2018年 01月 31日
天村雲命(あめのむらくものみこと)
天五多底(あめのいたて)、射立神(いだてのかみ)とも云われるので、五十猛命(伊達神)と同一神だと云う説がある。どちらも素戔嗚系ではあるが、私は別神だと思う。
図をクリックして、プラスマークをクリックすると拡大します。
先代旧事本紀は饒速日(165年頃出生、素戔嗚の子)と天火明(140年頃出生)を同一神と見ているので、天村雲を饒速日の孫と記している。
私もこの記事を信じていた時期があるが、今では饒速日と天火明の生年も出自も別と考えている。古文書、系図、伝承は間違いが多いので注意が必要です。
素戔嗚(140年頃-200年頃)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した時、出てきた銅剣を天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と名付けた。天村雲命はこの剣の名前で呼ばれているので、天村雲命の名付け親は素戔嗚尊と考えられる。
この剣は素戔嗚から天照大神(大日孁貴尊)に贈られ、日本武尊(やまとたけるのみこと)によって草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名付けられ、皇室の三種の神器の一つになっている。草薙剣は熱田神宮(あつたじんぐう、名古屋市熱田区神宮1丁目1-1)に祀られている。
天村雲(天牟良雲)は父の天香語山と共に、饒速日の東遷(185年頃)に従って、大和国にやって来た。天村雲の子孫は伊勢に移り、度会氏(わたらいし)となり、伊勢神宮外宮の神主を世襲した。
天村雲神社が徳島県吉野川市山川町村雲133と山川町流32に二社鎮座している。
天香語山は大和国から尾張国に行き尾張国の基礎を造り、越国まで行って開拓した。越後国一宮の彌彦神社(いやひこじんじゃ、やひこじんじゃ、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2)に祀られ、奥の宮に妃神の塾穂屋姫命(うましほやひめのみこと)と共に埋葬された。
祭神の天香語山命(伊夜比古大神)は越後国開拓の祖神として信仰されており、神体山の弥彦山(634m)に奥の宮(神廟)がある。
図をクリックして、プラスマークをクリックすると拡大します。
先代旧事本紀は饒速日(165年頃出生、素戔嗚の子)と天火明(140年頃出生)を同一神と見ているので、天村雲を饒速日の孫と記している。
私もこの記事を信じていた時期があるが、今では饒速日と天火明の生年も出自も別と考えている。古文書、系図、伝承は間違いが多いので注意が必要です。
素戔嗚(140年頃-200年頃)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した時、出てきた銅剣を天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と名付けた。天村雲命はこの剣の名前で呼ばれているので、天村雲命の名付け親は素戔嗚尊と考えられる。
この剣は素戔嗚から天照大神(大日孁貴尊)に贈られ、日本武尊(やまとたけるのみこと)によって草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名付けられ、皇室の三種の神器の一つになっている。草薙剣は熱田神宮(あつたじんぐう、名古屋市熱田区神宮1丁目1-1)に祀られている。
天村雲(天牟良雲)は父の天香語山と共に、饒速日の東遷(185年頃)に従って、大和国にやって来た。天村雲の子孫は伊勢に移り、度会氏(わたらいし)となり、伊勢神宮外宮の神主を世襲した。
天村雲神社が徳島県吉野川市山川町村雲133と山川町流32に二社鎮座している。
天香語山は大和国から尾張国に行き尾張国の基礎を造り、越国まで行って開拓した。越後国一宮の彌彦神社(いやひこじんじゃ、やひこじんじゃ、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2)に祀られ、奥の宮に妃神の塾穂屋姫命(うましほやひめのみこと)と共に埋葬された。
祭神の天香語山命(伊夜比古大神)は越後国開拓の祖神として信仰されており、神体山の弥彦山(634m)に奥の宮(神廟)がある。
by enki-eden | 2018-01-31 09:57