以前から気になっていた小型PC、ゲームをそこまでやり込む人間ではないがグラッフィクがオンボードでは流石に苦しいのでスルーしていたが、このレベルであれば問題ないと考えて購入を決意。
届いて一番最初にしたことはまずBIOSを起動、RGB LED設定をEnabledからDisabledへ
明らかに邪魔なだけの謎の紋様をオフに変更、ちなみにオフにしても電源投入直後一瞬だけ光って浮かび上がりますので、本気で見たくない人は分解して紋様のシートを抜くしかありません。
その後は予め購入しておいた4TBのSSDを組み込むために分解。
側面は結構頑丈に嵌っているので、この手の製品の分解に慣れてないと力加減に戸惑うかも。
SSDに設置する場所にアクセスするためにはヒートシンクを持ち上げる必要があるが
このヒートシンクを外すためのネジが微妙に分かりづらいので、公式が公開してる分解動画を見るとわかりやすいです。
やるべきことが終わったのでWindowsのセットアップを終えて数週間ほど使用していますが
普段は驚くほど静かです、ゲームを起動して暫く経つと流石にかなりの音になりますがまあそれは仕方ないことでしょう。
オンボードの小型PCでは物足りない、でもでかいデスクトップPCは嫌という自分には非常に有用な1台になりました。あとは耐久性次第ですがこれは現状ではわからないので長持ちしてくれるのを祈るだけです。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
AtomMan G7 Ti ミニPC Core i9-14900HXプロセッサ NVIDIA RTX 4070 (GDDR6 8G) 32GB 1TB SSD Windows 11 PRO ゲーミングPC RJ45 2.5Gbps/Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4 HDMI 2.1/USB4 2画面出力対応 小型デスクトップPC
ダブルポイント 詳細
Amazonによる発送
安心・安全への取り組み
お客様情報の保護
Amazonによる発送
安心・安全への取り組み
Amazonは安心・安全のために取り組んでいます。ストレスや不安なくお買い物いただくため、商品の返品対応やカスタマーサポート、信頼性のあるカスタマレビューのための健全なコミュニティの運営、お客様のプライバシーの保護などに取り組んでいます。また配送、梱包、製品、物流拠点などさまざまな面で、サステナブルな未来への取り組みを進めています。 詳細はこちら
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥281,980","priceAmount":281980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"281,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RegSm9dn55eIOnF6DSFKQHxTeLRLnfQcOehqz555ig0vQaSwtvkRCuLqokuvf8lIAtMwR8%2BBzJ%2FQUSB8jsLVwCJMhKALdiPauEpQv%2BCbFAGIRrv0oPAUsIqFeWLmaVjcx22KPOrbKvseZTw1UgwU1CEZKtijJIsGQuof8uyOSbgB%2FSGlBIRFaqFKL%2B%2FJolQ6","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ブランド | AtomMan |
オペレーティングシステム | Windows 11 Pro |
CPUモデル | Core i9 |
CPUスピード | 5.8 GHz |
グラフィックカードの説明 | 一体型 |
商品用途・使用方法 | 普段使い |
画面サイズ | 75 インチ |
インストール済みのRAMメモリサイズ | 32 GB |
モデル名 | G7 Ti |
光学ストレージデバイス | なし |
この商品について
- 【優れたパフォーマンス】AtomMan G7 TiミニPCはIntel第14世代の Core i9-14900HXプロセッサを内蔵し、ターボ・ブースト利用時の最大周波数 は5.8 GHzであり、極めて高い性能を実現できます。AI製作、ゲーム、3Dレンダリング、動画編集やテレワークなど幅広く活躍しています。GPU には超効率を誇る NVIDIA Ada Lovelace アーキテクチャで構築されるNVIDIA GeForce RTX 4070を搭載します。レイトレーシング機能とスーパーサンプリング(DLSS)をサポートし、レイトレーシング機能はリアルの画像を生成し、没入感のある視覚体験を提供できます。Ada アーキテクチャはレイ トレーシングの効果を最大限に引き出し、現実世界の光の挙動を再現します。NVIDIA DLSS 3 は性能を飛躍させる、革新的な AI グラフィックス技術です。AI による高品質な追加フレームを生成します。次世代の効率的なハイパフォーマンス・ゲーミングのために設計されています。
- 【大容量】DDR5-5600MHz 32GB(16*2| 最大48GBx2)メモリ+M.2 2280 1TB PCIe 4.0 SSD (最大2TBまで)ストレージを搭載します。メモリがDDR5に対応して帯域幅が大幅に拡張される。超高速PCIe4.0 SSDを搭載している、RADIO/RAID1両対応で、2 倍の速度、2 倍の容量、2 倍のデータ保護が実現します。それに、もう一つのM.2 2280 PCIe4.0 SSDスロット (最大2TBまで)を搭載し、容量の不足を心配せずに、自由にカスタマイズできます。データ/映画/デジカメ写真の保存など、ストレスなく気軽に対応します。ゲームやアプリケーションをスムーズに動作させます。
- 【ワイヤレスとワイヤード接続両対応】有線接続にRJ45 2.5G Ethernet Port を搭載し、無線接続に Wi-Fi 7 &BlueTooth 5.4モジュールを導入します。従来のWi-Fi 6では、最大の空間ストリームは8×8で、Wi-Fi 7では、最大空間ストリームは16×16にアップグレードされています。それに、Wi-Fi 7はWi-Fi 6に基づいて320 MHz帯域幅、4096-QAM、Multi-RU、マルチリンクオペレーション、MU-MIMO、マルチAPコラボレーションなどの技術を導入したもので、Wi-Fi 7はWi-Fi 6に比べてより高いデータ転送速度とより低い待ち時間を提供します。Wi-Fi 7は、Wi-Fi 6の約3倍の30 Gbpsまでのスループットに対応できると予想されています。それに2.5Gbps LANポートが付き、従来のギガビットネットワークの測定された読み取りおよび書き込み速度は、約120MB /秒です。2.5Gbps LANはそれより2.5倍の読み書き速度が実現します。
- 【デュアルディスプレイ出力】 HDMI 2.1×1、 USB4 ×1 出力端子を搭載し、ウルトラHD画面を同時に2台のディスプレイへ独立出力できます。より大きく広い視野を提供し、仕事の効率を向上させます。マルチモニター環境の構築により、作業効率やゲームプレイ時の没入感を高めることが可能です。ビデオウォールシステムをはじめ、デジタルサイネージ、プロフェッショナルAVシステム、セキュリティ分野など様々な用途に対応可能です。通常、個人ユーザーまたは専門分野の専門家によって使用されます。
- 【専用のコントロールセンター】AtomMan G7 Ti/SE小型PCは専用のコントロールセンターが所有します。動作モードの切り替え|ハードウェアの動作確認|ワンクリックで迅速冷却など自由に設定できます。それに、従来のBIOSと異なる新しいグラフィカルBIOSインターフェースを搭載します。強化されたユーザーエクスペリエンス、全面的な構成オプション、および改善されたセキュリティ管理をより簡単に実現します。
【まとめ買いフェア開催中】よりどり2点以上で5%OFF
防災グッズや夏物お買い得品をはじめ、アウトドア、ファッション、グルメ、レジャー、ハロウィーン関連商品など、秋を満喫する豊富なアイテムがよりどり2点以上で5%OFF。 対象商品はこちら
一緒に購入
対象商品: AtomMan G7 Ti ミニPC Core i9-14900HXプロセッサ NVIDIA RTX 4070 (GDDR6 8G) 32GB 1TB SSD Windows 11 PRO ゲーミングPC RJ45 2.5Gbps/Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4 HDMI 2.1/USB4 2画面出力対応 小型デスクトップPC
¥281,980¥281,980
最短で9月30日 月曜日のお届け予定です
残り6点 ご注文はお早めに
¥4,606¥4,606
最短で9月30日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥9,773¥9,773
最短で9月30日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額: ¥296,359¥296,359
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: 2964pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
ページ 1 以下のうち 8 最初から観るページ 1 以下のうち 8
商品の情報
すべてを部分表示 すべてを展開
ご意見ご要望
AtomMan G7 Ti ミニPC Core i9-14900HXプロセッサ NVIDIA RTX 4070 (GDDR6 8G) 32GB 1TB SSD Windows 11 PRO ゲーミングPC RJ45 2.5Gbps/Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4 HDMI 2.1/USB4 2画面出力対応 小型デスクトップPC
シェア:
さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。
さらに安い価格はどこでご覧になりましたか?
