卓上ゲーム
卓上ゲーム★裏話・噂話 57
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。
ゲームサイトのウォッチ、ショップや業界の噂、サークルの裏話。
悪口に限らない、面白い話をしよう。
前スレ
卓上ゲーム★裏話・噂話 55
https://medaka.5ch.n...gi/cgame/1667458130/
卓上ゲーム★裏話・噂話 56
https://medaka.5ch.n...gi/cgame/1680006366/
■次スレ
次スレは>>950を踏んだ方が宣言してから立てて下さい。
>>950が立てられない場合は、他の誰かが代行宣言をしてから立てて下さい。
次スレが立つまでは減速進行でお願いします。
ワッチョイが導入されたので1行目に下記のコマンドを書いてください(ID表示 強制コテハン )
!extend:checked:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured- コメントを投稿する
- 952 名前:NPCさん (ワッチョイ c55a-SJn6)[sage] 投稿日:2024/03/24(日) 19:42:58.55 ID:T2GkkUfV0
https://twitter.com/kaz24659
こいつネコマダムじゃね
https://twitter.com/thejimwatkins
スレ流しが出たのは図星ですか?
https://twitter.com/thejimwatkins - まあいつまでも埋まらんのはそれはそれで問題だからね
- この板は即死判定が緩いから950で次スレが立って1ヶ月ぐらい使わなくても問題無いからね
過去のこのスレの動きを見てるといきなり50近くのレスして埋め立てるのが異常に見える
埋め立てられたのって陰研の自演がバレた時とか出禁マンがMMOの垢を晒された時ぐらいか - 嫌な人ってほどでもないけど個人的にモヤッとするのは「来る時間が分からない人」「場の人数気にせずMAXまで募集する人」だわ
- 飲食しながらは程度次第だな
ボドゲも脳みそ使うから糖分あるに越した事はないんだよね - >>5
日本語版や日本語訳が流通してないゲームを機械翻訳したルールで遊ぼうとする人も追加で - 埋め立ての後に特にヲチ対象の居ないけど荒れ易いネタの投下って話題逸らしが露骨だな
前スレに触られたくないネタが投下されてたって事か - >>8も投下してるからセーフじゃないのw
来る時間がわからないのは個人の都合もあるから
まあしょうがない部分はある
主催とかやってると来そうな時間に終わるか軽ゲやって待つ等気を使う必要もあるから
分かるに越した事はないけど
場の人数は例えばオープン会で6人なのに関わらず4人ゲー立てようとする人かな?
2人の場出ると微妙なんで俺なら3-3に分かれましょうかって言っちゃうな - ■ボードゲーム界隈危険人物ランキング
◇◆◇◆The Hall of Shame 〜恥の殿堂入り〜◆◇◆◇
◆ボードゲームソムリエ◆
Sid Sackson作「アイム・ザ・ボス」をパクって情報商材商法用に7つの習慣ボードゲームを開発
都内では頻繁にゲーム会と称するセミナーが開かれている
某バラエティ番組が人生ゲームの専門家を探していた時、多くのボドゲ関係者が内容の怪しさ敬遠していたにも関わらず出演してしまう恥知らずを兼ね備えている
また過去にはオープン会の参加費を踏み倒す等のセコい問題を起している
◆すかいりむお◆
お金と女性にだらしないオープン会主催、目指すはりむおハーレム
すかいりむ開催場所、就労先を転々とする流浪の困ったちゃん
最終的に秋葉原移転を画策するも失敗、クリスマス会も参加者0で流れ、バイトもボードゲームも失いドロップアウト
引退に伴いその恥知らずっぷりを讃え殿堂入り - ◆危険度A+ 出禁マン
現在進行形で都内近隣のオープン会を荒しまわる特A級危険人物、確認されるだけでも複数のオープンゲーム会、オンラインゲームクランから出入禁止を言い渡されている
同卓者の被害報告は後を絶たず
瑠璃san。(菖蒲san。)るり等の名義のアカウント(@XionSeAl/@korehaplayなど)で活動中の模様
出禁範囲拡大中の為、現在確認されているのは北関東から千葉等広範囲に出没報告あり
◆危険度A くろう・ざ・ストッキング(=ブーイモ、=ヘドラン)
Twitterで目に付いた呟きには噛み付かずにいられない狂犬
相手の言うことは自分の都合の良い様にしか受け取らないので会話が成立しない
会話しようにも絶望的な国語力で会話にならない
とりあえず一方的に噛み付いてマウンティングするのが生きがい、ミダシナミー,クサイ,ワードバスケット
俺より経験不足なゲーマーは全てルーキーで、俺より経験豊富なゲーマーは全て老害
TCGの話をした時に国内シェア3番手のブシロードをマイナー呼ばわりする
無知無能ぶりを披露する
潜伏期間も含め、最も長期に渡って本スレ、噂話スレを荒らし回った暇人
本スレや裏話スレがこうなったのは大体全部こいつのせい - ◆ふじわらみどり=アヒル
アヒルの名は以前のツイッターアイコンがアヒルだったことから。
常に上から目線、マウントを取るスタイルは女版くろぅかという所だが近年活動を縮小するくろぅと違い
下記のタルヲシル騒動で脚光を浴び、以降も問題発言をしては分が悪くなると自分は関係ないのでと言い訳をしては空リプで自分は被害者だという態度を頑なに守るのを繰り返している。
ボードゲームだけではなくTRPG界隈にも長くいたり、イベントの主催や同人誌制作などもしているようだが原稿料踏み倒しやサークルパスを第三者に渡すなど基本的に常識の通用しない相手。
著名なTRPG関係の著者や、ゲーム制作会社と過去に仕事をした関係で、バックにそれらの関係者がいると勝手に勘違いして好き勝手やっている節もある。 - ◆ディアシュピ浣腸◆
クルセイダーエラッタ問題と対応の悪さ
風営法言及しているのに女性店員とボドゲできることを売りにしている
3人客がゲーム始めようとしてるところに店員ねじ込んで悪質な時間稼ぎ
https://twitter.com/.../1496836750094012417
ボドゲ見限ってマダミスへの浮気からのまたボドゲ
ぶれぶれで恥知らずなnoteと行動
https://note.com/kancho/n/nd06671682ba3
元転売屋
twitterでのポジトークと反対即ブロック
店を出す前に言われてた悪行・格ゲー界隈での話も知ってる人が追加を希望
https://twitter.com/thejimwatkins - ネコマダムとのぶのすけ(富山の方の逮捕されたやつ)は誰か文章考えてテンプレに入れといてくれ
- のぶのすけって逮捕されてんの?マジ?
- ボドゲやめます→やめない
Xやめます→やめない
酔っ払いでももうちょっと自分が言ったこと覚えてそうなもんだけどな
こんなに言うことが二転三転する奴の相手してる奴らも信用できない - ボドゲ引退から引退します
- ボードゲーマー逮捕されがち
- 最近誰か逮捕されたの?
- ジェリカフェ川崎の店長?
- 働かないで、いい歳のおっさんが、AI画像生成で自分の性癖をひたすら公開するのきついな。
https://x.com/kaz246...ljTIgRvv8sgZJtmzcb_Q - 人に迷惑かからん趣味は許してやれ
もうそれしかよりどころがないんだぞ - なんかぁ気持ち悪い感じぃするぅ
- ボドゲゴーってアプリのイベント見てるが公民館を使ったお金稼ぎ目的のイベント増えてるな。
会場費が5000円位、参加費1000円や1500円で30人程度。ボードゲームは経費だから利益ないよの主張が公民館に通じるわけ - 30人も入れて三密にならない会議室を借りると都内とか公民館でも1日3万円ぐらい取られるから運営の手間を考えるとまだ妥当な値段だと思うよ
会場代の安い地方だと500円から800円ぐらいで開催してるからそれと比べると割高だろうけどボドゲカフェ行くよりは安上がりだから叩くような話でも無い様な - ケースバイケースだけど会場の規約や
部屋の規模を調べて商売してる感じなら通報しとけば良い
うちの辺りの貸部屋だと営利は3倍料金
なので適正で無ければ正常化は必要 - 同地域と比べて余程割高でなければそのままにしといていいよ
飲食でもだけど原価率とか人件費0で考えがちなのは悪い考え - >>32
公民館に限らず部屋代って地域によってまちまちだよ
30人が入る部屋の代金が5000円で借りれる地域でだけ金稼ぎ目的のオープン会が増えてる訳でもあるまいに
最初に報告した人が公民館の部屋代は全国共通とでも誤解してるって指摘 - どこの出禁野郎だか分からん奴も相手にしなきゃいけないのに1000円ぐらい許してやれよ
持ち込みボドゲだってたくさんあるんだろうし - テンプレに書かれてるりむをが最近は中央区の公民館でオープン会を開いてるが誰か通報した人がいるらしく開催要件が厳しくなったような事を書いてる
同時に同じ公民館で参加費3桁のオープン会を開いてた所が別の地域に移っちゃったんだよな
主催者が別の地域に引っ越した後も長らく同じ場所で開いてたのに急に辞めちゃった - お金もうけのイベント、と捉えるには金額が小さすぎるしなあ。
当日以外にも会場の予約やら情宣やら、実際にやってみると雑務が多くてとても商売にする気にはならない。
何十年も前から赤字覚悟でやってきた人もいるのに、黒字化したとたんに叩くのは「ひがみ」としか見えないなあ - ツイプラとか他のチャンネルではオープン会が増えてるように見えないんだよな
むしろコロナ前の水準を未だに回復できてない
金儲けでオープン会を開いてるなら他の宣伝手段を使うの見送る理由は無いから
ボドゲゴーの利用者が増えたのを勘違いしてるんじゃないかな? - >>39
ここでしか愚痴れない奴がそんな勇気あるかよ笑、あんま正論でいじめてやんなよ - 会費の金額や利益はどうでもいいんだけど、
営利利用するならするで営利で申請してほしいんよね
ボードゲームの利用者は非営利申請で営利活動してるって認識を会場側にされると申請通りにくくなったり全部営利目的に制限されかねないんだわ - 浣腸の転売ヤーはテンプレにもある周知の事実だから…
- 触れなきゃいいのに自らガソリン注ぐかんちょーは小物界の大物である
- >>42
これでテンプレの転売屋の業績を初めて知ったわ - >>42
これでテンプレの転売屋の業績を初めて知ったわ - noteで反論してるけど結局版元に許可取らず
和訳付けて利益目的で転売してたのは事実なんじゃね?としか言えない
海外にはともかく少なくとも国内には取れたよね - とりあえず事実である事は認めたんだな
もうマトモなメーカーとは仕事できなくなるだろ
元々SNEに知り合いがいる程度で仕事できてなかったと思うけど - →独版でなく英版だった
反論しやすい所からしてるからおそらく事実
状況証拠も今後上がりやすいからここをでっち上げてるとは思いづらい
→金が欲しいのかと言った
記憶が曖昧とすっとぼけてるからおそらく事実
自分が言うような人物でないのなら言ってないと言い張れる範囲
→著作権者ではない第三者に粘着云々
第三者に言われてるかどうかは関係ない
国内に権利者が明確に存在するのに無視している - 参考にはしたけどオリジナル和訳だからセーフ!
