>> 165 だめおさん、164 ひろさん 確かにミドルレンジゲーミングPCとPS5、switchがあると大体のゲーム(MSファーストも)は網羅できます。 その大きな理由は、XBOX Game PassとPC Game Passに被りが多いことですね。 これは、MSがXBOXとPCにゲームをほぼ同時に出していることに起因します。
でも、実際問題としては、XSSを最近購入した私としては、以下のような使い分けになると思います。 ・PS5 SIEファーストソフトと国内外のAAA級サードソフト ・Switch 任天堂ソフトと格安でセールされたインディーズソフト ・XSS XBOX Game Passを利用してMSファースト(初代XBOXやXB360、XB1も含む)やPC向けのインディーズソフト
こうなると野球ゲームもまた人気が出るのかなと思いますが、如何せんFIFAのようにWBCを再現できるゲームがないです。先日無料で配信されたパワプロも中途半端だし、メジャーの選手を網羅的に収録したMLB The Showがあるけど、NPBの選手はいないからこちらでも完全再現はできません。 WBCでとても盛り上がっていますが、ゲーム業界としてはちょっと残念ですね。
コメント
コメント一覧 (253)
>251 ひろ様
映画D&D評価高いな!予告見てなかったんでノーチェックだったけど次の定休日
突撃するか!ちょーど会員証も更新した所だし。
マリオも観に行きたいね
ご迷惑おかけしました、対処しておきました。
ハードは既に発表されてますよ。
Switch、PS、Steamですね。
9月〜12月に来るかな?
早く動いてるPVで見たいもんだね。
ドラクエヒーローズと似たようなもんかな?進化してるかな?
未だにハードは名言しないんだな。
ヒーローズはSwitchでも出てるし、SwitchとPS4と5とSteamのマルチならそこまで引っ張る必要もないと思うがな。
こうなると、シンゴジラやシンウルトラマンの時はどうだったのか気になるんだがw
原作を全く知らんけど、楽しかったw
バラバラな仲間がお互いの長所を活かして機転を効かせて、ユーモラスにテンポよく試練を乗り越えて認め合い支え合い目的を達する。
ご都合主義にだけ目を瞑れば、楽しい映画だったな。
個人的にはアカデミー賞を総なめしたエブエブよりも、100倍シンプルで分かりやすく誰もが楽しめるであろう王道ムービーだと思うね。
うちの母(65)も楽しかった〜と言ってたけど、
「なんでこーゆう映画には魔法とかドラゴンとか出てくるの?」
・・・く、空想の世界だから?(汗
さて、次はマリオかな。
予告編は前見たのとまた違う内容な気がするけど、2Dステージあり、マリカーの場面もありと、マリオの要素が全部詰まってそうで楽しさしか感じないw
GW公開作品は、ドラマの映画化であるTOKYO MERより、実写映画の聖闘士星矢より、やっぱマリオだな。
B級映画っぽい雰囲気なんだけど内容はちゃんとRPGしてて
キャラの成長あり笑いあり感動ありで個人的にアンチャの映画と同じくらい楽しめた
それにしても死体の声優豪華だなw
字幕版も見に行きたい・・・
もうE3の役割は終わったんでしょう。
来年以降も同様だろうね。
東京ゲームショウはまだ続くかな?
CG映画マリオの招待メールが来た!?…と思ったら、任天堂アカウントを持ってる人全員に送った、東京と大阪で上映会をする、抽選の案内かよw
まぁ東京と大阪の時点で諦めるけど、倍率は高いでしょうね。
俺は普通に公開日に観に行くかな。
https://gigazine.net/news/20230331-e3-2023-cancel/
開催中止・・・
運営への不信から参加見合わせが多かったとはいえ、これはまあなんとも・・・
ライブアライブがPS4/PS5に来ますね。一応、DL版専用のようですが。
価格によっては購入してみますか。
でも何故かXBOX版がないですね。HD-2Dシリーズの中では、オクトパス1とトライアングル以外は、PSに来ました。そのなかで、オクトパス1だけがちょっと異色な状況になっています。
とりあえず、体験版が来ているので、プレイしてみますか。
Meet Your Makerとテイルズ・オブ・アイアンはインディーズ?
あとはリビッツか。
個人的には興味が湧かないなぁ…
まぁね、4月の新作やDLCや積みゲーなどやる事はいっぱいあるから暇はしてないけどね。
ホライゾンなどの動きの激しくなるゲームをプレイすると、やっぱり酔いそうだし、今後のソフトもVR2がメインの大作は出ないでしょうね。
バイオとか一部のソフトが対応するとか、インディーズが出るぐらい?
ゲームはやはりモニターで遊ぶのが一番です。
VR2はゲーセンで遊ぶハイパーホッケーや太鼓の達人みたいな存在なら、遊んでみようかって人も居るかな?
時限独占ならそう言ってくれよー
Switch版売るわ
ソニーGがプレステ向け「VR2」で強気の賭け、3月まで200万台( 記者 望月崇)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-03/RIYK0FDWLU6D01
← ソニーコメントせず
ソニーGが「PSVR2」の出荷縮小へ、発売間近の先行予約振るわず( 記者 望月崇)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-31/RP9Y93DWLU6801
← ソニー否定
今回の報道
ソニーGのPSVR2、初動販売は期待外れ-メタバース盛り上がらず( 記者 望月崇)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-30/RS9ISST0AFB401
なんか、嘘月さんによるマッチポンプ?