Fields with an asterisk * are required
フィードバックを送信
フィードバックを提供するにはサインインしてください。
商品詳細
Amazon 売れ筋ランキング | - 29,031位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 102位ミニPC |
---|---|
ASIN | B0DHL7Q6W7 |
おすすめ度 | 5つ星のうち4.3 |
コンピュータCPU製造会社 | Intel |
CPU | 14900H |
ブランド名 | AtomMan |
モデル | G7 Ti |
モデル | G7 Ti |
グラフィック
VRAMサイズ | 8 |
---|---|
グラフィックカードインターフェイス | PCI Express |
VRAMタイプ | GDDR6 |
グラフィックの説明 | 一体型 |
特定の情報をお探しですか?
投稿した質問は出品者、メーカー、または購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
リクエストの処理中に問題が発生しました。 後でもう一度試してください。
商品の説明



製品仕様
型番 | ATOMMAN G7 Ti / G7 Ti SE |
CPU | Core i9 14900HX(G7 Ti);Core i7 14650HX(G7 Ti SE) |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 8G |
メモリ | DDR5デュアルチャネル (Sodimm Slots|up to 5600Mhz|Max 96GB) |
ストレージ | M.2 2280 PCIe 4.0 SSD ×2 |
拡張ストレージ | SD Card Slot ×1 |
ワイヤレス接続 | M.2 2230 BE200 (WiFi 7 ,BlueTooth 5.4) CNVI M.2 x1 |
ワイヤード接続 | 1Giga LAN(RJ45) x1 |
ビデオ出力 | HDMI 2.1×1, USB4 ×1 |
オーディオ出力 | HDMI , 3.5mm Combo Jack ×1 |
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
4グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ31%69%0%0%0%31%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ31%69%0%0%0%69%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ31%69%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ31%69%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ31%69%0%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
このレビューの画像
イメージ付きのレビュー
星5つ中4つ
Intelはさておき、性能的には文句なくよいと言える
目的は単体での使用ではなくOCulink接続前提で購入です。とりあえず、単体での動作チェックがほぼ問題なかったので感想までのレビューです。だらだらながく、複数回追記予定ですが、参考になれば幸いです。良い点・Intel 最新世代CPU(逆に不安ではあるけどw)で AI用eGPUなどがある・本体ディスプレイでハードウェア状態がわかりやすい・カメラも内蔵で、顔認証が可能・OCulinkなど接続系が、本体サイズに対して豊富といった感じです。一部の項目は、人によっては賛否あるものかもですけど(汗逆にイマイチな点としてはイマイチな点・内蔵追加ストレージが M.2 2230 x1枚のみ・本体HowTo系情報が現状(2024.8)はほぼない・カスタマイズはほぼなし・本体ディスプレイ情報のカスタムがほぼなし個人的に情報がないこと、さらにその少ない情報の一部が、場所によって異なる箇所があり、判断に苦しむことがある。あとは、ストレージのM.2なんですが、2230とショートサイズのもの限定になります。ショートサイズなので、どうしても容量が大きくなるとコスパが悪くなるのが地味に微妙な点です。次に、メーカー情報ではなく本体から直接取得したハードウェア情報とベンチマークなどをざっくりと初回起動時ハード情報OS:Microsoft Windows 11 Pro Ver:23h2 Bilde:22631.330CPU:Intel Ultra 9 185H 16Cor22THeGPU:Intel Arc GraphicsRAM:Crucial 16GB DDR5-5600 SODIMM CT16G56C46S5 x2枚NPU:Intel AI BoostSSD: KINGSTON OM8PGP41024Q-A0 (953 GB M.2 2280 PCI-E 4.0 x4接続 空き:893GB)NIC:ealtek RTL8126 5GbE Family Controller x2Wifi:Intel Wi-Fi 7 BE200 [BT5.4 ]AUDIO: Realtek ALC269その他: FHD Webcam,IR Camera接続ポート一覧・HDMI 2.1 ×1・DP 2.0 x1・OCulink ポート×1・USB4 ×2・USB3.2 Gen2 Type-A ×2・USB3.2 Gen1 Type-A ×1・USB2.0 ×1・3.5mm LineOut[HP] x1・LAN x2・SD カードスロット ×1・DC[電源 Input:19v6.32A] x1本体以外の付属品・スタンド・HDMIケーブル・電源アダプター[Out:19V 6.32A 120.08W]・説明書類続いて一般的な CPUなどのベンチマーク・3DMARKSteelNomad DX12スコア:750 グラフィックテスト:7.51fpsTimeSpy スコア:3960 グラフィック:3555 CPU:11196FireStrike スコア:7793 グラフィック:8464 物理コア:277079 総合スコア:2927・PCMARK10スコア:7229・CrystalDiskMark 8.0.4 x641GiB x5 Read:4787.376 MB/s Write:3724.833 MB/s64GiB x5 Read:4790.553 MB/s Write:3755.075 MB/s・PassMarkRating:7074.0 CPU Mark:33248.6 2D Graphic Mark:638.5 3D Graphic Mark:6291.6 Memory Mark:2744.3 DiskMark:3245.8・GeekBench 6.3.0CPU Single:2454 Multi:13192GPU OpenCL:33996GPU Vulkan:35197・GeekBench 5.5.1CPU Single:1825 Multi:13176GPU OpenCL:30433GPU Vulkan:29065・CINEBENCH R23CPU Single:1828pts Multi:18060ptsつづいてゲーム関連のベンチマーク・StreetFighter6 BenchmarkTotal SCORE:50/100 評価:設定変更が必要です・FinalFantasy Xv Windows Edition BenchMARK設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウスコア:3238 評価:普通・PSO2 NEW GENESISスコア:1929 評価:設定を簡易グラフィック・ドラゴンクエストX ベンチマーク Ver1.6設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ評価:すごく快適 スコア:18415・ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク ※1SCORE: 5960平均フレームレート: 41.23784最低フレームレート: 27評価: 普通・ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1 ※1SCORE: 4985平均フレームレート: 34.8最低フレームレート: 18評価: 普通・Blue Protocol Ver1.0.0設定:1920x180 高画質 仮想フルスクリーンモードDirectx12 Score:4798 評価:設定変更が必要※1:ファイナルファンタジーXIV 共通設定画面サイズ: 1920x1080スクリーンモード設定: ウィンドウモードDirectX バージョン: 11グラフィック設定のプリセット: 高品質(デスクトップPC)ベンチマーク時の挙動や結果についてスコア的には概ね Intel 12世代のデスクトップ用i7上位モデルとほぼ同等といっても過言ではなくAI用のコアであったり、GPUがARCへとなっていることによりゲーム性能に関してもそこそこ検討しているといって良いかと思います。