縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
縁側2024年10月31日(木)13:00閉鎖と共に道場も閉鎖になります。
新自転車道場 https://zawazawa.jp/dojo/topic/63 にデーターを移転保存しています。
移転完了スレは削除しています。↑新自転車道場の方で見て下さい。
14年間応援ありがとうございました。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/
list/CK2016120602000188.html
今朝の中日新聞です。普段ドロップハンドルに乗りなれていないような学生に、
サイズの合っていない自転車、(どう考えてもフレーム小さすぎだろうし、サドルも低い)
それに、つば付きの帽子やいろいろなものをつけて乗らせれば、視線は下に行きますって。
それを誰のためになのか知りませんが、マスコミが大学教授とともに煽り立て、
僕が小中学生のころ、ドロップハンドルは危険なので禁止され、セミドロップ者が出てきたのと同じような論調を40年以上たってまだするんですかねえ。
でも、これが世間一般の自転車乗りに対する見方なんですかねえ。
2016/12/6 18:47 [191-23406]
街中ではスピードを出すなとか、乗る側の配慮とかの問題提起は良いんですけど、ちょっと片手落ちな印象を抱かせる記事ですね。記者の考えかな。
これ乗り手の問題なのに、乗り方が悪いのをロードバイクだけのせいにしてるのが良くないかな。乗る時は前方を見なさい、というのは初心者の時に散々、注意される事ですもんね。
そういう乗り手が増えている、という背景はあるんでしょうが、だからと言ってロードバイクが悪いと書いても改善の効果は薄いんじゃ無いかな。「ロードバイク、狭い視野 「ながらスマホ」の車並み」という見出しは、「ロードバイク=悪」という先入観を与える。
それより、安易にロードバイクに乗るな、ロードバイクに乗るには修行が必要なんだ、みたいな書き方をした方が良いと思います。
2016/12/6 19:58 [191-23408]
極論ではありますが、全ての自転車も免許制、あるいは交通違反は罰金を払うようにした方がいいのではないかと思うことが多々あります。
車道の逆走や信号無視、一時停止違反等々・・・あ、スマホ運転もかなり危険ですね。
スピードの出るスポーツバイクは講習を受けるなんてのも良いかも知れませんね。
「疲れると頭が下がり、視野が狭くなりがちなので注意すること。」なんてね。
そういった基本的な知識が一般化すればこんな下らない記事も無くなるでしょうね。
2016/12/6 22:22 [191-23410]
実験の仕方に問題がありますね。
ライダーの選出基準も怪しいし、実験方法も問題あるし、実験回数も統計処理できるレベルかも疑問だし、とても教授の実験とは思えませんね。また、結論の導き方も強引です。
昔、オートバイの目に余る暴走行為が問題になりホンダがオートバイを売るせいにされた社会現象がありました。本田宗一郎氏が「オートバイが悪いのではなく乗り方が悪いんだ。」と反論していました。正論ですね。
同じことがこれにも言えます。
ロードバイクが悪いのではなく乗り方が悪いのです。
と思います。
2016/12/6 23:38 [191-23413]
初心者に対して、この教授が言うような注意と啓蒙は必要かとも思いますが、そもそもヘルメットをかぐっていない、ジーパンの裾が絞っていない、スタートから、アウタートップで、駐車場のようなところでいきなり下ハン。まるでF1カーに無免許のものをいきなり乗せて、ほら車は危ないですよ。と言っているようなもの。この記事を書いた記者及び中日新聞社の悪意を感じました。そして、マスコミがそういった取り扱いをすることによって、自転車への偏見が広まるのだとすると恐ろしいなと思いました。
2016/12/7 01:36 [191-23416]
このハンドルの持ち方で、この人何キロ走れるのだろう??こういう普段全く走ってない特殊姿勢を一般化してよく研究に使うよね。
