業界関係者が本音を明かした「オタク文化の10年」PD(明大アニ研シンポ後編part1) アキバ総研編集部

2010年01月17日 12:000

※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

業界関係者が本音を明かした「オタク文化の10年」PD(明大アニ研シンポ後編part1) アキバ総研編集部「アキバ総研編集部」連載コラム第39回(文:アキバ総研担当Hokuto.K)



日本最大のオタク系サークルである「明治大学アニメ・声優研究会」の創立10周年記念シンポジウム「アニメ・マンガ文化の10年」が12月6日、明治大学 駿河台キャンパスで開催された。

※このレポートは以下の記事の続きです。
"リア充"ではなく"厨二病"と歩んだ「オタク文化の10年」(明大アニ研シンポ前編) アキバ総研編集部


森川嘉一郎氏(明治大学国際日本学部准教授)による基調講演に続き、パネルディスカッションには、以下の著名人が登場。森川氏がコーディネーターとなり、各ゲストが職業/経験上から「オタク文化の10年」について率直な意見をぶつけあった。

<ゲスト>

・谷口悟朗(アニメーション監督・演出家)
代表作:「コードギアス 反逆のルルーシュ」「コードギアス 反逆のルルーシュR2」「プラネテス」「無限のリヴァイアス」「ガン×ソード」
 
・上田耕行(アニメプロデューサー)
代表作:「serial experiments lain」「NieA_7」「灰羽連盟」「TEXHNOLYZE」「HELLSING」OVA

・氷川竜介(アニメ評論家)
主な著書:「20年目のザンボット3」「世紀末アニメ熱論」「アニメ新世紀王道秘伝書」「ガンダムの現場から ― 富野由悠季発言集」「アキラ アーカイヴ」

・喜屋武ちあき(タレント)
アニメ・マンガ・ゲームを愛するオタクアイドル。アニメ特集番組のMCや「中野腐女子シスターズ」で活躍中。

akiba20091223-3447.jpg
20100117120000.jpg
 御茶ノ水・明治大学 駿河台キャンパス パネルディスカッション風景
akiba20100117-3578.jpgakiba20100117-3890.jpg
akiba20100117-3655.jpg
森川嘉一郎氏谷口悟朗氏上田耕行氏
akiba20100117-3629.jpg
akiba20100117-3651.jpg akiba20100117-3535.jpg
氷川竜介氏喜屋武ちあきさん森川氏による各ゲストの世代紹介


■なるのは簡単でも続けていくのは大変な仕事

喜屋武(以下、きゃ):今日はみなさん(客席)と同じ側として参加します。(以下、今夏のガンダム話などアニメオタクトーク)。

谷口(以下、谷):一応…監督ですが監督という職業は永続するものではないので、今は無職w 手広くやってます。ひのえうまは出生数は少ないが、アニメーター・デザイナーが多いんで、ダメな世代w

上田(以下、上):ジェネオンで18年くらいプロデューサー業務をしていますが、アニメはほとんど見ませんw マイコン世代です。ここ10年は「ヘルシング」ばっかりですw

氷川(以下、氷):アニメ評論家=一生厨二病みたいな実験。最近は映画のパンフレットの仕事などもしています。実は早生まれで57年。中二のときは「帰ってきたウルトラマン」とか「仮面ライダー」とかですね。


■ファンの変化

きゃ:私は中高生のとき、テレビ東京の「スレイヤーズ」が大好きだったので、帰宅部で18時にはテレビの前で待機してました。アニメを見続けるという強い判断はありませんでしたが、昔から本ばかり読んでいたので特に意識したこともなく、自然にアニメオタクになってましたw

上:20年前はこんな可愛い子がアニメ好きとか考えられなかった…w イベントとかやると男ばかりで息苦しかっけど、今は本当にキレイ/カッコイイ系の男女が多い!

谷:イベントによって服装が違いますね。80年は文学青年スタイルとか映画青年スタイルとか、アニメ誌で「うる星やつら」の押井監督の写真見たときは典型的映画青年に見えました。

きゃ:作品によってファッションの違いはありますか?