軽めのゲームであれば、GPUの追加は不要と思える本製品だから性能が低下しているといことはないので、性能としては上々です。なので、本格的にゲームをするか不明な場合、取り柄えずで導入してグラフィックが追加が必要と言える状況になったらOculink経由で追加するのもありかと当然ですが、この場合はコスパとしては悪くなるもののゲーミングPCをかったものの、ゲームをせず、ただただでかいデスクトップPCが邪魔になるよりは、数段マシかとは思います。とりえずここまで、近日中に追記予定 画像も時間があれば追加します。参考になれば幸いです。追記2023.09.01本体ディスプレイについて言語変更は可能、レイアウトも固定パターンではあるが変更は可能表示されているデータの変更は不可GPUのみ詳細にとか、CPUのコアごととかなどは不可で、ざっくり表示項目はCPU、メモリ、GPU、SSDの使用状況通信上下、ファン回転数、あとは日付と天気GPUなどで複数ある場合、デバイスIDの若い側のみが表示される当然ですが、これも変更不可個人的に細かく設定できる必要性はそこまで思わないが、できるがやらないのと、まったくできないのでは話が違うし、せっかくのディスプレイが、タスクのみの表示は微妙かとカスタムアプリもメーカーからは出ておらすストレージの追加についてm.2 2230 が追加可能となっており、実際に追加したが、PCIe4 x4 で接続されており、性能も問題なしでした。留意点としては、追加の2230と標準で搭載されている2280の固定ねじが共有になっていること(1本で2つを同時にとめる)また、ヒートシンクは大型のものが、内臓ファンと一体型となているので、薄いものならばいいですが、追加では必要なしとなっています。あと、余談ですが、2230サイズは需要がややにっちで容量単価が高めになりがちです。RAMの入れ替え購入したモデルはRAM32GBで、通常であれば問題はないレベルなのですが、諸事情で64GBへ入れ替え、メモリひサーマルシートが貼ってあるタイプが搭載されているメーカーはクルーシャです。入れ替え時にメモリにシールが貼っているとサーマルシートの邪魔になるので、どちらのメモリも表面にシールがあるタイプのものは回避するか、とる、または裏面に張り替えておくとよいかとちなみに微妙な情報として、メーカーサイトでは最大96GBまで搭載可能となっているが、販売サイトなどでは、64GBとなっている・・・・実は価格を考えると容量単価は96GBの方がより良いパターンがある。ただ、ネットでの流通量が少なくあっても店舗在庫ではない場合や、海外からの配送などである場合が多い状態でした。(2024.8頃)廃熱について側面から吸気して、底面に出す構造となっており、平置きではなく、スタンドに鎮座させてこそ効果が高い設計となっている。CPU的にも省電力コアが多めのタイプもあいまって、高負荷時の廃熱はそこそこ優秀で熱暴走が起きるような状態ではないので、高負荷で使用する前提なら、スタンドは必須かと思います。その他使用していて、大きく問題ではないが、コンパクトな設計とディスプレイ、カメラ内臓などの影響かポートがまばらにあるので、配線した後の見た目が微妙です。本体サイズに対して、ポートが多い分致し方なしという部分はあるとは思いますけど側面は吸気する側以外には何らかのポート当がある状態で、なんとなくですが、平置きでつかわせたいのか?スタンドで使用させたいのか?どちらにせよ、ぶらぶらしてる感があり、結果的にそこそこのスペースが必要になる(当然ですが、ポートをほとんど使用しないタイプの方であれば問題はなし)余談:Oculink について最終的にOculink接続で 4070TI を搭載して運用していますが、Oculinkの接続動作や、細かい操作項目がなく通常接続しただけでは、認識や連動起動などがしなかった。メーカー、そのた情報系サイトでも有効な情報がなく自分である程度パターンがわかっていたので、解決できたもののそれも正しい手順化は不明(BIOSの設定を一部変更)です。Oculinkを搭載して、それを売り文句の一つとしているならば、ディスプレイの件も併せてですが、もう少し情報などが欲しいところかな
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
- トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年9月8日に日本でレビュー済み
レポート
サイズ: G7 Pt(32+1TB)Amazonで購入
以前から気になっていた小型PC、ゲームをそこまでやり込む人間ではないがグラッフィクがオンボードでは流石に苦しいのでスルーしていたが、このレベルであれば問題ないと考えて購入を決意。
届いて一番最初にしたことはまずBIOSを起動、RGB LED設定をEnabledからDisabledへ
明らかに邪魔なだけの謎の紋様をオフに変更、ちなみにオフにしても電源投入直後一瞬だけ光って浮かび上がりますので、本気で見たくない人は分解して紋様のシートを抜くしかありません。
その後は予め購入しておいた4TBのSSDを組み込むために分解。
側面は結構頑丈に嵌っているので、この手の製品の分解に慣れてないと力加減に戸惑うかも。
SSDに設置する場所にアクセスするためにはヒートシンクを持ち上げる必要があるが
このヒートシンクを外すためのネジが微妙に分かりづらいので、公式が公開してる分解動画を見るとわかりやすいです。
やるべきことが終わったのでWindowsのセットアップを終えて数週間ほど使用していますが
普段は驚くほど静かです、ゲームを起動して暫く経つと流石にかなりの音になりますがまあそれは仕方ないことでしょう。
オンボードの小型PCでは物足りない、でもでかいデスクトップPCは嫌という自分には非常に有用な1台になりました。あとは耐久性次第ですがこれは現状ではわからないので長持ちしてくれるのを祈るだけです。
届いて一番最初にしたことはまずBIOSを起動、RGB LED設定をEnabledからDisabledへ
明らかに邪魔なだけの謎の紋様をオフに変更、ちなみにオフにしても電源投入直後一瞬だけ光って浮かび上がりますので、本気で見たくない人は分解して紋様のシートを抜くしかありません。
その後は予め購入しておいた4TBのSSDを組み込むために分解。
側面は結構頑丈に嵌っているので、この手の製品の分解に慣れてないと力加減に戸惑うかも。
SSDに設置する場所にアクセスするためにはヒートシンクを持ち上げる必要があるが
このヒートシンクを外すためのネジが微妙に分かりづらいので、公式が公開してる分解動画を見るとわかりやすいです。
やるべきことが終わったのでWindowsのセットアップを終えて数週間ほど使用していますが
普段は驚くほど静かです、ゲームを起動して暫く経つと流石にかなりの音になりますがまあそれは仕方ないことでしょう。
オンボードの小型PCでは物足りない、でもでかいデスクトップPCは嫌という自分には非常に有用な1台になりました。あとは耐久性次第ですがこれは現状ではわからないので長持ちしてくれるのを祈るだけです。
このレビューの画像

3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2024年8月10日に日本でレビュー済み
サイズ: Core Ultra9 185H(32+1T)Amazonで購入
製品パソコン購入は2006年のBTOパソコン以来、これまで趣味も兼ね長年自作パソコンやってきました。
3-4年前、AsrockDeskMiniシリーズを使って超小型PCを組んだのがきっかけで、小さなパソコンでも全然使える、むしろ省電力で場所もとらないから気に入り、「もしもこういうコンセプトの商品があったらな」と思っていたものがパッケージングされたこちらのYouTubeレビューを5月に観て思い切って予約。
もっと良コスパモデルは数多存在するので、パッケージング・コンセプトに対する価値観をどう捉えるか次第だと思います。
買った他の方への注意喚起です。本体正面パネルはフィルムが貼られています、そのままだと少し曇って見えますが、フィルムを剥がせばちゃんとクリアです。かなり剥がしにくいですが頑張って。