IDCの直近の発表は次の通りです。
2022年通年国内AR/VRヘッドセット市場規模を発表
https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ50478423
2022年通年の国内AR/VRヘッドセット出荷台数は、前年比3.3%増の34万台
最終的な数字はソニーの決算で発表されるでしょう。
1.VRセットが高価な上に、装着するには重くうっとおしいイメージが強い
2.VRを魅力的にするコンテンツが確立されていない
この二つが原因で、今のところは一過性の娯楽とみられていると思います。
https://gigazine.net/news/20230201-playstation-vr2-production-numbers/
結局のところは発売前に盛り下がるような報道をされるとまずかったってことですかね。
個人的にはサマーレッスンやデッドオアアライブビーチボールのVRのようなものが進化していってくれると嬉しいのですが、エロも含めるとなるとPC向けVR一択でしょうしそこはDMMに頼らざるを得ないのかもしれません。
自分は金欠なのでしばらくはVR2を買うことはできませんが、今後値下げなどあれば、というところです。
PSVR2で遊ぶためにはPS5が必須、というハードルが高すぎるんですよ
購入自体はいつでも出来るようになったとはいえ、PS5とVR2を揃えると10万を余裕で超えてしまう
VR自体に興味はあっても、その体験のためだけに10万を超えるお金を出せる人は限られてくるでしょうね
心配なのは目標に大きく届かなかったPSVR2をSIEがどう扱うのか?ですが…
200万台目標で27万台ですか、まぁ、実際、200万台出荷しているわけではないですが、
想定としてぜんぜん期待に届いていないって感じですね。
正直言えばうちも最初からソニーの案内が来ていれば火傷していたかもしれないですが
全国で予約できるようになったころに配分が来た感じなので正直、まだ蚊帳の外では
ありますね。ちなみにうちは配分は売り切りました。一台だけですがw
まぁ、大手家電ショップさんにはまだまだあるでしょうけどこれからのプロモーション
次第でしょうね~、あと、娯楽の価格としてはやはりかなり高価なのでなにかしらの
キャンペーンは仕掛けてくるかもしれません。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-30/RS9ISST0AFB401?srnd=cojp-v2
「米調査会社のIDCによると、2月22日に発売されたPSVR2の3月末までの販売台数は27万台となる見込みという。ソニーGは昨夏時点で、PSVR2について23年3月末までに200万台を出荷するという目標を掲げていた。」
とのこと。現在も売れ切れにならず普通に買える状況なので、小売り側からはどうとらえられているのでしょうか。
eショップめっちゃシンプルになってるなw
明日はヴァルケン発売で明後日はD&D上映で
EVO JAPANの配信も見たいな
元フロムソフトウェア社員が作ってる「世界一面白いアクションRPG」体験版配信も明日だった…
ストーリーやボスのネタバレは、流石に無いでしょう。
公開された情報でハッキリしてるのか知らんけど、BotWとの繋がりはどうなんかね。
過去の話か未来の話か。
前に見たPVではBotWより過去を思わせる台詞があったと思うけど。
BotWより100年前の大戦の、さらに過去??
新しい能力の解説観て、試したいことが山ほどある…!
情報を敢えて遮断したい人もいると思うので詳細は伏せますが、自由度マシマシでやっばいですね
これは自分の考えですが、そもそも今回のMSロビーの目的は、日本を攻撃するフリをしおてSIEA(ソニーインタラクティブアメリカ)を牽制するのが主題だと思っています。
今現在、MSの箱事業に対して最大の障害は任天堂ではなくSONYだからです。
そもそも日本国内でのシェアの低さはMS自信にやる気が まったくない のが原因ですし、わざわざ圧力かけてまで日本市場をこじ開けたところで自動車摩擦の二の舞になるのは分かっているでしょう。
それよりは足元の北米市場をどうやって奪還するかの方が遥かに重要です。
今回の動きも、SIE(ジム)に圧力をかけ、マルチ展開などでMS側に有利な環境を作り出すための一手だと思いますね。
あなたが貼ったURL、アダルトサイトじゃないですかw
いきなりFANZAとか出てきて驚きましたよw
アメリカの議員ら、日本ゲーム市場の“ソニー独占状態”に懸念示す。“ハイエンド限定”がゆえに任天堂は無視
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230328-242080/
アメリカ合衆国議会にて、日本のハイエンドゲーム市場はソニーの独占状態にあるとの懸念が与野党から示されているという。
与野党議員らは、日米デジタル貿易協定に反する状態にあると主張しており、米国通商代表に対し日本政府との協議を求めているとのこと。
海外メディアAxiosが伝えている。
これもだめおさんとめりおさんが話してる、MSによるロビー活動の成果か?
しかし面白いのは、
なお、今回米国議会与野党議員らが示した書簡の中では、任天堂については触れられていない。
日本のゲーム市場で任天堂は高いシェアを示しており、日本におけるゲーム市場を論じるうえでは当然外せない存在である。
今回米国銀らが示した懸念においては『ハイエンドゲーム市場』と限定されており、任天堂の存在が考慮されていない点には留意すべきだろう。
なんでや!日本では任天堂が圧倒的に強いのに、シカトされてるのなんでや!www
日本のネット民からは『PSはゲーム売れてないwww』とバカにされるのに、米国議会からは『日本はソニーの独占!任天堂?知らん知らんw』て言われるの、なんでや!w
なるほど「歴史書」として問題が多すぎるという主張ですね。
正直いってあの本程度の嘘や間違いなどゲハ業界書いた本の中では比較的おとなしい方だと思って読んでいたので、あまり気になりませんでした。
ですが確かに岩崎氏の言うように「歴史書」として扱うのであれば、事実誤認部分が多すぎるのは問題でしょうね。
ありがとうございます。
多根氏に関してはともかく岩崎氏の主張や分析は読んでみたいと思っていたところでした。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/mar/kiketsu_230328m.html
「公正取引委員会は、本件行為が一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなるとはいえないと判断した」
日本の公正取引委員会から独占禁止法上の問題なしとの判断が出ました。
「ゲームの歴史」に関しては、単純に書かれていることが事実と反することがあまりにも多すぎたんですよ。例えばファミコンが最初からサードパーティからのロイヤリティを見込んでいたので本体を安くばらまけた、みたいなことが書かれているらしいのですが、任天堂は自社ソフトのみを扱う方針だったので明らかな間違いです。他にもファミコンが赤と白の2色だった理由として、その価格が安かったからと書かれているようですがこれも間違いです。事実として開発者が言っているのは山内社長からの指示で、社長が当時好きだった色にしたというものです。
このように間違いが多岐にわたり、その間違いを元にした論調になっていたりもするので、ちょっとした書き直しではすまない事態になり、絶版回収のような処置がされてるのだと理解しています。
このあたりの間違いは岩崎啓眞氏が詳しく解説したものがあるので、一度お読みになられると認識が改まるのではないでしょうか。
書籍「ゲームの歴史」について(1)
http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/15/%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e3%80%8c%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a61/
もしこの買収が却下された場合は、もっと少額なSONYの買収計画も蹴られる可能性もあった訳です。
そしてあまりやり過ぎると証券市場への悪影響が出ると____
そう考えるとこの辺で終わりにしようと思ったのでしょうか>米当局
それはそうと、先日から話題になっている「ゲームの歴史」がとうとう回収まで発展したとか。
自分も試しに一巻だけ買って読みました。
確かにやや強引なこじつけもありますが、著者の視点それ自体はさほどおかしなものでもないように思えます(主観部分が多すぎるが)
少なくとも 多根氏 あたりにああだこうだと言われるようなひどい内容でもないと思いましたが。
(多根氏や岩崎氏は自分の書いたゲームの歴史や概論についてどう思っているのだろう?)