権利者から言われなきゃセーフ! - と言うか最初に買ったのが英語版か独版かとかどうでもいいよね
ここがどっちであれ、まったく話の本筋とは関係ない - 英語版なら自力でできるもんねー!って言いたいんじゃない?
- 10年以上前だからって携帯のカメラの写りがそこまで悪いわけが無い
わざわざお願いして撮らせてもらった画像の確認をしないバカはいない
どうみても嘘つきですわぁ - 売った事はグレーですとか言ってるけど普通にまっ黒くろすけやないか
- しかし「お前は金がほしいだけだろう」or「金が欲しいのか」って
売り言葉に買い言葉で言ってしまったのかもしれませんって言えるのも大概だぞ
普通の人はこの立場でそういう言葉自体浮かんでこないわ
自ら状況によりそういう言葉を使う人間であるって認めてるわけだね
酷い酷い - おいおい浣腸ばっかじゃなくてもう1人の方も燃やしてやれよ
- KIRIEは騒動前はTLにツイート流れてきてたけど鍵垢にしちゃったから今どうなってるか分からん
フォローしてた奴もいるだろ?今どうなん? - あれだけ揉め事起こした相手の関係者によくレスできるな……脳みそに蛆でも湧いてるのか
https://twitter.com/.../1781170704786080003
https://twitter.com/thejimwatkins - 自分で精神障害とか書いてなかった?
マジ池沼ならほっといてあげたら? - 無職ボードゲーマーにまともな奴はいない
- BoardGameGeekのランキングでこき下ろし
そのゲームやったことあると言いゲームの所有数やプレイ数をいう奴はスルー推奨 - なんか最近Xで色んなとこにいいねとかリプしてるボドゲ製作者のアカウント多くない?
発言内容がほんのり自己啓発系の匂いがするのもあってなんかうさんくさい - ゲムマ前はそんなもん
- あんま関係ないけどみさき工房のポストが
毎回キモくてゲロ吐きそう
ヒット作無しなのにテストプレイ会の主催してるから
実績ある風でドヤって知識披露してるから
読んでて恥ずかしくなる - それはさすがにミュートすればいい範囲なんじゃないかな・・・
67の言ってる事自体はわかるがヒット作はなくても経験はあるわけだし
たまにツイート流れてくるがそこまで的外れな事言ってもいない - まあな、共感性羞恥で恥ずかしくなるってだけで
ここで槍玉に上がるような奴の様に害悪ではないから
テストプレイ会で業界を盛り上げててるし
人間としては善良で有益な人だと思うよ
ポストが生理的に無理なだけ - 上杉は俺が育てた()
- たまにオープン会に参加するけど、行く直前になると初デートのように緊張感が高まり、いざ始まったら普段の生活では味わえない交流の刺激を楽しみ、
終わった後の帰り道では「楽しかった」「やっぱ来てよかった」と思う反面、ドッと疲れが出て「しばらくオープン会はいいかな」という気分になる。
(ストレスが溜まるような変な人がいたとか、そういう影響ではなく)
オープン会に行くと、毎週にようにあちこち参加してるようなフッ軽の人も必ずいるから、適性の違いなんだろうな… - オープン会とかってやっぱり年齢層は若い人多いの?なんか妙に年配の人に囲まれたりとかもするのかな
- 地域や会にもよるだろうけど若い子も中年も初老もいる、さすがにご老人は見かけんが
何にせよ初対面の人相手は気張って疲れるのわかるわ - オープン会のボリュームゾーンは30代から40代だと思ってる
ゲーム大量に買って持ち込む層は中年が多い - 別に子供だからって苦言ぐらいええやろ
- 問題なのは運営にも本人にも確認をとらずに決めつけているところかね
大人とか子供とか関係なく - 実際邪魔になってたんなら疑うぐらいええやろ
晒すほどか? - 参加証て大体開場前に準備するためとブースに何人常駐するかのものであって交代で売り子すんなら全員分の参加証はいらんと思うんだけどゲムマは違うんか?
「会場外で出展者証を受け渡すなどして、1枚の出展者証で複数人が会場内に出入りする行為は厳禁です。発見次第、出展停止等の措置をとります。」
て書いてあんのは参加証を外で渡して入場料をケチるのがあかんのでしょ?
正規の手段で入場した人同士が会場内で売り子の交代するのが駄目とは書いて無いよね? - そもそも高校生は入場料無料だし出展者証を使って何かする必要はない
ただブースの前ってのは通路兼ショーウィンドだから購入の順番待ちとかで必要でも無い限り滞留されるのは迷惑でしか無いね
引率の教師に言うよりスタッフに話して注意して貰うのが良かったかと - 隣のブースの客とかはみ出して、しかも長時間話し込むとか時々あるんよね
一度は注意するけど、何度も繰り返されると指摘するのが憚られてくる。 - ゲムマって商売じゃないやん
趣味で出店して文句言うな - つうかこいつも自分のサークルの隣なんて誰が隣だったかなんて調べたらすぐわかるのに
これでぼかしてるつもりなんかな? - 趣味でも何でも人の邪魔してその態度はないわ
- 趣味の範疇でも頒布だからこそ他のサークルを邪魔しないようなルールがあるのでは?
他の同人イベントでは通路を塞いだり隣のブースにはみ出たら注意されるか
列形成をしやすい場所にスペースが移動する - 安く輸入して公開してた和訳勝手に付けてボドゲ売りまくって荒稼ぎしたせいでメビウスの和訳が公開やめたって本当?
あ、浣腸の話な - >>88
浣腸のは公開和訳じゃなくて絶版になった日本語版を写真にとって、それをもとに日本語化シール作って売ってた - >>89
どっちもやってるぞ - んでクレーム付けるとお前は金が目的かと怒られるのですか?
- https://twitter.com/.../1788456689458680092
相変わらず見てきたように適当なこと抜かしよる
機械翻訳の手直ししかしてないネコマダムの仲間が翻訳業とアークライトの何を知ってるんだよ・・
https://twitter.com/thejimwatkins - アークライトを悪様に言う人が多いのは
・昔から誤訳エラッタが多かった
・ダーティなイメージが付く事柄が幾つかあった(あゆ屋とか
・ミームっぽく「アークライト最悪だな」と、とりあえず言う流れがあった - >>94
エラッタ問題もあるけど、日本語版出しまーす!→数年後も音沙汰無し(酷いケースはこっそり予定表から消えてる)とか、
和訳付き輸入盤売ってたショップに、ウチで日本語版出すから輸入盤の販売辞めなきゃお前の店に卸さないって圧力掛けたりとか
悪行してるからでしょ - 悪光を擁護するわけではないが
自分に仕事が来ない妬みと同類嫌悪
他人を落として自分を持ち上げる小物
文句言っていないで自分で完全日本語版の出版をすれば良い - アークライトもこの業界の会社
規模のわりに悪い部分が多いってだけで
ない方がいいかというとそうは言えないぐらいに色々出してくれてるからなんともね
ただ俺もパスファインダーの拡張の件だけは忘れない - スタピぎめでイライラするんか?
コミュ障かよ - ルールに乗ってるスタピ決め方法なんて大体がギャグなんだが
わざわざ固執する奴が出て来るとダルってなるわ - スタピ決めはchwaziが楽ちん
- ギャグなのか?
わざわざ明記してるのに? - 日本のボードゲーム業界の最大手ってどこだろう
アークライトかホビージャパンでアークライトだと思うけど、角川の子会社になった状態で業界最大手って言うのはなんだかなあ - ドイツにはじゃんけんが無いから90年代のゲームのルールブックだとスタP決める方法として当たり障りのない無い内容のランダムな決め方が書かれていて
00年代や10年代のゲームは題材に即した内容でウケ狙いな決め方を書かれてる物が多くなった認識 - SP決めは本日的には公平性が担保出来てれば良くって
それが理解出来てれば何でも良いのよ
またネタに対してひと盛り上がりあったりもする
でも固執するのは本質わかってない残念な奴 - で、その話はどの辺が裏話なの?
- XでスタPの決め方をじゃんけんやサイコロではなくてルールに書いてある方法にしようと拘ってる人がいて話題になってる
- お手数だがリンク貼っちくり〜
- 最近棺桶に入った人
- 危険度A くろう・ざ・ストッキング=インスト研究所で確定っぽい
関わった時点で負け即ブロ推奨 - 最初から確定だろ
- いまさらどうしたw
- なんで違うと思ってたんだ?
- 最近絡まれてここにたどり着いた人なんだろう
かわいそうに - うちばこやから24年末にKickstarterでローンチ予定のsweets lands
ちょっとテーマ良さそうだな好きかもなーと思ってたんだけどアート担当のイラストレーターの画風が受け付けなくてやめた…
別府氏とかもそうなんだけど - お前の好みなんか知るか
- 確かに、全てが自分中心でないと気が済まないジジババが「これは若い方向けですね、NFM」ってお気持ち表明してるみたいな
そんな傲慢を感じるわ - どんな絵柄か見てきたけど確かに文句が出るのも仕方ない内容だった
テーマがお菓子だからか女性のパティシエが可愛らしく描かれてる時点で重厚なゲーム好きな人から見たら軽薄に見えるし
逆に今風の萌える絵柄が好きな人から見たら洗練されてなくて芋っぽい
両取りしようとしてどちらにも中途半端になってる感じ
今まで出してきたゲームにテラミスティカへのリスペクトなんて見せてないのに革新の時代が受けてるのに便乗してか次世代のテラミスティカとか言い出してるのも薄っぺらくて駄目だな - 次世代のテラミスティカを作りたいってずっと前から言ってるだろ
通ぶっちゃって恥ずかしいな - 俺もうちばこや嫌いだから腐してやりたい気もわかるが
しょーもない理由で腐すと逆にCMになるからうちばこやが嫌いなら無視してろ - あの絵柄で両取りとか考えないだろ・・・
- 重厚なゲームと萌える絵柄の両取りなら
ラフスケッチみたいに単に萌える絵柄で重ゲ出せば売れるってわかってるのに
わざわざ外す意味がない - 同人系にありがちなアニメ漫画然とした絵柄なら人を選ぶのはわかるけどキュート、ポップな絵柄にまで合わない言い出したら流石にウォーゲームだけ買っとけってならんか?
