミシンってものすごく難しい。結局縫うのは出来ず、動いたからいいわと終了。
次ぎに出会ったのが電動ミシン。当時ミシンはめちゃくちゃ高くて1年分割払いとかで買ってた。だから分解させてといっても気軽に触らせてもらえるようなものはなかった。でも動かなくなったのを修理するなら別。しかし小学生の僕には信用がない、こいつに触らせたら、もっと壊されるんじゃないかと警戒される。しばらくミシンから離れて自転車の分解と修理に没頭して近所のおばちゃんの自転車修理してあげたり信用をアップさせ、扇風機とかも直してあげた。
そのうち、あいつは何でも直せる天才少年という噂が大幅に盛られて近所に流れミシンも見て欲しいという依頼がきた。やった、ミシン触れる!当時はデジカメがなく記録ができない、だいたい分解すると2本くらいネジが余る、どこかで付け忘れてる。今なら分解前に写真とっておけば、ここだとわかるけど、記憶だけだと忘れてしまう。何台か修理してあげてボビンの取り付け間違ってたり糸くずつまってたり、簡単なことで動かないのがよくわかった。ミシンは見た目より頑丈で少々のことでは壊れません(自転車と同じ)ほとんどゴミがつまってるだけ。
家電の修理も雑巾掛けで50%は直る、きれいに掃除すれば90%直る。自転車整備も掃除でほとんど直る。世の中の壊れる原因は「ホコリ」自分で修理すればよくわかります。
自転車とミシンはとても似ている。修理する時はどちらの技術も応用できる。僕の機械とのつきあいは足踏みミシンから始まったけど、自転車整備の経験を積んでミシンも修理できるようになった。ひとつひとつ修理ができると自信がつく、機械が壊れて動かないと暗い顔になってるけど、修理して動かしてあげると笑って明るくなる。少しのことで人間は幸せ感じたり不幸だと思ったりする。自転車の技術を身につけて、それを使って回りで困ってる人たちを助けてあげてね。
ありがとうって感謝されることを、一つでも多く積み上げていけば楽しいです。
ミシンってメンテさぼるとすぐ動かなくなるので「愛が試される機械」
この点も自転車そっくり!
2024/1/1 10:43 [191-48408]
いい木を何本かもらったのでイス作り。年輪がつまった、ひのきをカンナ掛け。
ひのきは削った面がツルツルの鏡面になるので感動できる。外でカンナ掛けてたら、高校生くらいの男女がカンナ掛けたいと集まってきたので、どうぞとさせてあげる。
引くと段々になるので、ちょっと待ってと50mmの軽いカンナを刃をしっかり研いで、これで、やってみと指導。学校の技術の授業でカンナ掛けしたことがあるらしい、僕らの時は技術は男子だけだったけど今は男女全員やるそうです。昔、技術の授業で自転車の整備があり、教師に頼まれて、みんなに整備教えたけど僕は学校でカンナ掛けはやったことはないです。
今は学校でカンナ掛けやるんだ!でも研ぎは教えないだろうな。
カンナは研ぎが80%、刃の調整が10%、掛け方は全体の10%。よく研いだ刃できちんと刃の出方を調整されたカンナがあればド素人でもきれいに削れる。だからカンナ極めたかったら研ぎをマスターしなければならない。と説明しながら古木を削って遊んでもらう。
ボロボロの古木が一皮むけて新しい木肌が出てツルツルに輝くと「感動」で笑顔が溢れる。木はカンナかければ何度でも生まれ変わる、すごいでしょ。と言ったら、すごいすごいとキャッキャとうなづく。スマホゲームしかやらないZ世代でもカンナ掛け楽しいんだ。
女の子が机作りたい、手伝ってと言うので、それはお父さんとか周りの人に手伝ってもって自分で作り、まず設計図を書き、材料をミリ単位で確定、その材料をどっかでもらうかホームセンターで買うかしてそろえ、1個1個作っていけば必ず出来るよとアドバイス。家にカンナあると言ってたので、そういう家なら絶対出来る。出来たらまた見せてもらお。
カンナ掛けも自転車整備の応用です。木がツルツルになると気持ちいい。
2024/1/3 19:12 [191-48412]
年何回か依頼を受けて「電力自給自足のすすめ」を話してる。
できるだけ安く機材をそろえて電気をタダで使う方法を試行錯誤。今はFIT終了で太陽光パネルをタダであげるという人があちこちにいてパネルは無料で手に入る時代。僕が電力自給自足始めた時は100Wパネルが1枚10万円した。3kWそろえると300万、10kW設置するのに1000万円、それが今はタダなので、ずいぶんいい時代になりました。
しかしバッテリー価格は相変わらずテスラが安い、5年間価格下がらず。最近郵便局の配達バイクがEVが増えてる、軽自動車もEVが増えてる。あの郵便局のバッテリーが中古で安く出てこないかなあと指くわえて見てます。今だとバッテリーはどうしても100万以上する、パネルが無料で手に入ってもバッテリーが高いから合計すると結構な価格になる。合計金額が50万位になれば、誰も送電線の電気は買わなくなるでしょうね。実際に自家発電して生活していると電気代がいくらなんて、どうでもいい話で「電気はタダ」という習慣がついてしまうけど、これって移動はタダという自転車と同じです。もちろん機材費はお金かかるんだけど、維持費も自転車は安い。
移動は自転車、電気はソーラーパネルで生活すれば電気代やガソリン代に支払ってたお金を生活に回せて余裕ができる。そしてCO2も減らせて地球にもいい。自分も健康、地球も健康。WINWINの関係。電気の自給自足と自転車はとっても相性がいいです。
ただみんなが電気を自給自足して暮らすとGDPは無茶苦茶減るでしょうね。
2024/1/6 04:52 [191-48424]
サドルの軋む箇所 | ドアのヒンジ |
二硫化タングステン、これは良いものでした!
チェーンオイルのために買ったけど、二硫化タングステンの元来の強みは固体潤滑にあります。二硫化モリブデンと同じですね。
試しに二硫化タングステンをアルコールに混ぜて分散液を作り、注射器でドアの蝶番に使ってみたところ、アラ不思議!ギィギィ音が消えただけではなく、かつてないほどスムーズにトイレのドアも部屋のドアも開きます!感覚では抵抗半減です。こんなに二硫化タングステンパウダーって、すごいんですね。
なぜアルコール溶液にしたかと言うと、メタノールやエタノールは揮発するのが早いから。それだけなので錆びない箇所なら水に混ぜてもいいはずでず。ちょっと乾くのが遅くなるのでそれだけ気をつけてください。ポイントは注射器で正確に滴下することぐらいですね。サラサラ液なので注射器またはオイラー容器が有効です。
試した箇所
・ドアヒンジ合計7ヶ所
・サドルの軋む箇所(Selle Anatomicaはギィギィうるさいことで有名)
・アウターケーブルの中(ライナーの内側に滴下して乾かしてね)
こんなに快適なのでお勧めしないわけにはいきません。
購入はこちら。
WS2 0.5 microns
https://a.aliexpress.com/_onVtWQU
アリエクのこのセラーから買えます。極微量で十分ですのでWS2, 50g, 1820円でオーダーしてみてください。届くまで1が月ぐらいかかりますが、待つ価値ありますよ。
分散液を作るためのアルコールはドラッグストアで燃料用アルコール(メタノール、エタノールが主成分) 500mL 350円ぐらいで買えます。
ちなみに二硫化タングステンの用途としてはグリスとかも試しました。現時点では
100点:アルコール->揮発して粉だけ残るから最高!
50点:チェーンオイル->すべすべなのは良いけど見た目が汚い。服に付くと困る。
20点:グリス->あえて二硫化タングステン使うメリット薄い気がする。そもそもグリスはねちょっとしてるので体感できる違いが出ない
今後パラフィンワックスに二硫化タングステンを混ぜてチェーンワックス化するのを試そうかと思います。また来月にでも報告します。
2024/1/6 12:40 [191-48427]
ドアのキィキィ音がなくなるならシャッターのキィイイ音もなくなるかも。いつも556をドバッと吹き付けて消してるけど(556他に使い道ないので)問題は耐久性と値段です。シャッターは結構な量使う。キィイイ音で一番嫌なのは電動シャッターです。潤滑性能高そうですね。
2024/1/6 17:21 [191-48428]
電動シャッター持ってないので調べてみましたが
・ガイドレール部の摺動によるキイキイ摩擦音=低減可能
・巻き取りのガタガタ音=変わらない
となると予想します。ガタガタだけになったらいいなあ。
シャッターメーカー各社のメンテのページ読むと、オイルは埃を寄せ付けるから禁止してますね。まさにこれ固体潤滑の得意なフィールドだなと。
百均のスプレーボトルに入れれば簡単に噴霧できます。スプレー箇所がどれぐらい奥まってるか次第ですが、工夫すれば音鳴りの原因箇所への狙い撃ちできると思いました。
今度、二硫化タングステンアルコール試してみていいですか?
ご都合よろしい時に持って行きます。100mLもあれば足りるかと。二硫化タングステンのパウダー濃度もせいぜい4-5パーセントですので、パウダー量自体はごくわずかでコストも安い。やってみましょう。
2024/1/7 01:15 [191-48431]
2024/1/10 14:03 [191-48464] 削除
シャッターって水平と平面のねじれを完璧にとれば、動きが別物になり、音も静音になります。自転車のホイールと似てる。オイルは差す場所があり、シャッターがスライドする左右のレールに差します。三和シャッターの技術の兄ちゃんに教えてもらった。
うちの電動シャッター「キイイイイイ」と騒音でるので夜中に開けられず、三和シャッターの人に交換見積もりに来てもらった。来た兄ちゃんが自転車好きな人で、ガレージに吊ってる僕の自転車や散らばってる自転車部品を見て、いろいろ質問され、3本ローラーやホイールの組み方、ハブの玉軸調整を実演して教えてあげた。シャッターの話はどこ行った!。
それで音なんて556差すだけでなくなりますと、こことここに差してと実演して教えてもらった。そんなんであの脅威の騒音なくなるのか??と半信半疑だったけど動かすと「静か」こいつ本物の職人や!本当は交換薦めるのですが自転車いろいろ教えてもらったのでとシャッターの見方(腕のいい職人が施行したものか悪い職人が施行したのか一発で見分ける方法)修正の仕方などを教えてもらった。それから僕も窓用の電動シャッターやガレージのシャッター音で困る友人宅のシャッターを556で無音にして「Godハンド」と感謝されています。
シャッターのキイイイ音は簡単に消せます。
ちょっとシャッターずれてるので修正しておきますねと無料で修正してくれた。その時何度も気に入らないと微調整を繰り返していて「かなり腕のいい職人」と思った。自転車のホイールでも5mm振ってても正常と終了する人もいるけど僕みたいに0.1mmに追い込むまで何時間もかけてやる人間もいる。シャッターも同じ職人の世界、でも普通はそんなことやれば赤字になるのでやらない。だから気に入らなければ自分で修正するしかない。
自転車好きな技術屋は「こだわるオタクが多い」いい仕事するには妥協を排除し、徹底的にこだわり時間をかけるしかない。愛と余裕が必要。
チェーンとかは知らない化学物質使うと寿命に影響しないかが心配です。現在AZミシンオイルで1万km支障なく使えているので、僕的には、この寿命で満足しています。椿油を使った時も、こんなにサラサラスベスベだと寿命に影響でないかと心配だったので、すぐやめた。化学物質の副作用については実験の繰り返しと長い時間が必要なので、あと自転車寿命10年も残っていない僕のような年寄りは挑戦するメリットは少ないです。過去に556をチェーンに使いチェーンが切れやすくなった実例も見ています。化学物質との相性次第では金属も脆く寿命が縮みます。venomoさんも副作用でチェーン切れることも考慮に入れて安全第一でケガしないように実験してください。
僕は余計な心配したくないのでAZミシンオイルでいいです。
2024/1/10 14:04 [191-48465]
雪が泥を巻き込む | ブレーキシューの削れカスが鰹節のよう | フォークまでドロドロで、シューは溝まで削れてしまった | 竹藪だと詰まるけどブレーキシューは削れない |
コメントありがとうございます。何事も実践なので長期スパンで様子見て報告します。生兵法は怪我のもとなので確固たる結果出るまでデータとってみます。過去に何十回もシマノ9速、11速チェーン交換してきてチェーン切れは一回もないので、もし切れたらチェーン整備を変更(チェーンワックス)したのが原因と断定できます。事故らないようにだけ気をつけときます。
白状すると私はブレーキシューも交換しまくるタイプの自転車に優しくない人間です。道場では何年も交換してない。シューの予備すら買ってない人もいると言うのに!