ですがやはり自分の主観や分析に関してはハッキリそうと分かる書き方にすべきなのでしょう。
CMAへ意見を提出したメーカーの発言でも、テンセントへの警戒感が書かれていたので、テンセントに買収されるよりはマイクロソフトのほうがいいだろうという認識があったのでしょうね。
箱事業が上向くかどうかはわかりませんが、Xbox自体がそれほど売れなくともPCも含めゲームパス会員の増加を見越しているんだろうなとは思いますし、ゲームパスがより魅力的になればおのずとXbox本体の売り上げも伸ばせると見てるんじゃないですかね。
噂されているパラドックスインタラクティブのように、更なる買収もありそうです。
最終的な判断はまだですが、MS優位なのは確かでしょう。
実際、昨今のハイテク業界向け規制(締め付け)がなければとっくに決まっていた案件です。
これが例えばテンセントやソニーが買うという話であれば絶対に通らなかったと思いますが、MSがABを買収するなら結局はアメリカ国内での売買ですからね。
ただまあ、この買収で短期に箱事業が上向くとかMS本体が 勘違い してるならまた2,3年後にひと騒動起きると思います。
「どちらにせよ、MSが本気でロビーを動かして各方面を「威圧」し始めたのなら、AB買収も再びMSに優位となるかもしれません。」
というところはもはや情報が古く、先日CMAでコンシューマーでの懸念が無くなったとの暫定の判断が出た時点でほぼ買収は決まったとみてよいでしょう。ECもCMAもクラウドへの影響に絞っているので、ここ最近の他社クラウドサービスとの契約締結でその問題も無くなると見ています。
アクティビジョン・ブリザードの株価も上昇していて、市場も買収成立の見込みが高いとみるようになってきたということですね。
そのFTCへの開示ですが、MSはSONYにだけさせて自分は嫌だとゴネているそうな。
いずれにせよ動いた議員の大半はMS票田の人間ばかりというのが笑えますw
もちろん80年代と違って本気で日本に無理矢理商品売りつけようとか馬鹿な真似はしないでしょう。
このパフォーマンスの目的は「MSは被害者であり加害者はソニーだ」という印象操作のためのパフォーマンスにすぎません。
(アメリカの議員はこういうの大好きなんですよねw お小遣いいっぱいもらえるから)
どちらにせよ、MSが本気でロビーを動かして各方面を「威圧」し始めたのなら、AB買収も再びMSに優位となるかもしれません。
E3にはPSもXboxも任天堂も参加しないうえ、大手スタジオも離脱か。
任天堂やPSやXboxが集まるからこそ大手スタジオも参加して世界一のお祭りになったのであって、大手がごっそり抜けたE3なんて東京ゲームショウと同じくらい腑抜けた内容になりそう。
まぁね、時代はダイレクトだしな。
UBIダイレクトは6月12日だそうだけど、その頃には各自のダイレクトが続くのかな。
UBIはアサシンクリードがしばらく間が開いたので、今年のダイレクトに期待だね。
どのような圧力がかかって来るのかは今のところ不明なのでどうこうは言えませんが、Switchを除く日本のハイエンド コンソール市場でPSがXboxを押さえつけている状況なのは確かで、でもそれは前世代のXboxOne時代の日本軽視の姿勢が大きかったのではと思います。
何か問題があるとすれば、カプコンへのハッキングからの情報リークでPSとの契約にいわゆるブロック権と言われるような内容が含まれていたこと、海外の記事にはXboxに出さないことでPS側から金銭的な優遇があるのでは、とも書かれていました。
これらが日本の公正取引委員会が知っていて問題ないと判断しているのか、それともまだ把握していないから問題視されていなかったのかはわかりませんが、今後行われるFTCの裁判で、そのあたりの契約についてはソニー側、マイクロソフト側双方で開示されるだろうから、その結果によっては日本でもなにかしらのアクションがあるのかもしれません。
MSが政治ロビー使ってPS攻撃に見せかけた自己弁護してる記事
日本ですと周囲が顔をしかめる行為ですが、アメリカだとこれで普通だとか
呆れたのは日本の一部ゲームファンで、これでソニーに罰が下るとか本気で思っている人までいる模様_____
自分たちが買うゲームハードやソフトを勝手に決められるという話に何故拍手喝采するのやら?
仕方ないので新しいのを注文した 本体壊れてないといいんだが…
newは分解しないと交換できないからめんどくさいな
エイダは中国系美人って感じ?