- >>118
ウチバコヤのファンやウォッチャーなら知ってる次世代のテラミスティカを作りたいと言う意気込みは一般のボドゲユーザーには浸透してないし
今までやってきた仕事内容では納得されず疑問が沸くって話なのでは? - >>123
革新の時代が受けてるのに便乗して突然次世代のテラミスティカとか言い出したのが薄っぺらくて駄目って言ってるのがそれに当たると? - そういうのはユーザーが言うことであって
新しいゲーム売る側が「既存の売れ線ゲームっぽいよ!」みたいなこと言っても
プラスのイメージにはならん - 次世代のテラミスティカを目指すSWEETSLANDSのゲームデザイナーは
戸塚中央氏でしたっけ
あまりよくは知らないんですがそういうすごいゲーム作りのすごい実績のある方なんですか?
うちばこやが嫌いというわけでは全く無いんですが、そういう大きなことを目指せるだけのメンツを揃えることができているんでしょうか
うちばこや、Kickstarterに力を入れるのはいいんだけど木駒だけの販売もして欲しいなあ…
この数年でやりたいこと、やってることがコロコロ変わってしまっているというか
あれ?木駒も内箱ももう扱わない感じなのか?と思ってる
BGPのもいいけどやっぱりプリントされててかわいい木駒でアップグレードしたいなってときに
ミープルソースしか選択肢がなくなっちゃった - 逆に日本ですごいゲーム作りのすごい実績がある人って誰だよw
実績がないとすごいゲームを作れないってわけでもないし
目指すのは構わんだろう
戸塚中央自体は作品数も多くそれなりな実績はあるけど
やった中だと大当たりは現状なし、まあまあはオスティアとアトラスロスト
外れはビルドウォーかな - >>127
>実績がないとすごいゲームを作れないってわけでもないし
>目指すのは構わんだろう
そのとおりですね
ふわっとした質問をしてすみません…
ゲーム自体は見た目に惹かれてアクアガーデンはやったことがあったけどあまり楽しめなかったから
知らないゲームではもっと面白いのを作っている人なのかな〜と思った次第です
回答してくれてありがとうございます - うちばこやのsweets landsの絵柄は別に嫌いじゃない
でもうちばこやが基本NGだから買う事ないけど - 戸塚中央は50〜よくて70点なゲームばっかだな
既存のものつぎはぎして旨味もえぐ味も平坦化するある種職人 - >>130
ウヴェやクニツィアの商業ゲームと比べて50~70点ならめちゃめちゃ評価高いやん - 翻訳権持ってるわけでないのに翻訳を有料公開してゴルァされた?
みたいな事件の残滓をTLから感じ取ったけど何かあったん? - いや、よく考えたら無料公開でも版元に無許可じゃアウトか
- ネコ
- またそいつか
- 昔の話じゃないの? 本人のツイッターにはそれらしき事書かれてないけど
- ウィンティーがnoteの有料記事で日本語版決まってたやつの和訳出して怒られたみたいね
ゴメンして記事消して鍵垢にしてるし - 鍵垢にしたのそれか
営利になったら見逃せないよね
鍵垢にすると逆に疑念抱かれるんじゃ - マダムくんアカの内通者の方、ありがたすぎるヨォ〜!!
- だから今回はネコマダムじゃねーって言ってんだろ
あいつは健忘症だから鍵すらかけずに過去の罪をきれいさっぱり忘れて楽しくやってるよw - 区からの要請だけじゃなく、防衛のためも兼ねて連絡先と本名を教えてもらうことにしています。って何?
- 区からの要請→不特定多数NGだから名前と連絡先分かれば良いんでしょ?
防衛のため→名前と連絡先分かってるから変な事起こしたりしないよね?
こういう事じゃない? - 次世代のテラミスティカがどうとか言うのってモラル的にも法律的にも問題ないんか?
ポケモン風のゲームを作るっていう場合でも次世代のポケモンを作りますなんて公の場で言ってはいけないだろ。
テラミスティカという名作の名前を出して、その力にただ乗りしてるようなゲーム買わんわな
ボードゲーム界隈狭いからか知らんけどモラルや常識のない人が幅利かせてて、それが当たり前になってるように見える。
見てて心配だわ - 言いがかりがひどすぎてドン引き
- 確かに言い掛かりかも知れんが批判されてるあれの手法はテラミスティカの作られ方と比べると真逆で客側が不信感を募らせても仕方ないんだよね
テラミスティカシリーズの作者は2人とも寡作で1作を長年かけて調整してるけどあのメーカーはデザイナーに短期間で調整不足なゲームを作らせていてテラミスティカみたいな開発環境を整えてるようには見えない
とは言えテラミスティカシリーズもバランスが万全って訳ではなくて初代は5ラウンド6ラウンドのスコップ2点が強くて早々にエラッタ入ったし
エラッタ入った後もダークリングとハーフリングが強くて拡張で調整したマップを出したけど今度は拡張種族のシェイプシフターとリバーウォーカーが強かったし
革新も幻術師と航海士は調整が入るし科学特化戦法が強いと言われてるし
ガイアプロジェクトはバランスで特に問題は出てないが最後の手番の人がゲーム開始時にマップを調整すると言うシステムは昔のゲームみたいにプレーヤーにバランス調整を委ねていて合わない人もいる
マップを調整する人が失敗すると当然ゲームバランスは崩壊する - たしかにゲームとしての完成度を考えたら新作出版の頻度を下げるべきかなあとは思う
アクアガーデンは第二版をルール調整して出すらしいけど - うちばこやに親殺され民さぁ
次のエッセンまでゆっくり旧作遊んでろよ - 次世代テラミスティカとか勝手に言わせときゃいいんだよ
風呂敷広げたら広げただけゲームの出来に求められるレベルがあがるだけだし
うちばこやのゲームにそこまでの風呂敷広げられる力量があるかは知らん - うちばこやは5chでステマを繰り返していたからここの住民には印象が悪い
あとアクアガーデンがゲーム性より見栄え重視で揉めてたからテラミスティカみたいなゲームが好きなマニアからしたら
次世代のテラミスティカを目指してるとか言われたら好きなゲームを馬鹿にされたように受け取れる
同じような事を六角えんぴつやラフスケッチが言ってるなら素直に応援してるだろう - あそこは、ディレクション自体が
「あのゲームではこういう処理してました」だから
システムつぎはぎするのが前提で独自のゲーム体験に期待できないから買う対象にならない - あるタイトルを目指してゲーム作るくらい普通
モラル的、法律的にどうとか言い過ぎ
ある程度コピーして作ってるクランズオブカレドニアとかどうなるん?
訴訟されるんか?
とはいえ、うちばこやはメーカーとしてダメダメだと思うけどね。 - うちばこやに親殺された奴が発狂するから、免罪符みたいに非難の言葉をセットで付けないと語れなくなったな
- ボドゲーマーに登録させてない理由は何なんだっけ
アンチレビューが湧くかもしれないけれど企業が得られる情報はあるし他にそういう対応しているところがないから悪目立ちするデメリットがあるだろうに - レビューされてしまうと見栄えだけで中身がないことがばれてしまうから
- ニュークレウムも日本語版を作ったテンデイズがブラス+バラージと宣伝してるけど誰も避難しないのは
普段の実績とか人徳とかの差なんだろうね
少なくともテンデイズはボドゲーマやXで批判されても不当な物で無い限りは絡んで来ない - そもそもブラス+バラージって言ってるのはユーザーであってテンデイズではないのでは
- パクることに問題があると言ってるわけではなくて、他社タイトルの名前を勝手に使って自社タイトルを公に宣伝することに問題を感じたんだけど、普通なのか。
テラミスティカ好きだし、そういう姿勢が鼻につくから気になった。
でも考え方を改めることにするわ、指摘ありがとう - メトロイドヴァニアやソウルライクのように傑作を代名詞や代表例とするのは普通だと思う
結果が伴ってるかどうかは別としてね - >>159
作者が他社で出した作品でも無い限り不当ではあるが問題を回避する制度として商標ってのがある
テラミスティカは商標登録されてないから他社が勝手に使っても法的には問題とならないだけ
言わば人狼とかマダミスみたいなジャンル名が誰でも使えるのと同じような理屈
だからと言ってあなたのように反発を覚える人が出るのも当然なのでデメリットを承知で名乗ってるのでしょう - もう見えないけど何が書かれてたん?
- >>163
itoのお題よりitoレインボーのお題のほうが出来が良いのでインターネットで探して印刷して遊んでますとだけ書かれてた - >>157
テンデイズは日本語訳しただけで作ってるわけじゃないしこんな感じのゲームって説明してるだけだから全然ちがうような - マダミス界隈は自分たちの利益を確保するためにパッケージは使い捨てのお願いしているの気持ちワル
- マダミス界隈は自分たちの利益を確保するためにパッケージは使い捨てのお願いしているの気持ちワル
- 新品中古問題は多くの界隈で問題となりやすいが
マダミスは一度きりだからしょうがないんじゃね
言ってるのが問題児でもあれは正論 - マダミスだけじゃなく謎解きとかでも一般論だわな
仲間内で1パッケージを使い回すのはマナー違反だが個人利用なのでやむなし
でも流石に商売でそれをやったらマナー違反どころの騒ぎじゃないわ - かわいそうだけど。ネットカフェで漫画、ボドゲカフェでボドゲがOKな世の中なんだからどうしようもなくない?
マダミスだけ特別扱いってわけにもいかないだろう - と、思ったらマニュアルに禁止事項として書いてあるのか、無知で恥ずかしい
- 不特定多数から対価を得て再利用するのがマナー違反とされるのは理解してるけど、そもそも所有者に対する再利用禁止(つまり貸与禁止)は法律的に有効なのか教えてエロい人。
- >>173
商用利用に限れば何も問題なく禁止できるでしょ - まあ法的根拠がなければ何を注意書きに
書こうが意味ないという話は昔からあるけど
はっきりした話は知らない - 売ってる側が言ってるというのは当てにならなくて
将棋の棋譜の独占配信権みたいな主張は
周りから怪しいと言われていて
実際裁判で大敗したことは記憶に新しい - 役者まで用意して店舗開催は上映主張できてもパッケージじゃ難しいだろうね
法的に問題あるならお願いじゃなく映画の様に警告をかけばよい
ボードゲームの謎解きやレガシーはボードゲームショップでよくてマダミスは使い捨てにしろは暴論 - マダミス専門店で自社パッケージを原価で使っていて他の店には定価で使い捨てしろだと利権の匂いがするネ
- >>179
怪しいと思ってるなら自分で裁判を起こしてみたら? - 179に裁判起こしたらは筋違いすぎる
- 法的には規制できないからってカフェで使い回されたら個人で買わないでカフェでやればいいやってなって数売れなくなって制作側のビジネスが破綻する
そしたらどこも作らなくなってマダミスが衰退していくだけじゃない? - パケを買えならカフェは不要
本屋で買った本を喫茶店のマスターが朗読するのは問題ないでしょ? - 回転率がわからんから何とも言えないけど
ただ禁止だ買いなおせって言うより
正式にカフェで遊ばせる場合の提案が欲しいね - 揉め事ばっかりのマダミスなんか廃れてみんなTRPGやれば安くすんでハッピーじゃん
シナリオ使い回されてTRPGが廃れたなんて話聞いたことないしな - これに関しちゃカフェで置いてある分使わせて利益あげるのは支持できんなぁ
客が持ち込んで身内なりで回す分には個人の話だからいいけど
だからまぁカフェで集客用途に使うなら言ってる通り買い直しか、置いていいライセンス価格のでも出せばいいんじゃねーかね - 上演のみでやっててパクるしか再現不能なマダミスと違って
パッケージで売ってるボドゲもどきのマダミスを使い回すの誰が止めれんの?