この前、雪の芹生峠(標高700m)を下ったら一発でブレーキシューが1.5mmぐらい減りました。登る2日前に確認してまだまだブレーキシューの溝がしっかり残ってるし交換は先だなと思って気合い入れてリム研ぎまでして整備してたのにコレ。
京都北山の雪山の泥は破壊力が高すぎてブレーキシューもリムも傷だらけ。フォークには墨汁ぶっかけたような汚れがついてます。もちろん、スプロケやチェーンも雪泥混じりの中をゴリゴリ踏んで走るので多大なダメージ食らってます。
30分の下りでブレーキシューダメにするなんて皆さんと比べて未熟で三流なんでしょうけど、まあ三流には三流なりの発見もあります。ブレーキ削れたくなければブレーキかけなきゃいい。雪山で下るときにブレーキかけないようにするにはどうすれば良いかとか、今は考えながら走ってます。
整備とライディングのコツさえ掴めば、ブレーキシューやチェーンは交換しなくてすむはず。その方が圧倒的にエコですしね。
2024/1/10 17:12 [191-48467]
LEDスタンドを自作してみよう。読書、パソコン、災害時に役立つよ。
必要な部品は
1.LEDライト アマゾンで3個480円 昔は1個60円だった、インフレ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FCFD31C
2.USB延長ケーブル セリア、ダイソーで1本110円
3.自転車のスポーク(ステンレスがいい)古いのでOK。買うなら36本1,289円(自転車で使わないので強度品質は問わない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XC1S6TW
4.材木 台にする木、端材や古材をもらってきて、適当に切ればOK。机を作ってスポーク差して使うというのも便利(写真参照)
自作LEDスタンド重量は250g弱、モバイルバッテリーで50時間以上点灯、バッテリーは小さいノート型ソーラーがあれば充電できる。自然エネルギーだけで100%回していける。自転車整備する時にも使っています。これ自立するので見やすい。地震停電時に安心。
簡単に作れるのでどうぞ。予想以上に明るいのでビックリ!する。*LEDライトは探せばもっと安くて明るいのがあるかもしれません。情報あれば教えてください。
2024/1/11 04:08 [191-48469]
2024/6/30 11:36 [191-48475] 削除
今のとこ抜けたという報告はないので大丈夫です。折れないケーブルも使っていますが昔のケーブルも半分以上あり、全部で30本位のケーブルをいろんな人が使って壊していくので、少しでもゴミを復活できたらという挑戦でやってます。お金のない貧乏NPO団体なので費用ゼロの廃品利用。
LANケーブルに限らず、パソコンも壊す人ばかり、年プリンタやPCを10台は修理しますが、お金使わず、技術と知恵で修理しています。爪補修部品に700円出すなら新しいLANケーブル買った方が安い!。
去年は壊れた廃棄プロジェクターもらってきて、僕が修理し、プロジェクター壊れて困ってる別のNPO団体にあげた。おばちゃんたちが情熱だけで活動している団体で新品買うと5万はするので、とても困ってたので、僕も協力した。小学生の田植えとか芋掘りとか地域では有名な団体だけど、プロジェクター買う金はどこからも出ない。去年はそこの団体のプリンタとパソコンも直してあげた(1円にもならないボランティアですが)。世の中壊す人ばっかりで修理する人が誰もいない。
お金だして買えみたいな提案は無理なので参考になりません、銭金ではなく、技術と知恵で解決するアイデアなら大歓迎です。こんな廃品使ってこうすれば直るよみたいなゼロ円で出来るアイデア教えてください。よろしく。
2024/1/13 13:34 [191-48476]
2024/1/14 20:03 [191-48482] 削除
リモコンの洗濯
リモコンが動かないと年に何回かHELPがきます。リモコンの故障で困ってる人多いんだなあと思います。リモコンの故障は100%洗濯すれば直ります。今まで50個くらい直してます。
みかん食べながらボタン押したり、コーヒーこぼしたり、リモコンはドロドロに汚れてます。この汚れがエラーを起こし汚れを取れば動作は正常に戻ります。
やり方
1.リモコンを分解 *実はこれが一番難しい
裏側のネジを外し、先端が薄いマイナスドライバを表と裏の境目に入れ、少しづつはめこみを外していく(タイヤレバーでタイヤを外すのと同じ)
2.分解すると表面プラスチック、裏面プラスチック、ゴムのキー、緑色回路の4つの部品になります。
このうち、緑色回路以外の3つは歯ブラシとせっけんでゴシゴシ、バケツに水入れて洗濯できます。チマチマ布でふくよりバケツで洗濯の方が速くて奇麗になるのでお薦めです。
緑色の回路は水につけてはダメ。この部品は緑の表面だけ水に濡らした布でぞうきん掛けしてください。みかんやらコーヒーやらの汁が回路にくっついてるので、きれいに取り除いてください。その汚れがエラーの原因です。
できるだけ自分で修理してスキル身につけて欲しいので、いつも、最初やり方実演し自分で洗濯してもらってます。回路の拭き取りも自分でやれば、どれだけ汚れているかよくわかる。そして今度、動作不良が出た時は自分で修理できる。
掃除後に水分を脱水し組み上げます。動作チェック。この時みんなキーの反応が速くなってるので驚く。掃除をきっちりすれば「芸術的な動き」になるのは自転車と一緒。
リモコンも自転車も芸術的な動きで快適に暮らしてね。
2024/1/14 20:02 [191-48483]
ネットで買ったトレーナーが腕が細く脇も腹も窮屈。中に材木入れて1週間引っ張ったけど伸びず、最終手段、分解して布を追加、大きくする仕立て直し。といっても手袋修復よりはずっと簡単。大きいのを小さくするは簡単、小さいのを大きくは面倒くさい。まず服を袖口から帯までバッサリ2分割。同じ色の布がないので白のトレーナーを10cm幅で2本切り、それを左右の袖から脇、帯まで直線縫いでつけていく。針間3.5mm直線縫い合計4回縫って仮縫い完成。
着て大きさ確認→微調整→本縫→はみ出た布をカット→端ほつれ防止処理(幅5mm、針間1.4mmジグザグ縫い)で完成。袖口とウエスト先端合わせだけピッタシ合わせるのが大事。青トレーナーに白ラインが入っていい感じ。
着てみると、ゆったりして気持ちいい。服はこれでなくっちゃ!ネット買いは実物サイズ確認できないので身体に合わない時は仕立て直しするしかない、既製服の宿命。今日の室温は5度、この温度だと手袋なしでミシン使える。あったかくてよかった。(ストーブ使えよ!)今日明日は寒すぎで自転車乗る気がしない。寒い日はおうちで裁縫??・・・・
2024/1/24 20:16 [191-48504]
いつもは自身のスポーツ車ばかり整備していますが、今日は気温-1℃の屋外で妻の電動自転車のブレーキ点検と振れ取りをしました。10年以上前に買ったものですがまったく整備していないなか、猛スピードで走っている妻を見かけたのがきっかけです。ワイヤーを抜き取り、アウターを含め丁寧に目視確認しましたがほつれ、錆は全くなく、劣化していませんでした。効きの調整と振れ取りもスムーズにでき、作業完了です。ついでに愛車を拭いて油を挿しブレーキ調整しました。湖北で雪道を走ったせいか汚れが激しかったです。融雪剤の影響か錆も少し。近々、各所のバラシ清掃グリスアップが必要なようです。今日は指がかじかむ程の冷え込みでしたが思い切って作業してすっきりしました。この度は道場でご指導いただき会得した技術がフル活躍しました。振り返ってみるといつの間にかいろいろと整備できるようになっていました。まさか自身で家族の自転車も整備できるようになるとは。日頃は種々皆様にご指導いただき感謝しかありません。本当にありがとうございます。まだまだ道半ばなので引き続き精進してまいります。
そう言えば、最近革靴のソールを貼りました。軽くてとても歩きやすい革靴なのですが、その分ソールが柔らかくてすぐ減ってしまいます。それなりに高価なのでもう少し長持ちさせようと思い、思い切って貼った次第です。数百円で手に入れた材料と接着剤で上手く貼れました。これであと半年は持ちそうです。これはパンク修理の技術の応用でした。ゴムの表面を荒らして、接着剤を少し乾かしてぎゅっと押し付けて貼るです。自転車の道は万事に通じますね!
2024/1/24 21:21 [191-48505]
自転車では使えない汗がこもる手袋 |
手袋の研究
自転車は手袋は絶対必要。夏は薄い軍手1枚で簡単、しかし冬は難しい。自転車は手に汗をかく、スキー用やオートバイ用は汗が逃げず使えない。50年試行錯誤した結果、5度以下の寒い日は革。5度~10度は厚めのフリース。ロードに乗る時は古いオレンジボロボロ手袋、これ生地が劣化し汗が乾いて調度いい。ロードは汗かくので、風通しのいい手袋。クロスやママチャリは汗かかないので革手。乗る自転車で手袋も変わる。
冬の自転車は2時間が手の限界。2時間超えると手は凍る。3時間でトイレットペーパーがつかめない「これ誰の手?」みたいにガチガチ。
夏は綿の薄い作業手袋をしている。素手だと汗で滑るので手袋で吸収。パンクした時など軍手代わりになる。この前修理したオレンジ手袋100km走って1カ所破れてきたので縫い直し。今度は生地を2枚重ね大きく面積をとり余裕をもたせる。この手袋、冬にロード乗る時の僕の必須アイテム。ボロボロだけど一生の相棒です。
2024/1/27 17:59 [191-48509]
炊飯器はいらない。
僕は今まで炊飯器を持ったことがない。自転車で日本一周した時に飯ごうを持って行ったけど、飯ごうは飯炊くと「こげる」、途中でアメリカ人の登山家と会って、持ってる食器がフライパン1枚だと知った。自衛隊の兄ちゃんに使ってるコンロを見せてもらった。
そこで気づいた、日本軍が負けたのは飯ごう使ってたからやろ。自衛隊装備は米軍に合わせてる、僕もコールマンのガソリンストーブにした。飯ごうはやめコッヘルにしたフライパンも用意した。毎日の調理がとても楽になった。
キャンプは地元産食材を使い、おいしい料理を作り、地元の温泉に入るのが楽しい。旅を続けるパワーにもなる。料理が大変だとやる気を失う。ガソリンストーブはトロ火があまり小さくできないので、少し焦げることが多いけど、飯ごうに比べればとても楽。日本一周して学んだことは多くあるけど生きていくスタイルが決まった。
自転車旅行中でも家でも鍋で御飯を炊いている。よかったらみなさんも炊いてみて!