なんかイメージとちょっと違うなぁ・・・なんか丸い卵顔になった気がするw
バイオ4の内容はほとんど忘れてるけど、とにかく大勢の敵に囲まれたり、狭い場所で襲撃されたりの繰り返しだな。
FPSでは落ち着いて照準を定めないといけないけど、襲撃されたり囲まれたりするとミスが増えるw
手に汗握ったり息をのんだりの連続で、目と心が疲れるわw
クリアした人のツイッター見てると、18~20時間てとこかな。
自分から好きで飛び込んでる世界だけど、短いようで長く苦しい旅だなぁw
スクエニつながりで、パラノマサイト FILE 23 本所七不思議ってソフトがさりげに人気あるって記事をネットで見たけど
これってそういえばニンダイで紹介してたね!
弟切草、かまいたちの夜からのテキストADV好きとしては気になるな〜
プチコン3号、EYERESH、鋼鉄帝国、等々
これでもう思い残すことはない はず
WiiUは・・・ 特になかったw
バーチャルコンソールはSwitchに全部移植してくれ 頼むよ任天堂
そもそも、ダンジョン&ドラゴンズ(以下、D&D)はトールキンの指輪物語の世界観をゲーム化したのが始まりです。
D&Dは、テーブルトークRPGと言われるだけに、プレイヤーによる即興劇とダイスによる戦闘システムが特徴です。
いまのコンピューターゲームのRPGおよびアドベンチャーゲームの原点です。
なぜアドベンチャーもなのかは、後述します。
このD&Dから戦闘システムだけを取り出して、コンピュータゲーム化したのがWizardryやウルティマと言われる名作RPGです。
そして、そのWizardyやウルティマを日本風にアレンジしたのが、ドラクエでありFF、ゼルダです。
ちなみに、D&Dをクォータービューのハクスラ型のアクションRPGにしたのが、ディアブロです。
日本はドラクエ、FF、ゼルダ型が発展し、欧米がディアプロ型が発展していきました。
いまは、これらがごちゃ混ぜになって、オープンワールド型になっていますが。
世界観のベースはどうしてもD&D(あるいはその後継のAD&D)なので、種族や職業、魔法の系列はなんとなく似てきますね。
ちなみに、プロジェクトEGGでも収録されているロードス島戦記はD&Dのリプレイをある雑誌で掲載したことが発端です。
その後、ロードス島戦記独特のゲームシステムを開発して「ソードワールド」というRPGができました。
それをPC向けにコンピュータ化したのがあのプロジェクトの内に収録されています。
最後に、D&Dはアドベンチャーゲームの原点でもあります。
テーブルトークという形の即興劇の部分を、ゲーム化したのがテキストアドベンチャーというものです。
キーワードを入力してプレイするシステムを構築しました。
最初は、UNIXなど中型コンピュータで実装されましたが、それをPCでグラフィック付きで実現したものの一つが「ポートピア連続殺人事件」です。
これらから、動画を使ったMYSTなどが登場して、今のアドベンチャーゲーム群になりました。
クォリティビューのハクスラのAPRGは、どちらかと言えば敬遠していたのですが、このディアプロ4は、グラフィックの向上でとてもプレイしやすかったです。
2・3や他のハクスラAPRGをプレイしてみようかなと思いました。
アイテム報酬がもらえるレベル20には達成することはできなかったですが、製品版は買いそうです。オープンベータでは、字幕の翻訳バグがあったので、製品版では修正されていることを期待します。
DC映画の「ブラックアダム」をU-NEXTで鑑賞。最初に想像していたとは違って、かなり面白かったです。ロック様のはまり役ですね。最後にはちょっとホロリとしました。
でも、DCは人間臭いMCUと違って、チートキャラが多いですね。
体験版は発売日近くに出すようなことを言ってたので、駆け込みで予約が増える可能性もあるので発注も難しそう。
そろそろアシュリーと会えるかな?
今週のダンジョンズ&ドラゴンズも観に行く予定。
原作はテーブルトークRPGだっけ?
全てのRPGゲームの原点ともいうべき存在だったか?
予告見た限りは、インディージョーンズのようでもあり、ファンタジー要素もありで、メインキャラの一人は男前だけど役立たず?とか面白そうなのが伝わってきた。
ブルージャイアントも予告見たけど、原作読んでないけど音楽でジャズがテーマの作品だとアニメも見ごたえありそうね
こちらはレンタルか配信で見るかな。
今日は時間がなくて遊べなかったので来週の週末に遊びたい
最初はダライアスからやるかw
3/31にD&Dの映画が始まることすっかり忘れてた…
沼でボートに乗ったところで、沼のヌシとの懐かしい再開。
コレは覚えてるw
今回は単純に重要なアイテムをゲットして鍵を開けてどんどん先に進むだけでなく、お使いクエストが散りばめられててバイオも今時のゲームにアップデートしたもんだw
敵との集団戦にも慣れたところで、敵が一段階進化して凶悪さが増したな。
エイダはイベントで一瞬出たきりで、アシュリーにもまだ会えてない。
ホラーゲームを進めるには、集中力だけでなく緊張感からもカロリーを消費するねw
ぼちぼちTwitterでもクリア報告を見かけるけど、今作でもクリアしたら無限弾丸で撃ちまくれる武器が解禁とかあるんかな?
・トルガルが可愛い!!!
もふもふを「なでなで」できるうえに、間違って攻撃したら、トルガルがすねた。
・やっぱりロードが短い。2秒とかかっていない。
・ロード管理メニューのアイコンがFF1キャラのようで可愛い。
・召喚獣バトルがとても面白そう!!