製品リリースが遅れ、届いた商品に初期不良があり、結果一度交換にはなったものの、Amazon様内でメッセージのやり取りでサポートしてくれるMinisforumJapan様の方がしっかりと最後までご対応いただき安心です、最近やっと使い慣れて来ました。
起動ボタンが指紋認証、本体パネルにカメラマイク(多分+深度センサー)があるので、本体は基本机の正面や斜め手前に構える形にしておくのがベスト、これによりWindows Helloに対応します。一度登録を済ませれば起動時パスワードもPIN入力もなしで開けます。指紋認証の方も精度問題なし、カメラをプライバシーシャッターで閉めても起動ボタンの指紋認証があるのでPIN入力なし起動、その他アプリやWeb上でも生体認証機能を利用出来、コレ一台で完結する優れものです。
動作はかなり速いし、内蔵ファンの音も気にならないレベル。
強いて言うなら内蔵でCPUとパッケージングされてる内臓IntelArcが、グラフィックアクセラレーションをを使っての動画再生時とそうでない時とがあるようで、配信サービス鑑賞等後アプリを閉じたりウェブブラウジングに切り替えのタイミングで画面が一瞬ブラックアウト発生、仕様上のバグ⁉(その後判明したのが、繋いでいたモニタ、5年以上前のAndroidTV搭載4K廉価モニタとの相性問題の模様、最新の廉価4Kモニタでは起こらない事を確認)今後ファームアップ改善に期待。画質・発色・動きなんかはかなりしっかりで「あれ?前こんなにクッキリでこんな色してたっけ?」って思う程綺麗です。
本体正面パネルにPCの各パーツステータスや日時曜日表示が出せるのも便利でスタイリッシュ、ただしこれはWindows起動後の動作です、起動前から出てるともっと嬉しいかも。
あとこれはこの小さな中に詰め込まれたハードの構成上仕方ないのですが、USB等端子類が左右にあるのでいっぱい繋げると結構左右横が端子だらけに、垂直に出来るアダプタやハブ等を組み合わせて左側だけに集約して使った方が良いかも。
3-4年前、AsrockDeskMiniシリーズを使って超小型PCを組んだのがきっかけで、小さなパソコンでも全然使える、むしろ省電力で場所もとらないから気に入り、「もしもこういうコンセプトの商品があったらな」と思っていたものがパッケージングされたこちらのYouTubeレビューを5月に観て思い切って予約。
もっと良コスパモデルは数多存在するので、パッケージング・コンセプトに対する価値観をどう捉えるか次第だと思います。
買った他の方への注意喚起です。本体正面パネルはフィルムが貼られています、そのままだと少し曇って見えますが、フィルムを剥がせばちゃんとクリアです。かなり剥がしにくいですが頑張って。
製品リリースが遅れ、届いた商品に初期不良があり、結果一度交換にはなったものの、Amazon様内でメッセージのやり取りでサポートしてくれるMinisforumJapan様の方がしっかりと最後までご対応いただき安心です、最近やっと使い慣れて来ました。
起動ボタンが指紋認証、本体パネルにカメラマイク(多分+深度センサー)があるので、本体は基本机の正面や斜め手前に構える形にしておくのがベスト、これによりWindows Helloに対応します。一度登録を済ませれば起動時パスワードもPIN入力もなしで開けます。指紋認証の方も精度問題なし、カメラをプライバシーシャッターで閉めても起動ボタンの指紋認証があるのでPIN入力なし起動、その他アプリやWeb上でも生体認証機能を利用出来、コレ一台で完結する優れものです。
動作はかなり速いし、内蔵ファンの音も気にならないレベル。
強いて言うなら内蔵でCPUとパッケージングされてる内臓IntelArcが、グラフィックアクセラレーションをを使っての動画再生時とそうでない時とがあるようで、配信サービス鑑賞等後アプリを閉じたりウェブブラウジングに切り替えのタイミングで画面が一瞬ブラックアウト発生、仕様上のバグ⁉(その後判明したのが、繋いでいたモニタ、5年以上前のAndroidTV搭載4K廉価モニタとの相性問題の模様、最新の廉価4Kモニタでは起こらない事を確認)今後ファームアップ改善に期待。画質・発色・動きなんかはかなりしっかりで「あれ?前こんなにクッキリでこんな色してたっけ?」って思う程綺麗です。
本体正面パネルにPCの各パーツステータスや日時曜日表示が出せるのも便利でスタイリッシュ、ただしこれはWindows起動後の動作です、起動前から出てるともっと嬉しいかも。
あとこれはこの小さな中に詰め込まれたハードの構成上仕方ないのですが、USB等端子類が左右にあるのでいっぱい繋げると結構左右横が端子だらけに、垂直に出来るアダプタやハブ等を組み合わせて左側だけに集約して使った方が良いかも。
2024年8月28日に日本でレビュー済み
サイズ: Core Ultra9 185H(32+1T)Amazonで購入
目的は単体での使用ではなく
OCulink接続前提で購入です。
とりあえず、単体での動作チェックがほぼ問題なかったので
感想までのレビューです。だらだらながく、複数回追記予定ですが、
参考になれば幸いです。
良い点
・Intel 最新世代CPU(逆に不安ではあるけどw)で AI用eGPUなどがある
・本体ディスプレイでハードウェア状態がわかりやすい
・カメラも内蔵で、顔認証が可能
・OCulinkなど接続系が、本体サイズに対して豊富
といった感じです。一部の項目は、人によっては賛否あるものかもですけど(汗
逆にイマイチな点としては
イマイチな点
・内蔵追加ストレージが M.2 2230 x1枚のみ
・本体HowTo系情報が現状(2024.8)はほぼない
・カスタマイズはほぼなし
・本体ディスプレイ情報のカスタムがほぼなし
個人的に情報がないこと、さらにその少ない情報の一部が、
場所によって異なる箇所があり、判断に苦しむことがある。
あとは、ストレージのM.2なんですが、2230とショートサイズのもの限定になります。
ショートサイズなので、どうしても容量が大きくなるとコスパが悪くなるのが
地味に微妙な点です。
次に、メーカー情報ではなく本体から直接取得したハードウェア情報と
ベンチマークなどをざっくりと
初回起動時ハード情報
OS:Microsoft Windows 11 Pro Ver:23h2 Bilde:22631.330
CPU:Intel Ultra 9 185H 16Cor22TH
eGPU:Intel Arc Graphics
RAM:Crucial 16GB DDR5-5600 SODIMM CT16G56C46S5 x2枚
NPU:Intel AI Boost
SSD: KINGSTON OM8PGP41024Q-A0 (953 GB M.2 2280 PCI-E 4.0 x4接続 空き:893GB)
NIC:ealtek RTL8126 5GbE Family Controller x2
Wifi:Intel Wi-Fi 7 BE200 [BT5.4 ]
AUDIO: Realtek ALC269
その他: FHD Webcam,IR Camera
接続ポート一覧
・HDMI 2.1 ×1
・DP 2.0 x1
・OCulink ポート×1
・USB4 ×2
・USB3.2 Gen2 Type-A ×2
・USB3.2 Gen1 Type-A ×1
・USB2.0 ×1
・3.5mm LineOut[HP] x1
・LAN x2
・SD カードスロット ×1
・DC[電源 Input:19v6.32A] x1
本体以外の付属品
・スタンド
・HDMIケーブル
・電源アダプター[Out:19V 6.32A 120.08W]
・説明書類
続いて一般的な CPUなどのベンチマーク
・3DMARK
SteelNomad DX12スコア:750 グラフィックテスト:7.51fps
TimeSpy スコア:3960 グラフィック:3555 CPU:11196
FireStrike スコア:7793 グラフィック:8464 物理コア:277079 総合スコア:2927
・PCMARK10
スコア:7229
・CrystalDiskMark 8.0.4 x64
1GiB x5 Read:4787.376 MB/s Write:3724.833 MB/s
64GiB x5 Read:4790.553 MB/s Write:3755.075 MB/s
・PassMark
Rating:7074.0
CPU Mark:33248.6
2D Graphic Mark:638.5
3D Graphic Mark:6291.6
Memory Mark:2744.3
DiskMark:3245.8
・GeekBench 6.3.0
CPU Single:2454 Multi:13192
GPU OpenCL:33996
GPU Vulkan:35197
・GeekBench 5.5.1
CPU Single:1825 Multi:13176
GPU OpenCL:30433
GPU Vulkan:29065
・CINEBENCH R23