さすがにパッケージ物に上演権適応させんの無理があるんちゃう? - マダミスはライセンス販売してるのもあるし
ちゃんとした所はそういうライセンス取ってやってるよ
知ってるライセンス取ってる所だと遊んだ後の設定書やカード等は持ち帰ってもいい
再利用しないからね - ライセンス販売のみで売ってて
プレイには上演の名目でGMを店側が立てて
遊ぶ側もマダミスのために集まってきた、
まで行けば上演っつっても筋が通ると思うけど
SNEの一般販売されてるようなのをボドゲカフェに置いて
たまたま来た客がたまたま遊んだりする行為を止めるのはさすがに法的には無理なんちゃう?
それがダメなら漫喫にコナンや金田一置けんやん? - 使い終わったマダミスのパッケージ処分するって宣言してそれはそれで叩かれたカフェとかあったような記憶がある
- ライセンスは著作権で何かの規制がかかってるものを
条件付きであなたには許すという建付けだから
そもそもマダミスの何が著作権で保護されてるのか
はっきりさせないとライセンスでーすという
だけでは無理 - 集まりに遅刻したとかそんな話だろ
- マダミスの中古販売には誰も怒らないね
不思議
お店は使い捨て扱いにしてメルカリや中古販売で回収 - 個人の所有物を個人の意思で売却出来ないとなったら
この社会の仕組みの否定だからな、軽々とは出来ない - 公衆に見せてその対価を受け取る場合に限って再利用禁止とされてるので中古品売買そのものは特に問題ないと思います。
- 処分(オークションで売る)しました
入荷(オークションで買う)しました
繰り返す - 手間や信用問題のリスクを考えたら、普通に買った方がよくね?
- ボドゲカフェにあるマダミスが上演権を行使済みかの判定は開封済みかで行われてるから
中古を経由したとして今回みたいな炎上は回避できないんじゃないかな? - 要はボドゲカフェとか商売でやるならちゃんとしとけって事だろ
変なイチャモン付けて、公に宣伝できなくなるリスクまで取って、やってる事は経費節減とかバカのやる事だわ - 炎上したカフェの謝罪文を信じるなら再利用禁止なのを知らなかったって話だから経費節減の意図はなかったのだろう
取材に対して開封済みのマダミスを陳列してる写真を撮らせたんだから本当に知らなかったのだろう
扱う商品の知識はちゃんと持て取扱い説明書はちゃんと読めって案件かと - 置いたらめんどくさい事になるんだからカフェはマダミス謎解き類には一切手を出さなければいいんだよ
客からもメーカーからも苦情ばっか来るなら
カフェ側に置くメリットなんてまったく無い - 店としてやっていくならガイドラインちゃんと読むべきなのは分かるけど
鬼の首を取ったように騒ぎ立てるのも傍から見てて気分のいいものじゃないな
某店長の因習村もそうだけどマダミス最近荒れすぎじゃない? - >>212
騒いでたのは使い回しされると損害を受けるデザイナーとそのファン
ドブルやペンギンパーティーのコピーゲームが作られた時の騒ぎと一緒でデザイナーの権利が侵害されると回り回って俺達ユーザーが新作を遊べなくなって界隈が廃れるから騒いでたんだろう - 法的根拠の無いお気持ち商売やってると
そのうち痛い目見ると思うんだよなあ - >>214
マダミスに関しては上演権で保護されて賠償請求が通ったって判例が法的根拠になるんじゃないの? - >>215
それ再利用するなという裁判じゃないから - きっちり金取ろうとするとコストがかかってその分のツケが結局消費者に回ってくる
そうならないように低コストでお互い助かるようにしてるのが今の買いなおし制でしょ
皆が守ってたら皆助かる仕組み - 残念ながらそういうお気持ちはマーケットが
大きくなると崩れるんだよなあ - パッケージのマダミスを客が1回遊んだら買いなおせってのはメーカーの勝手な都合であってボドゲカフェはなんも助からなくね?
全員が助かる助からないで言えば謎解きマダミス関連商品は置かないの方がメーカーは使い回されないで済むし
お客はいちいち法的リスクについてあれこれ騒がなくて良くなるし
店もいちいち買いなおすコストを払わずに済むから全員が助かる - そんなボドゲカフェは業界から爪弾きにあうだけでしょ
それでもやって行けるんならどうぞ - そもそもボドゲカフェがメーカーと特別なやり取り無しで取り扱い出来る時点で助かってるんだよ
ゲーム実況なんかもちゃんとしてるところはやっていいか個別に確認取ってて、それが双方に大きなコスト、つまり手間となってる - マダミス業界の方もかつてのゲーム業界の一部のように
中古取り扱い一切禁止とか無理を言ってるわけでもないからな
商用での再利用禁止はそこまで酷い落としどころではない - 客同士で遊ぶのは公衆に直接見せることを目的にした上演じゃないんだからマダミスに上演権があってもなくても関係ないだろ
- 中古には文句行ってないのね
じゃあ古物商取ってる店なら
客のやったマダミスを売らせて次の客に買わせて
ってやっていけば問題なく回せるね - いつまでやってんだ
- これからもずっと
- 無論 死ぬまで
- 店の関係者でもないのになんでそんな抜け道みたいなの探してるの? アホなの?
- マダミス業界の人は駿河屋ブックオフと喧嘩できまい
仕入れが駿河屋ブックオフであろうともプレイの度に1購入は守れる - 公道に料金所作ってるのを見たら抜け道を
探す…というかあれ何って話になるわな - どっちかって言うと高速料金をどうにか踏み倒そうと頑張ってるようにしか見えない
- >>233
料金所を設置する法的根拠出せば良いね - マダミスずっと脆弱性のある状態を注意書き書くだけで放置しててアホやなーって思う
上映権の判例もある風装ってるし
コンポーネントを切ったり書き込んだり
個別のプレイヤーが持ち帰る必要があるものを作ったり
不可逆な要素を入れて再購入促すとか出来ると思うんだがね
それかパッケージ以外に力を入れるか - コンポーネントに書く系はカラーコピーするだけだし
言うほど簡単でもないのよ
まあ謎解きのアイテム不可逆にしてあるタイプはもう出てるよ - カラーコピーは私的利用の範囲を超えた
複製権の侵害になる可能性あるから微妙 - カフェでカラーコピーしたら完全にアウトだろ
法的根拠のないお気持ち表明で規制しようとするくらいなら逆に簡単にコピーできる罠張って
引っかかるバカなカフェがいたら内容証明送りつけて和解金とるほうがよっぽど法律に則ったやりかたやん - んなこと言い出したら
カフェでパケ写真も許可がない違法
カフェで会の主催にゲームのあらすじコピペも違法
内容証明を送り付ける業者のゲームは触らない
こんなんにならんか? - アーナルトコツニクシュネッガー
- マダミスの再利用不可を主張するならずっと廃盤作らないつもり?
魔女の聖餐式のホームページを見たらこのゲームを営利目的で上演する場合は、1プレイごとに1パッケージのご購入と使用をお願いします。
好評販売中になっておるがAmazonには中古しかないぞ。 - 今回話題になったグループSNEのマダミス、謎解きシリーズは定期的に再販してて絶版とかないぞ
- 遊ばれなく権利は根拠なにもないがな
お金儲けしたいのかマダミスを広めたいのかお気持ちなのか分からんな - いつか商用再利用OKな面白い作品がたくさん出てくると思います。
- 出る訳ねえだろ、ネタバレしたら終わるんだから
- >>246
著作人格権(公表権)は該当しないんですかね?詳しい人よろしく - あぼーん
- >>251
鬼コスパだな - ボドトークって少しだけ鼻に付く
俺達業界人だぞ、ドヤ!みたいな感じがして嫌だわ
まあ一般層は指くわえて見とけって事なんだろうが - >>253
わかるー、クリエイターな自分たちに酔ってそう - ゲーム作ってるサークルの代表とかは営業として売るために行くべきだと思うけど、インフルエンサーとかレビュアーとかどんな顔して行くんだろうか
あと、ゲーム会社やってる人が行くのはドン引きするわ
リゴレってそういう店なのかってすら思う - 例のお願い文書は具体的な規制根拠を書いてない
あたりちゃんと法律家に相談してるな
法的には無理があることをよく理解している - >>257
だっさ - >>249
「公表権」は、まだ公表されていない自分の著作物について、それを「公表する かしないかを決定できる権利」 - >>259
公表権は「自分の著作物で、まだ公表されていないものを公表するかしないか、公表するとすれば、いつ、どのような方法で公表するかを決めることができる権利」か。
パッケージ販売すると「公表した」ことになるのかな?