鍋で御飯を炊く奥義
1.鍋に米を入れる。僕は16cmステンレス片手鍋にカップ2杯の米で炊く。
2.研ぐ(どうして米は洗うではなく研ぐというんだろ?不思議)
3.手は汚れていることが多い、特に自転車触ると油まみれになる。冬は手が冷たい、米より手を洗う方が水がいる。なんかいい方法はないのか??試行錯誤の結果、泡立て器で研ぐのが一番合理的で清潔。だから、いつも手は使わず泡立て器を使ってる。
4.30分置く。
5.コンロにかけMAX火で沸騰させる。4~5分?
6.フタから水が出てきたら、弱火にして、8分タイマーセット。
*時間は気温やコンロのMAX火力で変わるので機材と気温にあった最適時間を見つけてね。普通のガスコンロだと一番弱火で8分です。
7.10分くらいうます(関西弁?)放置。
以上です。火をかけてから13分で炊きあがり、うまして30分以内には食べれる。炊飯器だと倍は時間いるはず(炊飯器使ってないので実時間は知りません)食後も炊飯器洗うより鍋洗う方が楽。1回の時間と労力の差は小さくても毎日毎日積み重ねると一生炊飯器使う人と鍋で炊く人では相当差が出てくる。味も電気より火で炊いた方がうまい、最近は炊飯器も10万とか高価、鍋なら2000円。キャンプでも同じ方法で鍋があればお米作れる。停電、災害時でも米は鍋さえあれば炊ける。
今は旅にはガソリンコンロではなくカセットガスのコンロがお薦めです。
お米は鍋で簡単に炊ける。挑戦してね。
2024/1/28 21:10 [191-48510]
私も鍋派です。
家族は白米を炊飯器で炊きますが、わたしは玄米を鍋で炊きます。
玄米を握力でといで外皮に傷をつけて、たっぷりの水で炊きます。
炊き足らないときはさらに熱湯を足して追い炊きします。
ご飯としては朝とお昼はこの玄米と白米を半分ずつ食べます。
玄米は鍋で炊かないと硬く炊き上がるのでとても食べれる代物ではありません。
玄米食&自転車で風邪知らず、コロナ感染二日目には快復、気力充実してヒルクライムしていました。
玄米は栄養満点でおいしいのですが家族にはあまり人気がありません。
風邪と無縁、繊維が多いので便秘とも無縁、この上無い主食と思うのですがいかがでしょうか。
ぜひ玄米食にトライしてみてください。
ただ、胃腸のコンディションや体質により合う合わないがありますので無理はなさらずに。
自転車道場は自転車を軸に多方面に拡がりますね!日々触発されます。
自転車と玄米を一緒くたにしてはいけないかも知れませんが、
この物凄いポテンシャルに多くの人に気づいてほしいです。
そして自転車道場は幅広い分野の素晴らしい知見を学べる本当にすごい掲示板だと思います。
巡り合うことができたことは本当に幸運でした。
ディープさんをはじめ、諸先輩方の投稿を楽しみにしておりますので引き続きよろしくお願いいたします。
2024/1/28 23:33 [191-48511]
カーボンはがしヘラ |
どうも、お久しぶりですサイレンス・スズカです。
昨年はCAAD9の相談に乗ってくださりありがとうございました。
例の親戚の子はCAAD9を乗り回して自転車ライフを満喫しております。(今年受験だけど大丈夫か?)
そんなわけで、リモコン掃除でお勧めの工具を紹介します。
自分も何度か、リモコン清掃して、そのたびにマイナスドライバーで蓋をガジガジこじ開けてたのですが、動きはよくなるのですが、蓋のプラスチックが傷つくのが玉にきず。
そんなご貴兄にお勧めのアイテム。それがカーボンはがしヘラです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VL5VAQ/
これがあるとプラスチックに傷を付けずに蓋を剥がせます。お値段は173円。
1本あると何かとはかどります。
これはPC修理を仕事にしている人から教えてもらった工具です。
ノートパソコンの修理には必須らしいですよ。
ではでは。
2024/2/2 13:48 [191-48525]
ハンドルバッグの製作
材料 百均のクーラーバッグ1個 マジックテープ
写真1の右側が百均のクーラーバッグ製作前。左の刺繍入りが完成品。
作り方
1.持ち手部分をカット
2.バッグ後ろ側にハンドル固定できるようにマジックテープを縫い付ける。終わり。
このハンドルバッグで合計10万kmほど走ってます。マジックテープとバッグの縫い目は頑丈に縫って下さい、ここが甘いと荷物が重くなると外れてきます。マジックテープの強度は十分持ちます。僕はマジックテープは10m巻きとかで買っていますが百均の20cmのを1つ買えば使えます。ぐるっと回してハンドルを固定できればいいです。片側10cmオスメス2mc重ねくらいで縫えばハンドル回して固定できます。20cmあれば半分づつで使えば1本で行けます。
僕は上に刺繍入れていますが、デザインは自由です。楽しんでください。どんな自転車にも取り付け可能です。
2024/2/3 21:05 [191-48526]
2024/2/4 11:49 [191-48527] 削除
>PC修理を仕事にしている人から教えてもらった工具です。ノートパソコンの修理には必須
情報ありがとう。カーボン入りプラスチックなんですね。
年20台くらいはPC修理してあげてます。1週間前も7台のPCを分解して遊んでました。最近はディスクトップ修理は減り、ノートPCばっかりですね。僕のとこに依頼がくるのはメーカーや修理業者に頼んで「修理無理」と断られたもの、誰も修理できないというなら「やってみましょう」
自転車と同じ。自転車屋何件も回ったけど直らなかった、助けて!と依頼がきたら修理してあげてます。僕は道楽でやってるので仕事でやっている人たちの仕事は奪わない、誰かが出来るならその人に頼めばいい、誰も出来ないなら僕がやる(ワクワク)
PC修理は自転車屋よりひどくて、ソニーで見積もりだしたら7万円と言われたというノートを目の前で5分で直してあげたことがある。PCはソフトとハードの修理にわかれるけど、メーカー修理はハードに偏っていてソフトが原因の時でもマザー全交換とか見積もりしてくる。マザー交換してもダメなんだけどね。
電源入れても起動しないというのが多いけど、これBIOSやパーティション崩れが原因だと、そこ修正したら正常になるので10分もあれば直る。全く動かないPCを10分で修理すると「神の手、God hand」と呼ばれる。別に奇跡でも何でもないけど構造を理解してOS組んだことある人なら簡単に直せる。
やっかいなのはHDDの故障。税理士の友人が「お客様のところで決算処理しているんだけど、フリーズして動かなくなった助けて」とか依頼くると「HDD新品にしてデータ全部パー」みたいな修理はできない。このデータの救出というのは最高難易度、風前の灯火のHDDは動かせても1回が限界、一度限りの真剣勝負。4コーナー回って最後の直線勝負。本当に冷や汗かく。
回りは僕に頼めば何でも修理してもらえると思って安心して見てるけど、やってる本人は五分五分、データ読めるかなあ・・。バックアップとってないし、今日中に決算終わりたいというし、でもまあ何とかデータ救出して新しいHDDへコピー完了。分解してディスク板取り出してみたいな作業絶対やりたくない、よかった。マザーの修理とかは簡単なんだけどHDD故障はものすごく大変。
ちなみに僕がやったHDDからデータを取り出す作業は業者に頼むと2週間かかり値段は50万~100万円で「取り出せるかどうか保証はできない」という作業です。いつもタダでやってあげてると本当はメチャクチャ高くて大変な作業というのを忘れて感謝されないので「業者に頼み」と突き放す。世間の相場の値段請求した方がいいのかなと迷うけど、自転車整備も同じだけどとことん追求して極めた人しか見えない世界は「何も追求していない人に理解しろというのが無理」
最近WIN10のトラブル相談が多くて、マイクロソフトには近寄らないことにしてるんだけどWIN10を7台のPCで入れてはぶっ壊しを繰り返し解析しています。まだ20%位しか理解できていないけど、2015~2017年位までのWIN10は良く出来ていて使えるOS、2019以降は余計なソフトばかり動きまくり使えない。これだけいらないソフト作りまくりバグだらけで、よく売ってるなあと思うけど、僕が実験で使ってるのはマイクロソフトからダウンロードしたタダのWIN10ですが・・。
この前、神戸の富岳置いてる理化学研究所の富岳管理している人と少し情報交換したんだけど富岳のCPUは8ビット16ビット32ビット64ビット混成でOSはリナックス、使用言語はc+。そうやろな、僕が設計してもたぶんそうなる、8ビットPCをマシン語で動かしたらWIN10の64ビットPCより倍は速い、人類の技術は退化中、世界最高速の富岳が8ビットCPUで動くなんて最高。
PCと自転車はシマノ、マイクロソフトという巨大独占企業がユーザーの利益より企業の利益で動いているという似た世界なので、そこで客が幸せになるには巨大企業に動かされず、自分の頭と手足で自分の自転車とPCは守る、自分の相棒の面倒は自分で見る、そのスキルが絶対必要。
自転車整備が出来たらパソコン修理なんてオチャノコサイサイ。故障(病気)は愛の力で直してあげてね。
2024/2/4 11:51 [191-48528]
50年間の雨風でボロボロになった木枠 | 50年間の雨風でボロボロになった木枠 その2 | 木枠を作り直して、ペンキを塗りました。 |
どうも、お久しぶりです。ディープさん。
なかなか、書き込みはできませんが、掲示板の方は楽しく拝見させていただいております。
自分もディープさん程のレベルではないですが、PCの修理は知り合いから頼まれて何度かやっております。
もっとも、修理と言っても、ノートPCを分解して清掃するくらいなのですが……(^^ゞ
それでも、中に埃が溜まって、そのせいでファンが動かなくなったり、内部に熱がこもって落ちてしまう事もあり、分解清掃だけでも結構治ったりすることがあるんですよ。
あと、ディープさんもおっしゃってたように、自転車整備をするようになってから、いろんなものを自分で治すようになりましたね。
なんというか、自転車整備を通して『物の道理』というものが見えて来るんですよね。
自宅の滑車の付いた引き戸なんか、自転車整備並みに追い込んで、小指一本でスーッと動くようにしたら、家族や親戚が感動してました。「ええっ、引き戸ってここまで軽くなるものなの!!」って。
あとは、住んでいる家が、築50年の木造なもので、いろいろ自分で家の修理をするのが今や立派な趣味になってしまいました。
自信作は、木枠のガラス窓の木枠を作り直してヌルヌルに動かせるようにしたことかな?