CPU Single:1828pts Multi:18060pts
つづいてゲーム関連のベンチマーク
・StreetFighter6 Benchmark
Total SCORE:50/100 評価:設定変更が必要です
・FinalFantasy Xv Windows Edition BenchMARK
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
スコア:3238 評価:普通
・PSO2 NEW GENESIS
スコア:1929 評価:設定を簡易グラフィック
・ドラゴンクエストX ベンチマーク Ver1.6
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
評価:すごく快適 スコア:18415
・ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク ※1
SCORE: 5960
平均フレームレート: 41.23784
最低フレームレート: 27
評価: 普通
・ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1 ※1
SCORE: 4985
平均フレームレート: 34.8
最低フレームレート: 18
評価: 普通
・Blue Protocol Ver1.0.0
設定:1920x180 高画質 仮想フルスクリーンモード
Directx12 Score:4798 評価:設定変更が必要
※1:ファイナルファンタジーXIV 共通設定
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 高品質(デスクトップPC)
ベンチマーク時の挙動や結果について
スコア的には概ね Intel 12世代のデスクトップ用i7上位モデルとほぼ同等といっても過言ではなく
AI用のコアであったり、GPUがARCへとなっていることにより
ゲーム性能に関してもそこそこ検討しているといって良いかと思います。
軽めのゲームであれば、GPUの追加は不要と思える
本製品だから性能が低下しているといことはないので、性能としては上々です。
なので、本格的にゲームをするか不明な場合、取り柄えずで導入して
グラフィックが追加が必要と言える状況になったら
Oculink経由で追加するのもありかと
当然ですが、この場合はコスパとしては悪くなるものの
ゲーミングPCをかったものの、ゲームをせず、ただただでかいデスクトップPCが
邪魔になるよりは、数段マシかとは思います。
とりえずここまで、近日中に追記予定 画像も時間があれば追加します。
参考になれば幸いです。
追記2023.09.01
本体ディスプレイについて
言語変更は可能、レイアウトも固定パターンではあるが変更は可能
表示されているデータの変更は不可
GPUのみ詳細にとか、CPUのコアごととかなどは不可で、
ざっくり表示項目はCPU、メモリ、GPU、SSDの使用状況
通信上下、ファン回転数、あとは日付と天気
GPUなどで複数ある場合、デバイスIDの若い側のみが表示される
当然ですが、これも変更不可
個人的に細かく設定できる必要性はそこまで思わないが、
できるがやらないのと、まったくできないのでは話が違うし、
せっかくのディスプレイが、タスクのみの表示は微妙かと
カスタムアプリもメーカーからは出ておらす
ストレージの追加について
m.2 2230 が追加可能となっており、実際に追加したが、
PCIe4 x4 で接続されており、性能も問題なしでした。
留意点としては、追加の2230と標準で搭載されている2280の固定ねじが共有になっていること
(1本で2つを同時にとめる)また、ヒートシンクは大型のものが、内臓ファンと一体型と
なているので、薄いものならばいいですが、追加では必要なしとなっています。
あと、余談ですが、2230サイズは需要がややにっちで
容量単価が高めになりがちです。
RAMの入れ替え
購入したモデルはRAM32GBで、通常であれば問題はないレベルなのですが、
諸事情で64GBへ入れ替え、メモリひサーマルシートが貼ってあるタイプが搭載されている
メーカーはクルーシャです。入れ替え時にメモリにシールが貼っていると
サーマルシートの邪魔になるので、どちらのメモリも表面にシールがあるタイプのものは
回避するか、とる、または裏面に張り替えておくとよいかと
ちなみに微妙な情報として、メーカーサイトでは最大96GBまで搭載可能となっているが、
販売サイトなどでは、64GBとなっている・・・・実は価格を考えると容量単価は96GBの方が
より良いパターンがある。ただ、ネットでの流通量が少なく
あっても店舗在庫ではない場合や、海外からの配送などである場合が多い状態でした。
(2024.8頃)
廃熱について
側面から吸気して、底面に出す構造となっており、
平置きではなく、スタンドに鎮座させてこそ効果が高い設計となっている。
CPU的にも省電力コアが多めのタイプもあいまって、高負荷時の廃熱はそこそこ優秀で
熱暴走が起きるような状態ではないので、高負荷で使用する前提なら、スタンドは必須かと思います。
その他
使用していて、大きく問題ではないが、コンパクトな設計とディスプレイ、カメラ内臓などの影響か
ポートがまばらにあるので、配線した後の見た目が微妙です。
本体サイズに対して、ポートが多い分致し方なしという部分はあるとは思いますけど
側面は吸気する側以外には何らかのポート当がある状態で、
なんとなくですが、平置きでつかわせたいのか?スタンドで使用させたいのか?
どちらにせよ、ぶらぶらしてる感があり、結果的にそこそこのスペースが必要になる
(当然ですが、ポートをほとんど使用しないタイプの方であれば問題はなし)
余談:Oculink について
最終的にOculink接続で 4070TI を搭載して運用していますが、
Oculinkの接続動作や、細かい操作項目がなく
通常接続しただけでは、認識や連動起動などがしなかった。
メーカー、そのた情報系サイトでも有効な情報がなく
自分である程度パターンがわかっていたので、解決できたものの
それも正しい手順化は不明(BIOSの設定を一部変更)です。
Oculinkを搭載して、それを売り文句の一つとしているならば、
ディスプレイの件も併せてですが、もう少し情報などが欲しいところかな
OCulink接続前提で購入です。
とりあえず、単体での動作チェックがほぼ問題なかったので
感想までのレビューです。だらだらながく、複数回追記予定ですが、
参考になれば幸いです。
良い点
・Intel 最新世代CPU(逆に不安ではあるけどw)で AI用eGPUなどがある
・本体ディスプレイでハードウェア状態がわかりやすい
・カメラも内蔵で、顔認証が可能
・OCulinkなど接続系が、本体サイズに対して豊富
といった感じです。一部の項目は、人によっては賛否あるものかもですけど(汗
逆にイマイチな点としては
イマイチな点
・内蔵追加ストレージが M.2 2230 x1枚のみ
・本体HowTo系情報が現状(2024.8)はほぼない
・カスタマイズはほぼなし
・本体ディスプレイ情報のカスタムがほぼなし
個人的に情報がないこと、さらにその少ない情報の一部が、
場所によって異なる箇所があり、判断に苦しむことがある。
あとは、ストレージのM.2なんですが、2230とショートサイズのもの限定になります。
ショートサイズなので、どうしても容量が大きくなるとコスパが悪くなるのが
地味に微妙な点です。
次に、メーカー情報ではなく本体から直接取得したハードウェア情報と
ベンチマークなどをざっくりと
初回起動時ハード情報
OS:Microsoft Windows 11 Pro Ver:23h2 Bilde:22631.330
CPU:Intel Ultra 9 185H 16Cor22TH
eGPU:Intel Arc Graphics
RAM:Crucial 16GB DDR5-5600 SODIMM CT16G56C46S5 x2枚
NPU:Intel AI Boost
SSD: KINGSTON OM8PGP41024Q-A0 (953 GB M.2 2280 PCI-E 4.0 x4接続 空き:893GB)
NIC:ealtek RTL8126 5GbE Family Controller x2
Wifi:Intel Wi-Fi 7 BE200 [BT5.4 ]
AUDIO: Realtek ALC269
その他: FHD Webcam,IR Camera
接続ポート一覧
・HDMI 2.1 ×1
・DP 2.0 x1
・OCulink ポート×1
・USB4 ×2
・USB3.2 Gen2 Type-A ×2
・USB3.2 Gen1 Type-A ×1
・USB2.0 ×1
・3.5mm LineOut[HP] x1
・LAN x2