著作財産権の上演権・口述権はどうなの? - >>261
こりゃ失礼。
検索しても判例がみつからなくてよくわからんかった。
言語で書かれた著作物については、広く「上演権」と「口述権」が認められる解釈でいいのかな。
つまるところ、著作権者には「お宅の店では公演しないで」という権利があると。 - 丁度マダミス作者が会社とぶつかるので権利がどこまであるか分かるのではないか。会社との契約書で著作権が帰属すると書いていなければ。
https://x.com/peyon0.../1802909441555378394 - キットを店側が貸与したら上演になるだろ
- >>266
著作財産権には「貸与権」もあるので、貸与でもダメと言われたらダメだと思いますが。 - ・著作者は公衆に対して上演する権利を専有する(第22条)。
・著作権者以外は営利を目的とせず観衆から料金を受けずかつ上演者に報酬が支払わないのであれば(著作権者の許諾がなくても)公に上演することができる(第38条)。
店舗客を演者とする推理劇は営利目的ではなく観衆は存在せずそもそも店舗客が報酬を受け取らないので第38条の規定により問題なく再利用して構いません(あくまで上演権に限った話です)。
そこで著作権者は「店舗スタッフによるマスタリングは営利目的であり公衆から料金を受けスタッフには給料が支払われるので第38条にはあたらず、営利目的で公衆に対して上演するには権利者の許諾が必要だ(なお著作権者は購入者に対して1回の営利目的利用を事前に許諾しています)」と主張しています。
参加プレイヤーを公衆(観衆)と見做せるかどうかが論点になると思います。 - 争点はどう見ても営利かどうかだろ
- >>271
「漫画喫茶」を貸与と認めると、じゃあ床屋やラーメン屋の本棚と何が違うんだっていう議論になるので、
出版社側も棚上げにして他の議論を進めたみたいですね。
レンタルコミックみたいに業界団体と著作管理会社で取り決めを交わせればいいんでしょうけど。 - そもそも貸与権でいけるならボドゲカフェの
一般のボドゲ貸出に使用料徴収に行ってる - 正直マダミス自体がどうだろうと心の底から興味ない
裏話スレなんだから >>263 みたいなどろどろしたきったない揉め事持ってきてくれ - >>275
普通は会社のものになるから
制作者がどのように権利を主張するか
作者は個人で引き受けて制作したものと書いている
作者自身が上映権を理由にマダミスを公演できなくなれば大変な事態
契約書作っていないかもな - >>276
個人で引き受けたと言っても会社で上司にあなたの
仕事ねと割り振られた程度なら個人の権利になるわけはなく…
会社と通常の雇用契約の枠外で
特殊な取り決めをしたという証拠でも
なければ弁護士に相談に言ってもやんわりと
止められるだけでしょ - >>276
企業から委託されて制作したのであれば、委託制作ということになって著作権は会社に帰属するはず。
1個人の著作物に対して「ウチで出しませんか?」って形なら個人に所属すると思うけど、件のツイからはそこまで読めんね。 - 結局作者の会社への所属形態次第な気もするけど、どうなんだろね
文章見るとどちらかというと会社員として所属してて作成を個人で引き受けたつもりな気がするけど
それだと作者勝てないんじゃない? - >>279
件の会社の被保険者数を見ると0人
雇用してないのかもしれないね
ホームページのシナリオ作品では会社と作者を別表記
雇用なく請負なら契約書次第
シナリオ使用の権利と公演の舞台調整が契約であり未払いであれば
ボードゲームカフェに再利用禁止依頼と大差ない - >>220
案外ボドゲカフェでも税金対策だとかビデオゲーム置いてたりとかアングラとは言わんけどアウトロー気味のが多いわ - 著作権に問題のある和訳を公開している人が、直接リンクに対して怒りを表明してリテラシーを語るのは、どういうことでしょうか
- 知らねえよ犯罪者は他の犯罪者を擁護しなきゃいかんのか?
- 直リンクのリンク集作るのって意義的にはコンテンツの二次利用だから許されないだろうな
- 直リン禁止とかネット仕組みを理解してない野人過ぎて笑える
- 著作権法の一般向け入門書程度の知識もなしに
ぼくのかんがえたさいきょうの著作権法で
話始める人が多い - 直リン云々てやっぱりマジで言ってるんだろうね
リンクをまとめただけで許されない云々はもう少しネットリテラシーを勉強したほうがいいな - 直リン嫌なら弾けばいいでしょ
- これは賞金なのか?実質良い作品を25万や10万での買取?
『ロイヤリティ料』は、推定される『ライセンス料』を累計した結果、累計額が『賞金額』に到達した段階からお支払いが発生いたします。
作品のプレイ人数などに依存するため、具体的にどういった報酬体系になるかは、作者様と協議の上決定いたします。
https://fno-mystery.co.jp/contest/ - これミスって元々ヒカルがマダミス体験してみて面白かったから、遅ればせながらいっちょ噛みしようとして立ち上げたプロジェクトだろ
「マダミス」「マーダーミステリー」の商標登録しようとして失敗したやつ
プロジェクト立ち上げたは良いけどオリジナル作品がヒカル殺人事件ないから手っ取り早く売りもんが欲しいってそういうアレ - ボドトークって毎月やるんかいな
元々業界人気取りで好きじゃない企画だけどメインストリームにでもなったつもりなのかね
せめて半年に1回とかにしないとその内メーカーとか有名クリエイターは来なくなるだろうな - そんなに話すことないだろって一般人は思うけど
ああいう連中は中身のないことをめちゃめちゃ膨らませて話すのが得意なんだよ - 昔どっかのボドゲカフェと揉めて最終的にいなくなりますでTwitterやめた奴が復活して揉めている???
https://x.com/magia_...586671743041891?s=46 - マギア君どうせここ見てるだろうから言うけど
前回散々めんどくさいことやったんだから
あんま変な揉め事起こさずに心穏やかに過ごしなよ - ぼどげふれんずの関係者に関わると掲示板で晒されるという事がわかった
- 晒されるような事やるからだろ?
しかも実際には警告に留まってるやんけ - メンションで「めちゃくちゃにしてやる」とかこれとか普通に犯罪予告だって自覚がないのが怖えよ
https://x.com/magia_.../1812585372255437245 - そもそも燃えるほど存在感ないからな
良くも悪くもどうでもいい人のどうでもいい発言 - どっちもXでやれば良いだろ
マジアとかいう奴を最初に晒したのはぼどげふれんず関係者 - 本人なのにわざと名前間違えてわざとらしく別人主張するスタイルw
- 前の騒ぎの時に真性池沼だとか言ってなかったか?
マギアって真性池沼ではないんか?
流れが判らんが真性を弄って遊ぶ奴VS池沼ではないん?
池沼が他人語れるかよw - オープン会を主催してたら池沼が突撃してきて粘着されたから今後はクローズ会に軸足を移すって話をしてるな
池沼の方には過去にボドゲカフェと揉めた前科があるし今回の相手も完全に被害者だろ - ぼどげふれんずって奴、暇アノンじゃん
これはどっちもどっちだな - 295,301,304が同一あいぴーだね
出禁になった理由をボドゲ盗んだと言われて炎上したと投稿しとるがそうだっけ??? - ラヴィットの担当が無礼だって浣腸がブチ切れてヤフーニュースになってる件
きっと浣腸の問題もあるんだろうなあって少し思った - テレビ局に貸し出した物は帰ってこないって通説があるのに良くゲームだけ貸し出したもんだな
- 今回の件だとnoteに書いてる早めの段階の内心〇〇と思った系は結構怪しさがあるけど
裏の取りようもないからわからん - noteとヤフーニュースの両方を読んだけどディアシュピは他の番組とは良好な関係で取材を受けてるし
ラヴィットはジェリカフェやテンデイズとは太い関係を築いて番組を作ってるようだから
ラヴィット側が太い関係にある相手に頼んだら失礼に当たると考えた企画段階でのゲーム借用に雑に扱っても影響の少なそうな個人店舗を選んだら地雷踏んだ感じか - 地雷踏んだと言っても多分ラヴィット側(局側の体質)が悪いんだろうから
自業自得ではある - でもあの人、ボドゲに限らず気に入らない対応をした店舗を名前も隠さずに(2023年くらいの美容院のポストとか)SNSでわざわざ晒しあげがちみたいだから今回のこともあんま同情できんな
いつもなんかえらそうだし - 結局は実害受けるまで言ってないのにスピーカーして
週刊誌に取り上げられると多弁に弁明する感じとか
そんなんわざわざ言わなくてもええやんって事を言っちゃう感じ
全く悪くなくても評価が下がる - >>12の「くろう・ザ・ストッキング」が陰研と同一人物って話だけど、確かにこの特徴は見れば見るほど陰研だわ
- あんな奴がこの狭い業界で複数人いるわけもないw
- 最初から丸わかりだろ
- 最初から確定出てたでしょ
- いきなり引用で偉そうに中身が無いこと言ってくるレスバ野郎なんで何人もいない
身だしなみとlolが無い以外同じ - 浣腸定期的にオジサンメッセージ炎上させたがってるよね
何がそんなに憎いのか - おじさんにとってはあんな風に茶化されるの嫌なんだよ
- オジサンメッセージを嫌う人がいるのはわからなくはない
- 俺もゲームとして面白くないから処分したけど嫌悪感とかではないなあ
- アレにキレたり嫌悪感出す人て
身に覚えのある人とかじゃねーの? - おじさんメッセージ、ボブジテン、教祖爆誕あたりは特定の人たちを揶揄するテーマで
品がなく、差別的に感じるから嫌悪感あるな
ほかに遊べるゲームはいくらでもあるし、誰かが傷つくかもしれないゲームを
わざわざ遊ぶ必要もないしね - どうせなら石丸構文とか新次郎構文のゲームにすりゃいいのにw
- 公式ではまだ発表してないっぽいけどドミニオンの日本テーマが出るの?
- ドミニオン:ライジングサンな
bggにページ出来とるわ - ボードゲームって人生ゲームみたいなやつですか?と聞かれた時の良い返答みたいなXのポストのコメントみてたら
早口で相手ドン引きさせてそうな回答が多くて、ボドゲが流行らない理由が垣間見えた気がした - まず「そうですよ」じゃレスにならんし
「初心者に聞かれた時」と「ボードゲームをバカにした聞き方への返し」の2通りの解釈あるからそうなるやろとしか - そうですよでいいじゃん。別にレスバしてるわけじゃないんだし
初心者に聞かれてもバカにして聞かれても、そうですよでいいんじゃないの?
私の趣味のボードゲームとは人生ゲームのような運ゲーとは一線を画す深い戦略と知性を要するフゴフゴ・・・
みたいな距離感つかめてない回答は聞いててつらいなって話 - まず「そうですよ」で良いって思ってる人はポストしないので、目に入る回答は全て少数派の意見なんよ
- >閉店する理由としましては、単純に資金(貯金)が尽きてきた、ですね。
>店的には黒字ではありますが、家族3人暮らしていくのは難しく
>各種保険、税金なども含めると、毎年貯金を減らしつつギリギリの生活でした。
これって普通赤字って言わない?
店長が無給で働いてかろうじて黒字なだけだろ - 店としては黒字だけど黒がちょっとで
家族3人養えないんだから別に間違ってはいないでしょ
多分自分一人だけなら食えるぐらいだと思われ - 店長の給料も立派な会社の経費なんだからそれが足りてないのは本来赤字ってことでしょ?
