- 1二次元好きの匿名さん24/09/25 15:33:05
- 2二次元好きの匿名さん24/09/25 15:35:42
- 3二次元好きの匿名さん24/09/25 15:36:02
ヨーロッパはそういうのを集めた場所が燃えたしアメリカは歴史が浅い分めっちゃ残ってるよ
- 4二次元好きの匿名さん24/09/25 15:36:32
- 5二次元好きの匿名さん24/09/25 15:36:50
紙が強い
中世だと教皇と中華王宮の蔵書量が数十倍の差がある - 6二次元好きの匿名さん24/09/25 16:01:18
竹もしくは木+墨も凄い
墓に一緒に入っていた記録が見つかり秦の時代の資料が更新されたというのもあった - 7二次元好きの匿名さん24/09/25 16:03:42
アイヌとか文字がないから残らない文明も多かろう
- 8二次元好きの匿名さん24/09/25 16:06:02
最近の研究ではアレキサンドリア図書館は燃えたことによって消失したんじゃなくて財政難や統治者の意向で学者たちを追放したりして縮小していったみたいだね
- 9二次元好きの匿名さん24/09/25 16:06:07
後世の人がどう思うのか史書に名前がどう残るのかにこだわりや恐れを抱く歴史人物がけっこういたけど何百年前の記録がこうして普通に残っていたのも大きかったのだろうね
- 10二次元好きの匿名さん24/09/25 16:06:12
アレクサンドリア図書館・・・焚書・・・
- 11二次元好きの匿名さん24/09/25 16:06:28
インドとかも意外と記録少ないよね
貝葉の限界か - 12二次元好きの匿名さん24/09/25 16:07:05
紙と石板が強すぎる
- 13二次元好きの匿名さん24/09/25 16:07:51
石は有機物より朽ちないからね
- 14二次元好きの匿名さん24/09/25 16:08:36
というか宗教的なアレとかで意図的に捨てられたりしてる事もあるしなあっちの方
- 15二次元好きの匿名さん24/09/25 16:10:47
数百年もすれば現代の記録が朽ち果てて空白の時代になるぞ
電子媒体の寿命だ - 16二次元好きの匿名さん24/09/25 16:11:59
西洋圏にはヘロドトスが居た
中華圏には司馬遷が居た - 17二次元好きの匿名さん24/09/25 16:14:42
東南アジアとか高温多湿で紙が傷みやすいから口伝が主な記録媒体って所もあるらしい
- 18二次元好きの匿名さん24/09/25 16:26:40
史記の殷王の系譜がほぼ合ってるの凄い
- 19二次元好きの匿名さん24/09/25 16:35:11
こういう時にアジアから除外される中央アジアに悲しき過去
- 20二次元好きの匿名さん24/09/25 16:37:05
そもそもアジアというのがヨーロッパの東ってくくりに過ぎず意味的には東夷みたいなもんなので、アジアの人がアジア全体にアジア感を感じないのはしょうがない
- 21二次元好きの匿名さん24/09/25 16:39:34
バナナの葉っぱに書き残していたからとうに朽ちた東南アジア地域
そも文字が無かったアフリカ
残ってるけど誰も読めねえイースター島 - 22二次元好きの匿名さん24/09/25 16:44:05
話題にすらならないサブサハラアフリカ・・・
- 23二次元好きの匿名さん24/09/25 16:48:10
インドは…時系列じゃなくて循環させるように謳っちゃう文化なんで、歴史書物・資料の形になりにくいしな
- 24二次元好きの匿名さん24/09/25 16:56:07
ネイティブアメリカンは文字を持っていなかったから口承でしか伝わってないよな
マヤやアステカは石碑だったか - 25二次元好きの匿名さん24/09/25 16:57:21
サテュリコンみたいな通俗小説まで普及してたのに、古代ローマやギリシャの作品がキリスト教に都合の良いものと有用性を認められた極少数以外は残ってないの、アニメが一気に広がって引用とかでそれに取り込まれたもの以外は急激に忘れ去られてる今と重なる
- 26二次元好きの匿名さん24/09/25 17:05:44
日本は書籍市場が成立したから結果的に中国で戦乱で散逸した本とか沢山本が残ってるけど、後世や世間に残す目的での筆記はあんまり盛んじゃない
中国の文書文化が近い公家(とその子孫の鎌倉と室町幕府の文官)や寺に集中してる
当代のみで楽しむ文芸とかなら江戸時代に盛ん(来年の大河でやるだろう)だったけど - 27二次元好きの匿名さん24/09/25 17:08:26
ネイティブ・アメリカンとかアボリジニの話?
