2018/2/19

https://x.com/toyo_to/status/965553904816549890
現在確認できるTwitter最古の「AI絵師」。現在の感覚だと文意が読み取りづらいが、このテキストは「画像を生成するAIシステム」そのものを指してAI絵師と呼んでいる。そして「それが完成したとしたら」という話をしている。
実用的な画像生成AIが影も形もなかった時代の話であるから、この人はかなりの先見性がある。
2019/8/3

https://x.com/WarawaraEdit/status/1157307322223321088
当時流行った「Waifu Labs」というサービスを指して「AI絵師」と呼称しているツイート。
「AI絵師という言葉は、AI使用者の自称として発生したのか、それとも反AIからの蔑称として発生したのか」という議論は未だに繰り返されるが、正解はそのどちらでもない。元々「AI絵師」は人間の肩書ですらなく、「画像を生成するシステムそのもの」を指していたのである。
2022/8/2

https://x.com/moritsuu/status/1554318692074172416
それから約2年後、2022年7月のMidjourney、2022年8月のStable Diffusion v1.1リリースを経て、仮定の話ながら、ここで初めて現在の意味に通じる「AIをコントロールする者」としての「AI絵師」が登場する。ただし…

https://x.com/yorozu_choko/status/1554736498477776896
そのような使い方をしている人間は極めて少数で、この時期の「AI絵師」は9割9分Midjourneyそのものを指していた。わざわざ「AI絵師P」と表記している事からもそれが分かる。言い回しとしては「最近流行りの人気AI絵師ことMidjourney氏」みたいな感じである。
2022/8/11

https://x.com/rootport/status/1557693140374417409
おそらく史上初となる「使っている人間をどう呼ぶか」という視点のツイート。この時代の生成は今と違って完全なガチャなので、「召喚士」「調教師」「祈祷師」等が適当だとしている。
ただ当のAI使用者は「自分がどう呼ばれるか」という事にほとんど興味がなかったらしく、この議論はあまり盛り上がらなかった。
2022/8/23

https://x.com/hagitsuki_szr/status/1561924081540530176
後の反AIの土台となるAI叩きのムーブメントが散見され始める。これは現代の反AIに近い感覚の発言だが、それでもこの「AI絵師」はまだシステムの事を指している。
2022/10/17~

https://x.com/3giwa/status/1582020928187568128

https://x.com/udukinoko/status/1582527121179582464

https://x.com/Gas_Neet/status/1583079302501130244

https://x.com/seira00Funifuni/status/1582816475739750400

https://x.com/7248u/status/1585220454557847552
10月3日にNovelAIがリリースされ、画像生成AIの画力が一気に向上すると、AI叩きも加熱し、人間を指す用途で「AI絵師」を使うという誤用が激増。中旬ごろには逆転して誤用の方が多くなる。AI使用者が自らAI絵師と名乗っている例は非常に少なく、「AI絵師」という言葉はほぼAI叩きの文脈だけで使われている。
このAI叩きのムーブメントは当時「AI絵師問題」と呼ばれていた。推測になるが、このタイミングでAIを叩き始めた者は、全体から見るとだいぶ遅れて話に参加しているので、「AI絵師」という言葉が元々どういう意味で使われていたのかを知らず、字面から受ける印象だけで勝手に新しい意味を作った可能性がある。
その後

https://x.com/kiyoshi_shin/status/1583722685724766210
誤用によって「AI絵師」という単語が反AIに乗っ取られた一方、AI使用者は相変わらずどう名乗るかが定まらず、その場その場で適当な名前で呼ばれ続けた。前述の通り、おそらくAI使用者はどう名乗るか、どう呼ばれるか、という事に対してあまり興味がなかったと思われる。そう考えなければ説明が付かないほど言及が少ない。結局それが「現在に至ってもどう呼ぶかが定まっていない」という結果に帰結している。
比較的よく聞く名称である「AI術師」という言葉が現れたのは2022年10月22日で、これ系の単語の中では最後発である。8月3日に「AI絵師P」、8月11日に「AI召喚士」「AI調教師」「AI祈祷師」が登場しているので、歴史としてはこちらの方が古い。この中では「AI絵師P」と「AI召喚士」は当時わりと使われていた。最近はほとんど聞かないが…