- もう少し勉強すると分かるけど
経営者の利益は経費じゃないんだよ - 零細の赤字黒字なんて経営者の匙加減なんだから
そんな気にすることじゃないだろ。
俺だったら給与少し増やして会社に貸し付け、
わざと少しだけ赤字にして法人税回避するかもだけど。 - めっちゃ気にしてて草
- 世間一般では気にすることではありませんよ、
私ははメチャクチャ気にしますけど(会場爆笑)
ってことじゃねえの - >>337
家族三人暮らししていくのは難しくなんだから家族二人が働いてないのであれば経費に含まないじゃないの?赤字で法人税回避しようが運転資金は必要 - 税申告上の経費なのか実質的な経費の話なのか
まずそこの区別をしようよ - マダミス箱開け無許可営業
風営法違反の店があるなら法的手段とればよくない?
スピード違反と同じで黙認だろ - 箱自体を売って客が遊ぶだけはセーフだけど、店員も参加して店主催みたいになってるからアウトって
別に同じ作品で何度もやって店のウリにしてる訳でもなし、単に店員と仲良い常連で遊んだだけやん
そこにまで文句付けるのはやりすぎじゃないか? - そういえば、うちではちゃんと新しい箱開けてますって証明で、ゴミ箱にコンポーネント突っ込んでる写真をあげた店があったな
- しかし、本人が「オーナーが絶対ゲームすると決めた木曜日」みたいなイベントまで立ててお客さんとゲームをしてた(今もしてる?)のはカウントされてないのは割と腑に落ちない。
- カモノハシやべーなw
思わず笑みが溢れるファニーなヤバさだわ。 - 見てきた
おもろい
ボドゲ売りますのツイートにリストに載ってないボドゲを買いますってリプつけて
なんで売ってくれないんだってキレてる
https://x.com/kamono.../1828785153801605452 - (謎ω謎)
- >他の人のギャラクティカの問い合わせ答えてるのに俺のは回答貰えんの?
お前は問い合わせてないだろw
一方的にいくらで買うって言うのは問い合わせじゃない - >>350
一番怖いのは過去ログで自分のことを「ホワイトチョコレー島のりあくまです」って名乗ってるところ - リストにないものは売れない
が回答なんじゃないの? - >>355
それを回答と捉えてないキチガイだから会話不能でブロックしたんだろ - ボードゲーム英会話キタ!!
- ボードゲーム英会話キタ!!
- ボードゲーム英会話キタ!!
- お、どしたどした?
- 頭がハゲたんだろ
- 初心者や観戦が原因で注文が多い料理店のようなマダミス
https://x.com/q2xsam...110524680425818?s=46 - そもそもマダミス自体が一回しか遊べないゲームなんだから、初心者向けとか書いてあるもの以外は初心者と同卓したくないし
リアルで遊ぶ時も新作は基本的に大丈夫なメンバーでしか遊ばないのでこういう問題回避のための工夫は理解するわ
作者だってわざわざ「初心者NG」って書いても初心者が混じって事故って文句とか言われまくったんだろう - engamesの中の人なのによそのゲームこき下ろしてて大丈夫なのか?
https://x.com/hashin...O_grbApg6K5YG_w&s=19 - Xの観測内だと元々悪い面が挙げられにくいけど
そこまで悪そうに見えなかったがそんなにスペースインベスターズダメなんだ - 個人的にはちゃんと理由も書いてあるけど立場上やらない方がいいとは思うんだが
モザイクも入れず俺みたいな気になった人が写真だけで簡単に元ゲー特定できるのはちょっとうかつ - 俺はフレーバーの絵があまりない時点で
警戒はしてた - 個人用アカウントだから感想くらい好きにすればいいと思うけど名前でエンゲの代紋出しちまってるから駄目とは言わんけどちょっと微妙だな
エンゲのゲームこき下ろされてもキレないならいいんちゃう - ボードゲーマーってなんでも肯定ばっかりのポストでうんざりしてたらから、俺は逆に好印象だわ
今は否定に対するハードルが高すぎる。こういうのって日本だけ?海外はもっと発言が自由なのかな? - 和訳した海外のゲームならともかく、日本の同人ゲーのリメイクを酷評するのはターゲットが2つあるのと同じなのでエンゲームズの看板背負ってやる事かと思うよ
- >>371
5ちゃんの書き込みなんて誰でもできて軽すぎるよ。ちゃんと名前を背負って責任と重みのある批判が聞きたい
これはダメゲーだって話に賛同はいらなくて、俺はとがった個人の見解が聞きたいと思ったよ。マジョリティの意見ほどつまんないものは無いから
世に商品を出すにあたって、褒めてくださいでも批判はやめて下さい。なんてわけのわからないことを作者は言わないだろうしね - >>372
これの一番大きな問題点は垢名で会社の名前背負ってるからなのはわかる?
単なる個人が名前出して率直な意見を出す分には一向に構わないが
会社の名前背負うと色々多方面に影響が出てくるからね
代表でもなければなおさらだ - >>373
批判ひとつでゆらいで、不利益を被るならその程度の会社、その程度の消費者ってだけじゃない? - まぁ営業妨害はよくないか。。確かに。
一人の消費者としては、互いに褒め合うことしか出来ない生産環境で本当に面白いものが出来るのか?とは思ってる - でも、皆の意見を聞いて社会人としては良くないポストだったことは理解した
- >>375
PR動画なのにPR表示してない奴についてはその通りなので問題ない - どこかの広報にも似たようなのいなかったっけw
- 文芸や映像メディアなどでは会社の名前背負って
他社作品を正当な評論の結果酷評するなんて
当たり前の話なのにボドゲ業界はナイーブというか
ムラ社会なのかと思われるだけ - 映画業界じゃ東宝の社員が名前出して東映の映画を馬鹿にしてるのか
豪胆な世界やなあ - もう今年のワースト1とか言っちゃってる時点で敵意が見え見えなんだよな
騙されるなって言い方もそうだし普通に面白くなかったって内容なら別に良いのに
何か私怨でも入ってる? - このゲームはルール聞いただけで懸念点はわかるから
そこを穏当に書くだけで伝わったんだよね
150枚のユニークカードとかプリミティブ過ぎる
それよりも社会人として発言や表現などが
ちゃんと出来ないことを喧伝しちゃってる - ネタ元削除されてて見れん…
- まあ裏垢か鍵垢でポストするつもりがうっかりしたんだろうな
- 炎gamesですね。
- ここ見てチキっちゃったとかだったら
マジでなんであそこまでこき下ろすの??
という感想しか出ない - ヘゲモニーの画像とかポロッと出してみたり、脊椎反射でツイートしてるっぽいから
単純に勧められて遊んでみて合わねえって思って普通に書いただけだろ
消したのは自分の意志ではなく杉木さんに怒られたからに違いない - 完全に乗り遅れちゃったけど、
どういう論調で、どんな風に評価していたのか、
単純に気になるので、誰かが全文残していたら見てみたいなぁ。
購入検討中なんで、何か参考になるものがあれば… - 何てゲーム?
- >>391
ありがとうございます。
問題点として挙げられているものは、そのゲーム全体で見ればそれでバランス取りしている側面もある事柄ばかりだなぁ。
小一時間のゲームなんで、これらが全部問題で面白くない要素になっているかと言われれば…
結局、自分で体験してみろってことですね、買って遊んで確かめてみますわw - そもそもキャラの強弱がほぼ無くてカード効果も強弱ないゲームはクソゲーなのよ
そして短時間ゲームに引き運なんて批判は意味がない
色々とあげつらってるけど論理的ではなく衝動的な批判でしかない
自分の所の店ではピックアップ印付けて売ってて売り切れてるのに - キャラの強弱があることではなくて、差がすごいという部分が問題なんじゃない?
小一時間だから、どの程度引き運を許容できるかは人による。
批評というか感想としては別に問題ないと思うけど、会社的にアウトなのも非常に理解できる。 - ヘゲモニーの画像上げてるのは見たことあるけどあれって会社公認じゃなかったの?
そういう広報かと思ってスルーしてた - ハシナオこと橋本直樹氏、女のフリしてるのも不快度高いっすね…
https://engames.jp/business01 - 黒背景に文字だけのカードじゃテンション上がらないよ
テーマはもうちょっと考えて欲しい - >>396
なんでそんなことしてるの? - 一時期女性化アプリが流行ったから
その時期にアイコン変更してそのままパターンかな?
まあ女性アイコンだから女だと思ったらアカンよ - ハシナオ構文とか言ってキャッキャしてるの本当に頭悪いわ
出張から帰ってきた杉木さんに本格的に怒られるだろうな
じゃないとエンゲームズってそういう所としか見れなくなる - 非対象能力ゲームにキャラの強弱があるのは当たり前で
評価は状況とかランダムセットアップで変わるし
不利な手番からドラフトするとかキャラ選択の逆順で別の要素を選ばせるとかで緩和する物なんだけど
批判されてるゲームはその手のシステムが存在しないとか機能してないって事? - https://x.com/anizyaMea
こいつもポスト消してるけど、Engames出入りしてるしハシナオと同じタイミングでゲーム腐してたから、学生バイトのやつか常連かなにかだろ。こんな奴らに足引っ張られて杉木も大変だな。 - https://x.com/mikine.../1833478546616160467
こいつが不快感うんぬん語るの最高におもろいな - ハシナオってBGGで見たらホタルシステムのゲームデザイナーみたいね。
ここのサークルのゲーム見る目、変わっちゃう人いそう。 - >>391
スペースインベイダーズってやつ? - 看板背負っていようが、素直に自分の感想いっただけだからいいんじゃないの?
面白いと思う人は面白いと言って、つまらんかったらつらまんでいいやん - でも杉木さんに本格的に怒られたのかミーム化してふざけた奴もヘゲモニーの匂わせも全部消したよ?ついでに名前のエンゲームズも消した
個人の見解だ何だって、そんなん一切通じないって証拠ですよね? - あの人のやったことは業務妨害だけど、それを本人に注意するでもなく遠回しに皮肉ったりするポストばっかりであぁ…ボドゲってやっぱり俺も含めて陰キャ御用達の遊びなんだなぁと実感した
なんかねっとりしてるんだよな - そら直接注意するのなんて杉木さんか直接LINEとかできる友人までだろ
エンゲームズの看板背負って言ってるんだからいちゲーマーに注意されるとかないし、大人なんだから - 知り合いでもないのに凸る方がヤバいだろ
遠回しに皮肉るくらいなら触れないほうが賢明なのはそう - 本人に注意はやりすぎか。にしても作者のことなんてそんな気にかけてなくてただ敵を叩くための燃料にしてる感じが伝わってきてゾワッとする
あの人は前々から嫌われてたの?