谷:露骨に変わりますし、会場によっても変わりますね。国際フォーラムとロフトプラスワンとかw

氷:この10年一番の出来事は、「ガンダムSEED」「コードギアス」「鋼の錬金術師」でリアル中二女子を中心とした若い女性ファンを呼び込んだことだと思います。

谷:それに関しては私は懐疑的。女性ファンが多いといえば「最遊記」が有名ですが、実際は小学生男子が視聴者の中心でした。


■性別による違い

谷:「ガンダムSEED」「コードギアス」のDVD購入者は男性が圧倒的。商品傾向の住み分けはあると思います。

氷:ニュータイプはSEED以降で売り上げが120%に伸びましたが、その20%は女性ファンですね。

谷:えぇ、雑誌など1000円以下の商品は女性の購入が多いです。

きゃ:たしかにアニメイトでポスターなどのお手頃なグッズが増えましたね。女性はそういうのが欲しい、キャラと一緒にいたい! けど男性は作品を見たい!というか、男女の(見方の)違いってありますね。


■ファンにとってのグッズ

谷:商品化会議に出席することが多いんですが、…実は私、抱き枕とかおっぱいマウスパッドを買いたがる人の心理がわからないw

上:わかったらドン引きですよw (会場爆笑) ウチも出してますけど、実用目的というより購入理由の半分はたぶんシャレのノリ。

氷:そんなものまで買っちゃうオレって…的なw

きゃ:あとは、ネット、ブログに写真をアップして楽しむ!とか。

上:みんなで楽しむとか話題性でいうと…、最近だと「いっしょにとれーにんぐ」。実用的というよりもみんなで盛り上がれるアイディア商品。ネタ一発でも楽しめればイイ的な流れがありますね。

森川(以下、森):ネットがそうしたコミュニケーションを加速させています。トレーニングしている俺をネットに動画でアップしたり。

上 新しい使い方を発見みたいな。

氷:「時をかける少女」DVDのフィルム(同梱特典)のアップが流行りましたね。「ヤマト」のときからあるものなんですが、それが注目されたのは逆に新鮮。エヴァのトイレシーンとかねw

谷:昔はセル画とかもありましたね。「幻魔大戦」で変なシーンのもらった記憶がありますw

一同:それは外してほしいですよねーw

上:今、ブルーレイ版の「serial experiments lain」の作業していまして、プレゼント用にセル画を掘り起こしたんですが、セル画は本当にすごい! 塗って動かしてたなんて、あらためて感動。

きゃ:私もセル画好きです。よく、まんだらけさんとかでジブリ作品とかの欲しいなーって見てます。


■アナログからデジタルへ

きゃ:今のアニメはセル画じゃないんですよね?

谷:ないですね。

上:あれ?「サザエさん」ももう違いましたっけ? 

谷:えーと、「サザエさん」はああしないと(=セル画のままじゃないと)いけないんですよ。理由は、演出的な問題として、手描きとかファジーなかんじにするということ。もうひとつはスタッフ。ずっとセルだった人々は、いまさらデジタルに変えられない。これはリアルに彼らの生活問題で重要なことなんです。

10年でいうと、デジタル化はすごく大きな出来事。アニメ業界としては、仕上げさんでいうと筆がコンピュータに変わるということ。それまでの技術が使い物にならなくなる。機材も個人購入でコストが掛かるし技術も個人で習得しなければいけない。編集も撮影も特効も、そのときを境に仕事を続けるかやめるか迫られた。そして、作画はどうしたか。当時の東映でいうと作画机をタブレットPCみたいにして鉛筆と同じ感覚でデジタルで原画を描けるようにしようとしてたんですが……まだしきれてないというかその辺はまた違う事情が。結局、手描き派とデジタル派のアニメーターで意思のズレが出たんです。

きゃ:別物の技術ですか…。

上:使える色(チャート)も無限になりました。そして、いまさら…としてやめた人も多かったです。撮影の制限についても全く違う。「パン」は、アナログでは物理的限界があったが、デジタルはなんの制限も無くなった。

谷:でも別の効果も生みました。演出の"撮出し"→"撮影"、これが大変な作業だったんですね。「Gガンダム」あたり特に…何百カットをさばくのに、立ちっぱなしで作業してました。座ると寝るからw だから、当時TVシリーズの演出職は体力的な理由で30代前半が寿命だったんです。それ以上はビデオとか教育アニメとか劇場アニメに移るとか、監督とかPとか道を変えて行くしかなかった。それがデジタル化で撮出しがなくなったことで、演出家寿命が延びました。