- 28二次元好きの匿名さん24/09/25 17:10:53
欧米はキリスト教が古い信仰を邪教認定して焚書してきたから文書が少ない
- 29二次元好きの匿名さん24/09/25 17:12:04
現代の日本の学術機関と重なって生々しい
- 30二次元好きの匿名さん24/09/25 17:15:05
やっぱ蔡倫とグーテンベルクの功績ってでかいんだな
- 31二次元好きの匿名さん24/09/25 17:18:06
ヨーロッパといっても紀元前~ローマ帝国時代のケルト・ゲルマン部族国家なんてド田舎で、中国から見た日本くらいのもんだろうし
自力では口承文化があるのみで大国家が辺境について残す情報は断片的なんで、ヨーロッパと一括りにするのがよくない - 32二次元好きの匿名さん24/09/25 17:27:48
唐代には木版印刷があった(発明者不明)し、活版印刷の発明者である畢昇は名前も時期も分かってるのに、グーテンベルグばっか有名なの不公平じゃね
- 33二次元好きの匿名さん24/09/25 17:32:07
過去100年に限ればアメリカ圧勝だから・・・
全部燃やす中国都合の悪いものは燃やす日本むしろ無から作り出す韓国の三馬鹿はどうしてこうなった - 34二次元好きの匿名さん24/09/25 17:35:44
- 35二次元好きの匿名さん24/09/25 18:16:46
竹簡木簡紙とかいう三種の神器
- 36二次元好きの匿名さん24/09/25 18:18:04
羊皮紙とかいう生産性の悪い奴ら
- 37二次元好きの匿名さん24/09/25 18:21:53
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん24/09/25 18:21:57
- 39二次元好きの匿名さん24/09/25 18:26:10
いうても羊さんも毎年お毛毛生えるし、そりゃ着るものや布団にしたほうがいいけれどお金出せば紙にする分用意できるのでは…
って思ったらこれウールじゃなくて皮なの材料??ばかじゃねーの?? - 40二次元好きの匿名さん24/09/25 18:27:32
- 41二次元好きの匿名さん24/09/25 18:29:27
ヘロドトスやトゥキディデスをご存知でない?
- 42二次元好きの匿名さん24/09/25 18:30:00
耐久性は結構低いし、産地はエジプトのあたりだけだしで、供給網途絶えたらあっという間に使えなくなるのよ…
- 43二次元好きの匿名さん24/09/25 18:30:30
- 44二次元好きの匿名さん24/09/25 18:33:31
司馬遷の偉大さよ
- 45二次元好きの匿名さん24/09/25 18:34:10
木簡竹帛の前や同時期には金属器や甲骨にも文字を残してるから中国は本当に筆まめ
- 46二次元好きの匿名さん24/09/25 18:35:51
聖書も本だから、本を燃やすことは聖書が燃やされたりないがしろにされうる可能性増やすだけだからな
- 47二次元好きの匿名さん24/09/25 18:36:06
東の島国にいる土民の国の様子までちゃんと残ってるの凄いわ
- 48二次元好きの匿名さん24/09/25 18:37:05
邪馬台国も記録に残ってるだけいいのかもしれんな…
- 49二次元好きの匿名さん24/09/25 18:40:09
琉球王国時代のそれは薩摩の侵略と沖縄戦でほとんど散逸したのかねぇ…
- 50二次元好きの匿名さん24/09/25 18:46:40
昔読んだ本に朝貢にいくと「おたくどんな国?どんな歴史?信仰は?」ってきかれるから東アジアでは国史が比較的早い時期から編さんされたみたいな記述があったな
実際どうなのかは知らないが - 51二次元好きの匿名さん24/09/25 19:06:48
そんな文化があるから、向こうのファンタジーの悪の魔術師は人の皮で作った魔術書を持ってたりするのだ。文化が違うと発想が違うよね
- 52二次元好きの匿名さん24/09/25 19:07:39
- 53二次元好きの匿名さん24/09/25 19:13:30
日本は和紙文化あってよかったね
日記とか滅茶苦茶いい資料じゃん - 54二次元好きの匿名さん24/09/25 19:13:55
王朝の正統性の為に正史を書いてきた中国と、途中で飽きた日本その代わり個人勢が台頭する、と
残り方も違うのが面白い - 55二次元好きの匿名さん24/09/25 19:17:23
韓国の場合、日本と違って人口の少なさと封建制の未熟さから書籍市場が無くて、日本でいう風土記の大半のような題名だけ知られて本文が散逸したものが多かったからはある
- 56二次元好きの匿名さん24/09/25 19:20:23
