NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから9月28日(土曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前11時40分(放送時間100分間)
  • ANNA NETREBKO IN 東京~イタリア・オペラの夕べ~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • オペラ界のスーパースター、アンナ・ネトレプコ待望の来日公演。「21世紀の歌姫」とも呼ばれる彼女が、イタリア・オペラの名曲を歌い上げたステージをお楽しみいただく。
  • オペラ界のスター、アンナ・ネトレプコが行った待望の東京公演。その歌声と演技力で「21世紀の歌姫」とも呼ばれ、人気、実力ともに現在世界一と言える彼女の、充実のステージをお楽しみいただく。ソプラノの名曲はもちろん、夫であるユシフ・エイヴァゾフとのデュエットは、ひと幕の芝居を見ているようで圧巻の迫力。曲目:「蝶々夫人」、「オテロ」、「トロヴァトーレ」他
  • 【出演】アンナ・ネトレプコ,ユシフ・エイヴァゾフ,ヤデル・ビニャミーニ,東京フィルハーモニー交響楽団
  • 「歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から「私は神の卑しいしもべです」」
    チレーア:作曲


    「歌劇「アルルの女」から「ありふれた話」」
    チレーア:作曲


    「歌劇「トロヴァトーレ」から「静かな夜~この恋を語るすべもなく」」
    ヴェルディ:作曲


    「歌劇「トロヴァトーレ」から「ああ、あなたこそ私の恋人~見よ 恐ろしい火を」」
    ヴェルディ:作曲


    「歌劇「運命の力」序曲」
    ヴェルディ:作曲


    「歌劇「オテロ」から「すでに夜もふけた~あなたから戦の話を聞いた時」」
    ヴェルディ:作曲


    「歌劇「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」」
    プッチーニ:作曲


    「歌劇「トスカ」から「星はきらめき」」
    プッチーニ:作曲


    「歌劇「アンドレア・シェニエ」から「なくなった母を」」
    ジョルダーノ:作曲


    「歌劇「アンドレア・シェニエ」から「五月の晴れた日のように」」
    ジョルダーノ:作曲


    「歌劇「マノン・レスコー」間奏曲」
    プッチーニ:作曲


    「歌劇「アンドレア・シェニエ」から「第4幕フィナーレ」」
    ジョルダーノ:作曲


    「喜歌劇「チャールダーシュの女王」から「私の故郷は山にある」」
    カールマーン:作曲


    「歌劇「トゥーランドット」から「誰も寝てはならぬ」」
    プッチーニ:作曲


    「忘れな草」
    デ・クルティス:作曲
午前11時40分から午後0時00分(放送時間20分間)
  • 南米イグアス 体感!絶景!世界最大の滝
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 南米が誇る世界最大の滝、イグアス。そこは命あふれる楽園。滝の水分は、周りの森に独特な植物を育み、動物たちを支える。そして年に数回、満月の夜“奇跡の虹”が見られる
  • 南米イグアスの滝。落差80メートル、幅2.7キロ、世界最大の滝だ。滝が巻き上げる水は、独特な植物が生える森を育む。そこは命あふれる楽園。そして年に数回、満月の夜“奇跡の虹”が見られる。水と緑の楽園イグアス、奇跡の自然に迫る。


