縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

 縁側2024年10月31日(木)13:00閉鎖と共に道場も閉鎖になります。
新自転車道場 https://zawazawa.jp/dojo/topic/63 にデーターを移転保存しています。
移転完了スレは削除しています。↑新自転車道場の方で見て下さい。
 14年間応援ありがとうございました。

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 tukubamonさん  

チップインダブルボギーさんのリクエストに応え、新スレ立ち上げました。
確かに、りんりんロードだけのローカルネタじゃ、参考になる人限られるしね。

〉野田橋で江戸川を渡り、芽吹大橋で利根川を渡り、菅生沼を横切って県道58とR354で土浦に入る。
これ、オススメルートです。
県道58は路肩が狭いですが、日祝日ならトラックも少ないので大丈夫。
R354に行くには、R294の交差点を越えて最初の交差点(信号あり)を左折して小貝川沿いに走ると自然と合流します(旧354)。
途中、桜で有名な福岡堰の脇を通ります。桜の時期じゃないと価値は無いですが。


冬場は日が短いので、ロングライドにはつらいですが、車でアクセスしたときも無料駐車場はあります。土浦にも筑波山にも。
さすがに、ここには書きませんけどネットで探すか、いざとなれば私が案内します。


霞ヶ浦の北岸はずうっと未舗装路だったはずですが、「りんりんロード開通」ということは綺麗になったのでしょう。
クリスマスの3連休か、年始の天気の良いときに偵察に行っていきますね。

2016/12/2 20:04  [191-23365]   

関西の琵琶イチにあたるものと言えば関東だとつくば霞ヶ浦りんりんロードになるんだと思います。
私なんかローカルネタばっかしだから、そのうち怒られそう。

2016/12/9 00:42  [191-23439]   

 やすりおさん  

ルート情報ありがとうございます。

以前、埼玉から福島の親戚の家まで走りに行ったのですが
自転車の走りやすい道がわからず、国道4号を中心に走ったのですが
交通量が多くて走りづらく、それ以来北関東方面に行くのはやめていました。

(その時は暑さと体力不足と走りづらさで時間がなくなり、途中の栃木県那須でリタイアしてしまいました。。 )

県道58とR354のルートなかなか良さそうですね。
暖かくなったら霞ヶ浦一周、自走で行ってみます。

2016/12/9 11:45  [191-23444]   

スレ主 tukubamonさん  

やすりおさん
R4は旧道のほうが走りやすいです。
バイパスは高速並みに飛ばす車がいるので危険。
矢板から先はずうっと登りになるので、早めに出て体力を温存しておかないと厳しくなりますね。

小貝川CRは両岸通れますが、福岡堰から上流は左岸側が通行止めになります。
R354に行くなら左岸ですが、通常走るなら右岸の方が走りやすいです。

霞ヶ浦1周は100kmですので、ビワイチやアワイチには遠く及ばないです。
ただ、りんりんロードのついでに筑波山のヒルクライムを入れると、地獄のようにきついコースも設定できます。筑波連山縦走だと峠7つ…
距離にすると200kmくらいでしょうが、さすがに行きたくは、ないかなぁ。

2016/12/9 14:46  [191-23445]   

 やすりおさん  

tukubamonさん

ルート情報ありがとうございます。
筑波山も自転車で走ってみたいなぁー
車で行ったときの風景が忘れられません。

筑波山+霞ヶ浦一周は
私の走力だとリタイアか徹夜走行になりそうですが、、
来年輪行袋持参で頑張ってみたいと思います。

2016/12/10 10:13  [191-23453]   

東京→土浦→霞ケ浦1周→土浦→東京 だったら220~230kmくらいになりそうです。
日照時間の短い時期だと難しいけど春分の日を過ぎたらなんとかなるかもって感じですね。
霞ケ浦だと周囲は何も無さそうなので、事前に、トイレや補給のポイントをしっかり確認しておく必要ありますね。

2016/12/10 12:16  [191-23454]   