書体の研究や文字の美しさや優れた文も残そうとするしもう好きなんだろうね
- 57二次元好きの匿名さん24/09/25 19:22:12
数百年も待たんでも半世紀後にはだいぶ謎の時代になってそう
60~80年代の『普通の家庭』すらだいぶ再現困難だなんて話もあるし
「1960~80年代の日常の時代考証・再現は難しい」?家電や日用品の買い替えが早く、現物も残っていないとかまだ存命者もいて、比較的たやすい気もしますが、考えてみればドラマなら建物や家電を再現しなければいけないんですね。togetter.com - 58二次元好きの匿名さん24/09/25 19:25:37
アジアというか日本が昔から収集したものを残してるんだよ
古代中国の文献なんか中国本土じゃ王朝交代の度に灰になってる - 59二次元好きの匿名さん24/09/25 19:50:26
中東あたりは実は結構残ってるみたい。一族伝来の図書館もある。
ただ乾燥が激しすぎて物はあったけど保存ができてないパターンもあるとか。 - 60二次元好きの匿名さん24/09/25 20:27:04
- 61二次元好きの匿名さん24/09/25 20:30:19
そもそも日記書く偉い人って枠がまあまあ貴重
- 62二次元好きの匿名さん24/09/25 20:30:38
ヨーロッパで最古の日記が百年戦争の時代だからね
ジャンヌダルクについて一番古い資料がこれ
この部分は日本語訳されてるよ
あるパリ市民の日記(あるパリしみんのにっき)とは? 意味や使い方 - コトバンクブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - あるパリ市民の日記の用語解説 - フランスの作者未詳の年代記。シャルル6世,7世治下,1405年9月~49年 10月にパリで起った諸事件を一パリ市民の目から克明に記録し,百年戦争末期の市民の日常生活とその精神を伝える。kotobank.jp - 63二次元好きの匿名さん24/09/25 20:34:32
現存する世界最古の直筆日記は藤原道長のなんだな
- 64二次元好きの匿名さん24/09/25 20:35:06
sn1054は?
- 65二次元好きの匿名さん24/09/25 20:36:48
文法がおかしいとか後世の人に指摘された道長には気の毒だけど貴重な資料なので残っててよかったね…
- 66二次元好きの匿名さん24/09/25 20:36:51
アジアじゃなくて他民族からの侵略が少ない島国の日本が特殊なだけや
中国は支配する民族が変わるたびに先史国の文献処分してるから意外と残ってない - 67二次元好きの匿名さん24/09/25 20:38:41
- 68二次元好きの匿名さん24/09/25 20:38:44
中国は最近とんでもないこと起きたけどそれ以前は復権したとき用のエビデンス資料みたいな本いろんな世代のやついっぱいあったらしいぞ
- 69二次元好きの匿名さん24/09/25 20:39:32
それはもう日記じゃなくて石碑とかモニュメントって意味合いになると思う
- 70二次元好きの匿名さん24/09/25 20:43:51
バイキングは口伝だね、歌にする。多少は石碑が残ってるけども
- 71二次元好きの匿名さん24/09/25 20:44:09
- 72二次元好きの匿名さん24/09/25 20:45:50
世の中には絶対見るなよ!と厳重注意したうえで鍵かけたのに機械で鍵ぶっ壊された上に自分の書いたエロ絵晒された手塚治虫とかいるので死人に口なしなのだ
- 73二次元好きの匿名さん24/09/25 20:47:41
西欧の教会人も知識を独占しようとした訳ではなくて、支配層がガロ・ローマ人とかからゲルマン民族に入れ替わったことなどもあって、結果として知識層が教会人しか残らなかっただけだと思う
同時代のビザンツでは識字率も高く、教会人による知識・学問の独占というような事態も起こっていない
キリスト教が学問に与えた悪影響という面では、コンスタンティヌス大帝(あるいは息子のコンスタンティウス2世かも)以降のローマ帝国において官職登用の面でキリスト教徒を優遇したりして、
その結果、学問を学ぶということが立身出世に繋がらなくなって学問を学ぶ者が減って、それを教える哲学者達も食うに困るようになって知識層自体が先細りしたことが一番大きいと思う。
ただ、一方でキリスト教は修道院を中心に古代の文献の保存に重要な役目を果たしたし、退潮した哲学者達に代わって知識層の供給を担った。
おぼろげながらに中世前期の状況が分かるのはキリスト教の司祭達が書き残した年代記によるし、
