コーナーの旋回ではきちんと
フロントを回頭させる。
コーナー出口が見えたら加速。
直線では上体をきちんと伏せ
てしっかりと加速する。メリ
ハリ大切。低速だろうと快速
だろうと、水すましのように
メリハリの無い同速度トロッ
コ走行が一番危ない。サスに
充分な仕事をさせないタイヤ
の表面的グリップ頼りだから
だ。タイヤは直線でも旋回で
も面圧をかけて潰して乗る。
ブレーキング開始ポイントを
見定める。
ブレーキングポイントで上体を
ガバッと起こすと同時にブレー
キング、ブリッピング、シフト
ダウン(適切ギアまで)を全て
同時に行う。ブレーキングしな
がらのブリッピングはレバー圧
が変化しないようにしながら、
かつ任意の狙った速度まで減速
させる。また、減速Gを腕で受
け止めてステア機能を阻害して
はならない。下半身でマシンを
ホールドし(たとえハングフォ
ームであろうとも)、上半身は
柔軟に抜重させる。
フロントブレーキを引きずり
ながらコーナーに進入。
フロントのボトムによりキャ
スター角を立たせたまま旋回
に入る。
ブレーキをリリース。
リリースしてもフロントフォ
ークが浮き上がったり沈んだ
りの上下運動をしないように
旋回Gのフォースを巧く利用
して、前後サスを充分に沈ま
せてマシンを安定させて旋回
する。
旋回。パーシャル状態。
前後サスは充分に沈め、きち
んと働かせている。
クリッピングポイントは旋回
ラインの頂点=コーナリング
エイペックスと同地点ではな
い。
峠では必ずコーナー出口が見
えてから加速する。
コーナー出口が見えないうち
に加速させたりオーバースピ
ード(各人のレベルによる)で
ブラインドコーナーに入るの
は厳禁。
それをやると大抵は死ぬ。
公道で大切なのは速さではな
い。
大切な事は、正しい認識と的
確な判断に基づく正確な車の
操作と適切な操縦だ。
それこそが二輪車両走行の安
全を担保する。
「道交法を守るのみ」などと
いう上っ面の場当たり的な合
わせ行動は意識段階において
既に危険を招く。
真に正しい適切な操作と操縦、
状況を正確に読み取る人間力
こそが安全を確保する。
40km/h道路を40km/h以下で
走っていさえいれば安全かと
いうと、そのような事は絶対
に無い。物理的に無い。
すべては適切正確な二輪の
操作操縦と乗り手の判断力、
識別力にかかっている。
皆様も真の安全運転でよろし
くどうぞ。
なお、「ご安全に」という
誤った日本語は私は使いま
せん。
その造語を使用する習慣を
あえて作った建設業界にい
るならば「業務用語」とし
ては使うでしょうが、一般
社会では誤用ですので、私
は使いません。
最近バイク業界にも「ご安
全に」という誤った日本語
が無思慮に使われ始め、拡
散しています。
それは、私は日本人の認識
力、識別力、思考力の低下
の象徴がバイク界にも押し
よせたと捉えています。
正しい判断と識別と思考が
できない。
これは、オートバイという
物を乗る時に極めて危険
素因となります。
ただの言葉では済まされな
い。
死亡中という言葉が無いよ
うに故障中という言葉も無
いのですが、無思慮に間違
った日本語である「故障中」
が現代では大蔓延している。
それと同じく、「ご安全に」
という間違った日本語が二輪
界に蔓延り始めています。
それは無意識で使うならば、
認識力と識別力と判断力と
思考を停止させた危険なス
タンスだと自覚しましょう。
二輪乗りならば特に。
「これでいいのかな?自分
は正しい道を進んでいるの
かな?」という自己切開は
二輪運転では絶対必須事項
です。
無頓着の無思慮が一番危険。
それと意固地で自分を見つ
めないような思考回路。
それらは二輪走行ではてき
面に危険誘発素因として浮
上し現実化してきます。
自分に気をつけてください。
乗り方については、この車両
解説動画が分かりやすい。
特に走行動画を追走しての前
走車の操縦の仕方が具に見ら
れて視覚的に理解しやすい。
NSR250R vs KR-1
こちらはサーキットでの走り。
公道とは共通部分もあるし、
全く異なる部分もある。
操作操縦については公道もコ
ースも全く同じ。乗り方は。
コースと公道が異なるのは
走行方法と進路だ。
グランプリライダー
福田照男の生きざま!
« 右手の使い方 ~モーターサ... | トップ |