一番危ないのは背中の荷物。こんな位置に重い荷物背負うと、すぐ転倒します。
最近のロードバイクはコンフォートが多くてブラケット持って走ればママチャリと視界は同じ高さです。僕のロードなんてマイパラス501と変わらない、こんな現実を反映していない偽物研究は通用しないでしょう。この人この姿勢で何キロ走れるのか実験結果報告をして欲しい。
◎日本で自転車事故が増えている本当の原因
日本の道路は自転車で走ると危険な設計で作られています。自転車事故が増えているのは、自転車を知らない役人、工事関係者がデタラメで自転車に危ない設計で道を作り、自転車利用者を事故するようにしているからです。サーカスの曲乗りできるくらいの技術がないと日本の道路では自転車で走ると事故をします。
歩行者自転車道のように速度が違うものを混ぜて走らせ、しかも歩行者用に段差だらけの歩道、全く必要のない柵や鉄の棒をあちこちに打ち込み、広い歩道でも通行できる幅は30cmくらいしかなくして、それがジグザグに設置され、こんな道、誰が走っても絶対事故します。
昔は日本の道路も路側帯があり、路側帯を走れば安全でした。しかし最近の道路は路側帯を全部無くし、広い歩道を作り、自転車は段差のある歩道を走ることはできないし、車道に出れば路側がないため、自動車がギリギリ横を通ります。自動車にとっても歩行者にとっても自転車にとっても最悪の危険な道の誕生です。
一度自転車で日本の道を走ってみれば、どれだけ自転車に犠牲を強いて設計されているかが誰にでもわかります。日本で自転車事故が増えている原因の90%以上は行政の責任です。
自転車歩行者道ではなく自転車専用道を作るべきであり、自転車専用道には余計な柵や棒を作らない、ひっかかれば傷つく標識、路面反射板などもつけない、韓国や台湾が作っているような、本当の意味の自転車道を作る必要があります。オランダみたいに自転車で国中どこでも行ける専用道がある国がこれから発展する国です。日本のような自動車道にばかりお金を使い、歩行者も自転車も通行できないような危ない標識や柵、棒をあちこちに埋め込み、そういう行政側の設計ミス、自転車を知らない人間が道路を作り、土建業者と伊勢屋、越後屋みたいな工事だけが目的の悪い人たちがムダな道路を作り続けている限り、自転車の事故は減らないです。
世界の先進国で自転車に乗ってることが、こんなに危険な国は日本だけです。
すでに台湾にも抜かれているし韓国にも抜かれています。
たぶん道路に使われている予算は世界一高いでしょうけど、これだけお金使って、利用者が全く使えない危険な道を作っているアホな国は日本だけです。新規道路ができて幅が広くなればなるほど自転車の通行が危険になり走りにくくなる、よくこれだけ大金使って無駄な危ない道路を作ってるなあと、つくづく思います。
利用者の意見を聞かないで、業者の金儲けだけを優先して作ると日本のような道ができます。
自転車事故が増えるような道を(写真アップします)道路が新しくなると全部こういう危ない鉄策が何百本と設置され、危なくて自転車全く走れなくなります。この鉄策にひっかかって骨折入院したおばちゃんも知っています。
行政が危険な道を作り、意図的に事故を増やしているのに、それを乗り手の責任になすりつけるのですから、この国の腐り方も半端じゃないです。曲芸並の乗車スキルを身につけないと骨折させられるので修行積みましょう。
この教授も次は、日本の道路はどれだけ自転車に厳しく危なく作られているかの研究をして欲しいです。
2016/12/8 00:17 [191-23425]
新聞なんて「1行の事実で、1ページ書けなければ一人前じゃない」と言われていました。
つまり、9割方は推測(憶測?)で仕方がない。読む人間がどう捉えるかだけ。
そのくせ、ブン屋を敵に回すと世間を敵に回す、と呼ばれるくらい影響力はありますから始末に悪い。
日本の新聞社は身内に甘いから、同じような記事で敵対する記事は書かない。
こんな記事を書いても他紙が違う見解を書くとも思えない。残念ですが、同じ穴のむじな。
中日新聞なんて、ドラゴンズの事だけ書いていれば売れる地方紙ですしね。レベルは…?