2024/2/4 12:51 [191-48530]
ディープさん、PCも整備しておられるのですね!
HDDデータ救出もですか。
そう言えば私、昔に自宅の足踏みミシンを分解したり組み立てたりしていました。
このころ、シンガーの小さくて古いミシンを見たことがありますが、
とてもデザインの良い頑丈そうなものでした。
今のミシンは複雑な縫い方できますがすぐにこわれる。。
ミシンと自転車は昔の物のほうが、壊れずに長く使えてさわりやすい、そして愛着湧きますね。
HDDデータ救出はプロに頼むと高いですよね。
私は一度だけLinuxで写真などの大事なデータを救い出したことあります。
Linuxはお金掛からない良いOSです。
またおしゃべり会でいろいろお聞かせください。
春になったら、暑くなる前にやりませんか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024/2/4 13:06 [191-48531]
この木枠本職も真っ青!サイレンス・スズカさん、職人!親方!
僕もカンナ使えるようになり木工の範囲が拡大。建具もいろいろ作り古民家の修復も手伝ってます。カンナ使うとミリ単位の修正ができて、フローリングとかピッタシ合う、快感!木工の基本はカンナ。研ぎの基本もカンナ。カンナを極めればノミもハサミも研げる。研ぎはカンナに始まりカンナに終わる。材木の木目も見るようになったし・・・。逆目ってカンナ使わないと絶対理解できない。そして木目を見るなら「無垢」が一番。
うちは化学物質過敏症の人がいてボンドを使う集成材家具は全部アウト、ペンキもアウト、ニスもアウト。水屋も本棚も無垢のひのきや杉で自作、だって売ってない。木材もホームセンターで売られている材木は防腐剤で汚染されていて1ヶ月は天日干ししないと部屋に入れられない。ホームセンターの材木で本棚作った時、くさい、苦しいと文句言われて2ヶ月外でニオイ抜きした。フローリングは丸太切り出しのひのきを寸法指定で製材、それをカンナかけ、ピッタシ合わせて敷く。プロの業者は接合に木工ボンド使うので、施行も自分でやるしかない。もう化学物質過敏症の人がいると、世の中全てが透けて見えてくる、こんなに石油化学物質汚染されてるんだとビックリ。
無垢の材料は内部から油が出てきて、ツヤツヤになってきます。杉もひのきも時間が経つと、いい輝き。ペンキやニスなど石油系溶剤使わなくても十分美しい、自転車もAZウレアグリスとミシンオイルあれば美しくて快適。ごちゃごちゃ得体の知れない化学物質使うと素材を傷め寿命を削る。素材そのままが一番長持ちする。料理も素材を生かし調理だけで勝負。僕のスタイルは素材そのまま主義!自然の形が一番美しい。
ミシンは小学生の時に一番最初に修理した機械。でも電動は修理できたけど足踏みは失敗して修理できなかった。足踏みは縫うのも苦手。革のベルトも微調整難しく大嫌い、なんで昔の人こんなミシンで縫えたんだと思う。足踏みミシンは人生を通して避けてます。電動ミシンなら、すぐ直せるんだけどなぁ。
でも最近の電動ミシンは基盤全交換必要なのが多くて修理したくても出来ない、2010年以降、この傾向が強くなった。(メードインジャパンミシンが消えた時期と重なってる)。
僕が使ってるミシンは2010年以前のだけど自転車部品と同じく新型なればなるほど悪化で買い換えできず、修理用に部品取り同型機を3台置いてます、メーカー修理に出せるのは7年、それを超えると受付もしてもらえなくなり、自力で直すしかない。どっちみち自力で直すけど・・・・。
>春になったら、暑くなる前にやりませんか。
2月23日浜名湖おしゃべり会に集中していて、それ以降の予定はたててません。
浜名湖終わってから考えます。よろしく。
2024/2/4 21:21 [191-48533]
お返事ありがとうございます。
ティープさんの木目の仕上げ……相変わらず、綺麗ですね。見ててうっとりします。
実は我が家も、何か所か(台所や風呂場の脱衣場)などの床板が傷んで来てそろそろ張り替えなければならないと思ってたのですが……やらなければなー。
そしてそのためにはカンナを使いこなせなければなりませんね。
人生は学ぶことばかり。
だが、だからこそ楽しいのですね。
2024/2/5 12:41 [191-48534]
2024/2/12 20:17 [191-48539] 削除
2024/2/12 20:18 [191-48547] 削除
2024/2/13 07:39 [191-48548] 削除
冬の芸術祭、276いいねで優勝!
会場で80超え?のおばあちゃんに「祖母が縫ったミシン刺繍があるので、ぜひ見て欲しい」と声をかけられた。おばあさんの祖母だと相当な昔?シンガーの足踏みミシンで縫ってたそう。家を聞くと展示会場の近く、これ終了したら行きますと答えた。
見に行くと300×300mmと300×500mm位の大きな刺繍が額に入れられていた、着物に大きな刺繍を家庭用足踏みミシンで布押さえを外し手で送って縫ってたらしい、おばあちゃんが小さい頃、祖母が着物に縫ってたのを見ていた。当時はポリの糸などなく絹糸、金の糸は本物の金を使っていて今でも輝いている。
鷲が睨んで飛び出してくるような迫力。鼓からはかっぽれの音が聞こえてくる、匠の技、糸の送りの工夫、大きな刺繍を継ぎ目の段差なく奇麗に縫い上げる難しさ、この曲線、絶対縫えない。糸強度張ってるのに下糸が上がってない、こんな刺繍もう縫える人いないですよ。と話したら、おばあちゃん「うん、うん」と頷き少し笑顔。子どもは「いらない」と言い、箱に整理されて捨てられそうになってた。
これは「芸術作品」、部屋に飾れば生活に潤いが生まれますよ。ものすごい価値あります、ぜひ部屋や廊下に飾ってあげてくださいといったら。「飾ります、ありがとう」とおばあちゃん喜んでた。
自分で縫ってみないと技術のすごさは理解できない。昔の人はあんな大きな刺繍を下絵もなしで足踏みミシンで一発で縫い上げてたんだ、明治の日本人の技術はすごいわ。ただその技術は誰も引き継いでないし、そのすごさは子孫にもわかってもらえてない。機械の自動化で人間は退化し生活の潤いも消え去った。僕の刺繍なんてしれてるけど「わかってる人に見てもらえてよかった」とうれしそう。僕も足踏みミシンで刺繍している姿を見たかったです。と言って帰ってきた。
足が不自由なのに手押し車で僕の刺繍見に来てくれて本当に感謝!祖母の刺繍のすごさを聞き頷いてたおばあちゃんの笑顔が素敵でした。芸術は人生を豊かに変える。芸術祭参加してよかった。
2024/2/13 07:38 [191-48549]
うっわ!
足踏みミシン凄い需要があるらしいです。
当時はすべて日本製。電気の供給が怪しいアジアの僻地でも使えるとかで大人気。
私も欲しい。実家にはあったんだけど、建て替えた時に処分。もったいないよね。。
2024/2/24 20:16 [191-48612]
綿100%の自作タイツ、何度か洗濯繰り返し縮んでしまった。ピッタシに作りすぎていて足首が出て寒いので、すそ直し。
この前上トレーナーを大きくするため分解した白いトレーナーの腰伸縮布を足首に使って縫い込む。最初引っ張って縫ったのでパンタロンみたいに広がってしまった。そこでもう一度細く縫い直し。直線縫いとジグザグ縫いだけの簡単な作業なのにやり直し入ったので3時間かかってしまった。
今日は雨で自転車乗れないので、いい暇つぶしになったけど、世の中に簡単なことなんてない!
裁縫は特に丁寧に愛を込めてやらないと「いい加減さが、すぐ出る」
それにしても2月は雨が多かった(自転車ほとんど乗れず)3月はこのタイツで走りたい。晴れてくれぇ~~
2024/2/29 20:03 [191-48624]
2024/3/12 16:01 [191-48651] 削除
キッチンシンクの交換
台所がキズだらけなのでシンクだけ交換。排水口位置と縦横深さが合うのを購入。1週間で届く、箱を開けると周囲がバリだらけ、ケガするので、まずヤスリ掛け(中国製自転車部品みたい)。古いシンクの上に置くと排水口がズレル(当然)、ディスクグラインダーを使い切って削って位置調整(フレーム微調整の技術が生きる)水を流すと溜まりができる。溜まらないようにシンクの角度調整。これで実際に使って様子見。ついでに排水ホースを掃除。茶色のうんこみたいな塊がいっぱい出てきた。この排水ホース500円位なので新品交換してもいいけど今回は高圧洗浄で内部の汚れを吹き飛ばす。最後はスポーク使って内部にボロ通して奇麗にする(この掃除2年に1回位はやった方がいいな)。
シンクの水漏れが止まらない
シンクは排水口とセットのものを使わないと水漏れする。今回排水口は古い何十年も前のを使った、三栄のパッキンだけ新品購入したけど他社製。スラムとカンパとシマノを混ぜて使ってる感じ。自転車チューブをパッキンにしたりもしたけどダメ。1日で水滴が少し落ちる位なので洗面器で受ければ1ヶ月に1度捨てれば使える量。でも1滴でも落ちたら気に入らない。
防水ボンドやコーキング使えば止まるけど化学物質は過敏症の人がいるので使えない。今の世の中、石油系化学物質を封印されたら何もできない、貧しい生活だなあと思う。ネジを限界まで強く締め込んでも水滴が落ちる、しかたない最終手段いっちゃえ。
以前ガスコンロの水漏れを修理した時、耐熱シリコンアルミテープを貼って止めた、数年使ってるけど完全に止まった。排水口とシンクの間の1mmの溝を表面にアルミテープ貼り塞ぐ。結果は?「止まった!洗面器に水滴の跡がない」やった完璧!「水漏れ止め最終奥義、アルミテープ貼り」
台所の交換、トイレの交換、水道栓、シャワーの交換、洗面台交換など水道関係いろいろやってきたけど、このシンク上側だけ交換は超難関だった。だいたい水漏れを1週間も止められないなんて初めての経験、普通パッキン新品入れれば止まるんだけど、シンク交換って最難関水道工事だった。まあ自転車整備よりは簡単だけど・・・・。
最後に、そんなん新品のキッチン台にリフォームしたらいいだけやん!とか思ってる人へ、今の新品キッチン台はボンドの塊、そんなもの設置したら家中化学物質が飛び散り過敏症の人は住めなくなる。日本には化学物質(抗菌剤、防腐剤)浸け材木しかなくなった。表面だけ化粧板貼ってるキッチンは中身は集成材でボンドの塊、ボンドは3年は揮発溶剤を出し続け空気を汚す。今の日本には家も自動車も新品はボンド(化学物質)の塊!しかなくなった。デュラクランクまでボンドの塊になってしまった。いつから日本は有害物質だらけの生活になってしまったんだろう。生活の質が貧しすぎる(僕も過敏症の人に指摘されるまで気づかなかったけど)。
僕が自転車整備で水とAZミシンオイル、AZウレアグリスだけしか使わないのは、できるだけ空気を汚染する化学物質汚染をしたくないのが理由。まあミシンとウレアだけあれば芸術的な整備はできるので、あえて他のオイル買う理由もありません。余計な出費も減らせるし。水道関係であとやったことないのは風呂の設置、風呂やるにはタイル貼り修行必要、いつもシャワーしか使わないし風呂はいいか。それより太陽熱温水器を自作してお湯をタダで作りたい。まだまだ修行が続く・・・・自転車でこいだらお湯ができるみたいなの面白そう。
2024/3/18 01:13 [191-48661]
水回りの工事なんて僕には不向き、今日は少し気になってたミシンの修理。最初に縫ったのが黄色のカモノハシ、全然ダメ(何が悪いかわかる人はミシンのスキル高い!)