・SD カードスロット ×1
・DC[電源 Input:19v6.32A] x1
本体以外の付属品
・スタンド
・HDMIケーブル
・電源アダプター[Out:19V 6.32A 120.08W]
・説明書類
続いて一般的な CPUなどのベンチマーク
・3DMARK
SteelNomad DX12スコア:750 グラフィックテスト:7.51fps
TimeSpy スコア:3960 グラフィック:3555 CPU:11196
FireStrike スコア:7793 グラフィック:8464 物理コア:277079 総合スコア:2927
・PCMARK10
スコア:7229
・CrystalDiskMark 8.0.4 x64
1GiB x5 Read:4787.376 MB/s Write:3724.833 MB/s
64GiB x5 Read:4790.553 MB/s Write:3755.075 MB/s
・PassMark
Rating:7074.0
CPU Mark:33248.6
2D Graphic Mark:638.5
3D Graphic Mark:6291.6
Memory Mark:2744.3
DiskMark:3245.8
・GeekBench 6.3.0
CPU Single:2454 Multi:13192
GPU OpenCL:33996
GPU Vulkan:35197
・GeekBench 5.5.1
CPU Single:1825 Multi:13176
GPU OpenCL:30433
GPU Vulkan:29065
・CINEBENCH R23
CPU Single:1828pts Multi:18060pts
つづいてゲーム関連のベンチマーク
・StreetFighter6 Benchmark
Total SCORE:50/100 評価:設定変更が必要です
・FinalFantasy Xv Windows Edition BenchMARK
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
スコア:3238 評価:普通
・PSO2 NEW GENESIS
スコア:1929 評価:設定を簡易グラフィック
・ドラゴンクエストX ベンチマーク Ver1.6
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
評価:すごく快適 スコア:18415
・ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク ※1
SCORE: 5960
平均フレームレート: 41.23784
最低フレームレート: 27
評価: 普通
・ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1 ※1
SCORE: 4985
平均フレームレート: 34.8
最低フレームレート: 18
評価: 普通
・Blue Protocol Ver1.0.0
設定:1920x180 高画質 仮想フルスクリーンモード
Directx12 Score:4798 評価:設定変更が必要
※1:ファイナルファンタジーXIV 共通設定
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 高品質(デスクトップPC)
ベンチマーク時の挙動や結果について
スコア的には概ね Intel 12世代のデスクトップ用i7上位モデルとほぼ同等といっても過言ではなく
AI用のコアであったり、GPUがARCへとなっていることにより
ゲーム性能に関してもそこそこ検討しているといって良いかと思います。
軽めのゲームであれば、GPUの追加は不要と思える
本製品だから性能が低下しているといことはないので、性能としては上々です。
なので、本格的にゲームをするか不明な場合、取り柄えずで導入して
グラフィックが追加が必要と言える状況になったら
Oculink経由で追加するのもありかと
当然ですが、この場合はコスパとしては悪くなるものの
ゲーミングPCをかったものの、ゲームをせず、ただただでかいデスクトップPCが
邪魔になるよりは、数段マシかとは思います。
とりえずここまで、近日中に追記予定 画像も時間があれば追加します。
参考になれば幸いです。
追記2023.09.01
本体ディスプレイについて
言語変更は可能、レイアウトも固定パターンではあるが変更は可能
表示されているデータの変更は不可
GPUのみ詳細にとか、CPUのコアごととかなどは不可で、
ざっくり表示項目はCPU、メモリ、GPU、SSDの使用状況
通信上下、ファン回転数、あとは日付と天気
GPUなどで複数ある場合、デバイスIDの若い側のみが表示される
当然ですが、これも変更不可
個人的に細かく設定できる必要性はそこまで思わないが、
できるがやらないのと、まったくできないのでは話が違うし、
せっかくのディスプレイが、タスクのみの表示は微妙かと
カスタムアプリもメーカーからは出ておらす
ストレージの追加について
m.2 2230 が追加可能となっており、実際に追加したが、
PCIe4 x4 で接続されており、性能も問題なしでした。
留意点としては、追加の2230と標準で搭載されている2280の固定ねじが共有になっていること
(1本で2つを同時にとめる)また、ヒートシンクは大型のものが、内臓ファンと一体型と
なているので、薄いものならばいいですが、追加では必要なしとなっています。
あと、余談ですが、2230サイズは需要がややにっちで
容量単価が高めになりがちです。
RAMの入れ替え
購入したモデルはRAM32GBで、通常であれば問題はないレベルなのですが、
諸事情で64GBへ入れ替え、メモリひサーマルシートが貼ってあるタイプが搭載されている
メーカーはクルーシャです。入れ替え時にメモリにシールが貼っていると
サーマルシートの邪魔になるので、どちらのメモリも表面にシールがあるタイプのものは
回避するか、とる、または裏面に張り替えておくとよいかと
ちなみに微妙な情報として、メーカーサイトでは最大96GBまで搭載可能となっているが、
販売サイトなどでは、64GBとなっている・・・・実は価格を考えると容量単価は96GBの方が
より良いパターンがある。ただ、ネットでの流通量が少なく
あっても店舗在庫ではない場合や、海外からの配送などである場合が多い状態でした。
(2024.8頃)
廃熱について
側面から吸気して、底面に出す構造となっており、
平置きではなく、スタンドに鎮座させてこそ効果が高い設計となっている。
CPU的にも省電力コアが多めのタイプもあいまって、高負荷時の廃熱はそこそこ優秀で
熱暴走が起きるような状態ではないので、高負荷で使用する前提なら、スタンドは必須かと思います。
その他
使用していて、大きく問題ではないが、コンパクトな設計とディスプレイ、カメラ内臓などの影響か
ポートがまばらにあるので、配線した後の見た目が微妙です。
本体サイズに対して、ポートが多い分致し方なしという部分はあるとは思いますけど
側面は吸気する側以外には何らかのポート当がある状態で、
なんとなくですが、平置きでつかわせたいのか?スタンドで使用させたいのか?
どちらにせよ、ぶらぶらしてる感があり、結果的にそこそこのスペースが必要になる
(当然ですが、ポートをほとんど使用しないタイプの方であれば問題はなし)
余談:Oculink について
最終的にOculink接続で 4070TI を搭載して運用していますが、
Oculinkの接続動作や、細かい操作項目がなく
通常接続しただけでは、認識や連動起動などがしなかった。
メーカー、そのた情報系サイトでも有効な情報がなく
自分である程度パターンがわかっていたので、解決できたものの
それも正しい手順化は不明(BIOSの設定を一部変更)です。
Oculinkを搭載して、それを売り文句の一つとしているならば、
ディスプレイの件も併せてですが、もう少し情報などが欲しいところかな
目的は単体での使用ではなく
OCulink接続前提で購入です。
とりあえず、単体での動作チェックがほぼ問題なかったので
感想までのレビューです。だらだらながく、複数回追記予定ですが、
参考になれば幸いです。
良い点
・Intel 最新世代CPU(逆に不安ではあるけどw)で AI用eGPUなどがある
・本体ディスプレイでハードウェア状態がわかりやすい
・カメラも内蔵で、顔認証が可能
・OCulinkなど接続系が、本体サイズに対して豊富
といった感じです。一部の項目は、人によっては賛否あるものかもですけど(汗
逆にイマイチな点としては
イマイチな点
・内蔵追加ストレージが M.2 2230 x1枚のみ
・本体HowTo系情報が現状(2024.8)はほぼない
・カスタマイズはほぼなし
・本体ディスプレイ情報のカスタムがほぼなし
個人的に情報がないこと、さらにその少ない情報の一部が、
