トピックス
こどももおとなも食堂「レストラン清明」開店します!
9月28日(土)11:30~13:30清明地区の、みんなが集まれる食堂を開きます。メニューはチラシをご覧ください。
☆オレンジフェスティバルを開催します
10月12日(日)10:00~12:00清明公民館にて「認知症について知ってみよう オレンジフェスティバルin清明公民館」を開催いたします。☆里山ウォークin城山を開催します
10月27日(日)8:30~城山にて「清明まちづくり委員会」主催の里山ウォークを開催します。詳細は清明地区の全戸配布パンフレットでお知らせいたします。
☆清明まちづくり未来ビジョンを一緒に作りましょう
2025年度からの清明まちづくり未来ビジョンを一緒につくりませんか?この地区を持続可能な住みよいまちにするためにあなたの知恵をかしてください。
申込は10月10日(木)までに公民館までご連絡ください
2020-2024年度のビジョンはこちらです。
☆令和5年度市民憲章清明支部の収支報告
↓↓画像をクリックするとダウンロードできます。
☆防犯防災教育事業「逃げ地図づくりワークショップ」を実施しました。
令和6年2月17日(土)清明公民館で、「逃げ地図研究会」井上雅子氏を講師にお迎えしたワークショップを実施しました。 当日は、損保ジャパン㈱福井支店様の協力を得、地区住民ら約30名が洪水を想定した災害時の避難経路について地図に色付けしていく作業を通じ、リスクコミュニケーションを図りました。
「逃げ地図研究会」のHPに清明地区での開催事例が掲載されています。
☆清明公民館は、福井県の
「マイボトル運動推進サポーター」に登録されています。
■ マイボトル推進運動サポーター一覧
最新のふるさと清明です
最新の地区回覧(配布)を掲載します
清明公民館SNS情報
清明っこだより
清明小学校を始め、地域とゆかりのある子どもたちの活動を紹介します。



Wikipedia(ウィキペディア)のリンク先はこちらです。↓↓
Wikipedia「城山(福井市)」
3月3日、小学1年生が、地域の大人の皆さんに竹トンボやコマ回しなど6種類の遊びを教えていただきました。

清明を含む校区内3公民館への聞き取りやハーモニーホール、眼鏡会社などへの取材を元に地域の取組や今後の課題についてプレゼンテーションを披露されました。

↓↓画像をクリックすると福井県のページにとびます。

☆清明小学校5年生が稲刈り体験とおにぎり試食をしました。
9月12日(火)、JA福井市や地元の農業法人の方々の協力を得て、手作業での稲刈りを行いました。 また、精米後、子どもたち自らおにぎりを作って試食しました。☆清明小学校5年生が田植えをしました。
5月23日(火)、JA福井市や地元の農業法人の方々の協力を得て、お手植えでの田植えを行いました。☆足羽高校「AIS」が「城山(福井市)」をWikipedia(ウィキペディア)発信!!
3月12日(日)、足羽高校学生による「多文化共生事業 ”AIS”」の活動の一環として、図書館司書、ウィキペディアンの指導を受けながら、地元「平清会」と「古街道復元PJ会」のメンバー協力のもと、「城山(福井市)」 をWikipediaで発信しました。Wikipedia(ウィキペディア)のリンク先はこちらです。↓↓
Wikipedia「城山(福井市)」
☆清明小学校で昔あそびの会が開催されました。
3月3日、小学1年生が、地域の大人の皆さんに竹トンボやコマ回しなど6種類の遊びを教えていただきました。
☆足羽中学校1年の総合的学習発表会が開かれました
清明を含む校区内3公民館への聞き取りやハーモニーホール、眼鏡会社などへの取材を元に地域の取組や今後の課題についてプレゼンテーションを披露されました。
☆清明小学校の作品が、令和4年度「ふるさと福井CMコンテスト」入賞作品に選ばれました
↓↓画像をクリックすると福井県のページにとびます。