調べていくとミシン本体の故障じゃなかった。でもなかなか修理が難しい場所。なんとか修理して、自転車道場太陽の塔を縫った。これはうまく縫えた。
ミシンも集中力必要なので後5年くらいで縫えないかな??自転車降りる時がミシンもやめる時??自転車に初めて乗ったのは小学4年、ミシンの修理をしだしたのも同じ頃。機械がどうして動くのか知りたくて家中の機械を分解してぶっ壊した、最初に修理ができるようになったのがミシン、次が自転車、親父の自動車ぶっ壊した時は家追い出された、自動車はオイルまみれで楽しくなかった。ミシンと自転車は一生の相棒になった。裁縫は精神が落ち着く。お酒飲むよりミシンで何か縫ってる方がストレス解消になる。自転車の技術がなければミシン修理もできなかった。自転車に感謝!
2024/3/19 00:01 [191-48663]
長机作り 2000×800の長机を作る。材料はいらない廃材をもらってくる。廃材なので節はあるし反ってるしサイズはバラバラだし・・・
幅105mmの杉板が8本あったので天板に決定。全部は使えないけど、使えるとこだけでなんとか作る。足はひのきの角材(これも節だらけ)曲がってる部分を落とし70cm4本なんとか作る。カンナかけても節だらけなので美しくない(タダなので文句言えない)
反ってるのは削ると薄くなるし天板の平面だしが一苦労。上を平らにして下を固定、最後はひたすらカンナ掛け。2000×800のまな板作ってる感じ。これだけカンナかけると手の筋肉がパンパン。もう限界!続きは次の日。
次の日 側面合わせ削りからスタート。2本の木を立てに積んで向こうを見ると隙間から景色が見える。隙間をなくし景色が見えないようにする。「立て板に水」ということわざがある、この隙間をなくして2本の側面がピッタシ合わさると水が漏れない、そこまで調整するのは並大抵じゃないけど左甚五郎師匠はやってたんだろうな。僕は景色が見えないレベルで終了。
1本1本側面を全部ピッタシに削り、全部を合わせて固定、次はテーブルに組んだ状態で天板の凸凹を平らに削っていく。削りすぎはダメ、人間の目は0.1mm位の段差はわかってしまう。どこまで極めればいいのか??難しい。触って段差なくスッと滑ればOK。長机作りって天板作りが全体の90%、ここをどこまでやるかでオタク度がわかる。刃が切れないと削り面が荒れる、何度も研ぎ直してキレキレにして薄く削って合わせていく。こういうのはヒノキの方がいいなあと思う。杉は表面荒い!
天板仕上げに結局1日かかってしまった。最後はサンドペーパーでこすって、ミツロウ縫って終わり。3日かかってしまった。この作業、車輪組と似てる。特に木と木の側面を光が通らないくらいピッタシ合わせる作業は0.1mm位の誤差なので振れ取りの限界極めた時に近い。カンナは削りすぎると戻せないので、アルミニップル使った一発勝負組と似てる。
自転車整備で養った集中力と観察眼、木工作業でも役立ちます。
2024/3/25 17:42 [191-48691]
6畳一間の暇つぶし
雨で自転車走りに行けないので家で工房遊び。
なんでも極めると芸術になる。「もう少し美しく、もう少しツルツルに」それを求めて刃を延々と研ぎカンナをかける。きりがない、自分が納得した所が終着点。車輪組みも最後の0.1mmの振れを取るため延々ときりのない作業を続ける(ヒマか??)、裁縫も0.1mmの縫い目をそろえるために途方もない時間をかけて修行、人間って芸術を求めて暇つぶしするために生きてるんだ。裁縫も木工も自転車整備もやってることは同じだなあと思う。
雨降ってなかったら自転車で走りに出てるんだけど・・・雨降りは6畳一間で工房開いて暇つぶし。
2024/3/26 11:03 [191-48692]
キャスターの荷重制限
重いものはキャスターの台に乗せている。車輪で動かすと楽。イスもキャスターつけると移動がスムーズ。しかしキャスターには荷重制限がある、直径25mmの白プラスチックは1個10kg、黒ゴムは1個2.5kgで4倍差がある。4個つけた時の計算は白プラ→10×4×0.8=32kg、黒ゴム→2.5×4×0.8=8kg、僕の経験では、この2倍までなら、まず大丈夫。しかし黒ゴムキャスターのイスに70kgの人が座ると壊れる。
重いのをのせる時は白プラがお薦め、値段も黒ゴムより少し安い。キャスター使う時は耐荷重考えてプラとゴム使いわけてください。黒ゴムをイスに使い、座ってぶっ壊した経験者より・・。
2024/3/28 20:03 [191-48696]
ピーラ(皮むき)研ぎ
10年以上使っているピーラがついに切れ味悪くなった。これ研げる??
新聞切って実験すると全然ダメ。最初6000番の仕上げ砥石の角を使って少し研いでみる、ほとんど変わらない、ダメだ。1000番の中仕上げ砥石を使って削るように研ぐ。返りが出るとこまで研いで、また6000番の仕上げ砥石で整える。新聞切って切れ味確認。
うーん下手な人が初めて砥石で研いだみたいな仕上がり。まあこれでも皮は切れるけど・・・・
自分的には30点、ハサミの研ぎ方もやってみたけどイマイチ違う。ピーラの研ぎ方があるんだろうな。それを見つけるまでは下手な人が研いだ包丁レベル。
ハサミを研ごうと思って研究修行積んで実際に研げるようになるまで10年かかった。ピーラは今日初めて研いだ、この形状だと普通の砥石がうまく使えない、ピーラ専用砥石があるのかな??はさみより難しい感じがする、値段安いから買った方がいいかな、これは本当に道楽の世界。今日から10年かけてピーラ研げるように修行積みます。
2024/4/10 23:24 [191-48754]
千日の稽古を『鍛』とし、万日の稽古を『練』とする。宮本武蔵が五輪の書で書いていることだけど、ハサミを研ぐのは千日では無理だった。
どこの家でもハサミの数は包丁の数倍はあって、ハサミ研いであげるよと言うと10本20本出てくる。100本研いで5本くらいはいくら研いでも切れないハサミがある。5%!百均のハサミだけど、これは包丁よりはましかもしれない。包丁は百均のは100%ダメだけど、それ以外でも結構研いでもダメなナマクラ包丁が存在する。5000円位する堺の包丁でも切れない、切れない率高いのが奈良の若草山の前にある老舗の包丁、最初は僕の研ぐスキルが低いのが原因と思っていたけど、かなり腕上げた今でも奈良の包丁はダメ。堺はいろいろ種類があるので全てとは言えないけど研いでもダメな種類がある。これ百均か?みたいなナマクラ包丁。
1000本くらい研ぐと、そういうのがいろいろわかってくる。
じゃ研げる包丁のお薦めはというと「関の孫六」と「ヘンケル」、これはハサミでも同じで関とヘンケルは研げばめちゃくちゃ切れる。たぶんハガネが違うんだろうなと思う。鎌とかだと島根の安来鋼の刃はやはり研げば切れる!他とは全然切れ味が違う。やっぱり日本刀の材料になってるだけの値打ちがあるわと関心。刈り込みバサミも安来鋼のは研げば研ぐほど見違える。
面白いのは数千円する刈り込みバサミでも全然切れないのがあるのに千円台の格安刈り込みバサミで研ぐと安来鋼並に切れるものがある、なんでやねん!理由はわからないけど、そういうのが存在します。ハサミも500本位は研いだ、百均のはダメだけど包丁に比較してハサミはまだ研ぐと切れるものが存在する。ハサミは百均でも使えるまともなのがある(10%位)
僕は刺繍を道楽でやってるけど、渡り糸を切るのに「切れないハサミ」だとストレス溜まるのでキレキレのハサミを使ってる。僕の愛用品は関の孫六(長谷川刃物)ただこれも使ってると切れなくなる、今までは切れなくなると買い換えてた、だけどハサミ研げるようになり、切れなくなったら研いでキレキレに戻してる。新品時より、よく切れる。これが一番ハサミ研げるようになってうれしい。1枚目写真で縦に置いているハサミ、これリッパーにもなり重宝しています。ヘンケルは素直で研ぐのが一番楽、しかも耐久性がある、なのでコスパは一番いい。2枚目写真の一番上がヘンケルのハサミ、このハサミ硬いアルミ切ったり酷使してますが研ぐと復活するので刃を傷めるようなものは全部これ使って切ってます。ただヘンケルの切れ味はトゲがあり、なめらかに自然にスッと落ちる関の孫六 CANARY(長谷川刃物)の方が僕は好き。ただし長谷川刃物は研ぐのが難しい、関の孫六なので千日の修行して研げ!って話。でもきちんと研げば切れ味は「芸術的」文句なし。
まだハサミは500本位しか研いでないけど、その位の少ない経験でもわかることが沢山あります。ホイールも百本組んで、最初の頃どうしてこんなクダランこと悩んでたんだと見えた。全体を理解できず、経験未熟な時は本筋とは違う、どうでもいいことをグダグダ悩むことが多い。なんでこんなことわからんかったんやろ?と振り返ると笑話。ハサミも研げるようになったら研げなかった時代の間違いが笑い話になる。
千日の稽古を『鍛』とし、万日の稽古を『練』とする。頭で考えてわからない時は身体で感じて答えを出すしかない。自転車はそういう物の塊です。
2024/4/12 09:45 [191-48766]
GWは道をよく知らないドライバーが多いので自転車乗らず、家で物作って遊んでます。外で作業していても蚊もいなくて暑くもなく、今の時期が一番快適。
鎌研いで、ハサミ研いでと、いろいろ持ち込まれてくるので、その作業をこなし、お礼に頂いたひのきの板を使って今日はミシン机作り。
僕はミシンは正座で縫ってるんだけどグラグラの折りたたみ机だったので厚み4cmのひのきを天板にして足は5cm角、めちゃくちゃ頑丈なのを製作。最近木材と木材の合わせをピッタシにするのにはまってて、今日も17cm幅の板を3枚合わせて51cmの天板を作った。
1mm隙間があると向こうの景色が見えるのでピタッと合わさるには0.1mm以下の隙間にしなければならない、この作業が車輪の振れ取りに似ている。定規を当てて面を隙間なく直線にカンナで削る。ミクロン単位の削り。別にピタッと隙間がなくても1mm空いていても使えるけど、そこが許せない。もっと平面にもっと隙間なく、デリケートな削りを繰り返して合わせていく。
薄皮削り選手権の技が生きる工程。
タダでもらっている板なので反ってても節あっても逆目が回っていても文句は言えない。こういう材料で作ると腕(スキル)が上がる。カンナ掛けもミクロン単位で削ると奥が深くて「芸術的」。GWは外の作業がやりやすい季節。
2024/5/5 12:10 [191-48902]
2024/5/6 07:56 [191-48906] 削除
安来鋼にこだわってる。鎌もハサミも安来鋼、日本刀に使う鉄で島根の安来地方で作られている鋼。どんな鎌買えばいいと相談されると「安来鋼」と答える。
