はろ

10.3K posts
Opens profile photo
はろ
@igo_shogi
士業×2+投資家、PG(応用情報技術者、統計検定2級)、囲碁(アマ三段)、将棋(県代表・全国ベスト16)、チェス(日本シニアチャンプ)、過去の実績を含みます
Japanbsky.app/profile/pomuta…Joined June 2015

はろ’s posts

成田悠輔「石丸さんって政治家になって何か成したいことってないですよね?」「興味があるのは政治そのものじゃないですか?」 これ暗に「あんた政治屋じゃないの?」って聞いてない?石丸氏、全然気付いてないみたいだけどw #ReHaQ
住民税に上乗せされてた東日本大震災の復興増税1,000円。今年で終了のはずだったのに「森林環境税」という名目に変わって引き続き上乗せ徴収。正にステルス増税。本当にひどい話。 なお、所得税の復興増税は2037年まで(長過ぎ!)なのだが、終わっても同じように名目を変えて継続するだけなのだろう。
Image
ふるさと納税制度は、住民税の課税根拠である応益負担の原則に反しています。 また、利用実態の大多数はふるさとの支援ではなく返戻品目的です。寄附とは本来対価を求めないもので、寄附金控除の考え方からも逸脱していると思います。 どちらも税の原則を乱しているものと考えますが、如何でしょうか?
Quote
菅 義偉
@sugawitter
昨年度のふるさと納税による寄付額が9,654億円、利用者が891万人とそれぞれ過去最高となりました。 総務大臣の時に、生まれ育ったふるさとに貢献したいという気持ちを形にするために、制度を創設しました。 当初は100億円程度でしたが、15年目になり1兆円に届くところまで多くの方に利用されています。
Show more
囲碁は最も平和なゲームなので、もっと広まって然るべき。 だが将棋やチェスをやってる人に囲碁を勧めると「囲碁やろうと思ったことあるけどよく分からない。特に終わりが分からない」という声が多かった。 全く興味がない訳ではないんだよね。この辺りに普及の大きな課題があるように思った。
全日本チェスシニア選手権、優勝しました。昨年は出場しなかったので、2年ぶり2度目の優勝です。
Image
ちょっと面白いものを入手しました。本全体を覆う透明なブックウェイトです。 今までスマホなどを重しとして乗っけてたのですが、これはエレガントな解決法で気に入りました。これより大きい本でも十分機能します。
Image
将棋マンガ読んで将棋始めましたって人は聞いたことがないので(当社調べ)、ヒカルの碁はとてつもなく偉大。
囲碁しばらくやったら、将棋やチェスへ戻ろうかとも思っていたけれど、囲碁があまりに面白すぎて他のことをやる気がしない。申し訳ないけれど、自分的には囲碁が圧倒的に面白い。
中古で買った蛤碁石とセットだった栗碁笥。表面の汚れが気になっていたので、紙ヤスリをかけてから蜜蝋を塗ってみました。なんか趣があって良い感じに再生されたと思います。
Image
某フリマサイトで念願の蛤碁石を手に入れました。厚さ約8.5ミリ。実用には、これぐらいが良いです。碁笥込みで数千円の安さでしたが、カケや汚れもなく個数も揃っていて、自分には十分過ぎる品質です。これでガラス碁石は卒業。満足。
Image
Image
「努力は必ず報われる」というのは嘘だと思うけれど、必要な努力かどうかなんて最初から分かるはずもないので、捨てようってのもどうなのかと。 それより僕には、イチローのこの言葉の方が気が楽になる。やることの多くは無駄かも知れないけれど、それで良いのだと。
Image
Replying to
暇空さんが支持を集めるその背景には、税金の使い方を精査するという、実にプリミティブな政治の役割が全く果たされていない嘆かわしい現状があるかと考えております。 私も暇空さんに一票を投じました。岩田先生、杉田先生の発信、大変心強く感じております。
