無罪が言い渡されたのは袴田巌さん(88)です。
58年前の1966年に今の静岡市清水区でみそ製造会社の専務一家4人が殺害された事件で、死刑が確定した袴田さんの再審は、去年10月から開かれ、あわせて15回の審理が行われました。
最大の争点は事件の発生から1年2か月後に現場近くのみそタンクから見つかり、有罪の決め手とされた「5点の衣類」に付いていた血痕に赤みが残っていたことが不自然かどうかでした。
26日の判決で静岡地方裁判所の國井恒志裁判長は「1年以上みそに漬けられた場合に血痕に赤みが残るとは認められず、事件から相当な期間がたった後、捜査機関によって血痕を付けるなど加工され、タンクの中に隠されたものだ」と指摘しました。
その上で「5点の衣類」や過去の裁判で自白の任意性を認めていた1通の調書など、3つの証拠を捜査機関がねつ造したと判断し「袴田さんを犯人とは認められない」として無罪を言い渡しました。
袴田さんは1980年に死刑が確定したあとも無実を訴え続け、10年前の2014年には再審を認める決定が出されました。
しかし、検察の不服申し立てを受けて決定が取り消されるなど司法の判断に翻弄され続け、去年3月にようやく再審開始が決まりました。
そして事件の発生から60年近くがたった26日、長く求め続けた無罪判決が言い渡されました。
死刑が確定した事件の再審で無罪判決が言い渡されたのは35年ぶりで、戦後5件目となります。
58年前、静岡県で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田巌さんの再審=やり直しの裁判で、静岡地方裁判所は捜査機関によって証拠がねつ造されたと指摘し「袴田さんを犯人とは認められない」として無罪を言い渡しました。
【判決の内容を詳しく】
「5点の衣類」ズボンの切れ端の布も“ねつ造”判断
警察が袴田さんの実家を捜索した際に見つかったとされる「5点の衣類」のズボンの切れ端にあたる布について、判決では「捜査機関によってねつ造されたもので証拠とすることはできない」と判断しました。
自白の任意性を認めた調書「ねつ造したものと認められる」
判決では過去の裁判で自白の任意性を認めていた1通の調書について「黙秘権を実質的に侵害し、虚偽の自白を誘発するおそれが極めて高い状況で、捜査機関の連携によって肉体的、精神的苦痛を与えて供述を強制する非人道的な取り調べによって獲得された。犯行時の着衣などに関する虚偽の内容も含み、実質的にねつ造したものと認められる」と指摘し、証拠から排除すると判断しました。
「5点の衣類」の血痕“赤み残るとは認められない”
再審で最大の争点となった「5点の衣類」に付いていた血痕に赤みが残っていたことが不自然かどうかについて、判決では「1年以上みそ漬けされた場合に血痕に赤みが残るとは認められない。事件から相当期間経過した後、発見に近い時期に、犯行とは無関係に捜査機関によって血痕をつけるなど加工され、タンクの中に隠されたものだ」と判断しました。
判決冒頭で「証拠に3つのねつ造」認定
判決の理由を説明する冒頭で裁判長は「証拠に3つのねつ造があると認められる。袴田さんを犯人であるとは認められないと判断した」と述べ、有罪の決め手とされた「5点の衣類」や過去の裁判で自白の任意性を認めていた1通の調書などを、捜査機関がねつ造したと判断しました。
姉 ひで子さんは主文のあと深くお辞儀
袴田さんの姉のひで子さんは落ち着いた様子で弁護士の隣に座り、開廷すると裁判長から「主文だけでも証言台でお聞きください」と促され、証言台の前に座り、無罪の主文を聞きました。主文を2回繰り返し伝えられるとひで子さんは裁判長に向かって深くお辞儀をしました。
そして、ひで子さんは自分の席に戻る際、弁護士と握手し、涙を浮かべていました。
【支援した人たちは】
およそ30年にわたって袴田さんの支援活動を続けている山崎俊樹さんは、静岡地方裁判所の前で判決を待ちました。そして、袴田さんに無罪が言い渡されたと聞くとほかの支援者らとともに万歳をしました。取材に対して「素直に嬉しいです。58年かかってようやく願いが叶いました。袴田さんには『やっと袴田さんの願いを裁判所が認めたよ』と伝えたいです。検察官には控訴しないでほしいです」と述べました。また、血痕の付いた衣類をみそに漬ける実験を重ねてきたことについて「実験を重要な証拠として裁判所が評価してくれて今回の無罪判決につながったことは、何とも言いようがなく嬉しいです」と話していました。
袴田さんと家族ぐるみでの親交があった静岡市清水区の渡邉昭子さん(90)は、裁判所の前で無罪の一報を聞き、拍手をして喜びながら目に涙を浮かべていました。渡邉さんは「無罪と聞いてうれしく、胸がいっぱいです。袴田さんは遊園地や海に一緒に行ったときに子どもを優しくかわいがってくれていました。袴田さんに会ったら『よかったね』『がんばったね』と伝えたいです」と話していました。
袴田さんを長年、支援してきた日本国民救援会中央本部の瑞慶覧淳副会長は「判決が出るまでは少し不安があったので、無罪判決は本当にうれしいです。一方で喜びと同時に、何でこんなに時間がかかったのかという思いもあります。袴田さんには『お疲れ様』という気持ちと時間がかかって申し訳ないという気持ちがあります。検察官には控訴を断念してほしいです」と話していました。