あと鍵垢になってるね - たった20文字くらいの形式的な謝罪ツイートの5分後に、「ハシナオ構文!うわー、俺より先にネタとして使われてる!ドンドン使ってね!」とか言っていきなり踊りだしたからな…
もともと嫌われてたかはわからないが、「なんなんだこの人?」とは思ったな。
いじめをやって先生に形だけ謝らされて、次の休み時間には一切反省せずいじめをネタにふざけて笑いを取ろうとし始める男子小学生みたいな…
見ていて良い気分にはならない。
鍵垢化も、ほとぼりが冷めるまでとりあえず数日学校を休んでやり過ごそうとしてるようにしか見えないわな。
20字とかの短文1個で終わらせず、自社でも卸している(版元から買いつけて消費者に売っている)国産品を「今期ワースト」と評価し、それを社員アカウントで公開したこの件を自分がどのように「不適切」だと理解し、また何について「申し訳ない」と考えたのかをある程度の分量で書いて、あとは数日間おとなしくしていれば、今回のような大きな非難は生じなかったように思われる。 - なんかこのなかに1人絆がいるなあ
- 最初のツイートはまだしもハシナオ構文とか言い始めたのが完全にアホの子な行動
やらかした発言を面白おかしくしようとしてどうするんだよ……
大方ちょっと(悪い意味で)目立ったから調子に乗ったんだろうけど
普通やらかした後は粛々とするんだよ
炎上した後に自分でガソリンぶっかけてるよね
炎上した後はまずは謝罪の後燃えるものをなくす(黙る)のが正解なのに - 隠キャから陽キャになったからやり方教えるおばさん、勘違い痛キャにしか見えんのよなぁ
- 1回でもAIアート使ってゲーム作った奴は、以後クリエイターからは(当時は金が無かったとか関係なく)AI使う奴として見られるからやめとけってのは同意しかねるわ
- このおばちゃんなんかの重鎮なの?偉そうなんだけど
- そもそもAIの事を「絵描きに金払うか払わないか」としか見てないので同意しかねるのよね
物書きにも「じゃあ説明書やストーリーはプロの物書きに委託したのか?」って突っ込まれてるし
仲の良い絵描きの偏った意見に毒され過ぎてポジショントークになってるのよ - AI絵論争みてると、こうやってこうやって時代やテクノロジーに置いて行かれた老害が生まれるんだなーって、その誕生に立ち会えた感動があるわ
自分達が長年やってたことが一瞬で陳腐化するのが耐えられん気持ちはわからんでもない
今は法整備とかグレーな部分を叩けるけど、その辺クリアしたらAI絵は温かみがないとか訳分からん言い出すんやろな - AI絵への嫌悪は日本より海外の方が高いし法的とか著作権的にアウトな素材から学習したAIが排除されてない
その辺がクリアされたらAI絵も一般化すると思うが今の段階で利用するゲームデザイナーはリテラシーとかリスク管理が足りてないように見えるから他にもやらかしてる可能性が高そう - 法的に整備されて白がはっきりしてるところも
叩いてるから界隈には何も期待してないよ - 人だってネット上の素材から無許可で学習してるのにAIはダメだって言うからおかしい
人であろうがAIであろうが出力結果で侵害してるかどうか判断するしかないんだよ
あとは好みの問題 - 別に法律どうこう関係なく依頼しようとした絵師から断られる理由にはなりうるだろ
個人の倫理、感覚の話なんだから - だから何?
- >>425
そう。その個人の倫理、感覚の話なのに、アーティストから嫌われるなんて主語デカで言い切ったもんだから突っ込まれてるんだよ。 - アーティスト全員が老害で敵になるからお前らはAI使うなよ?ちゃんと金払えよ?
本人が色んなゲームでデザインやデベロップ担当してる大物ならまだ分かるけど完全にどっかの老害の受け売りだからキツいわ - ボドゲコミュニティにいる女はちやほやされ過ぎて勘違いしてる奴が多い
対して可愛くもないのに弱男が甘やかすから調子に乗ってる - 個人的見解だけどボドゲコミュニティは他のインドア趣味よりやけに既婚男性が多いからそうでもない気がする
- 既婚男性多いのめっっちゃわかるわ
そういう人って落ち着いてて女性との接し方も分かってるからそれをちやほやと勘違いしてるんじゃ? - 公民館とかをレンタルしてるのに参加費数千円とるような会ってよっぽどサービスが良いとか食事付きだったりすんのかね
それで人が集まるような会なら主催者業で食っていけそうじゃん - 価格設定は自由なんだからそれで人来るなら別にいいんじゃない
俺はその金出すならカフェに行くけど - 自分がボドゲ会を主催するなら
来てくれてありがとう
お礼に参加費は無料でいいよ
くらいやりそう - 公共施設は営利行為は禁止とかの規則が
よくあるからそのあたり - 無料のボドゲ会とかそもそもやらないだろうし
やったとしても長続きしないだろうな
ボードゲームやりたいんだったら赤字垂れ流して自分のボドゲ会主催するより
クローズ会か、準備も責任もない他の人がやってるボドゲ会に小銭はらって参加したほうが楽だもの - 主催してた事あるけどまあまあ面倒くさいし
自宅会ならタダで負担も少ないけど
トントンかプラスならともかく場所代丸々払ってオープン会は普通長続きしないよ - 他人の主催している無料のゲーム会に時々行っている
主催は参加者が交通費払って来てるから場所代を出すとか言っていた - オンラインでオープン会の募集見てるとイベンター気取りか副業みたいなやつがいっぱいいるし
ひどいのになると女性割引、女子高生無料まであってやばすぎというかキモすぎる
ナンパ禁止が標準のゲーム界で婚活パーティごっこすんな - >>440
女子高生無料は見たことあるわ。あれはキモすぎる - やっぱengamesからお詫びが出たか
- これで当分は誰も国産ゲーをつまらないと言えない流れかね
- こうして駄サイクルが生まれるんやね
- engamesスタッフがスペースインベスターズこき下ろした
>>364 がでたら次々に別の話題が出てスレの勢い凄いことになってるな
最終的に謝罪したにしろ
あそこまで嫌悪感むき出しで騙されるなって言ったのは
急に春とかyoutuberが持ち上げ始めて露骨すぎだったからなんだろうな - そんな高尚なもんじゃなく脊椎反射でこき下ろしただけだろ
名前にengamesを冠したアカウントでやってたバカだぞ?
公式アカウントを持って「あってはならないこと」とまで言い切った正式な謝罪を
実は一理ある意見なのでは?なんて持ち上げるのはengamesにケンカ売ってるの? - >>445
あのゲームに関して全褒めはしてなかったよ。正方形キューブが想定より小さくて置いたところからズレるからやりにくいとは言ってた - ゲームの内容はともかくあの得点メーターについてはまぁ愚痴られても仕方ないと思うw
スタイリッシュなメーターにしたかったのはわかるけどサイズがね…あってないのよね…
まぁそれはそれとして社員の方はフォローのしようもないアホでしょう - >>443
自分の立場を自覚してない(垢名に会社名出し)のと元発言が非常にきつかったのが
原因なので別にXでも言えない事はない
ちょっと個人間やカードの強弱が強く、長くて手番数も等しくないのと
アイコン違いなだけで効果は同じなのや同じアイコンを揃えたら強い=引き運なのが
合わなかったのでnot for meでした
とでも書いておけば少なくともここまでは炎上してないと思う
ワースト確とか騙されるなとかいらない
ボドゲ名出さなくても写真貼ったら意味がない - 最高かつ至高の春様に楯突くのは許されない。
氏の神の代言者である。
無能な平民を導く天の声と心得よ。 - 今回の件Engamesの株上がったみたいなこと言ってるやついるけど、企業として当たり前のことをやってるだけだと思うんだが。
Engamesへの期待値相当低かったってことなのかな。 - 企業として当たり前のことをやらないところの方が多いからな
そして実際ガン無視した方が早く風化するので得か損かだけ考えたらやらん方がいいまである
ボドゲは全部替えがきかないから原語読めない限りどんなクソ会社が出したものでも
欲しけりゃそこから買うしかないからな
それでもわざわざ企業として当たり前のことをやったから偉いのは確かだねって話 - ホヌゲームズ高島が噛み付いてるのはX上の発言じゃないんだから直接現場で話せやって思うけど
刈谷さんが優しい人で良かったな、高島と逆だったら威力業務妨害で訴えられてるだろ - 高島はその場で怒れば、そうだねって感じだったが
こんな晒し上げ方したら今後取り巻きぐらいしか
本音で意見を言ってくれなくなるぞ。怖くて。 - そもそもの話ボードゲーム提供する側の人間が他社の商品を冗談でも「クソゲー」って呼ぶの普通に考えてヤバくない?
カフェの相席とかでもたまに冗談半分なのか上手くいかなかったゲームをクソゲーって連呼する人いて割と不快なんだけどみんな気にしないんかね - >>455
> カフェの相席とかでもたまに冗談半分なのか上手くいかなかったゲームをクソゲーって連呼する人いて割と不快なんだけどみんな気にしないんかね
「自分の実力を棚に上げといてゲームを批判するのがおもしろい」って文脈がゲーム実況とかであるようだしその影響を受けてる人がいても「ふーん」だわ
「割と不快」なレベルならその場でやめて欲しいって言えばいいのに - 口頭でのコミュニケーションを行った後に
「あの時こう言われました!」ってネット展開やるの単純に筋悪
対面の会話で解決したりする態度を即切り捨てて
タイトルとか相手とか自社を一気に巻き込んで
良い悪いの外部巻き込んだバトルにしちゃう - >>456
よく知りもしない相手にクソゲーって言うのやめてもらえませんかって?
そんなこと言って空気悪くなるのは目に見えてる上に相手が逆上してきたらどうすんだよ
ニュース見てないの?今の時代くだらない理由で事件起こす輩なんて珍しくないからな - 知らん相手ならその場で指摘するのは怖くて無理だろうけど、お互い知らん間柄でもないし
かたや昔原版を取り扱ってた方で、もう一方はこれから復刻版を取り扱う方なんだから
「スイマセン、昔のゲームなんでアレなんですけど、今度ウチ復刻版扱うんでお手柔らかにお願いします」ってその場で言えば済む話なんだよ - マジでそれ
- その場でキレられないチキンかつ
エンゲの流れを受けて今なら叩ける!
みたいな安直な行動に思える - 今回の件はともかく、こいつのせいでホヌはクソな印象しかない
なんでこんなのが広報なんだと思うが、炎上商法という意味では成功してるんかな - ホヌ広報前は自分でどっかに噛みついてなかったっけ?