イタリア・ルネサンスの先駆である12世紀ルネサンスは教会人の学術サロンから始まったように、学問の保存・発展にも大きく寄与しているので、
単純にキリスト教が良かったとか悪かったとかは言い難いんだよなぁ
- 74二次元好きの匿名さん24/09/25 20:47:42
それ以前に独占しようと思ってしてないからな
まず知識を公開していたとしても言語がわからない前提知識が足らないそもそも公開出来るものが無いとか隠す意図があるのではなく広まらない理由探したほうが早い
独占というより保護しているのが現代人視点だと独占してると映るようなもの
- 75二次元好きの匿名さん24/09/25 20:47:50
どうしても未来に残したい文章があるなら石に刻むか粘土板に書いて焼くかしたのを埋めておくのが一番いい
次点で人工衛星に積んで地球周回軌道に乗せる(漂流教室方式) - 76二次元好きの匿名さん24/09/25 20:50:50
中世には欧州から古代ギリシャ哲学のアリストテレスは失われてて
十字軍を通じてイスラムから再輸入されてるのが面白い
意外と中東も異教だろうが書物を掻き集める性質あるよね - 77二次元好きの匿名さん24/09/25 20:52:09
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん24/09/25 20:52:21
- 79二次元好きの匿名さん24/09/25 20:53:29
西晋の宮廷に集められてた物が永嘉の乱で行方不明になったり、中国は戦乱の中で消えていくのが多い気がする
- 80二次元好きの匿名さん24/09/25 20:54:57
燃やせって言った手紙が何故か残されて公開された大名いるよね
- 81二次元好きの匿名さん24/09/25 21:01:25
- 82二次元好きの匿名さん24/09/25 21:02:34
ビザンツでは失われてないよ! ビザンツも欧州だから(アジアでもあるけど)忘れないであげて!
あと12世紀ルネサンスの本を前に読んだ時、
イスラム圏経由の学問知識は十字軍経由ではなくて、実際はスペインのコルドバ(後ウマイヤ朝の首都)でのキリスト教徒とイスラム教徒の学術交流で伝わったって書いてたよ
>意外と中東も異教だろうが書物を掻き集める性質あるよね
アッバース朝(ウマイヤだったかも?)のカリフが「高名な学者を派遣して欲しい」とビザンツ皇帝に依頼したけど、断られたというエピソードがあったような。それだけ、貪欲に知識を欲していたんだろうね
- 83二次元好きの匿名さん24/09/25 21:07:42
もう単純に紙ねえからだし
逆に製紙技術獲得してからは東洋を凌駕する勢いで伸びるからベースになる物の有無ってすごい - 84二次元好きの匿名さん24/09/25 21:10:21
誰だったか忘れたけど中国はかなり早い段階で紙を発明したから漢字があんなに複雑な形になったんだという説を唱えてた人がいた
- 85二次元好きの匿名さん24/09/25 21:59:02
あにまんの書き込みもいずれは歴史資料に…
- 86二次元好きの匿名さん24/09/25 22:01:31
- 87二次元好きの匿名さん24/09/25 22:09:05
- 88二次元好きの匿名さん24/09/25 22:57:21
インドは「日常のメモとかはとるけど大事なことは加味には残さず皆で暗唱」という文化と「歴史は繰り返すものなのでそもそも残す意味が薄い」という思想があって、「記録」としての歴史がのこりにくいらしい。
歴史が繰り返すってのは、たとえば毎日、日が昇っては沈むように、こんな王朝が起こっては没落して、こんな英雄が現れて……ってのが循環すると考えてるみたい。
いちいち「今日は太陽が昇った、沈んだ」とか日記に記録する人がいないように、古代インドでは歴史を記録しないらしい。 - 89二次元好きの匿名さん24/09/26 00:10:23
- 90二次元好きの匿名さん24/09/26 01:02:02
文化破壊散々やっておいてその差は凄いな
- 91二次元好きの匿名さん24/09/26 01:07:37
- 92二次元好きの匿名さん24/09/26 01:09:14
日本の貴族の日記は仕事の手順書って側面があったはず
- 93二次元好きの匿名さん24/09/26 01:11:54
- 94二次元好きの匿名さん24/09/26 01:27:06
少なくとも「自分が命じられる指令(伝言)は殿がわざわざ時間を割いてまで書いてくれたもの」ってことだしな
- 95二次元好きの匿名さん24/09/26 03:47:27
いつからそうなったのかは知らないが中国の上流階級では書も詩も歌も楽器も絵もできて当たり前な基礎教養だったからな