というのが私の新聞に関する偏見です。
一般の人がスポーツ自転車に対する偏見よりも酷いかも。
2016/12/8 21:32 [191-23436]
しかし酷いですね。確か奈良市内でしたっけ。
東京都も褒められたもんじゃないですけどね。
走りにくくすることで、走ると危険な状態にしておくことで速度を抑え、それが安全につながるのではないかというおかしな発想ですね。
走りにくい道が安全だと思うなら、最初から道路を整備しなきゃいいのにと思います。
せっかく作った道路の機能をスポイルすることが安全だなんて本末転倒ですよね。
それと同じ論理なら車道の真ん中に鉄柱立てれば自動車のスピード違反を減らせるということになるけど、どこもそんなことしていない。
自転車に関しては基準がママチャリで両足がべったり地面に着くことを基準に考えてるんだろうね。
自転車を交通手段だと考えてない証拠です。
発想が貧困なんですね。
2016/12/9 00:30 [191-23438]
■記事について
アメリカ大統領選でも言われたように今は新聞よりネットの影響力の方が強いでしょう。
この記事に加担した教授は下手すりゃ終りですよね。とても良識ある識者の実験ではない。
もし記者が捻じ曲げたのなら抗議しないといつまでもネットに残って評判を落とすでしょう。
■道路について
京都には道路の左端を自転車専用道路にしているところがありますが、路上駐車する車が自転車専用道路をふさぐので意味がありません。路上駐車帯と自転車専用帯を分けたないと意味がない。
東京ではオリンピックに向けて自転車道を整備すつ動きがありますが、
1)左車線を自転車用にする案で進んだかと思うと、
2)警察から駐車帯が必要という要請が出て歩道の並木を伐採して作る方向に進んだかと思うと、
3)ある大学が並木を切ると景観を損なうとクレームがでて、
二転三転でどうなる事やら。
2016/12/9 03:22 [191-23440]
この中日新聞の記事は、死亡事故を起こした自転車の乗り手を取材した社会面の記事とペアになってます。
死亡事故はスピードの出し過ぎ(40km/h)と信号無視、前方不注意が原因です。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/
sho/chikusa/documents/gougaida.pdf
記者の意識はそちら(死亡事故)にあり、ミスリードさせる見出しも意図的なんでしょうね。ロードバイク、自動車並みにスピードを出せる、赤信号の見落とし、前方不注意、、、ロードバイクの狭い視野が事故原因(それを実証した記事を一面に掲載)というミスリードです。
社会面の事故の取材記事には「前傾姿勢のため、下を向いていて前を見てなかった」という記述はありますが、「ロードバイクは視野が狭い」という表現はありません。
2016/12/9 07:56 [191-23441]
>それを実証した記事
大学教授を担ぎ出して実験しているけど実証になってない、というのは皆さんが指摘されている通りだと思います。
事故を起こした男性はスポーツバイクに20年以上乗っていて、初心者では無いようなので、早朝の片側3車線の道路をスピードを出して走行していて、前方不注意で事故を起こした。そういう不幸な出来事だった。
2016/12/9 08:05 [191-23442]
こんな記事がありました。
中日「ロードバイクはスマホ並に危険」 ずさん実験で炎上
中日新聞がロードバイクは「ながらスマホ」並みに視界が狭く危険だという、ずさんな記事を朝刊一面に掲載し炎上。どう見てもロードバイクに乗ったことがないであろう学生を実験に使い周りを見る余裕がないと言わせ、上級者でなければ安定して走れない時速40キロでの危険性を語る。
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51
918794.html
2016/12/9 11:00 [191-23443]
ディープインパクトさん。ひどいですね。あの3枚目の写真を見て思わず笑ってしまいました。
あれってまさか鉄柱で区切られたわずかな隙間を自転車で通れ、ということですか?
