メインコンテンツにスキップ

リニューアルのお知らせとご注意

今、あなたにオススメ

生と死を超えた「第三の状態」が存在することが、バイオロボットの研究であきらかに

記事の本文にスキップ
この画像を大きなサイズで見る
Photo by:iStock

 従来、死は「生物の終わり」と考えられてきた。だがじつは生と死の境界を超えた「第三の状態」というものがあるのだという。

 最近の研究では、生物の死後も細胞レベルではまだ生きており、中には新たな機能を獲得するばかりか、多細胞生物として蘇ることすらあることが明らかになっている。

 米アラバマ大学の細胞学者ピーター・A・ノーブル氏らは、こうした死後の細胞についての研究結果を発表した。

 それによると、死んだ生物の細胞から作られたバイオロボットは、細胞の適応力について新しい洞察をもたらすだけでなく、まったく新しい医療への扉を開く可能性があるという。

生と死を超えた「第三の状態」とは?

 生物の基本的な状態といえば、普通思い浮かぶのは、生と死の二つだけだ。

 だが最近の研究では、生きても死んでもいないし、生きているし死んでいる、生死を超えた「第三の状態」の存在が明らかになりつつある。

 それは言わば、死後の生のようなものだ。ある種の細胞は、生物の死後にそれまでとはまったく新しい機能を獲得することがある。それが第三の状態だ。

 たとえば、毛虫から蝶、オタマジャクシからカエルへの変態など、細胞が驚くようなに振る舞いを示すことはある。

 あるいは、無限に増殖するがん細胞や臓器の3Dミニチュアであるオルガノイドのような興味深い細胞もある。

 だが、これらは第三の状態ではない。それまでになかった新しい機能を獲得しているわけではないからだ。

 一方、死んだカエルの胚から抽出された皮膚細胞は違う。

 これをペトリ皿に入れて特殊な状況にさらしてやると、自ら再編成して「ゼノボット(xenobot)」と呼ばれる多細胞生物に生まれ変わる。

この画像を大きなサイズで見る
死後の細胞から作られたバイオロボットが薬の運び屋になったり、血管内を掃除したりと、新しい医療が可能になるかもしれない/ Kriegman et al. 2020/PNAS, CC BY-SA