スレ主 tukubamonさん  

補給ポイントは基本コンビニになると思いますが、湖岸を離れれば街道沿いは沢山あるので大丈夫です。
途中、「河野菓子店」という大福の名店があります。
「道の駅たまつくり」が最終補給ポイントになると思いますが、道の駅なのでなんでもあります。
あとはどら焼きの「志ち乃」ですかね。名物補給ポイントは。

カスイチは反時計回りに走るのが基本と思います。
ややこしい入り組んだ湖畔道路を前半にして、快適に走れる区間を後半に残す。

ただし、冬場は向きません。北西風が吹くと土浦方面に戻る区間がずうっと向かい風に。
今日みたいに強風の日だと向かい風で15km/hくらいしか出ません。平地ヒルクライムになります。

2016/12/10 14:11  [191-23455]   

スレ主 tukubamonさん  
スタート地点の霞ヶ浦体育館脇河野菓子店 大福が有名

行ってきました、霞ヶ浦1周。

震災の頃とは大違いで、凸凹だった湖畔道路は見違えるほど綺麗になっていた。
未舗装だった北岸は綺麗に舗装されてとても走りやすい。

ただ、今日は思いたったのが10時だったので、ロクな準備もせずあわてて出かけた。
これが大失敗。

1,ボトルを忘れた。
コンビニでなんとかなる

2,秋用ジャージだったので寒い!
これが大失敗。体が冷えて動かなくなった。

3,手袋も秋物、シューズカバーなし。
これも失敗。手足が冷たくて動きが悪い。


とにかく、夕暮れまで6時間しか無いし、距離は120kmあるから急いだ。

2016/12/11 17:07  [191-23467]   

スレ主 tukubamonさん  

まず、河野菓子店まで1時間30分で到着。順調。
霞ヶ浦の最遠部が2時間30分。丁度13時、ここまではよかった

折り返した帰りが大変、向かい風が強風。
最初は頑張っていたけど、大腿部が冷えてだんだん動かなくなってきた。
負担を減らすためインナーに落としてひたすら走る。

道の駅たまつくり到着が14時20分、日の入りまで2時間。

残り50kmだけど、ますます風が強くなって、15km/hくらいしか出せなくなった。
まずい、間に合わない。

その後は写真も撮らず、ひたすら走って16時20分帰着。
何とか間に合いました。

それにしても、身体が冷えるとこんなに走れないとは初めて知ったよ。
100kmのライドは何回もやっているけど、過去最高につらかった。

2016/12/11 17:16  [191-23468]   

お疲れさまでした。
今日は天気は良かったですけど風も強かったですね。復路の牛堀~高浜間は遮るものが何もないでしょうから湖面を吹き抜ける風がさぞや・・・ですね。
風が弱ければ前輪のスポークの風切り音を聞きながらのサイクリングになりますが、向かい風が強いとザーという音以外聞こえないですよね。それに加えて今日の寒さですからお察しします。
私は昨日から咳と鼻詰まりが酷く、本日はせっかく何も無い日だったのに走れませんでした。

GoogleMAPで探しましたが、国道125号/355号、県道120/206号にはそれなりにありますね。
ところによっては湖岸からけっこう離れてるところがありますから、計画性はもたないとなりませんね。

霞ケ浦体育館までは自動車ですか。

2016/12/11 17:53  [191-23470]   

スレ主 tukubamonさん  
こちらが霞ヶ浦体育館脇の正しい写真サイクルラックのあるコンビニもあるよ折り返し地点の北利根橋 歩道は反対側にしかない家を出てから丁度3時間。足が冷えて回らなくなってきた。

写真が載らなかったので貼り付けました。

2016/12/11 18:00  [191-23472]   

スレ主 tukubamonさん  

チップインダブルボギーさん
霞ヶ浦体育館まで自走です。
つくばの家からは10km、40分くらいなので。

あと、冬場は時計回りの方が良いかも。
湖畔を吹きさらす風を利用した方が賢い。今日の風なら40km/hくらいで走れましたよきっと。
南岸は陸地から吹く風になるので、多少は穏やか?