まったく意味が分かりません。自分が馬鹿なのか鉄柱を埋めた役人が馬鹿なのか。
ディープさんの自動車と自転車に関する考えには100%賛成です。自分もロードで走るのは
怖い場所が多くて行きたい場所にも行けない、ということも多い日本の道路事情があって、せっ
かくの自転車ブームも先細りになるのではと心配しています。
残念ながら人間は(知性を疑いますが)便利なもの、便利なものへ流れて行ってしまう生き物
のようで自動車優先が当たり前になってしまってディープさんのような考えの人は少数派かも
しれませんが、応援しています。
自転車道場は世間への発信力もあると思いますし今後もディープさんが発言されていくことで
日本の行政も少しは知性を持つようになるかも、というわずかな期待を持っています。
2016/12/13 14:20 [191-23516]
延々と緑の段差が続く | 黄色い段差の方が走りにくい |
本日所用で神奈川県相模原市の橋本まで行きました。
往復99.4kmのうち往路で大栗川CR(私が勝手にそう呼んでいます)を6km、復路で多摩川CRを12kmほど走りました。
大栗川CRは景色を楽しみながら走るにはVeryGoodです。今回は右岸中心に走りましたが、この方がいいです。
それにひきかえ多摩川CRは走りにくいのなんのって、荒川CRや江戸川CRを走ってる人だったらおそらく走りたくないでしょう。
随所に設けられた緑色の段差。酷いところだとこれが数10m続きますが、これには唖然としました。この少し先でロードバイクとクロスバイクの事故がありました。人も自転車も多いのに、これだけ走りにくければ事故だって起こりますよ。
多摩川原橋手前から河川敷に降りますが、その先には黄色い段差が数か所ありますが、緑色の段差より高低差があり、非常に不快です。1回くらいは多摩川CRもと思って走りましたが、もういいです。
多摩川CRをメインに走ってる人はよく我慢して走ってられますね。
ロードバイクじゃなくてマウンテンバイクで走った方がいいかもってくらいです。
速度を落とさせるためにやってるんでしょうけど、速度を落として車間が詰まって(双方向)段差で不安定になっても事故は起きますよ。事故を減らすこと=走りにくくすることではないはずです。
せめてもの救いは、多摩川CRでは皆さんスピードを抑えめで、歩行者がいないところでも流れが遅く、速そうなロードがたくさん走ってましたが、私でも抜かれることはありませんでした。何か速くなった気分です。
荒川CRだとそうはいきません。チャラチャラ乗ってる人以外は私をスイスイ抜いていきます。
2016/12/24 22:19 [191-23655]
荒川CRは飛ばしますよね。
野球場や公園のあるところは自粛しますが、荒地の脇では思いっきり回します。
昨日も、南下は追い風もあって40km/h弱で走れた。最高速度は50km/h。
それでも抜いて行く人がいるので、恐れ入る。(こちらはシングルなのでギヤ比で限界)
帰りの北上はヒルクライム並みにキツイ。
インナーで走る自転車がいる中、リムハイトの高いエアロホイールをつけた自転車がすうっと抜いて行く。
まぁ、こういうところで差が出るんだよね、高い機材は。
2016/12/24 22:48 [191-23656]
一昨日、多摩川CRを是政橋から狛江まで走りましたけど、走りにくいですねぇ(^^;。
自転車だけでなく、ランナーやウォーカー、横断するご老人もいるし、ランナーを追い越すときにも、対向車線で追い越しをするロードバイクがいないかどうか、確認してからでないと追い越せないし。
昨日はミニベロだったので、そんなにスピードは出しませんでしたが、CRは基本的に、用事があって車道を走りたくないとき以外は使いたくないです。みんな、よくロードバイクで走るよなぁと思いますわ。
2016/12/25 14:50 [191-23670]
私が昨日走ったの左岸のは関戸橋から多摩水道橋の少し手前(舗装が切れる所)ですから、一昨日鶏泰造さんが走ったところとほぼ同じです。
右岸(神奈川県側)はどうなんでしょうね。
2016/12/25 15:10 [191-23671]
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-49315] | 自転車道場全保存というのはできないのでしょうか | 1 | 2024年9月24日 19:56 |
[191-49291] | 道場長のひとりごと | 11 | 2024年9月18日 16:42 |
[191-49267] | 新自転車道場目次 | 1 | 2024年9月16日 14:30 |
[191-49243] | スピンバイクの購入 | 11 | 2024年9月11日 07:58 |
[191-49237] | 年間走行距離ファイナル | 2 | 2024年9月2日 23:54 |
[191-49231] | 自転車道場卒業イベントの案内 | 4 | 2024年9月20日 19:42 |