岩下の新生姜に出会えたのが、今回の都知事選での最大の収穫かな?これとご飯と味噌汁だけでイケるw
寄付はワイ的には赤十字一択なんよね。寄附金控除の対象になるし、中抜きされたり変なことに回る心配も最も少ないので。
今日からチェスの全日本選手権に参加します。これだけでGWは終了です(笑) 日本で大会に参加できることは自分にとっては当たり前のことではないので、しっかりと今の力を出し切りたいです。そして女神に好かれ、良い結果がついてくると更に良いなぁと思っています。 #全日本チェス2023
電車内、小学校低学年くらいの男の子が母親に「いごやる、いごやる」と訴えていて、何かの聞き間違いかも知れないと思ったけれど、母親がその子に手渡したスマホをちらっと見たら「囲碁であそぼ!」の画面だった( ´ ▽ ` )ノ
最終局勝って3勝1敗で三段免状半額申請の権利を得ました。 唯一の敗戦は四段戦に出てる方と(盤面10目負け)。それ以外の3戦は全て中押し勝ちか10目以上の大差の勝利でした。昨日、碁会所で打って脳を活性化しといたのが良かったみたいです。ありがとうございました。
Image
いや、だったら最初から定額減税なんてやるなよ。給付のみか減税のみのどちらかでやればコストもかからず二重取りもなかったんだよ。馬鹿なのか。 定額減税「二重取り」に理解求める 鈴木財務相「不公平との指摘は承知」「把握に膨大な事務コスト発生」 news.yahoo.co.jp/articles/03218
昨日今日だけで、貧乏から成り上がったという女性起業家数人からフォローされた。斜陽と言われている日本にも、ビジネスチャンスがあふれているようで何より。ちなみに全てブロックしました(´・_・`)
囲碁初心者にとって一番難しいのは多分終局。 2眼あれば生き→分かる 広大に囲っても入りこまれる→分かる では確定地とは?→分からない 自分は囲碁クエでめちゃくちゃやりながら試行錯誤で身につけていった。何をやっても文句を言われない囲碁クエがなければ囲碁は分からないままだったと思う。
今回嬉しかったのは、表彰式の後に女子選手の保護者の方が歩んできて下さり「2年前の優勝スピーチにはとても感動しました。昨年はお姿が見えなかったので心配していました。良かったです」と言って頂けたこと。とても励みになりました。
囲碁覚える →半年ほどで初段(ほぼ独学) →その後2年ぐらい伸び悩み →日本チェス界への復帰、コロナ禍などで囲碁から遠ざかる →半年ほど前に囲碁再開 →三段認定戦勝ち越し 再開前と今で異なるところ ・古碁を並べる習慣 ・AIの活用(研究と検討)
これは表彰式でも話しましたが、今の日本チェス連盟の大会運営は素晴らしいです。米国や欧州の大会にも参加していますが、それらと比較しても全く遜色ない、いやむしろそれらより上で世界トップクラスではないかと思います。僕はお世辞は言わないので本当のことです。運営やスタッフの皆様に感謝です。
みな老人になるからこそ、持続可能な社会保障を求めています。今のままの給付水準ではいつか行き詰まり、今の現役世代のどこからかが老人となった際に犠牲となる蓋然性が極めて高いです。だからこそ、今の老人への給付水準や自己負担割合の見直しを求めているのです。
Quote
室伏謙一
@keipierremulot
生きていればみんな必ず老人、高齢者になる、という当たり前の事実が、この国では忘れられているようだ。
囲碁のインストラクターって、みんなこんなに丁寧なのかな?軽くお礼のメールを送っただけなのに、すごく丁寧な返信があった。レッスン前後を通じて、とても細かな心配り。 良い人に当たっただけなのかも知れないけど(厳選はした)、これが標準なら、単に習い事としても囲碁はオススメね。
日本棋院有楽町囲碁センター 初の三段認定戦にチャレンジしています。ここまで2勝1敗。取り敢えず三段申請の権利は確保しました。ここまで概ね良く打ててると思います。やや疲れ気味ですが、最終局がんばります。
Image