途中、公衆トイレはたくさんありました。
コンビニにも簡易トイレ(電話ボックスみたいなやつ)があるので心配は無いです。
補給食は美味しい店もありそうですが、ソロだと走り続けちゃいますね。あとで調べておきます。

2016/12/11 18:53  [191-23474]   

スレ主 tukubamonさん  
名称は古いままのパンレット全体像名所旧跡など

以前、市役所に行ったとき、サイクリングロードのパンレットを発見。
現つくば霞ヶ浦りんりんロードのパンレットに相当する。

茨城県のHPからダウンロードできるので、行かれる方は読んでおくと良いと思います。

http://ibaraki-cycling.com/

都道府県魅力度ランキング、2年連続ぶっちぎりの最下位だそうだから、このくらいやらないとね。

2016/12/17 09:45  [191-23564]   

 ken-sanさん  

あけましておめでとうございます。
大阪から単身赴任先の茨城に戻ってきたので昨日りんりんロードを走り筑波山つつじヶ丘まで登ってきました。
年末ずーと行われていた交差点の改修工事はほぼ終了したみたいです。
2枚目の写真は回収された場所。
3枚目の写真は回収されていない場所。
回収された場所のほうが少し通りにくくなってます。
車もほとんど通らないこんなところで事故があったとも思えないんですが。
3枚目の写真の場所のほうが2枚目の写真の所より車通ってるんですが。
だれが決められてるんでしょうね。

2017/1/4 08:09  [191-23808]   

スレ主 tukubamonさん  

りんりんロードは信じられないところで事故が起きるので、もしかしたら事故があったのかもしれません。
もしくは、単に古くなったから交換したとか。

数年前、車通りの多い大きい交差点で死亡事故が起きています。
片側1車線ですが、出来たばかりの道路で、見通しも良かったのですが、サイクリストが飛ばしていたのか、気がつかなかったのか。
車は自転車が飛び出してくるとは思っていないでしょうから。

りんりんロードは自転車専用道ではあるのですが、自転車優先道にはなっていません。
この国では「自動車は国家なり」なので、原油が上がろうが電気自動車になって走り続けるのでしょう。
多分、今後は障害物が設置され走りづらい道路になってゆくと思います。

2017/1/4 14:37  [191-23812]   

スレ主 tukubamonさん  
寒さに耐えるオオイヌノフグリ

朝日峠に行く途中、りんりんロードの死亡事故があった場所の写真を撮ってきました。

やはり、既に車止めが替えられていました。
でも、このくらいなら走りやすいし機能的、荒サイの車止めなんかより、ずうっと走りやすいので良いと思います。

ここほど大きくない交差点の車止めは、黄色で中央に設置され、左右に通行が別けられる様になっていた。
これも機能的で良いかも。

りんりんロードの並木は桜が植えてあるのですが、春になれば桜並木の下を走れます。
幼木なので見事というほどではありませんが、花見客は少ないので快適に走れます。オススメです。

写真は朝日峠のオオイヌノフグリ。
連日氷点下の峠でも花は咲くんですね、自然は強い。

2017/1/5 15:08  [191-23850]   

 ken-sanさん  

tukubamonさん こんにちは。
あそこは車の通行量が多く危ないので自転車の車止めではなく信号をつけてくれたらよいのになと思ってます。
秋の大雨から不動峠が通行止めになったままですので林道を走ってます。
林道にある白滝神社です。

2017/1/5 15:17  [191-23851]   

 ken-sanさん  

こんにちは。
今日小田城から数km行った場所から筑波山口まで断続的にアスファルトがはがされ工事が再開してました。
先週土日走ったときは工事は行われてなかったのでりんりんロードの工事は春まで続くのかもしれませんね。

2017/1/14 13:37  [191-23962]   

スレ主 tukubamonさん  

ken-sanさん
りんりんロードもあちこち傷んでいましたから、舗装が綺麗になれば走りやすくなって良いですね。
結構ザラザラのところがありましたから。

6月までには不動峠も改修されるんじゃないかな。
ツールドつくばもあるし、4月になれば市の予算も付くでしょうから。
でなきゃ、コース変更?

2017/1/14 15:54  [191-23967]   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