午後0時00分から午後0時59分(放送時間59分間)
  • 北米イエローストーン 躍動する大地と命
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 野生動物の楽園イエローストーン国立公園。巧みに狩りをするオオカミ、高山を越えるシカの大群、子供を守り激流を渡るバイソンなど、動物たちの知恵とドラマを8Kで描く。
  • アメリカ西部、3千m級の山々に囲まれるイエローストーン国立公園は、アメリカ有数の野生動物の宝庫。野生動物たちは様々な知恵で試練を生き抜く。森の王者オオカミは、厳冬期、家族の絆で巧みに獲物を狩る。春、大移動を行うシカの仲間エルクは、経験をもとに過酷な高山を超え大草原を目指す。バイソンは、火山の地熱を利用して厳冬を乗り越え、春の急な大雪では、群れの大人が子供を守りながら川を渡る。
  • 【アナウンサー】礒野佑子,【語り】大場真人
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
  • [ステレオ]
午後1時00分から午後1時29分(放送時間29分間)
  • JJJJO1 JO1×花火 秋田の花火文化を北海道へ!
  • [ステレオ][字幕放送]
  • JO1が日本全国を旅して土地の文化や歴史を学び、すばらしき日本を未来へつなぐ!さらにその土地の魅力と融合したスペシャルパフォーマンスを披露する!
  • 第3弾の今回JO1が注目したのは日本の夜空を彩る「花火」。花火を伝承してきた花火師との出会いを求め秋田県大仙市の大曲を訪ねた。そこで出会ったのは花火師を目指し北海道からやってきた若者。北海道で大輪の華を咲かせたい!その夢を叶えるべくメンバーは自ら花火玉を製作し、一緒に打ち上げをプランニング!果たしてミッションは成功するのか?北海道で撮影された、花火と融合したJO1のスペシャルパフォーマンスも注目!
  • 【出演】JO1
午後1時29分から午後1時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神山
  • [ステレオ]
  • 春日の神山、御蓋山。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後1時30分から午後2時22分(放送時間52分間)
  • ミラドール 絶景を聴く 道東の森と海
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 北海道の絶景をたっぷりと「聴く」、決定版。ヒューマンビートボクサーSHOW-GOが大自然の音やアイヌの伝統楽器を聴き、その音と共演!目と耳で感じる絶景音楽紀行。
  • 阿寒湖湖畔で泡立つ泥と火山ガス、樹木が立ち枯れ荒涼とした野付半島に流れつく波…SHOW-GOは、自然が織りなす音を「フィールドレコーディング」の特殊マイクで録音。カキを育てる漁師やアイヌの伝統楽器ムックリの作り手とも「セッション」する。出会った音のすべてを盛り込んだSHOW-GOのミュージックビデオは必見。
  • 【出演】SHOW-GO
午後2時22分から午後2時25分(放送時間3分間)
  • 蔦屋重三郎の世界 市川鰕蔵の竹村定之進
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
  • 今回は、東洲斎写楽を絵師に起用した「市川鰕蔵の竹村定之進」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
  • 【語り】宗矢樹頼
午後2時25分から午後2時55分(放送時間30分間)
  • 厳冬 北海道の野鳥~写真家・嶋田忠が見つめる千歳の森~
  • [解説][ステレオ][字幕放送]
  • 北海道の雄大な自然と野鳥に引かれて、48年間、野鳥を撮影してきた写真家がいる。日本を代表する動物写真家、嶋田忠。厳冬期、川に飛び込み魚を捕まえるヤマセミを追う。
  • 嶋田がライフワークにしている鳥がヤマセミ。カワセミの仲間で白と黒のまだら模様が特徴。水中に一直線に突っ込み、一瞬の早業で魚を捕まえる。氷点下の中、水や羽の水滴は、たちまち凍り付く。巧みな狩りと凍てつく姿を8Kカメラで狙う。3月に入ると、ヤマセミは繁殖期を迎える。オスが捕まえた魚をメスに見せ、メスに気に入ってもらえるとプレゼントする愛らしい行動が見せる。千歳の森の春も間もなくだ。
  • 【出演】写真家…嶋田忠
午後2時55分から午後3時00分(放送時間5分間)
  • 国立公園の絶景 5分ミニ(1)
  • [ステレオ]
  • 国立公園の絶景5分ミニ(1)瀬戸内海・阿寒摩周・日光
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • メトロポリタン美術館「印象派の巨匠たち」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • アメリカが誇る美の殿堂、メトロポリタン美術館。モネ、ルノワール、ゴッホなど、印象派の巨匠たちの傑作を堪能する。案内人は木村多江。