プレゼン動画のURL
https://www.youtube.com/watch?v=GPpeKX1PDIo
明るいシーンの新しいPVや実機でのプレイ画面、そしてメディアツアーでの発生した事項(暗い画面やQTE)への回答をしています。
また、ファミ通のこれに関する記事もあります。
https://www.famitsu.com/news/202303/26297408.html
この動画を見たら、期待しかないですね。
1作目は、まぁ悪くない。
A級と言うほどでもないけど、シナリオもアクションも整ってたと思う。
でも2作目は…ぶっちゃけ駄作だな。
ヴィランのハーレイクイン以外は皆入れ替わってて、華もカッコ良さもガタ落ち。
シナリオも退屈で、途中で寝落ちしてたし、終盤で観るのをやめた。
吹き替えで山寺宏一や大塚明夫が演じてて、最初はおぉ!と思ったけど、内容があまりにも退屈過ぎたな。
バイオRE4を遊ぶ時間にあてた方が良かった。
ゲームのスーサイドスクワッドはアクションが面白そうに感じたけど、さてどうなる事やら…とにかく発売日を確定させてくれ。
うちのほとんど使わなかったのが押し入れで眠ってますw
家のしょぼい音響で聴くより映画館で視聴したほうがいいねこういうのは
ただCGの演奏シーンが旧世代ゲーム機のようなしょぼさだったのが残念だった
手書き部分との落差が酷いw
割り引きクーポン届いたらもう1回見に行こうかな
明日はPSVR1を探しに行くよてい なかなか状態のいいやつが見つからない・・・
フォースポークンに関しても同じですよね。
去年steamで見た時は微妙な評価だったけど、今はどうだろう?
ゼルダの後だけにスルーするかも知れんけど、ちょっと遊んでみたい。
剣術に憧れるのはゲーマーとしても当然だろう(個人の見解ですw
でもなぁ・・・PV見ると、なかなかに激しく動いてるんだよなぁ・・・
これはちょっと酔うかも・・・
価格は2,530円とお安いので、試してみてもいいんだけど・・・
まぁこっちは手が空いた時に買ってみるかな。
しかし、2月22日の発売以来、久々にVR2で遊んだなw
C-SMASH VRSとは、アーケードとドリキャス向けに出たセガのコズミックスマッシュをVRゲームとしてリメイク?した作品である。
コズミックスマッシュの方は知らんかったけど、一言で言えばヴァーチャルでサイバーな空間でプレイするスカッシュのようなスポーツゲーム。
発表時のPV見てて面白そうだと思ったんだよな~。
発売時期は未定と記憶してたけど、どうやら昨日の24日にバイオRE:4の陰に隠れながらも体験版が配信開始してたのをPSストアで見つけたw
体験版が用意されてるので早速プレイ。
・・・・・面白い!
チュートリアルからトレーニングを10分ほどプレイしたけど、ヘッドセットの内側のおでこに汗をかき、初めてWiiスポーツを体験した時のように夢中になってプレイしてたわw
椅子に座った状態でプレイしてたけど、夢中になって動くあまり、ゲームを止めてヘッドセットを脱いだらテレビの目の前まで前進してたw
コレだよコレ!VRで体験したかったのはこんな体験だよ。
自分の手に持つラケットの長さの感覚が難しくてミスしたりもするけど、楽しいVR体験だった。
たった10分で右腕が疲れてるから、こりゃ一晩遊んでたら右腕が死ぬわw
スカッシュの感覚で自分は左右に動いてラケットを振るだけだから、激しく移動することもないおかげでVR酔いも無さそうだ。
いや、ラケットを振り回して夢中になるから、周囲の安全には気を付けないとなw
自分があまり動かないタイプのゲームだと、酔わずにプレイできそうだな。
配信開始は6月23日ということで、これは買ってもいいかもな。
その「価値」は自分でつけるもので他人に聞いてもあまり意味はないかと
プレイする価値はない?
その性能で負けてるSwitchってコメントいる?
性能でしかPSは勝ってないから、ソニーはブロック、パリティしてるんでしょうね。
そうやって他の邪魔することでソフトが売れてるように見せるんでしょうね。
これに関しては自分もほぼ同意見です。
仮にABタイトルを箱が独占しても、現在のPSとのパワーバランスを5分に戻すのが精一杯だと予想します(北米でのみ優位に立てるか?)
フィル君の立場としては、そもそも箱のシェアを広げる以上にPSの成長を止めないといけない訳で、あらゆる方便を駆使して独占を正当化するでしょう。
既に政治(上院議員)まで動かしているあたり、形振りを取り繕う気すらないようですし。
それが出来ない時は箱事業ごとMS本体に 処分 される可能性があるのですから。
正直、PS5のマシンパワーならもっと解像度(というより解像感)を高めた映像を出力可能なはずなんですよね>クラッシック
その辺の改善をもっとしっかりやって欲しいです。
88やMSX時代の作品に関して言えば、自分好みのレトロゲーだけDL可能にするシステムが欲しいですが、果たしてコストに見合うのかどうかが微妙でしょう。
正式には以下のCMAが公表したドキュメントが一次情報です。
https://assets.publishing.service.gov.uk/media/641d6b7e32a8e0000cfa9381/Updated_version_-_Microsoft_Activision_Addendum_PFs__For_Publication_230324_.pdf
ブルームバーグの報道記事で語るのは危険ですよ。
内容的には、CODの経済的な利益や損出を、数学的に計算した結果のようです。
かいつまんでその結果を見ると、次のようなことが書かれています。
・MSがCODを独占したら、独占による経済的な利益より、独占によるPS市場を失う経済的な損出のほうがかなり大きい。
・経済的な利益を失わないように、部分的な独占(たとえば、DLCの独占など)をしてPS市場との共存した場合には、PSからXBOXへの移行はほとんど起きずに、独占の効果(市場構造の変化)は薄いでしょう。