場所によって異なる箇所があり、判断に苦しむことがある。
あとは、ストレージのM.2なんですが、2230とショートサイズのもの限定になります。
ショートサイズなので、どうしても容量が大きくなるとコスパが悪くなるのが
地味に微妙な点です。
次に、メーカー情報ではなく本体から直接取得したハードウェア情報と
ベンチマークなどをざっくりと
初回起動時ハード情報
OS:Microsoft Windows 11 Pro Ver:23h2 Bilde:22631.330
CPU:Intel Ultra 9 185H 16Cor22TH
eGPU:Intel Arc Graphics
RAM:Crucial 16GB DDR5-5600 SODIMM CT16G56C46S5 x2枚
NPU:Intel AI Boost
SSD: KINGSTON OM8PGP41024Q-A0 (953 GB M.2 2280 PCI-E 4.0 x4接続 空き:893GB)
NIC:ealtek RTL8126 5GbE Family Controller x2
Wifi:Intel Wi-Fi 7 BE200 [BT5.4 ]
AUDIO: Realtek ALC269
その他: FHD Webcam,IR Camera
接続ポート一覧
・HDMI 2.1 ×1
・DP 2.0 x1
・OCulink ポート×1
・USB4 ×2
・USB3.2 Gen2 Type-A ×2
・USB3.2 Gen1 Type-A ×1
・USB2.0 ×1
・3.5mm LineOut[HP] x1
・LAN x2
・SD カードスロット ×1
・DC[電源 Input:19v6.32A] x1
本体以外の付属品
・スタンド
・HDMIケーブル
・電源アダプター[Out:19V 6.32A 120.08W]
・説明書類
続いて一般的な CPUなどのベンチマーク
・3DMARK
SteelNomad DX12スコア:750 グラフィックテスト:7.51fps
TimeSpy スコア:3960 グラフィック:3555 CPU:11196
FireStrike スコア:7793 グラフィック:8464 物理コア:277079 総合スコア:2927
・PCMARK10
スコア:7229
・CrystalDiskMark 8.0.4 x64
1GiB x5 Read:4787.376 MB/s Write:3724.833 MB/s
64GiB x5 Read:4790.553 MB/s Write:3755.075 MB/s
・PassMark
Rating:7074.0
CPU Mark:33248.6
2D Graphic Mark:638.5
3D Graphic Mark:6291.6
Memory Mark:2744.3
DiskMark:3245.8
・GeekBench 6.3.0
CPU Single:2454 Multi:13192
GPU OpenCL:33996
GPU Vulkan:35197
・GeekBench 5.5.1
CPU Single:1825 Multi:13176
GPU OpenCL:30433
GPU Vulkan:29065
・CINEBENCH R23
CPU Single:1828pts Multi:18060pts
つづいてゲーム関連のベンチマーク
・StreetFighter6 Benchmark
Total SCORE:50/100 評価:設定変更が必要です
・FinalFantasy Xv Windows Edition BenchMARK
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
スコア:3238 評価:普通
・PSO2 NEW GENESIS
スコア:1929 評価:設定を簡易グラフィック
・ドラゴンクエストX ベンチマーク Ver1.6
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
評価:すごく快適 スコア:18415
・ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク ※1
SCORE: 5960
平均フレームレート: 41.23784
最低フレームレート: 27
評価: 普通
・ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1 ※1
SCORE: 4985
平均フレームレート: 34.8
最低フレームレート: 18
評価: 普通
・Blue Protocol Ver1.0.0
設定:1920x180 高画質 仮想フルスクリーンモード
Directx12 Score:4798 評価:設定変更が必要
※1:ファイナルファンタジーXIV 共通設定
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 高品質(デスクトップPC)
ベンチマーク時の挙動や結果について
スコア的には概ね Intel 12世代のデスクトップ用i7上位モデルとほぼ同等といっても過言ではなく
AI用のコアであったり、GPUがARCへとなっていることにより
ゲーム性能に関してもそこそこ検討しているといって良いかと思います。
軽めのゲームであれば、GPUの追加は不要と思える
本製品だから性能が低下しているといことはないので、性能としては上々です。
なので、本格的にゲームをするか不明な場合、取り柄えずで導入して
グラフィックが追加が必要と言える状況になったら
Oculink経由で追加するのもありかと
当然ですが、この場合はコスパとしては悪くなるものの
ゲーミングPCをかったものの、ゲームをせず、ただただでかいデスクトップPCが
邪魔になるよりは、数段マシかとは思います。
とりえずここまで、近日中に追記予定 画像も時間があれば追加します。
参考になれば幸いです。
追記2023.09.01
本体ディスプレイについて
言語変更は可能、レイアウトも固定パターンではあるが変更は可能
表示されているデータの変更は不可
GPUのみ詳細にとか、CPUのコアごととかなどは不可で、
ざっくり表示項目はCPU、メモリ、GPU、SSDの使用状況
通信上下、ファン回転数、あとは日付と天気
GPUなどで複数ある場合、デバイスIDの若い側のみが表示される
当然ですが、これも変更不可
個人的に細かく設定できる必要性はそこまで思わないが、
できるがやらないのと、まったくできないのでは話が違うし、
せっかくのディスプレイが、タスクのみの表示は微妙かと
カスタムアプリもメーカーからは出ておらす
ストレージの追加について
m.2 2230 が追加可能となっており、実際に追加したが、
PCIe4 x4 で接続されており、性能も問題なしでした。
留意点としては、追加の2230と標準で搭載されている2280の固定ねじが共有になっていること
(1本で2つを同時にとめる)また、ヒートシンクは大型のものが、内臓ファンと一体型と
なているので、薄いものならばいいですが、追加では必要なしとなっています。
あと、余談ですが、2230サイズは需要がややにっちで
容量単価が高めになりがちです。
RAMの入れ替え
購入したモデルはRAM32GBで、通常であれば問題はないレベルなのですが、
諸事情で64GBへ入れ替え、メモリひサーマルシートが貼ってあるタイプが搭載されている
メーカーはクルーシャです。入れ替え時にメモリにシールが貼っていると
サーマルシートの邪魔になるので、どちらのメモリも表面にシールがあるタイプのものは
回避するか、とる、または裏面に張り替えておくとよいかと
ちなみに微妙な情報として、メーカーサイトでは最大96GBまで搭載可能となっているが、
販売サイトなどでは、64GBとなっている・・・・実は価格を考えると容量単価は96GBの方が
より良いパターンがある。ただ、ネットでの流通量が少なく
あっても店舗在庫ではない場合や、海外からの配送などである場合が多い状態でした。
(2024.8頃)
廃熱について
側面から吸気して、底面に出す構造となっており、
平置きではなく、スタンドに鎮座させてこそ効果が高い設計となっている。
CPU的にも省電力コアが多めのタイプもあいまって、高負荷時の廃熱はそこそこ優秀で
熱暴走が起きるような状態ではないので、高負荷で使用する前提なら、スタンドは必須かと思います。
その他
使用していて、大きく問題ではないが、コンパクトな設計とディスプレイ、カメラ内臓などの影響か
ポートがまばらにあるので、配線した後の見た目が微妙です。
本体サイズに対して、ポートが多い分致し方なしという部分はあるとは思いますけど
側面は吸気する側以外には何らかのポート当がある状態で、
なんとなくですが、平置きでつかわせたいのか?スタンドで使用させたいのか?