 このゼノボットは元の細胞の本来の機能を大きく超えた振る舞いをする。

 たとえとば、ゼノボットは繊毛(細い毛のような構造)を使って動き回る。じつはこの繊毛は、もともと粘液を動かすためのものだ。

 さらにゼノボットは運動学的自己複製をすることができる。つまり、成長しないままに、構造と機能を物理的に複製できるのだ。

 普通の細胞なら、それによって生物の体が成長したり、新しい器官ができたりするところだが、そうはならない。

 カエルだけでなく、ヒトの肺細胞もまた自己組織化し、動き回るミニチュア多細胞生物に生まれ変わることも明らかになっている。

 「アンスロボット」と呼ばれるそれは、動き回れるだけでなく、自分自身やそばにある神経細胞の傷まで治してしまう。

この画像を大きなサイズで見る
A) アンスロボットが傷ついた神経細胞に橋を架ける様子。B) 3日かけて作られた”縫い目”(緑)を強調したもの

 ノーブル氏によれば、こうしたゼノボットやアンスロボットの機能は、元の細胞のものを大きく超えており、それゆえに細胞の第三の状態なのだという。

 そしてそれは、生命にとって終わりだとされてきた死が、生命の経時的な変化に重要な役割を担っている可能性を告げているそうだ。

カエルの卵の胚から作り出したゼノボットは、自ら動き、自己組織化してタスクを実行し、自己修復もできる小型生物ロボットだ

死後も生きる第三の状態を作り出すための条件

 生物が死んだ後、その細胞や組織が生きて機能し続けられるかどうかは、細胞の種類のほか、環境・代謝・保存方法などの要因に左右される。

 たとえば、細胞によって寿命が異なることもある。

 人間の白血球が死後60~86時間ほどで死んでしまうのに対し、マウスの骨格筋細胞は死後14日間培養できる。ヒツジやヤギの線維芽細胞なら死後1ヶ月ほども培養可能だ。

 細胞の代謝もまた大きく関係する。きちんと機能するために大量のエネルギーを必要とする細胞ほど、死後の培養が難しくなる。

 一方、凍結保存のような保存技術があれば、骨髄などの組織を生きたまま保つことができる。

 細胞に備わったそれぞれ固有の生存メカニズムも、細胞の死後の寿命を左右する。

 例えば、生物が死ぬとストレスや免疫関連の遺伝子が活発になることが知られている。

 これは、生物が死んだことで失われた恒常性(体の状態を一定に保つ仕組みのこと)を補うためだと考えられている。

 さらに、外傷や感染、死亡からの経過時間、生物の年齢・健康状態・性別なども同様だ。

 こうした要因がどのように作用して、死後の細胞の生存を助けているのか詳しいことは不明だ。

 だが仮説としては、細胞の外膜に特殊な経路やポンプが備わっており、これが複雑な電気回路として機能すると考えられるという。

 こうした経路やポンプが発生させる電気信号によって、細胞同士は連絡を取り合い、成長や移動といった特定の働きを可能にする。

 また死後に生きられる細胞の種類も不明だ。

 マウスやゼブラフィッシュ、あるいは人間を対象とするこれまでの研究では、ストレス・免疫・エピジェネティクス(DNAの配列を変えずに、遺伝子の働き方や発現を変える仕組みのこと)に関係する遺伝子が死後に活性化することが判明しており、第三の状態になれる細胞はかなりは幅広いだろうことが示されている。

この画像を大きなサイズで見る
Photo by:iStock

バイオロボットによる新しい医療

 第三の状態は、細胞の適応力の秘密を解き明かすヒントになるだけでなく、新しい医療への扉を開くかもしれない。

 例えば、個人の生体組織から作られたアンスロボットなら、ムダな免疫反応を引き起こさずにその人の体内の必要な場所に薬を届けることができるかもしれない。

 動脈内を掃除して、動脈硬化を治療したり、嚢胞性線維症の患者の余分な粘液を取り除くなんてことも実現するかもしれない。

 しかも都合がいいことに、死後の細胞から作られたアンスロボットには寿命がある。4~6週間後には死んで分解されるので、がん細胞のように人体を脅かすようなことはない。

 こうした死後の細胞の機能を理解することは、患者個人に合わせた治療や予防医療を大きく飛躍させると期待できるそうだ。

この研究は『Physiology』(2024年7月10日付)に発表された。

References: Biobots arise from the cells of dead organisms − pushing the boundaries of life, death and medicine

いま、あなたにオススメの記事

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、11件

コメントを書く

  1. タイトルからてっきり、シュレディンガーの猫的な話かと思ってた

  2. 普通に元の生き物は死んでいて
    その生き物が使ってたパーツが枷が外れて生を受けたってだけでなく…?

    1. 今まではそう考えられていた
      本来なら生物個体の死に続いてこれらの細胞たちも順次死んでいくだけだったから
      しかし最近になって、その「枷」が外れても完全に無軌道な振る舞いをするわけじゃなくて、どうやら規則性があるようだということがわかってきた
      そしてその規則性は、生きているものにとっても活用できそうだということが明らかになりつつある

  3. がん細胞は?と思ったらはっきり違うと明言されてた!
    興味深いなあ。多細胞生物が単細胞生物の群体であるとするなら、統率を担う群の死またはそれからの分断を契機に単細胞生物として生き始めるとかなんだろうか

  4. これは、「元の状態に戻る」ってことなんじゃないかね。
    多細胞生物はもともと、単細胞生物がより集まり、それぞれが役目を決めて、一つのコロニーとして機能するように進化した。
    言ってみれば巨大な集合住宅でそれぞれの仕事をせっせとこなしていた細胞が、家がぶっ壊れたんで仕事もなくなり自由になって、じゃあ、あとは個々お好きにどうぞ、運が良ければ別の生きる道もあるかもよ、という話なんじゃないかな。
    宗教的に言えば「業」から解放された自由状態で、この状態の脳細胞が見せる夢が死後の世界なのかもしれないね。

  5. シンイチの腕にちょびっと残ってたミギーの断片やね

  6. 多細胞生物の「死」とは、協調されたシステムの停止ということか
    個々の細胞は環境さえあれば生きていける
    ただ、飼い慣らされた家畜が野生で生きられないように、文明から離れた人間が無人島で生きていけないように、システムから離れた細胞が延命できる環境は、人工的な場合を除いてないのではないかな
    この第三の状態は進化の副産物であって、進化的な意義があるものとは思えないけど、医療や工業には利用されていくだろうね

  7. SCPに「実は死後も意識は残ってて自分がバラバラになって広がっていくのが知覚できる」ってあったよな

  8. あんま理解できんけど、ゾンビみたいだな……?

  9. ホントに医療分野で使えるようになったら、材料がなければ作れないから、死後、細胞を提供するのが当たり前になったりするのかな。
    それで助かる人がいるならそんな世の中も悪くないのかな…?

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

評価ボタンについてのご意見はこちらのページで募集中!

サイエンス&テクノロジー

サイエンス&テクノロジーについての記事をすべて見る

知る

知るについての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る