上:でも演出の技量として、撮影というVFXが重要になってきっちゃて。撮出しがいい加減でも撮影さんがなんとかしてくれるんで、シートが読めない演出家が増えましたね。

氷:そういえば、宮崎監督は撮出しが好きで、「名探偵ホームズ」のときに、特効を自身でやっていたという。

谷:撮出しは私も好きでした。

上:最終関門で、撮出しの指示次第で作品のクオリティが決まる。

谷:みなさんが90年代半ばまでの作品見たとき、奥のキャラやメカが黒かったら動画トレスがうまくいってなくて恥ずかしいから塗りつぶした、と考えていいですw それを逆に技法として使ってるアニメーターもいますけども。

氷:エヴァもその発想ですね。画面半分マジック塗りとか、トリミングによって複雑な構図がますますトリッキーに。

きゃ:視聴者はそこまで画面を意識して観てませんので、だから変な感じでおもしろい!ってなるんですね。

上:それでおもしろいって言ってもらえれば、ネ…。 (一同苦笑)


■デジタル化でよくなった点

氷:テクニカルなアラが見えづらくなった。ゴミとか。

谷:でも、「ボトムズ」とかそれがウリになってる作品もあります。「銀河英雄伝説」も本来はゴミがいっぱいで、それが味に。

上:パッケージ化において邪魔になるので。キングレコードとバンダイに専門職の方がいますね。職業病か、他社作品見てても消したくなるw ちなみに、「lain」は半分デジタル。CGを汚してなじませるというか、アナログノイズを拾ってきて効果として使う。こういう作業は気を使うんですよ~。 

谷:背景取り込んでもなじまないんですよね。2001年の「スクライド」は背景をデジカメ撮影してデータ化。つまり、間に"空気の層"を置いたんです。2003年の「プラネテス」はスキャン専門スタッフがいました。

上:アナログは偉大。ビデオをVHS通してノイズを増殖させてキャプチャして使うとか、当時は四苦八苦でした。CGそのままだとパキっとしちゃって。フィルムに慣れてると「ダサイ絵だ」と。

谷:えぇ。技術が安定しなくて大混乱でした(苦笑) でも「エヴァ」あたりでひとつの隠れた技術革新がありました。それは、アフレコマイクの品質向上。声優さんの演技において、以前は(アフレコマイクやスピーカの問題から)甲高いか低いかでしか拾えませんでしたが、高低の中間の音が拾えるようになったんです。

上:(音声の話つながりで)5.1とか、HD化で、時間を含めたレンダリングのコストも大変に…。

谷:ハイビジョン対応画質に対してHD画質で作ってもDVDには入りきらない…。でも画面があいまいになるから助かるときもあるんですよw J.C.の「ハチミツとクローバー」は撮影部が専用の"ハチクロフィルター"(ふんわり仕上げ)を作りました。これはDVD・BDどちらでも共通の画質を提供できるという発想ですね。


■ブルーレイ化

きゃ:今はDVDからBDに切り替わってますが、ファンとしてはどっちを買えばいいんですか?

上:そりゃブルーレイでしょw 21インチくらいまでは変わりないけど、大画面だとDVDは厳しい。圧縮技術も向上してるので、ブルーレイも初期の「ひでえな!俺ら作ったのこんなんじゃないのに!」といった印象に比べて、最近あまりにもマスターに近くてビックリ。

谷:作ったままで見て頂きたいので、単純にBDを推したいんですが……メーカー側からするとBDは儲からない!w 

きゃ:え、そうなんですか?

谷:同じ枚数売ったら圧倒的にDVDのほうが純利は上です。 

上:主要メディアって驚くほど製作費が安いんです。アニメ業界は特典違いや画質へのこだわりもあって比較的BD版の比率が高いんですけど、映画は10%未満。ウチ的は第2のLDじゃないかってww 
(※ジェネオンの前身はパイオニアLDC)

氷:DVDとBDもVHSとLDみたいな関係になるんじゃないかっていろんなメーカーの人が言ってますよw

きゃ:えー! 10年後はどうですか?

上&谷:考えないほうがイイです!w 10年後はシリーズをまとめた廉価版を出させて頂きますのでww そもそも、パッケージの概念がないかもしれませんよ。



後編part2へ続く


ログイン/会員登録をしてこのニュースにコメントしよう!

※記事中に記載の税込価格については記事掲載時のものとなります。税率の変更にともない、変更される場合がありますのでご注意ください。