ご利用のブラウザ(Internet Explorer)は、2022年6月にユーザーサポートを終了いたします。
終了後、スポーツナビの一部のページは、Internet ExplorerからMicrosoft Edgeにリダイレクトされます。

Microsoft Edgeや別のブラウザをご利用いただきますようお願いいたします。

セ・リーグ

順位チーム名試合勝利敗戦引分勝率勝差残試合得点失点本塁打盗塁打率防御率失策
優勝巨人14176587.567-24543748059--57
2阪神14072626.537434754116738--84
3DeNA13567653.508485004839861--90
4広島13866675.4961.554004045160--66
5ヤクルト13960754.4447449354110066--65
6中日13958738.443043644676537--67

パ・リーグ

順位チーム名試合勝利敗戦引分勝率勝差残試合得点失点本塁打盗塁打率防御率失策
優勝ソフトバンク13886493.637-558738010988.2592.5553
2日本ハム13773568.56610652446310989.2482.9571
3ロッテ13868646.5156.554844897460.2493.2470
4楽天13566663.500284805477286.2443.7660
5オリックス13961753.449743804376859.2352.8178
6西武13947902.34314.543364815977.2113.0970

交流戦

順位チーム名試合勝利敗戦引分勝率勝差残試合得点失点本塁打盗塁打率防御率失策
1楽天181350.722-067471012.2532.296
2ソフトバンク181260.6671066491113.2532.613
3DeNA181170.611107257166.2642.8211
4ヤクルト18972.5631070671512.2413.5210
5広島181080.556005542612.2341.8513
6オリックス181080.556005447410.2542.399
7巨人18891.4711.5072541210.2412.783
8ロッテ18792.4380.505779610.2484.0613
9日本ハム187101.4120.506554147.2702.6111
10阪神187110.3890.50385246.2122.3714
11中日187110.38900336289.2142.5613
12西武184140.22230256457.1713.2315

オープン戦

順位チーム名試合勝利敗戦引分勝率勝差得点失点本塁打盗塁打率防御率失策
1中日201055.667-504367.2161.9712
1ソフトバンク171052.667-66471814.2482.746
3ヤクルト171061.6250.55452911.2302.955
4楽天17962.6000.55442316.2472.348
5オリックス15861.5710.5454948.2573.189
6日本ハム18765.5380.56064618.2413.2614
6DeNA18765.538061421224.2702.2610
8西武13661.5000.5334266.2243.0810
9巨人16781.4670.5574977.2292.859
10広島19685.4290.55458108.2112.5919
11ロッテ14293.1822.5335359.2123.606
12阪神183141.1762507656.2253.6115

順位表表示方法

・チーム打率、防御率は試合終了後、正式なデータが入るまでは一時的にハイフン表示します。
・勝率の高いチームを上位として表示します。
・同率チームが発生した場合、セ・リーグについては勝利数の多いチームを上位、パ・リーグとイ・リーグ、ウ・リーグについては同順位で表示します。

シーズン最終の順位決定方式

・レギュラーシーズンおよび交流戦終了時に同率チームが発生した場合には、各リーグおよび交流戦の規定に則した表示となります。

セ・リーグ

(1)勝利数が多い球団
(2)当該球団間の対戦勝率が高い球団
(3)リーグ内対戦成績(各球団125試合)の勝率が高い球団
(4)前年度順位が上位の球団

パ・リーグ

(1)当該球団間の対戦勝率が高い球団
(2)リーグ内対戦成績の勝率が高い球団
(3)前年度順位が上位の球団

交流戦

2球団が並んだ場合
(1)勝数
(2)直接対戦成績
(3)交流戦のTQB((得点/攻撃イニング)-(失点/守備イニング))が大きいチーム
(4)交流戦のER-TQB((相手自責点による得点/攻撃イニング)-(自責点/守備イニング))が大きいチーム
(5)交流戦のチーム打率
(6)前年度交流戦の上位チーム

3球団以上が並んだ場合
(1)勝数
(2)交流戦のTQB((得点/攻撃イニング)-(失点/守備イニング))が大きいチーム
(3)交流戦のER-TQB((相手自責点による得点/攻撃イニング)-(自責点/守備イニング))が大きいチーム
(4)交流戦のチーム打率
(5)前年年度交流戦の上位チーム

※交流戦予備期間以降に組み込まれる試合の勝敗数は交流戦の順位決定には算入しない。

イ・リーグ、ウ・リーグ

(1)当該球団間の対戦勝率が高い球団
(2)消化試合数での勝率が高い球団

Youtube公式チャンネル
ベースボールLIVE

9月28日(土)の日程・結果

個人成績

セ・リーグ

順位選手名チーム名打率
1サンタナヤクルト.313
2オースティンDeNA.311
3DeNA.293
4秋山広島.290
5細川中日.289

パ・リーグ

順位選手名チーム名打率
1近藤ソフトバンク.314
2辰己楽天.293
3佐藤ロッテ.281
4オリックス.280
5ソトロッテ.273

新着ニュース

ニュース一覧