僕自身は鎌使わないので本当に性能が高いのかわからないけど、青紙、白紙と呼ばれる安来鋼の包丁はよく切れる(研ぐのも時間かかる)自転車の部品では安来鋼製は聞いたことがない。
友人が研いでと持って来た鎌は2本とも安来鋼だった。おおお安来鋼やん!なんか切れそう。でも刃がボロボロ。ノコギリみたいになってる。一度ディスクグラインダーで削り落とし新規で刃を作る。カンナとかノミでも、あんまり刃が欠けると研ぎで修復は出来ない、一度削り落として新規で作った方が早いし完成度が高くなる。刈り込みバサミでもいくら研いでも切れないのが一度刃をバッサリ削り落として研ぎ直すと見違えるように切れたりする。
ドリルの刃と同じ。顕微鏡レベルでは研いでも面が荒れて整わないんだろうと思う。グラインダーでバッサリ削り落とせば面が整う。
この鎌2本も研ぐ前にバッサリ刃を落とし、それから研ぐ。僕が一番よく使う砥石はダイヤ400番、荒研ぎと言われる砥石だけどこいつで8割刃を研ぐ。最初1000番をよく使ってたけど400の方が仕事が早く1000番と変わらないのがわかった。研ぐって荒研ぎが命だったのね。30年以上研いでわかった。400番の次によく使うのが6000番仕上げ砥石。
仕上げ砥石はめちゃくちゃクセ強く、同じ番手でも同じようには研げない。引退した大工の棟梁に頂いたメーカー不明正体不明の6000番(位と思ってる)砥石をよく使う。キングやセラミックなども使ってみたけど、やっぱりこの正体不明の仕上げ砥石が一番使いやすい。
400番ダイヤと6000番仕上げがあれば他いらないかも??でも一応中仕上げとしてキングの1000番茶色人工砥石も使ってる、こいつはあんまり使わない。昔は1000番を一番よく使ってた、でも切れ味をワンランク上げると中仕上げは中途半端になって使う機会が減っていった。
中仕上げは自然石が沢山あり、僕もあちこちから頂いた(買った物はない)高齢で引退する大工さんが結構いて、僕みたいに熱心に研ぎの研究しているアホをみると「持って帰れ」と大量に出てくる。砥石は重くて自転車に積める量は限界があり(特に自然石は重い)棟梁のじいちゃん20本位出して来るんだけど、そのうち3本位しかもらえない。僕もダイヤでほとんど研ぐので石そのものを使わない。この感じ小学生の頃、あちこちの自転車屋に出かけて行き、自転車屋の親父に「これどう整備するの?この道具どう使うの?」と遊びに回ってたのと似ている。
競輪ピストを小学生が乗っていくと、レーサーを整備できる親父は注目してくる、でもママチャリしか整備できない親父は無視。このママチャリしか整備できない親父でもパンク修理は匠の技を持ってたりする、100件くらい行くと店に入って展示されている自転車や部品を見て道具を見ると親父のスキルがわかるようになる。僕自身も車輪を100本組んでばらしてとか修行積んでるからニップル回し見ても、どの程度の完成度で組んでるかわかる。匠の技を知るには自分自身の修行が先にあった方が簡単。
小学生の頃やってたのと同じこと今もやってるなあと思う。大工さんと研ぎの話をすると、そうそうと同じ経験を共感できる。少し前も僕は400番ダイヤで80%位研いでます。と言ったら棟梁が俺もダイヤで刃は作る、これやと見せてくれたのがダイヤ400番(茶色で年季入ってた)、こんな家立ててる棟梁でもダイヤ400番でカンナ研ぐんや!いっしょだあと思った。
僕は誰に教わったのでもマニュアル本読んだわけでもなく試行錯誤して最適解を見つけ、それを実行する。自転車整備も同じ、これだと思った方法を「このおっさん達人や」と思う人が同じことやってると「このおっさんと同じレベルにきた」とうれしかった。
今の大工仕事も小学生の頃、あちこちの自転車屋に道場破りに行き、変人の匠の親父たちと勝負した下地があったから、あの頃と同じだと違和感がない。0.1mmの振れを取る技術と0.1mmの板の隙間を合わせるカンナ掛けは魂は同じ。人間のやることなんて何でもそんなに変わらない。
2024/5/6 07:58 [191-48907]
5月は新茶の季節。品評会出品茶を100人がかりで手摘み。
一芯二葉の新芽を長さ4.5mm~5.0mmの範囲で広がらず、巻いている形の美しい葉だけを選んで手で摘んでいく。広がった葉や日に焼けた葉はまずく、こういうのが少しでも混ざると全体の味が落ちる。
出品は真剣勝負なので絶対そういうのは混ぜないでくださいと注意される。
葉はちぎるのではなく指の腹で折る、爪は絶対立ててはだめ、爪でキズがつくと味が悪くなる。この指で折るのはとてもうまくなった、でもいい形の新芽を選ぶのは難しすぎて、いつも迷う。
早朝から100人が3時間手摘みして収穫は35kg、今年は気温が上昇し葉の成育が速く背丈が高くなっている。お茶は太陽に当たると焼けてまずくなる。いいお茶は太陽を遮るようにカバーをかぶせる。夜露や霜も味を落とすので大敵。季節外れの霜が降りたりすると扇風機を回して飛ばす。
こんなに手間暇かけて作っても、最近の日本人はお茶を飲まないので消費は減り続けて単価も下がりお茶農家を継ぐ人も減り、次々と廃業。日本で一番売れているのがペットボトルのお茶。農家に買いに来るのが一番多いのは、捨てる葉を粉にした粉末茶(よく回転寿司などに置いていて緑の粉で缶に入ってる)2050年まで日本の茶農家はあるのか??みたいな風景が広がっている。
出品茶を生産して「内閣総理大臣賞や農林大臣賞」取りに行くみたいな元気な農家は希。
お茶は入れ方が難しい。煎茶は熱湯ではなく、少し温めの50度前後のお湯で入れると甘さが出ておいしい。この甘いお茶を飲むと、ジュースいらんわと思う。
手摘みのお茶はおいしいけど手間暇かかりすぎ。
本物のお茶の味を知らない日本人が多くなって粉末茶とかペットボトルのお茶ばかりになると、お茶の生産も経費倒れで続けられなくなる。
去年は総理大臣賞とったと記念タオルが配られた。今年のお茶は優勝できるのか??
お茶は昼になると気温が上がり葉が開いて味が悪くなるので収穫は早朝~11時位まで。100人もかかって35kgしか摘めないんだから、コスパ、タイパめっちゃ悪いです。
お茶は手間かかるわりに値段は下がり続けてるので継ぐ人がいない。放棄されたお茶畑を見ると、いつまでもあると思うな「日本のお茶」と思う。あるうちに日本のお茶飲んで楽しんでね。
2024/5/9 00:40 [191-48933]
2024/5/9 10:21 [191-48935] 削除
早朝からカンナの刃を研ぐ。この前作ったミシン机の表面仕上げが気に入らなくて、もっと美しく、もっとスベスベツルツルに面を出したい。刃を研ぐしかない。
1回目研いで新聞はスパッと切れた、カンナ掛けてみる「ダメだ美しくない」
何かが足りない。もう一度イチから研ぎ直し。迷いがあると刃が迷う。研いで刃と対話する。
「どうしたい?何が違う?」見切りが足りない、中途半端なかっこつけはいらない。
こんな汚い面しか出せない、スキル低い、やけくそ、なりふりかまわずボロボロになり結果を取りに行く。でもやればやるほど泥沼。車輪組んで張りバランス乱れたのを戻す時みたい。
限界は突破するためにある!こういう時は基本忠実、原点に戻って丁寧に積み上げていくしかない。よおおおおぉし、ふっきった。全力で1時間研いで汗びっしょり、刃が変わった。これなら鏡にできる。
しかし体力の限界、手がボロボロで力が入らない。残る体力で集中できるのは1回だけ、それ以上やると悪くなる。研ぎは1時間、カンナ掛けは3分??手の握力残っている間に一気に掛けた。2カ所節が回ってるところが削り切れない、他はツルツル、95点。今日はこれがベスト。
この2カ所の節、挑戦したいけど、たぶんやったら今より悪くなる。自転車の変速でも、これ以上やると悪くなると思うポイントがある、ワイヤーの長さなんて一度切断すると元に戻せないので失敗するとまた新品使うしかない。整備ミスで新品即ゴミは結構ダメージ受ける。陶芸家が皿100枚割る世界!でもそこを超えないと最高ポイントが見極められない。
そこそこの優等生で終わるか、一か八かの天才と廃人目指すのかは個人の自由。僕はなぜかボロボロの廃人に憧れる。
自転車やってなかったらカンナ掛けここまでやることもなかったと思う。
自転車で養われるのは「挑戦する魂」。生きるって挑戦することだと自転車で教わった。
生きているか死んでいるかは挑戦し続けているか、しないかの違い。
できるかできないかは挑戦してみないとわからない。自転車で挑戦する魂、つかんでください。
2024/5/9 10:34 [191-48936]
ソーラーラジコンの製作
6月に電力自給自足の話頼まれているので、そこで遊ぶおもちゃ作り。今まで2台作ったけど大きすぎて自転車で運ぶと他の物を持って行けなくなるので、いつも使えなかった。パソコン、手回し発電機、自作LEDスタンドキット(今回LEDスタンドの自作ワークショップがメイン)アブソリュートで運ぶには結構な荷物。
ラジコンはソーラーでも手回しでもバッテリーでも何でも動くように製作。手回しで動かして、その重さを感じてもらい、ソーラーで動かすと、太陽電池がどのくらいの仕事しているかわかる。小さいソーラーパネルでもなかなかいい仕事してます。自転車みたい!
ICを使ったおもちゃは電圧電流オーバーですぐ壊れるので、どこまで耐えれるかを知るのが大事。UFOキャッチャーなんて手回しで早く回したらすぐ壊れたりする(即廃棄決定)ICの中にドライバ(プログラム)が組み込んであり、ここが焼けると修理不可能。そしてだいたいすぐ焼ける。
まあ子どものおもちゃなんてそんなものですけど、ラジコンはセンター調整が大変、プラスチックのギアなので使ってると摩耗して左右が違ってきてまっすぐ走らなくなってくる。金属ギアに交換すればいいんだけど、このギアの値段が本体買うより高かったりする、なので完全使い捨て、親子で引き継げるおもちゃってレゴくらいしかないですね。
ドローンもすぐ壊れるし、自転車みたいに10年使っても新品同様みたいなおもちゃないです。子どもっておもちゃ見て小さい頃から使い捨て文化に洗脳されていくんだろうな。
僕の作るおもちゃは修理して使い続けるように設計、あと電気は再エネ自家発電。Di2も発電して動くようにすれば充電しなくていいのに、あんなバッテリー充電できないのかな?。あと電動アシストってバッテリの充電、面倒くさくないのかな?。僕が作るなら太陽使って充電補助するけど、でもあれ400Whくらいあるので100Wくらいのパネル必要だからメーカーも手を出せないのか。電動アシスト乗らないからどうでもいいんだけど、自転車なので自給自足した方が素敵!