  • 8K超高精細映像で紹介する世界の有名美術館シリーズ。今回は、アメリカ・ニューヨークにあるメトロポリタン美術館を紹介する。約150年前に開館した貧弱な美術館は、20世紀、アメリカが手にした絶大な国力と富を背景に世界屈指の美術館へと変貌を遂げる。今回は、ヨーロッパ絵画の中でも印象派に焦点を当て、その魅力をたっぷりと伝えながら、こうした傑作の数々が、なぜメトロポリタンに集まっているのかをひもといてゆく。
  • 【語り】木村多江,【声】樫井笙人,西村ちなみ,幸田夏穂,三宅健太
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
  • メトロポリタン美術館「美の百科事典」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • メトロポリタン美術館。今回は、「美の百科事典」と呼ばれるに至るまでの知られざる物語。紀元前8千年から現代まで。フェルメールなど、世界中から集めた名品を堪能する。
  • メトロポリタン美術館の収蔵品は2百万点以上。展示スペースの広さは世界で5本の指に入る。時代や地域によって17部門に分かれている。古代のエジプト美術やギリシャ・ローマ美術、ヨーロッパ絵画、アジア美術、イスラム美術、さらには武器・甲冑(かっちゅう)、楽器、ファッションまで。しかし1870年の創設時は平凡で小さな美術館にすぎなかった。古代エジプトのデンドゥール神殿やフェルメール「水差しを持つ女」等を紹介
  • 【語り】木村多江,【声】梅津秀行,宗矢樹頼,西村ちなみ
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「光」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • [ステレオ]
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「光」。カメラマンにとって、光をどう捉えるかは撮影における重要な要素。光と影が生み出す独特な世界、自然の繊細な色合いと一瞬の輝き。目には見えない感情や思いを光に込める。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】書道家…万美
午後5時00分から午後5時25分(放送時間25分間)
  • 小さな旅「山に生きるマタギの春~秋田県阿仁~」
  • [ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 秋田県の阿仁は「マタギ」発祥の地。いまも現役のマタギとして山へ入る男性。マタギを守る刃物を造る鍛冶職人。山の恵みを授かり、山の神に感謝して生きる人々を訪ねます。
  • 秋田県北秋田市の阿仁(あに)は、クマなどを狩り生活する「マタギ」発祥の地。いまも現役のマタギとして山に入る男性。代々マタギが継ぐ旅館で山菜と共にクマ鍋をふるまう家族。マタギの命を守る刃物「ナガサ」を造る鍛冶職人。地元に伝わる伝統的な踊り、根子番楽(ねっこばんがく)は地域の人々を結びつけます。山の恵みを授かり、山の神に感謝し、マタギとして生きる人々の暮らしを訪ねます。
  • 【旅人】山本哲也
午後5時25分から午後5時54分(放送時間29分間)
  • 小さな旅「母なる“天空の大地”~八幡平~」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 秋田と岩手の県境に位置する八幡平。秋、色とりどりの紅葉とあちこちから吹き上がる湯けむりの絶景が広がる。温泉宿のおかみや、40年近く通い続ける湯治客などに出会う。
  • 秋田と岩手の県境に位置する八幡平。太古の火山活動が山頂部になだらかな台地をつくりあげました。秋、八幡平には色とりどりの紅葉と、あちこちから吹き上がる湯けむりの景色が広がります。土砂崩れで廃業の危機に追い込まれても懸命に先祖代々の景色を守ってきた宿のおかみ。40年近く湯治場で仲間たちと語らい交流を深めてきた男性。70年以上山頂に通い写真を撮り続ける写真家。秋の八幡平に思いを寄せる人々に出会います。
  • 【旅人】山本哲也
午後5時54分から午後5時55分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神鹿
  • [ステレオ]
  • 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後5時55分から午後6時00分(放送時間5分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアのモザイク工房
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 巡る世界絶景。ベネチアのモザイク工房に迫る。