・経済的な合理的な判断をするのなら、MSがCODをXBOXに独占するインセンティブはない
・よって、買収が実現しても、英国市場への影響は少ない
ただ、ゼニマックス・ベゼスタ社で見られたような、Redfallやスターフィールドの強引なXBOXでの独占劇を見ると、フィルが合理的な判断(XBOXで独占しない)をするとも思えないですね。XBOXで独占してP'Sを倒さない限り、640億ドルの買収費用の回収はできないですからね。
プロジェクトEGGの過去の名作ソフトを埋もれさせないという博物館的な価値は認めますが、これらのレトロゲームをプレイする価値はあまりないかなと思っています。
PC-9801やPC-8801はファミコンよりも高性能だから、レトロゲームをシャープなゲーム画像や品質のよいサウンドでのプレイが可能になるでしょうが、その環境下でのゲームプレイに持続力はないかなとも思います。
その証拠に、クラシックカタログのPSPのリッジ2は満足にプレイできても、最近配信されたPS1のR4のプレイは画質的にもかなり苦痛でしたね。
Switchの性能では、レトロゲームがお似合いなのかもしれませんが、それが話題なるのは切ないですね。
PC-8801でプレイしたことがあるザナドゥが懐かしく見ています。
PC-8001では、ゲームの提供メディアはカセットテープで、音声モデム経由で十何分という時間かけてPCにロードしていました。セーブデータもなかった時代です。
でも、PC-9801やPC-8801で5インチフロッピーディスク(機器が10万単位の価格がしましたが)が利用可能になり、ゲームのローディング環境も劇的に変化しましたね。
でも、フロッピーディスク2枚組のゲームでは、ディスク交換が必要だったりしましたね。ハードディスクもありましたが、それは夢のまた夢でした。
PCのOSは基本BASIC-OSで、8801や9801からDOS(CP/MやMS-DOS)が出てきた時代です。
潔く難易度イージーで再開w
慣れてきたからか、イージーのおかげか、ヘッドショットで怯ませて体術の蹴りでとどめを刺せるように。
つか襲撃ポイント多くない?この先どれほどヤバい襲撃ポイントがあるんだか。
Twitterに動画をあげようかと考えてたけど、ゲーム中はそれどころじゃねぇw
コレはアレだな。
クリア後の2周目で無限武器とか手に入れて余裕でヒャッハー出来るようになったら、動画とか考えるかなw
1周目は普通にヤベェヤベェ言いながら、もう勘弁してくれ〜と半泣きでプレイしてるわw
敵をヘッドショットなどでひるませた隙をついて、レオンの体術で倒すのが基本戦略の一つだったし、今作も健在だな。
また敵に気づかれずに背後を取ればナイフで一撃死もできるけど、ナイフの耐久力があるから多用は禁物だな。
敵に組み付かれた時の脱出にもナイフを使うしな。
難易度ノーマルで始めたけれど、とにかく戦闘が激しくなった印象だな。
しかしまぁ、オリジナルは最初はゲームキューブで2005年の作品なんだよなぁ・・・18年も前の作品か・・・
記憶もだいぶ薄れてて、ほぼほぼ新作として楽しめてるw
バイオREシリーズは良リメイクだけど、特にアクション映画風にゲーム性も演出もグレードアップしたな。
チャプター1ではレオン一人の戦いだけど、早くアシュリーやエイダにも会いたいものだ。
バイオREシリーズではキャラのモデルがより現実の白人俳優っぽくリメイクされてるのに加えて、レオンの声はトム・クルーズなどの声でもお馴染み森川智之が演じてるので、ハリウッド映画のような自然なキャラと演技だよなぁ・・・。
そして進んでいくと村があって、最初の襲撃。
そうそう、オリジナルのバイオ4でもこの村の襲撃では苦戦したんだよ。
こうして止まらず走り続けながらも少しづつ村人を倒していくんだよ・・・と孤軍奮闘してると・・・・・なんか、今回の敵はすげえヤル気だな。
村人が手に斧や農作業用のフォークを持ってレオンに襲い掛かってくるのはオリジナルと同じだけど、今回はただゾンビみたいに近づいてくるだけでなく、遠くから斧を投げてきたり、フォークを槍のように構えて突進してきたり、遠くからダイナマイト投げてくるババアが居たりと、もう絶対に何が何でもレオンをぶち殺す気マンマンすぎるwww
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-24/RS0Y55T0AFB401
「英競争・市場庁(CMA)は24日、マイクロソフトによるアクティビジョン・ブリザード買収に関する最新の暫定判断を発表し、この買収が英国でのコンソールゲームの競争を著しく後退させることにはならないとの見通しが新たな証拠で示されたと説明した。」
アメリカのFTCも追随するか、訴訟があったとしても買収には問題ないとして予定通り6月にも買収完了のアナウンスがありそうです。
アンケートって想像以上に中の人に読まれてるんだよね ちゃんと送り返してくれる人の意見は参考になるから
久しぶりに起動してスペハリやろうかなー
サターンミニはまだ当分先かな?
それはそれとして、Switchではレトロゲーが多く出ているので、そういうものを求めている層が多くいるというデータがあるのでしょうね。普及台数の多さももちろんあるとは思いますが。
操作性悪いし実績機能ないし
ヴァルケンとかSwitchでしか出ないから仕方なく買うけどsteamマルチだったら絶対そっち買うもん
個人の感想です
エヴァとかで冒頭8分間とかはあったけど、冒頭の戦い一部分が丸っと地上波+配信されるとはね。
そんなに客の入りが想定より悪かったんかな?
公開された土日で興収〇億円!とか景気のいい発表は聞かないけどね。
あー、こういうのってSwitchはこまめにやってくれますよね(佳作のリリース)
AAAのマルチが難しい分、インディーや過去作のリリースタイトル増やすのは正しい戦略とも言えるでしょう。
PSももっと過去作に力入れて欲しいですが、夏に発売のマリーのようにリメイクで出したいというのがメーカーの意向としてもあるのかも?