2024/5/27 19:05 [191-49043]
玄関につけているソーラーライトがつかなくなった。原因は蜘蛛の巣と水、ソーラーライトでは定番の犯人。錆びた端子をアルミ端子と交換、回路もソーラーパネルもバッテリーも検査して問題なかったので、組み立て電源オン、バッチリ点灯。このライト2000円で買ったけど5年目で故障、修理した。あと5年は使えそうなので200円/年。玄関灯はこれでバッチリいけてる。
今週末に電気の話頼まれてるのでプレゼン製作、今って電気代に含まれる税金ってどのくらいなんだろと調べてみた。公開されているものだけで28%、託送料(送電線の利用料)にのせられて見えない税金が3%位。だいたい3割が税金。この税金に消費税がダブルで2重課税されてる。
一般標準家庭 月7000円だと2000円が税金。
ガソリンに含まれる税金は40%だけど電気もガソリン並になってるんだ。自転車で移動して電気はソーラーで自家発電自給自足すれば、こういう税金は払わなくてもいい。今は環境問題で自給自足が重要だけど、これからは経済問題で豊かになりたかったら電気は自分で作りましょうねと提案するようになるかも(もうなってる?)
電動アシスト自転車のバッテリーは400Whくらいだけど1000万台が2日に1回充電すると400万kWh×365日÷2=7億3千万kWh これは結構な電気消費。EVが1000万台なんてなってきたら送電線電気、とんでもない発電量になってくるでしょうね。EVは自家発電の電気で乗らないと環境負荷も大きい。
アマゾンでバッテリー検索していたら1kWhと120Wパネルのセットが99800円で出てた。これ底値は79800円(昨日タイムセールやってた)ずいぶん安くなった、このセットで動く家電と時間を表にしてみた。ほとんどの家電が動く。10万円のセットでも電動アシストバッテリーくらいは自給自足できそうです。
2024/6/4 09:56 [191-49073]
障子張り替え
近所のおばちゃんから障子張り替えの相談を受けた。どれ?と見に行く、4枚古い障子がある。今からやっちゃいましょう。とまず古い障子に水を流して紙を剥がす。濡れた枠を日光で乾かす。
新しい障子紙とのりをホームセンターに買いに行く。4枚の紙とのりで合計555円(税込)結構安いんだ。枠はしっかり乾かした方がいいので1時間昼食してから再開。障子紙はロール紙になっていて枠に合わせて切っていく、枠にのりを塗りヘラで伸ばしてタオルで押して貼り合わせていく(プチプチ貼るのと同じ方法)
全部貼ったら、枠から出た紙を定規と30度カッターで切っていく。この切断作業が美しさを決める職人技。30度カッターでないと芸術にならない。4枚貼って仕上げるのに90分かかった。最後に水で霧吹き(プチプチ貼る霧吹きが役立つ)乾くとピシッと紙が張る。和室にセット。シルエットが美しい。おばちゃん大喜びしてくれた。555円で4枚だと1枚140円位?この美しさだとコスパ最高です。
2024/6/5 14:18 [191-49074]
2024/6/9 10:08 [191-49079] 削除
講演&LEDスタンド製作ワークショップ終了。
外でLEDスタンド作ったり、ソーラーラジコン動かしたり、その他太陽で動く僕が作ったグッズを使って「電気をタダで使いましょう」と実演してきました。
電気の自給自足生活して14年。毎日発電する電気の方が多くて、ほとんど消費できない。EVでも買えば充電して使えるだろうけど自転車でどこでも行くので自動車はいらない。
日本の太陽の日照時間を考えると個人の生活で圧倒的に余る電気を発電できる、ぐちゃぐちゃ文字で能書きいっててもしかたないので、実際に14年間生活してきてそれは証明できた。でも他人にそれを強制するつもりもないし、タダで使える電気を税金が3割上乗せされている送電線電気を買い続けるのも個人の自由。
僕は購入電気は0Wだけど契約はしているので基本料金は払ってる。これは毎月同じ額なのに、今月の引き落としみたら上がってる!え?電気使った?使用量は0W、なんと基本料金が値上げされていた、しかも大幅に上がってる。電気代って気にしたことなかったけど、これも大幅に上がってるのかな。
自動車で移動すると1kmでCO2が131g発生する。1000kmだと131kg、これって結構な量。移動を自転車にすると、それだけのCO2が削減されている。だから自転車乗ってることは地球の環境負荷を減らしていると自慢していい。もひとつ自慢できるのは医療費の削減。自転車使ってる人は自動車生活している人より健康、だから医者に行かないし健康保険も使わない、国の医療費削減に貢献している。CO2削減と医療費削減、どっちにも貢献している自転車乗りはえらい!
本当は環境問題に自転車の話を入れたいんだけど、自転車についての基礎知識の落差があってなかなか実現できてません。昨日は古民家再生して子ども図書館などで使いたいけど、そこのアンテナがテレビ映らないという質問があり、手持ち材料でアンテナ作れば映ると思いますとアンテナ手作りのすすめの話もした。ETという映画で宇宙との交信するのにゴミ捨て場の錆びた草刈機の丸い歯とか、子どもの楽器とかを組み合わせてETが送信機作るんだけど、あれやりましょうよ。物を買うのではなく手持ちの廃材を組み合わせて作る。もしできなくても買ったわけじゃないし「ダメもと」で腹も立たないし、できたら「僕ってET!天才」と自信もつく。
自給自足には手作りが一番。古い自転車なんていろいろ使えて面白い材料です。
来週は長坂古道制覇!できたらいいな。でも暑そう。みなさんも自転車で身につけた技術を使って、何でも手作りしてね。
2024/6/9 10:08 [191-49080]
穴の開いた網戸のはり替え、1枚だけなのでゆっくり作業。まずコーナンで91×200cm24メッシュ黒網戸を400円で買ってくる、18や20メッシュは小さい虫が入るのでダメ。色は向こうが透き通って見える黒しかない!。
アミドは引っ張ってゴムで挟むだけ、コツはシワをつけないこと。やり直すとシワが残るので一発勝負。少しづつ引きながらゴムを入れる、入れ終わったら最後に余分な網を切り取り完成。美しさを左右するのはこのカッターの切り取り作業。
30度カッターを使えばスパッと狙った通りに切れる、30度刃発明した人素晴らしい!もう45度カッターには戻れない。完成した、斜めから見ると面が鏡面になりピカッと光る。芸術だ!網戸が美しいと気持ちいい。
2024/7/8 17:44 [191-49134]
30度カッターを知らなくてどんなんだろうと思っていました。こんなカッターあるの知りませんでした。パキパキ折る切込の角度だったんですね。写真見てやっと分かりました。ありがとうございました。
2024/7/8 22:40 [191-49135]
網戸の交換や壁紙のはり替えなどは「クロス作業」と呼ばれます、床のマット敷き詰め、絨毯貼りなども入ります。これら全てに共通する「肝」は余分な部分をピッタシカットする技術。家の床は曲がってるし、壁も歪んでるし直線とは限らない、なので美しく仕上げるには現物合わせしかない。
定規でカッターで切ったりすると隙間だらけになったりします。日本の家ってほんと精度が荒くておおっざっぱ(自転車の精度で考えると腹立ってくる)
クロスっていうのは布という意味だと思うんだけど、元々は布の裁断作業、僕も30度カッターを使い出したのは「布をきれいに裁断するため」です。45度で切ると布が切れずに残りケバケバになる。でも実は30度カッターが一番実力を発揮するのはアクリル板など硬い物を切る時。
オルファ(OLFA) 細工カッター 141BS シルバー¥471
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009
S3JT8O
水屋(食器棚)を自作した時、ガラスは加工が大変なのでアクリル板使いました。これを0.5mm以下の精度でピタッと切るには30度カッターしか無理だった。切れ口の美しさが全然違う。45度カッターも黒刃はまだましだけど、それでも30度で切ると使う気が起こらないほど誤差が出ます。力も倍以上必要。カッターの切断は力を入れれば入れるほど汚くなる。刃が飛んできて指を切断する危険も増える。30度カッターはめちゃめちゃ切れるのでビビリながら作業する、人間怖れてやった方が気合い集中し、いい仕事できます。網戸のアミも切れないカッターだと糸が残って汚くなります。プチプチも切れない刃では全然ダメ。
ハサミを研いで切れ味の最終確認はプチプチ切って行います。プチプチが切れれば合格、切れないハサミはプチプチが切れない。僕も30度カッター40年ほど知らないで年をとり、45度カッターで汚い仕事してきました。でも30度使うようになり、何するのでも、すごく楽にできるようになりました。クロスで一番気をつかうのはカッター切断作業。カッターが力使わずスパッと切れると作業が速く終わる。
*刃を折る時はペンチでやさしく丁寧に折って下さい、力任せにすると変な折れ方します。使ってみれば、なんでこんなカッター最初から考えなかったんだと思います。いくら包丁研いでも30度カッターには負ける。すごい切れ味です。
2024/7/9 09:01 [191-49136]
2024/3/18に書いた、キッチンシンクの交換。結論を書くと水漏れ止まらず廃棄、台所全部新規交換しました。
こんなアルミテープ貼ったくらいで水漏れ止まることはないし、やっていてド素人の汚い仕事だなあと思ってやってたので「予想通り」でした。なめるな!水、水回りの対策は難しい。
でもこの失敗で学んだことがありました。同じステンレスでもシンクだけの単品売りのは材質が悪い!キズはつくし、面は荒いし、サビテくる。自転車の部品だと部品単体売りの方が高品質だけど、キッチンは逆。タカラホーローキッチンのステンは硬くキズがつきにくく輝きが美しい、全然違う。2万円ドブ捨てしたけど無名メーカーケタ落ち部品買うべからず!学びました。僕は水道用品は三栄水洗を買ってます。東大阪に会社があり、昔、工場長と知り合いで工場の中を見学させてもらったりしました。すごい技術力、仕事が丁寧。三栄には職人が集まっていた!
工場の床に溜まる砂をきれいに掃いて集めるホウキの奥義を教えてもらった。三栄の水道部品は鋳物で金型に砂を固め作る、散らばった砂はゴミではなく大事な道具。その大事な道具を空気中に散らさず集めて何度でも再利用する。教えてもらったの10代だった、それから僕のホウキの使い方は三栄工場長直伝の奥義。現場の技術見ているので水道用品は三栄を買う。うちの蛇口は全部「三栄水洗」です。
水道用品は技術の塊、そういうの知ってるんだけどシンクなめてた。少しの形状の違いで水漏れが止まらない、アルミテープ貼りなんてド素人の極み!台所交換は自分でできるけど廃材処理ができないので全部業者に丸投げしてやってもらった。35万で設置から廃材処理まで(なんて楽)お金の力!