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • ヨーロッパ大縦断 鉄道の旅(5)イタリア縦断~ベネチアからシチリア島へ~
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 鉄道の旅最終回はベネチアからスタート。ボローニャ、天空の街チヴィタ、アマルフィ、タオルミーナ、シラクーサに立ち寄り、ゴールのイタリア最南端の鉄道駅を目指す。
  • 真冬、ノルウェー最北端の駅を出発した鉄道の旅。ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、スイスまでの旅を3回シリーズで放送した。今回はコロナ感染が少しおさまっていた秋の旅。最終回を誘うのは、光の聖女サンタ・ルチア。ベネチアで出会い、シラクーサで再会。イタリア人が祈りをささげるその訳は?途中では、ミートソースの故郷や、「死にゆく街」と呼ばれる天空の街などに立ち寄りながら長い歴史と文化に触れる。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの冬
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後7時30分(放送時間30分間)
  • 六角精児と楽しむ! 8K鉄路紀行
  • [ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 「8K鉄路紀行」の特別編。BSP「呑み鉄本線・日本旅」でもお馴染みの俳優・六角精児さんが3つの路線を厳選!美しい映像と鉄道愛あふれるトークに酔いしれます。
  • 日本各地の鉄道路線を美しい映像で巡る「8K鉄路紀行」の特別編。BSP「呑み鉄本線・日本旅」でもお馴染みの俳優・六角精児さんが3つの路線を紹介。めくるめく車窓の変化が楽しい「神奈川・江ノ島電鉄」、雄大な自然を行く長距離路線「北海道・JR石北線」、廃線の危機から観光列車として復活した「宮崎・高千穂あまてらす鉄道」。全国ほぼすべての路線を乗りつくした六角さんが鉄道愛あふれるトークでナビゲートします!
  • 【出演】六角精児,【アナウンサー】森下絵理香
午後7時30分から午後7時40分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「神奈川 江ノ島電鉄」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。神奈川県を走る江ノ島電鉄です。
  • 神奈川県藤沢駅から鎌倉駅まで、およそ10kmを結ぶ江ノ島電鉄。列車は家々の狭い間をすり抜け湘南の美しい海岸沿いを走り、寺社仏閣の近くを通り抜けます。車内からは変化に富んだ様々な風景を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後7時40分から午後7時50分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「北海道 JR石北線」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。北海道を走るJR石北線です。
  • 北海道中央部の旭川市とオホーツク地域の網走市を結ぶ全長234kmのJR石北線。列車は田園地帯を抜け、大雪山の北部の峠を超えてオホーツク地域へと向かいます。途中には層雲峡がありロープウェイからは紅葉の美しい景色が楽しめます。丸瀬布駅近くの公園ではかつて木材を運搬していた森林列車が観光列車として活躍しています。番組では列車からの前面車窓や沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
午後7時50分から午後8時00分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「宮崎 高千穂あまてらす鉄道」
  • [ステレオ][HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。宮崎県の高千穂あまてらす鉄道です。
  • 2005年、台風で被災し鉄橋が流され廃線となった宮崎県の高千穂鉄道。高千穂あまてらす鉄道は、その線路の一部で観光用のカートを走らせています。高さ105mでかつて日本一の高さの鉄道橋だった高千穂橋梁からの映像など、カートから見ることができる前面車窓も交えて、往復5kmの沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後8時00分から午後8時50分(放送時間50分間)
  • 国際共同制作 ザ・シティ 生きている都市「ハバナ」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2050年までに世界の人口の70%が都市部に集中すると言われる。生きるために進化し続ける世界の都市の魅力を8K・HDRで臨場感たっぷりに描く。ハバナ編。
  • カリブ海の島国キューバの首都ハバナは、サンゴが形成した石灰岩で作られたスペイン植民地時代の建物が今も残る。レトロな街には1950年代のアメリカ製クラシックカーが走っており、独特の雰囲気を持つ観光地として特に人気が高い。キューバの人々は様々な苦難に見舞われても、しなやかに強く環境に適応している。都市の土台を成すサンゴのように、過去の遺産を大切に守り、未来へと成長を続けるハバナの現在の姿を描き出す。
  • 【語り】山野井仁
午後8時50分から午後8時55分(放送時間5分間)
  • いきもの水中美術館(1)「鮮やかなカラダ」
  • [ステレオ][HDR]
  • 日本の川には艶やかな世界がある。淡水の生き物たちの美しい映像とユニークな姿を、作曲家・中島ノブユキによる書下ろし曲と共に、ノーナレーションでお伝えする。
  • 第1回目は「鮮やかなカラダ」がテーマ。1)繊細な美しさを持つニッポンバラタナゴ 2)鮮やかな婚姻色を持つオイカワのオス 3)水彩画のような色合いの腹部を持つカワヨシノボリ
午後8時55分から午後9時00分(放送時間5分間)
  • いきもの水中美術館(2)「ゴージャスな魚たち」
  • [ステレオ][HDR]
  • 日本の川には艶やかな世界がある。淡水の生き物たちの美しい映像とユニークな姿を、作曲家・中島ノブユキによる書下ろし曲と共に、ノーナレーションでお伝えする。
  • 第2回目は「ゴージャスな魚たち」がテーマ。1)銀色に美しく輝くコウライモロコ 2)ゴールドに光り輝く豪華なボディーを持つカマツカ 3)産卵期を前にして金色に染まるアユ
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
  • 知られざる水の世界 尾瀬の四季
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 湿原の花々、神秘の水中世界、巨大な滝、草紅葉に豪雪。特別な許可を得て尾瀬の奥深くにカメラが潜入。四季折々、誰も見たことのない風景を「水の力」をテーマに紹介する。
  • 日本最大の山岳湿原「尾瀬国立公園」。ミズバショウの大群落、1800もの池や沼、国内最大流量といわれる滝、数分間だけ現れる神秘の虹、そして一面の銀世界。四季折々、尾瀬の魅力を生み出すのは「水」の力だ。番組では20年ぶりの大規模学術調査に協力し、立ち入りが制限された湿原の奥深くに初めて8Kカメラが潜入。誰も見たことがないような美しい風景を紹介、水が作り上げた驚きの地下空間に迫る!(2020年放送)
  • 【語り】池田伸子
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 驚異の魚図鑑 衆鱗図
  • [ステレオ][HDR]
  • 江戸時代に高松藩が作った魚類図鑑「衆鱗図(しゅうりんず)」。高い技術で描かれ、今にも動きだしそうなほどリアル。今回、超高精細カメラでその魅力を解き明かしていく。
  • 衆鱗図に描かれた723の生き物は全てが肉筆で描かれている。自然への関心が高かった高松藩・5代藩主の松平頼恭(よりたか)が作らせたもの。今回、初めて超高精細カメラで撮影すると、想像を絶する細かい描写が広がっていた。「幅1ミリ以下の線で規則的に描いたうろこ」「銀ぱくを下地に使って虹色に輝く肌を表現」「輪郭に沿って切り抜き、立体的に浮かび上がらせる」。そして最後には空白のページが残されていた。
午後10時10分から29日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


29日午前0時00分から29日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.