10年前に静岡地方裁判所の裁判長として袴田さんの再審と釈放を認める決定を出した元裁判官の村山浩昭さんは、静岡地裁の前で支援者らと「ありがとうございました」と声をかけ合いながら喜びをわかちあいました。村山さんは「私は再審開始を決めたので、無罪になってほしいと、強く願っていました。それが10年半たってようやく叶ってほっとしています。巌さんには『無罪になって自由になったんですよ』とお伝えしたいです。今までの精神症状が緩和されて、あの事件は終わったんだと伝えられたら、最高だなと思います」と述べました。
その上で「検察は絶対に控訴してはいけない。今後、必ず再審に関する法律を変えていくと改めて決意しました。巌さんとひで子さんのご年齢を考えると、これ以上、解決を長引かすことは絶対にあってはならない」と話していました。
袴田さんはふだんと変わりない様子で自宅で過ごす
袴田さんの姉のひで子さんによりますと袴田さんは26日、午前中に起きて朝食をとったということです。
袴田さんは自宅でくろいでいる様子で、ひで子さんが「静岡に行ってくる、晩に帰ってくるよ」と声をかけると「はい」とこたえたということです。
支援者によりますと、ひで子さんが家を出た後は、テレビの前で寝たり、昼食をとったりして過ごし、ふだんと変わりない様子だったということです。
そして判決の言い渡しの直前、午後2時前にはお茶を飲むなどして、過ごしていたということです。
無罪判決が言い渡されたあとの午後2時15分ごろ、静岡県浜松市の自宅を出て支援者の車に乗り込み、日課のドライブに出かけました。袴田さんは階段を下りる際、一部、自動で昇降するリフトを使っていました。
支援者によりますと袴田さんはふだんと変わらない様子で、浜松市内の寺など行き慣れた場所を車で巡る予定だということです。
袴田巌さん再審 きょう午後判決 事件発生から60年近く
【再審判決の前には】
支援者「無罪判決を信じる」
およそ30年にわたって袴田巌さんの支援活動を続けている山崎俊樹さんは、多くの支援者とともに静岡地方裁判所の前で集会を開きました。
山崎さんは「長いようで短かった気もします。裁判所が捜査関係者の証拠のねつ造を認めて、無罪判決を言い渡すことを信じています」と述べました。
また「多くの人が集まっているのは、これだけ問題になっている事件だということを表している。えん罪について考えるためにも、この事件に関心を持ってもらいたい」と話しました。
山崎さんは、血痕の付いた衣類をみそに漬ける実験を重ねてきていて「われわれの実験は20年以上も重ねていて、検察側よりもはるかに精密に実験をしていると思う」と自信をのぞかせていました。
傍聴券の倍率は12.55倍
静岡地方裁判所には開廷の5時間前の午前9時ごろから傍聴を希望する人が列を作りました。裁判所によりますと、傍聴席40席に対して傍聴を希望した人は502人で、倍率はおよそ12.6倍でした。
弁護士を目指しているという20代の大学院生は「きょうは一国民として、えん罪が晴れる瞬間に立ち会いたいと思い、傍聴を希望しました。是非、司法が誤りを認めて、これから司法が正しい方向に向かって行くことを願っています」と話していました。
初公判から合わせて6回、傍聴のために訪れているという大学教授の男性は「これまで1回も当たっておらず最後の公判なので、検察側の謝罪なども含めて最終的にどういう形になるのか聞きたいと思ってきました。無罪になれば戦後5例目で歴史的なものになると思います」と話していました。
ハワイから傍聴に訪れた、日本の司法や検察の研究を行っているハワイ大学のデヴィッド・ジョンソン教授は「袴田さんが無罪になることを望んでいます。また、裁判所の判決がこの事件の問題点についてしっかりと言及することを望んでいます。この事件にある問題点は袴田さんだけでなく、多くの司法事件に存在するものだと思います」と話していました。
プロボクシング協会のメンバーも傍聴を希望
元プロボクサーの袴田さんを支援してきた日本プロボクシング協会のメンバーも、裁判を傍聴しようと静岡地方裁判所を訪れました。
このうち元東洋太平洋バンタム級チャンピオンの新田渉世さんは「巌さん、ひで子さんの倒れても立ち上がるボクサースピリットを見習って頑張ってきました。無罪しか信じていないが、控訴があるとまだ続いてしまうので、控訴しないよう訴えていきたいです」と話していました。
また、スーパーフライ級元世界チャンピオンの飯田覚士さんは「この支援活動に加ったのはボクサーへの偏見を払しょくすることが目的です。巌さんがボクサーだからこそこれだけ長い間耐えられたと思うし、ボクサーだけでなく、いろいろな人に勇気を与えてもらいたい。無罪を勝ち取りたいし、再審法の改正に向けても動き出しているので、このようなえん罪が2度と起きてはならないという思いで今後も頑張っていきたい」と話していました。
日弁連が再審に関する法改正を訴え
再審に関する法律の改正を目指す日弁連=日本弁護士連合会も、判決を前に、静岡地方裁判所の前で街頭活動を行いました。
2014年に静岡地裁の裁判長として袴田さんの再審と釈放を認める決定を出した元裁判官の村山浩昭弁護士も参加し、通りかかった人たちにパンフレットなどを配りながら、審理が長期化しないよう法律を改正する必要があると訴えました。
村山さんが10年前に袴田さんの再審を認めた決定は、検察の不服申し立てを受けて取り消され、袴田さんが裁判のやり直しを求めてから去年、再審開始が確定するまでに40年以上かかりました。
26日、判決が言い渡されることについて村山さんは「気が遠くなるような時間がかかりましたが、裁判所には審理した内容にふさわしい判決を出してほしい」と述べました。
その上で「この10年間は、非常に無駄な期間だった。再審開始決定に対する検察官の不服申し立ては許されず、いまの法制度は間違っていると思う」と法改正の必要があるという考えを示しました。