でもたとえば「みつめてナイト」とかはリメイクよりそのまま出した方がファンも喜ぶと思うんですが___
配信時期や詳細については続報をお待ちください!
https://twitter.com/project_egg/status/1639116619636150272
プロジェクトEGGはレトロPCゲームの配信をしているサービスで、月額550円で無料ゲームやそれに加えてタイトルごとに支払うことでゲームが遊べるようになるものです。
Switchでの展開ということで、できればオンライン追加パックで遊べるとうれしいですが、多分個別に購入する感じになりそうでしょうかね。
最近追加されたソフトでハードな物語1・2あたりの古いアドベンチャーものはプレイする機会が無かったのでSwitchで出来るとうれしいですね。
ゴッドイーター感覚なソウル系?なので人を選ぶゲームかな
とりあえずクリアするところまではやる予定
今夜メガドラミニ2の配信番組があるらしいけど予算使い切るための企画らしいので新型ミニの発表はなさそうかな…
せめてバイオRE4の面白さをどんどんアピールして、少しでも購入者が増える一助になれればと思います。
某で記事にしてるけど、スパイダーマン2の声優さんが発売時期をお漏らししちゃったらしいねw
全く音沙汰無かったけど、お漏らし通りに発売してほしいものだ。
今後のPSダイレクトがより楽しみになったなw
アキバズビート
クロワルール・シグマ
スクリーンチート
ガブッチ
2Dark
Caligula Overdose/カリギュラ オーバードーズ
EARTH WARS
The Wonderful 101: Remastered
以上のタイトルが次回の更新時にPSプラスのゲームカタログから外れるようです。そろそろ新プラン開始から1年が経過し、外れてくるゲームがが多くなってきそうですね。
そんな気に病む必要ないですよ。その価格設定(ほぼ定価?)ならむしろ良心的だと思いますよ。
世の中には買いたくても買えない方もいらっしゃるし近所のショップは定価販売しか
していない、って方もいるでしょう。なにより「欲しい!」と思ってる方のお手伝い
したと思ってくださいw
Amazonに返送だと送料でマイナス500円前後だから、言い値で売れるメルカリにしたけど………罪悪感しか無い。
古いけど価値のあるものに高値が付くのはいいけど、新品の人気商品を買い占めて欲しい人に足元見て高値で転売は、やっぱクソだな。
こんな事は二度としないように、発売日が近づいたら購入履歴から予約の状態をしっかりと確認するわ。
ハリポタのゲームは生徒を自由自在にクリエイトして楽しめる明るく楽しいゲームだったけど、指輪物語のゲームはよりにもよってゴラムだもんなぁ…
映画の中では醜い悍ましい気持ち悪いと最悪な印象のキャラを主人公にしたゲームなんて、誰特やん…
きっと物語的には、ゴラムだけでなく人間たちもエルフやドワーフも欲に駆られた者たちはみんな醜く描かれたりしてるんだろうけど。
海外レビューやメタスコアが高評価だったとしても、ゴラムだもんなぁ…
きっと今度は飛びつかないと思うw
まぁ6月だし、ニンダイやPSダイレクトがあって紹介するよね。
なん…だと…?
どうやら通常盤とデラックス版の2種類を注文してたらしい。
もう発送されたから、キャンセルではなく返品で送料かかるし手間もかかる。
返送するのがいいか、メルカリで売るのがいいか…2本注文するヘマは初めてだなw
そーいえば昔、同じくバイオの2だったかな?
たぶんジャンプの?抽選プレゼントにマメに応募してたけど、バイオ2を予約して買って家に帰ったら、家に同じのが当選して届いてたって事もあったなw
新品で封を切らずにゲーム屋に持ち込んだけど、その場でビリビリと封を破られて査定して買ってもらったのも覚えてるw
明日は帰ったらバイオ三昧や〜モンエナ飲みながらプレイするぞ〜
確かにミドルレンジゲーミングPCとPS5、switchがあると大体のゲーム(MSファーストも)は網羅できます。
その大きな理由は、XBOX Game PassとPC Game Passに被りが多いことですね。
これは、MSがXBOXとPCにゲームをほぼ同時に出していることに起因します。
でも、実際問題としては、XSSを最近購入した私としては、以下のような使い分けになると思います。
・PS5 SIEファーストソフトと国内外のAAA級サードソフト
・Switch 任天堂ソフトと格安でセールされたインディーズソフト
・XSS XBOX Game Passを利用してMSファースト(初代XBOXやXB360、XB1も含む)やPC向けのインディーズソフト
ここでPCの取り扱いが難しいです。PCの使い道としてはWebなどの利用が主にあるので、性能が高いGPUが必要ではありません。
がしかし、ゲームをするには性能があるGPUが必要です。このギャップが大きいですね。
利便性を考えてノートPCにしても、ゲームもと考えると価格が違います。
また、PCを信用していないわけではないですが、PCはある程度知識がある人が管理しないといけないです。
CSのような管理はできません。そういう意味では、SteamDeckはPCゲーム環境としては、いいポジションだと思います。
正直に言って、大半のゲームを網羅したいならPCとPS5かあるいはswitchを揃えればいいだけの状態ではと思っています。
現在XBOXの独自性は低く、だからこそ大金はたいてまでABの独占(しないと赤字)を狙っているのでしょう。
今世代据置き機の販売動向がそれを物語っているように思えます。
HALOとかSteamでも買えるけど、PCでゲームパスだとコスパ的にどうなんだ?