- 話が本当ならテンデイズ側も結構失礼だと思ったけどやっぱり日頃の行いの差があるからどうしてもホヌの印象が悪いか
- テンデイズも、もっと素直に謝ればいいのに
- コイツがどんなに正論を語ったとしても
性格の悪いチクリ野郎としか思えなくなったわ - なんにせよSNSの誰もが見てる場で言うことじゃねえよな
周りに自分の正しさを認めて欲しい気持ちが溢れ出すぎ - テンデイズからどんな発言だったか説明きたな
読んだ感じあれならセーフだと思った - まあこれが真実ならセーフに思える。証明しようがないが。
ホヌはゴメンナサイ…できないだろうな。 - 当人が言ってるだけだから信憑性って意味では欠けるが、これが事実ならギャグ的に言ってるだけでクソゲーとは別の意味合いだよなぁ
まぁそのギャグを不快に思う人が~っていう話ならそれはそうかもしれんけど - 昔のゲームでお客さんへの説明だから、運ゲーが酷いって意味で分かりやすい言葉としてあえて使ったんだろうってのは最初から分かってたし
そんなんでもクソゲーって言われたら何らかの反応はする権利はあると思うけどやっぱりその場で指摘して新版の宣伝すべきだから
わざわざXで書いて晒しみたいにしたアイツが悪いとしか思えんわ - こういうのはどこかでこっそりと冗談めかしてでもああいう物言いはちょっと……みたいに言えばええねん
何を誰でも見れる場で発言してるんだか - まあでもテンデイズももうちょっと言葉には気を付けた方がよかったね
単純に言葉がちょっと汚いし冗談って捉えられない人も一定数いるからね
普段ならまだしも色んな人が集まるイベントの時ぐらい言葉選ぶか周りに聞こえないようにしないとこうやってヤバいやつに絡まれるんだよ - でもそのホヌも普段から感じ悪い発言多いから、自分が言われた時だけ過剰反応してるように見えちゃう。
- ホヌ広報とかうちばこやとか意識高い系は自分が的になった時だけ被害者意識丸出しで噛みつくよな
- うちばこやを一緒にしてやるなよ
高島は意識高い系なだけじゃなくて普通にいやみったらしい奴やん - 流石にその2人まとめるのはちょっとな、無理やり感がある
- ホヌのゲーム紹介ツイートでゲームのコマコンコンしてる動画腹立つのおれだけ?
- うん
- 韓国のplayteで作ってるんだろうし、外国のセンスなんだから別に気にする事じゃないと思う
- 個人のアカウントなんやから何ポストしてもいいやろ
粘着してごちゃんにさらしてるお前の方がキツイぞ - >>489
これ - ミュートかフォロー解除すりゃ済む話だわな
短期に2回ここに晒されたから1~2人アンチが付いたようだな
かわいそうに - うちばこやは外見ゲームなだけで普通という印象。
過去にステマしてたらしいが必死だったんだろ。買わんけど - アクアガーデンが盲牌問題で炎上(とまではいかんが紛糾)した記憶しかない
- ボードゲームで教育/知育!コミュニケーション力が身につく!
みたいなのになんかモヤモヤする
ボドゲをだしに子供に近づきたい人か、ものを売りたい人なのかなと思う
いくらボドゲしたってボードゲームがうまくなるだけよ
そりゃ教育的効果がまったくゼロってわけじゃないだろうけどさ、
ボドゲ会いっても、みんなコミュ力あって論理的思考力に優れてる!なんてないじゃない - そう言った奴等はもれなく発達障害やら鬱だの精神障害系が付いてくる
小学生に偉そうにする中学生のまま大人になって普通に社会に馴染めないが偉そうにしたい奴に見えて笑える - 将棋をすると人格形成や礼儀に役立つみたいな
ことを言ってた日本将棋連盟がくだらない
不祥事起こしてるの見ればそんなの
当てにならないのはすぐわかる - どのゲームを見てそう思うのかにもよると思うけどね
将棋とか囲碁で~とかこのゲームさえやってれば地頭よくなる!みたいなのは怪しいけど
例えばシャットザボックスとかキャントストップなら補数の理解には繋がるだろうし、スクラブルなら英単語の知識は増えると思うよ - 普通に売っても売れないから子供の為に藁をも掴む人を騙して買ってもらおうとしてるだけでしょ
- 難しく考えすぎじゃね?かけっこすれば足の筋肉がつくとか、かくれんぼすれば観察力が身につくとかそれくらいの感覚なんじゃない?
そんな細かいこと気にしてたらすぐハゲそう - 宣伝で盛るのは日常茶飯事だろ。
この程度を気にしてたらストレスで早死するぞ - コミュニケーション力は大抵のゲームで普通に培われると思うけど、ことさらコミュニケーション力つくゲームってなると思いつかないな
- コミュ力ってこのゲーム遊んでれば上がるといったものじゃないのよ
例えばitoで回答する時、どう表現したら笑ってもらえるかとか時事ネタ入れてゲーム中の世間話をしやすくしようとか自分の好き嫌いをカミングアウトして共感を得ようとか会話のキャッチボールを意識して遊んでないと成長しない
坦々と自分の価値観押しつけて合ってる間違ってる言ってるだけじゃつまらないと思うんだぜ - ボドゲはコミユニケーション能力向上とそんなに相性良くないんじゃないかなと個人的には思ってる。
ボドゲは自分と相手の目的を強制的に固定するから、広範な複合能力であるコミュニケーション能力の、極めて限定的な部分しか養われないのではと。
人に興味を持って話し、会話を振り返る事に勝る方法はないと思うよ。って書いてたら似た書込みが、、、 - んなことゴチャゴチャ言わんでもこのスレとか総合スレ見てたらボードゲームファンがコミュ障なの明らかやん?
- ぐう正論
- ただし対面複数人が基本だから最低限のコミュニケーション能力は要求される
それすら持ってない奴は輪に入れないか排斥される - カフェなら金さえ出せばコミュ障関係なく相手にしてくれる
- 基本店員とだけ遊ぶことはそうそうないと思うから最低限のコミュ力はないと結局店から他の客が消えていくよ
- 絆、大した見聞も無いのに訳知り顔で語るの好きだよな
- そういや知人の経営者が横領してる部下の尻尾(証拠)を掴んで、いざ被害届という直前で自首されたので、減刑されてしまったと悔しがってたな。
やったやつは多分、自首する前に専門の弁護士に相談してるな。 - アクアガーデン、細かい問題点は色々あるけど根本として好きに水族館を作れないので楽しくない
共通目的のせいで点数目指すと全員同じような水族館になるしな - アクアガーデンのダメなところ?
ジンベイザメとかサメみたいなデカいコマが比重の関係でワザと調整しないでガッと掴むと前半でほぼ全部出し切られる点かな
拡張が細かくて多いのは同意
沢山出してるけど購入する生物が出るのとショーやる奴らの2種類しか増えてない - >ジンベイザメとかサメみたいなデカいコマが比重の関係でワザと調整しないでガッと掴むと前半でほぼ全部出し切られる点かな
ビーチコーミングにランダマイザカードが入ってるからバッグドローしなくて済むようになったよ - バッグドローゲームがバッグドローしないように改善するって時点でやっぱり元が欠陥なのでは?と思わざるを得ない
オルレアンのチップをわざわざカードにしようとか誰も考えないでしょ - バッグドローゲーム?何か別のゲームと勘違いしてる?
ただのランダムセットアップにバッグ使うだけだよ
ブルゴーニュSE豪華版も個人ボードには3Dフィギュア並べるけどランダムセットアップのためにバッグからタイル引くでしょ - アクアガーデンのデカイ駒は先に引かれるのを前提にしたデザインだと思ってたわ
後から均等に引けるように調整したのだからテスト不足だったとか何も考えて無かったとかだと認識してる - 関係ないけどLife of the Amazoniaはオルレアンと同じく本当のバッグドローゲームでアクアガーデンと同じく動物の木コマをたくさん使うので、これらが好きな人にはおススメ
是非日本語版出して欲しい - バックドローかランダムセットアップかはおいておいて袋引きは公平なランダム性を担保するための手法ではないかと思う
セットアップカードが年単位で遅れて出てくるようでは話にならないかと
拡張で完全版にするのはダメな拡張の典型例でしょ - あそこは木駒が売りだから最初に関してはしょうがない部分はある
フェアリーコンチェルトでもドロー用にカードが入ってたな
多分同じ事はもうやらないだろう - とりあえず叩きたくて仕方ないだけのエアプがいるのは分かった
- 色々言われてるけどシステム面で突き抜ければ
めっちゃ良いゲームを出してくれるかもしれないので、
今後に期待しとります - うちばこやのアクアガーデンが発売されて駒に対する懸念の話が出た時には
「駒を触って選ぶなんて良くないゲーマー」
「最初に指でふれた駒を必ず取り出せば良い」
って公式がプレイヤー下げの発言をしたんだよね。
後になって有料の同形チップとかカードとか出したみたいだけど。
あの発言なんだったん?ってのはある。 - 単に反省したんじゃないの?
昔のやらかしはアンチが言うのももっともでそりゃアンチもつくと思うが
最近はここのネタになるような事そんなにないんだよね
イン研なんて安定供給すぎる - なんで今さらアクアガーデン批判?
散々当時言われてた話題じゃん
いつまでもグチグチしつこいよ - しらんて
アクアガーデンの話になったから書いただけ
方針転換したならその旨を告知しないと忘れない人が多いのでは?
プレイヤーのマナーがなってない的な論理を展開しておいて
その認識を更新しないなら現在のゲームがどうであろうと
メーカーに対する認識も更新されないってだけ - https://x.com/uchiba...TwmCcRe_tXrtgAw&s=19
こんなの後から販売してたよね - システム上の欠陥とはいえ盲牌するのは無粋なゲーマーなのは確かだろ
競技ではなく遊戯なんだからもっとカジュアルに遊べよとは思う
HABAのゲームで似たようなシステムがあっても許すだろ? - HABAなんて園児や池沼向けのゲームやらねえよ
- 嘘やろ
HABAの良さが分かってないボードゲーマーがこんなところまでおるんか… - ドラフトサウルスやアイルオブキャッツの方が致命的な問題抱えてるけど誰も話題にしないしな
- 逆にアクアガーデン全力擁護してる奴もいるのな
HABAは良いゲーム多いと思うぞ - HABAは遊んでみるとそんなにバカにしたものではない
そりゃ重いゲームが好きな人にはものたりないかもしれないがね - HABAはボドゲの間口を広げるという意味で必要な存在
異様に安かったりするしな - いやいやそんな次元じゃないって
みんなHABAってアクションゲームとか知育玩具しかないと思ってない?
ランドルフ、トイバー、シャハト、ブルクハルト、クニツィア、クラマー、キースリング、シュヴェア、ロッシ
他にもっといるけどゲーマーが喜びそうなデザイナーたちが作った大人も楽しめるゲームがめっちゃあるぞ
まぁ大半が絶版で高騰しまくってるけど - ドラフトザウルスは各駒大きさが同じになってたりして、バッグドローで盲牌できそうなのに意外とできないのは
一応考えてるんだなと感心した覚えがある
そりゃ、長々と触りまくったらできるんだろうけどw
コメントを投稿する 最新コメを読み込む
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