ゴミ処理で仕事が制約される時代になりました。昭和だったら黒いゴミ袋に何入れても持って帰ってくれた、今は中身チェックされ置いて行かれる。ということでキッチンシンク交換は失敗。メーカー製のブランド品に新規交換になりました。失敗があるから成功がある!かな??
2024/7/9 09:59 [191-49137]
×:三栄水洗
○:三栄水栓
現在は、SANEI株式会社。
社名(人名も)を間違えるのは失礼です。
2024/7/12 19:25 [191-49155]
ほんとだ三栄間違わなくてよかった。社長も工場長もたぶんもう天国いってると思うけど、10代に教わったことは一生覚えてます。
ホウキの使い方なんて一生で自慢できる機会はほとんどありませんが古家リフォームで掃除した時にホコリたたなかったのでオォオとみんなに感動されました。三栄のおかげ!感謝。
でも口の悪い工場長だった、昭和には星一徹みたいな頑固親父があちこちいた。そして1円にもならないのに僕みたいな生意気な子どもを真剣に怒ってくれた。今はそんな親父はどこにもいない。知らない子どもに何かいったら「パワハラ」で追求される、技術も魂も伝えるのは不可能。
昭和の親父はどうして子どもを無償奉仕で怒って育ててくれたんだろ??時代がそういう時代だったのかな???。
2024/7/12 21:23 [191-49157]
節水トイレの水増量
節水トイレを使い出して10年、これ汚れが残るので2度、3度流したり(節水にならない?)後でブラシで掃除したり面倒くさい。節水トイレがこんなに面倒くさいとは予想できなかった。節水で環境にやさしくと我慢してきたけど・・昭和の13Lトイレに戻したくなってきた。
もう少し水の量増やせないかなあと分解して調べてみる。トイレの修理は何度かやった、設置もやろうと思えば出来る。でも水回りを触ると予期せぬ水漏れが起こると、なんか焦る。最近もキッチンシンク改造して失敗。結局キッチン全部新品にすることになったし。
だけど思い立ったら吉日、やっちゃえ。水面を上げればいいんだから、フロート面を決めている器具の高さを上に持って行けばいい、観察すると、こいつをここに持って行けば上がる、なんだ水増量できるようになってるやん。もっと早くやればよかった。
念のためネットで調べてみたらtotoホームページに動画付きで親切に解説されていた。最近メーカーがこういう解説までやってくれるんだ、施工関係はユーザーにやらさないように極秘にしてると思ってた。僕が分解観察して出た結論と同じこと書いてる。メーカーのお墨付きまで出たのでやっちゃえ!施工時間3分?
これで現在大3.8Lが6Lへ増えるらしい。2Lでブラシ使う回数がどれだけ減るか??ワクワク。
3.8Lだと汚れ残って2度3度流したりする、結局10L位使って節水になってない。昭和のドバッと流れるトイレだったら汚れ残ったりしなかった。年寄りは面倒くさいことが我慢できなくなってくる。それより夜中にトイレ分解して観察してブツブツ言ってる人は結構ヤバイ人??
トイレなんて自転車整備に比べれば簡単、常になめてスタートしてえらい目あってます。自分で流す水の量を自由に決めれるトイレが欲しい!
2024/7/13 04:36 [191-49159]
コストコのトイレットペーパーが詰まる原因がこれです。同僚もやりました。
コストコのトイレットペーパーは厚い2枚重ね。ウォシュレットを使う際、一般の物より多くの水を吸収するため使い心地は良いそう。
一軒家だと下水の本管までの距離が長い(建物に面している道路まで)ので、横方向に流れるだけの十分な水量が必要。少ない水量では流しきれない。
一度詰まると下水屋が来て圧をかけて水を流すようだけど、その費用は4万円だった?とか。大抵一度やると凝りて国産の薄いペーパーにしますね。
大家族ならともかく、わが家のように2人しか使わないトイレで節水してもどうなのかな。大は1日1-2回。節約できる水量はせいぜい10L?洗濯物を1日休めば1週間分くらい節水できそう。お風呂なら1ヶ月分。
掃除の手間と詰まるリスクを負う。新しいものが必ず便利でエコになっているのかどうか。。。
2024/7/17 07:44 [191-49166]
自転車と同じで実際に使ってみないと真実の顔は見えてこないです。
節水トイレがこんな面倒くさいの知ってたら、わざわざ使えるトイレを撤去して交換しなかった、新型は悪くなる→自転車部品で散々体験していることを「まさかトイレは大丈夫」と勝手に解釈。
下水管詰まった時の修理費用は最低10万はします。4万というのは公営住宅で圧力水流すだけの費用、水道修理ってめちゃくちゃ高額です。僕も何度か詰まった水道管の掃除したことがありますがゴミが石みたいに固まっていて圧力水くらいではビクともせず直接叩いて砕いた。
よくホームセンターなどで売られているパイプ掃除用の長いバネみたいなのは弱すぎて固着した汚れには歯が立たない。10mの水道管掃除した時は4m塩ビパイプを3本接続し、それで叩いてぶっ壊しました。あと曲がったパイプ掃除には電気工事で使う電線通し用スチールワイヤーがいいです。材質がバネで焼きが入り強く、小さい汚れは砕くことができます。パイプ掃除用で売られている弱いバネとは違い「気合い入ってます」値段も安い。
管詰まりで一番困るのはトイレの水が流れないことですけど詰まった物は砕いて流すしかないですね。自転車も最近はケーブル内蔵式が増えて、このワイヤー通すの面倒くさい。でもこの内蔵ワイヤーを通す技術が水道管詰まりを通すのと共通していて面白い。
役立つ自転車の技術です。
2024/7/17 08:32 [191-49167]
洗濯機の洗濯
わかめが増えてきたので洗濯機の洗濯開始。3年洗ってないので、すごい汚れてる。やっぱり2年に1回は洗濯必要。でも3時間かかるので、なかなかスタートできずズボラ。分解したついでに配線やモーターなど各部品チェック、よしOK問題なし。
これ14年使ってるけどまだまだ現役、ネジだけグリス塗って締め込む。サンヨーはステンレスネジを使っていて古くなってもサビない。東芝は鉄ネジで5年も経てばサビて寿命。目に見えない部品にメーカーの品質が現れる。サンヨーが消えたのは人類にとって大きな損失。きれいに掃除してメンテすれば物は一生使える。愛があれば一生の相棒!洗濯機が汚れてて服が奇麗になるわけがない。美しい洗濯機は気持ちいい。
次回はズボラせず2年後に洗濯機の洗濯しよ。
2024/7/25 12:58 [191-49186]
服の穴修理
自転車乗ると1日で新品のTシャツが色落ちして真っ白。特に背中は太陽シャンシャン当たり白化がひどい。背中と前面を比較すると違う服着てるみたい。そして表と裏を比較するともっと色落ちを自覚できる。
僕は綿100%のTシャツ着て走ってる。昔は化繊のレーサーシャツで走ってたけど、肌触りが気になりだし痒くなってくるのでやめた。今はタイツも綿100%、しかし自然素材は直射日光に弱い、色落ちする。だいたい新品がワンシーズンで白くなる。特に猛暑に切ると1週間で色抜け。あんまり白くなるとTシャツとして着てると格好悪いので袖を切りノースリーブにする。
ノースリーブにするとなぜか色落ちが目立たず気にならなくなる。そうやって寿命を延ばしたノースリーブも3年位使うと生地に穴が空いてくる。だいたい穴が空くとボロにするけど、当て布があり使えそうなものは穴修理をして使ってる。
今日も今年の猛暑で酷使したノースリーブの肩の穴を修理した。
修理はパンク修理と同じ、穴にパッチを当てるだけ、ただ服の場合は見た目があるので端までピッタシ重ね縫いをする、これが少し職人技。といっても使うのは直線縫いで繰り返すだけなので初級レベルのミシン技。最後に裏返して穴の上を布ごと縫い込んで強化して完成!
猛暑で毎日ノースリーブ着ている、半袖Tシャツは冷房強い部屋位しか着ない。僕のTシャツは3度生き返る、穴補修すれば、まだまだ現役バリバリで使えます。
2024/9/15 22:32 [191-49275]
ソーラーライトを過去に50個位買ってる。自転車用のライトだけでも20個くらいある、でも耐久性がどれもこれもない。だいたい3年以内に壊れる、一番持っても5年、自転車道場で紹介したライトも今では全部引退、一応ライトは点灯するけど実用レベルでは信頼できないので使えない。
唯一使えるのはカシオの時計、これは5分充電すれば10ヶ月使えるという性能で今でも正確に時を刻んでいる。でも商品は廃番になって今はもう買えない。
玄関につけるソーラーライトも何個も買ってきたけど中国製のライトは1~2年で壊れる。LEDも品質わるいし、コンデンサは最低だし、ソーラーパネルもひどい。会社自体が3年経てば消えて壊れても文句をいっていくところもない。中国ってなんでこんな持続しない会社ばっかりなんだろ?
共産主義国を名乗ってるけど日本より守銭奴使い捨て文化。昔イタリア製部品を買って、すぐ壊れたら「イタリアだから」と言われれば納得できた、今は中国だからで納得できる。もっとも最近は日本製でも20世紀の日本製品のように信頼はできず、こんなゴミよく日本製の看板で売ってるなあと思うことが増えた。
ソーラーと聞けば詐欺?と思う位、品質わるい物ばかりなんだけど、それでも懲りずに買っては散財、買っては散財、いつの日か良品に当たる(良品に当たってもすぐ廃番になるので結局人に薦める物はないですが)と信じて今でもソーラー製品買い続けてます。自転車関係よりソーラー関係の方がお金ドブ捨て額多い!
最近買った兵庫県加古川市にあるムサシという日本製ソーラーライト、まだ使って1ヶ月ほどだけど品質よかったです。このソーラーライト、バッテリー部分が単3充電池でエネループに交換することもできます。格安中国製はバッテリーがダメになるのが多くて、ここをエネループ使えればかなり耐久性伸ばせると思った。といっても値段は中国製の3倍以上、また6000円ドブ捨てかあと覚悟して購入。今のとこ明るさも中国製の3倍で満足です。
だけどこの明るさが3年後でも持つかどうか・・・・
まだ耐久性不明なのでお薦めはできませんけど一応情報あげておきます。
ムサシ RITEX LEDセンサーライト(8Wワイド) 「ソーラー式」 防雨型 S-80L ¥6,180
僕はamazon発送のを買いました。値段より返品時のこと考えて・・・
とにかくいきなり壊れてることなんてザラがソーラーの世界なので。
2024/9/28 11:35 [191-49336]
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-49315] | 自転車道場全保存というのはできないのでしょうか | 1 | 2024年9月24日 19:56 |
[191-49291] | 道場長のひとりごと | 15 | 2024年9月27日 13:12 |
[191-49267] | 新自転車道場目次 | 2 | 2024年9月28日 17:55 |
[191-49243] | スピンバイクの購入 | 11 | 2024年9月11日 07:58 |
[191-49237] | 年間走行距離ファイナル | 3 | 2024年9月30日 06:56 |
[191-49231] | 自転車道場卒業イベントの案内 | 4 | 2024年9月20日 19:42 |