あとは個人の持つPCの性能にもよるか。
ホグワーツを低性能PCでプレイしたら顔面崩壊したw ていう例もあるしな。
我が家のPCでXboxの超大作のスターフィールドを遊ぼうとすれば、似たようなことになるのかなw
気になるインディーズ作品がゲームパスでは既に遊べるっていうパターンもこれまでにあったしな。
まぁ、遊べる選択しを増やしても、遊べる時間は増えないのだがw
ホント笑っちゃうぐらい敵に見つかってるwww
こんなん潜入任務失格やわ〜w
見下ろし視点だから、主観視点で状況確認する癖をつけないと、すぐに見つかって交戦or逃げるの繰り返し。
現実でいえば、前を見ずに足元だけ見て歩いてるようなもんだよね。
そりゃ前から来る人も見えずにぶつかるよねw
俺が不用心なことは棚に上げておこう。
コナミの改心に期待するしかないかと(どうやら会長さんも多少は懲りた模様)
またゲーム部門への投資を加速させれば多少はいい物が出ると思います。
今回のWBCの結果を受けたアプデもあり得るかと。
「優秀」ではなく、「優勝」ですね。
転売の失敗例ですね。うまい話はそう転がっていないです。
さて、WBCは日本が優秀しました。決勝戦はなかなか痺れる試合でしたね。
最後の対決もドラマチックでした。大谷のMVPも納得のWBCです。
最後に村上様がHRを打ったのは嬉しい限りです。
こうなると野球ゲームもまた人気が出るのかなと思いますが、如何せんFIFAのようにWBCを再現できるゲームがないです。先日無料で配信されたパワプロも中途半端だし、メジャーの選手を網羅的に収録したMLB The Showがあるけど、NPBの選手はいないからこちらでも完全再現はできません。
WBCでとても盛り上がっていますが、ゲーム業界としてはちょっと残念ですね。
ネット掲示板の中でよく話をするはんぺん太くん(仮名)がこの度めでたくPS5をゲットしました。
何でもお父さんと賭けをしてWBCで日本が優勝したら半分お金を出す約束だったそうですが、お値段がなんとディスクありタイプで47000円!(もちろん中古というか新古)
何故か地元のゲームショップに大量の中古品が納められたと聞いて、ははあと思いました。
おそらくは国内販売ルートしか持たないニワカ転売屋さんが、PS5の在庫を持て余して放出したのでしょう。
プロの転売屋なら中国向けでさばけるでしょうが、個人がお金儲けでやってるところは今頃全員涙目でしょうねw
おかげではんぺん太くんはライズだけでなくワールドもプレイできそうですw
クリアタイムは約100時間。サイドストーリーや攻略してない場所もあるのでまだまだ遊べますが、クリア後ということで総評
前作で不満だった
・盗賊キャラがいないと開けられない鍵付きの宝箱
・パーティの入れ替えが酒場でしか行えない
・8人で旅をしてる感覚が薄い
・全てが繋がるラスボスまでの導線がわかりにくい
という点を解消しつつ、演出面の強化、遊びやすくする工夫が随所に見られ全体的にパワーアップしている
ストーリーはキャラごとに全く異なる展開で、全てが丸く収まるストーリーもあれば、主要キャラがほぼ全員お亡くなりになる殺伐としたストーリーも
その後、何の関係もなさそうな各キャラのストーリーがラスボス戦に向けて繋がっていく怒涛の展開、そして最後に相応しいラスボス戦の演出にはつい胸が熱く…!
戦闘は、サブジョブを最大3人まで同じ職を付けられるようになり、各キャラ特有のEXアビリティと底力を組み合わせることで試行錯誤できる幅が広い。
前作は上手く弱点を突けないと雑魚戦でも長期戦になりがちだったけど、その辺もちょうど良い塩梅に調整されている
BGMは相変わらず良い。昼夜を入れ替えて曲調が変わっても自然に繋がっているのが地味に凄い。
あと前作同様、雑魚戦もボス戦もBGMが複数あって非常に嬉しい
これは近年稀に見る名作と言っても過言ではないでしょう!ここまで満足度の高いRPGは久しぶりでした
Wiiでは日本版が出てたんですね。
Wiiのイメージからだいぶ遠いゲームのイメージだけど、表現はソフトにお色直ししてたんかな?w
他にはルイージマンションや3Dマリオも値段をチェックしたりと、遊ぶ時間が足りなすぎる。
PS5でプレイ出来ればいいんですが、いつまで待ってもMGSシリーズが来ないので、PS3のレガシーコレクションでプレイしてます。
MGSからグラも進化して、目と鼻と口があって口パクしてるw
つかスネーク若い〜w
雷電が初の実戦でウブだわwww
大佐は、ネタが分かってるから、改めて見るとMGS1の頃に比べて人間味とか感情が感じられないなぁ。
昔の名作映画を観てる気分ですね。
そして小島監督の遊び心w
操作には苦戦しつつも、懐かしさと新鮮さを合わせて楽しんでます。
新作や積みゲーの合間に3、4、5と神ゲーの軌跡を旅していきたいと思います。
ひろ様のコメントに触発され押し入れからPS3を引っ張り出しMGS4を起動!
いきなりわけわからんテレビ番組(の演出)が始まってビビったwww
すっかり忘れてんなぁw
MGS4もTPSでしたが今風(?)の操作感で遊びやすかったですよ。
やっぱりスネークはかっこいい!
やらかした〜メニュー画面で決定とキャンセルを間違えて、セーブせずにタイトル画面に戻って、1時間分くらい巻き戻ったw
決定とキャンセルが逆だからなぁ。
あとオートセーブもない頃だったか。
いやぁ〜すっかり現代のゲームに慣れてて、セーブを怠ってたわw
そしてMGS2でもまだ上から見下ろし視点なので、敵から見つかるw
俺が下手なだけじゃない。………ハズだw
FPS視点に慣れすぎたな〜。
今時のゲームで、上から見下ろしで周囲が見えないゲームなんてもうありえないクソゲーだもんなぁ。
時代が変わったんだなぁ。
主観視点にすれば周囲が見えるけど、主観視点だと移動が出来ない。
主観視点で移動して銃を構えて狙い撃てる現代からすれば、MGSとて古いゲームなのは否めないなぁ。
MGSで主観視点がメインになるのは、4からだっけ?5から?
3でもまだ見下ろし視点だったよな。
いや〜見下ろし視点を今プレイすると、結構難しいもんだねw