どちらにせよ、ぶらぶらしてる感があり、結果的にそこそこのスペースが必要になる
(当然ですが、ポートをほとんど使用しないタイプの方であれば問題はなし)
余談:Oculink について
最終的にOculink接続で 4070TI を搭載して運用していますが、
Oculinkの接続動作や、細かい操作項目がなく
通常接続しただけでは、認識や連動起動などがしなかった。
メーカー、そのた情報系サイトでも有効な情報がなく
自分である程度パターンがわかっていたので、解決できたものの
それも正しい手順化は不明(BIOSの設定を一部変更)です。
Oculinkを搭載して、それを売り文句の一つとしているならば、
ディスプレイの件も併せてですが、もう少し情報などが欲しいところかな
OCulink接続前提で購入です。
とりあえず、単体での動作チェックがほぼ問題なかったので
感想までのレビューです。だらだらながく、複数回追記予定ですが、
参考になれば幸いです。
良い点
・Intel 最新世代CPU(逆に不安ではあるけどw)で AI用eGPUなどがある
・本体ディスプレイでハードウェア状態がわかりやすい
・カメラも内蔵で、顔認証が可能
・OCulinkなど接続系が、本体サイズに対して豊富
といった感じです。一部の項目は、人によっては賛否あるものかもですけど(汗
逆にイマイチな点としては
イマイチな点
・内蔵追加ストレージが M.2 2230 x1枚のみ
・本体HowTo系情報が現状(2024.8)はほぼない
・カスタマイズはほぼなし
・本体ディスプレイ情報のカスタムがほぼなし
個人的に情報がないこと、さらにその少ない情報の一部が、
場所によって異なる箇所があり、判断に苦しむことがある。
あとは、ストレージのM.2なんですが、2230とショートサイズのもの限定になります。
ショートサイズなので、どうしても容量が大きくなるとコスパが悪くなるのが
地味に微妙な点です。
次に、メーカー情報ではなく本体から直接取得したハードウェア情報と
ベンチマークなどをざっくりと
初回起動時ハード情報
OS:Microsoft Windows 11 Pro Ver:23h2 Bilde:22631.330
CPU:Intel Ultra 9 185H 16Cor22TH
eGPU:Intel Arc Graphics
RAM:Crucial 16GB DDR5-5600 SODIMM CT16G56C46S5 x2枚
NPU:Intel AI Boost
SSD: KINGSTON OM8PGP41024Q-A0 (953 GB M.2 2280 PCI-E 4.0 x4接続 空き:893GB)
NIC:ealtek RTL8126 5GbE Family Controller x2
Wifi:Intel Wi-Fi 7 BE200 [BT5.4 ]
AUDIO: Realtek ALC269
その他: FHD Webcam,IR Camera
接続ポート一覧
・HDMI 2.1 ×1
・DP 2.0 x1
・OCulink ポート×1
・USB4 ×2
・USB3.2 Gen2 Type-A ×2
・USB3.2 Gen1 Type-A ×1
・USB2.0 ×1
・3.5mm LineOut[HP] x1
・LAN x2
・SD カードスロット ×1
・DC[電源 Input:19v6.32A] x1
本体以外の付属品
・スタンド
・HDMIケーブル
・電源アダプター[Out:19V 6.32A 120.08W]
・説明書類
続いて一般的な CPUなどのベンチマーク
・3DMARK
SteelNomad DX12スコア:750 グラフィックテスト:7.51fps
TimeSpy スコア:3960 グラフィック:3555 CPU:11196
FireStrike スコア:7793 グラフィック:8464 物理コア:277079 総合スコア:2927
・PCMARK10
スコア:7229
・CrystalDiskMark 8.0.4 x64
1GiB x5 Read:4787.376 MB/s Write:3724.833 MB/s
64GiB x5 Read:4790.553 MB/s Write:3755.075 MB/s
・PassMark
Rating:7074.0
CPU Mark:33248.6
2D Graphic Mark:638.5
3D Graphic Mark:6291.6
Memory Mark:2744.3
DiskMark:3245.8
・GeekBench 6.3.0
CPU Single:2454 Multi:13192
GPU OpenCL:33996
GPU Vulkan:35197
・GeekBench 5.5.1
CPU Single:1825 Multi:13176
GPU OpenCL:30433
GPU Vulkan:29065
・CINEBENCH R23
CPU Single:1828pts Multi:18060pts
つづいてゲーム関連のベンチマーク
・StreetFighter6 Benchmark
Total SCORE:50/100 評価:設定変更が必要です
・FinalFantasy Xv Windows Edition BenchMARK
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
スコア:3238 評価:普通
・PSO2 NEW GENESIS
スコア:1929 評価:設定を簡易グラフィック
・ドラゴンクエストX ベンチマーク Ver1.6
設定:標準品質 1920x1080 ウィンドウ
評価:すごく快適 スコア:18415
・ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク ※1
SCORE: 5960
平均フレームレート: 41.23784
最低フレームレート: 27
評価: 普通
・ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1 ※1
SCORE: 4985
平均フレームレート: 34.8
最低フレームレート: 18
評価: 普通
・Blue Protocol Ver1.0.0
設定:1920x180 高画質 仮想フルスクリーンモード
Directx12 Score:4798 評価:設定変更が必要
※1:ファイナルファンタジーXIV 共通設定
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 高品質(デスクトップPC)
ベンチマーク時の挙動や結果について
スコア的には概ね Intel 12世代のデスクトップ用i7上位モデルとほぼ同等といっても過言ではなく
AI用のコアであったり、GPUがARCへとなっていることにより
ゲーム性能に関してもそこそこ検討しているといって良いかと思います。
軽めのゲームであれば、GPUの追加は不要と思える
本製品だから性能が低下しているといことはないので、性能としては上々です。
なので、本格的にゲームをするか不明な場合、取り柄えずで導入して
グラフィックが追加が必要と言える状況になったら
Oculink経由で追加するのもありかと
当然ですが、この場合はコスパとしては悪くなるものの
ゲーミングPCをかったものの、ゲームをせず、ただただでかいデスクトップPCが
邪魔になるよりは、数段マシかとは思います。
とりえずここまで、近日中に追記予定 画像も時間があれば追加します。
参考になれば幸いです。
追記2023.09.01
本体ディスプレイについて
言語変更は可能、レイアウトも固定パターンではあるが変更は可能
表示されているデータの変更は不可
GPUのみ詳細にとか、CPUのコアごととかなどは不可で、
ざっくり表示項目はCPU、メモリ、GPU、SSDの使用状況
通信上下、ファン回転数、あとは日付と天気
GPUなどで複数ある場合、デバイスIDの若い側のみが表示される
当然ですが、これも変更不可
個人的に細かく設定できる必要性はそこまで思わないが、
できるがやらないのと、まったくできないのでは話が違うし、
せっかくのディスプレイが、タスクのみの表示は微妙かと
カスタムアプリもメーカーからは出ておらす
ストレージの追加について
m.2 2230 が追加可能となっており、実際に追加したが、
PCIe4 x4 で接続されており、性能も問題なしでした。
留意点としては、追加の2230と標準で搭載されている2280の固定ねじが共有になっていること
(1本で2つを同時にとめる)また、ヒートシンクは大型のものが、内臓ファンと一体型と
なているので、薄いものならばいいですが、追加では必要なしとなっています。
あと、余談ですが、2230サイズは需要がややにっちで
容量単価が高めになりがちです。
RAMの入れ替え
購入したモデルはRAM32GBで、通常であれば問題はないレベルなのですが、
諸事情で64GBへ入れ替え、メモリひサーマルシートが貼ってあるタイプが搭載されている
メーカーはクルーシャです。入れ替え時にメモリにシールが貼っていると
サーマルシートの邪魔になるので、どちらのメモリも表面にシールがあるタイプのものは
回避するか、とる、または裏面に張り替えておくとよいかと
ちなみに微妙な情報として、メーカーサイトでは最大96GBまで搭載可能となっているが、
販売サイトなどでは、64GBとなっている・・・・実は価格を考えると容量単価は96GBの方が
より良いパターンがある。ただ、ネットでの流通量が少なく
あっても店舗在庫ではない場合や、海外からの配送などである場合が多い状態でした。
(2024.8頃)
廃熱について
側面から吸気して、底面に出す構造となっており、
平置きではなく、スタンドに鎮座させてこそ効果が高い設計となっている。
CPU的にも省電力コアが多めのタイプもあいまって、高負荷時の廃熱はそこそこ優秀で
熱暴走が起きるような状態ではないので、高負荷で使用する前提なら、スタンドは必須かと思います。
その他
使用していて、大きく問題ではないが、コンパクトな設計とディスプレイ、カメラ内臓などの影響か
ポートがまばらにあるので、配線した後の見た目が微妙です。
本体サイズに対して、ポートが多い分致し方なしという部分はあるとは思いますけど
側面は吸気する側以外には何らかのポート当がある状態で、
なんとなくですが、平置きでつかわせたいのか?スタンドで使用させたいのか?
どちらにせよ、ぶらぶらしてる感があり、結果的にそこそこのスペースが必要になる
(当然ですが、ポートをほとんど使用しないタイプの方であれば問題はなし)
余談:Oculink について
最終的にOculink接続で 4070TI を搭載して運用していますが、
Oculinkの接続動作や、細かい操作項目がなく
通常接続しただけでは、認識や連動起動などがしなかった。
メーカー、そのた情報系サイトでも有効な情報がなく
自分である程度パターンがわかっていたので、解決できたものの
それも正しい手順化は不明(BIOSの設定を一部変更)です。
Oculinkを搭載して、それを売り文句の一つとしているならば、
ディスプレイの件も併せてですが、もう少し情報などが欲しいところかな
このレビューの画像

サインインページに切り替わります
サインイン後プライム登録ページが表示されます
サインイン後プライム登録ページが表示されます