お詫びと訂正
蝶尾出版社です。
このたびは9月20日から9月22日にかけてのAI生成イラストに関する発言に対して、
不用意な発言がありましたことをお詫び申し上げます。
あわせまして、社内で協議・再確認し、
下記のとおりAI生成イラストに関する方針・見解としてあらためて明確にすることで
皆様に誤解・不快な気持ちを与えてしまったことへのお詫びとさせていただきますので
何卒ご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
・生成AIイラストの技術は、現時点で技術として発展途上のものであり、同時に利用者倫理、リテラシー等の観点からも同様に発展途上のものであると認識している
・倫理面の問題として、現状では既存技術のクリエイター様の作品、権利を保護し尊重することは当然と考えている
・既存技術による作品やクリエイター様を尊重し、それらを侵害せずにAIイラスト(社外イラストレーター様の作品)を受け入れることには限度がある
・上記を理由に、管理を行き届かせることが難しい社外のクリエイター様の「生成AIイラスト」作品からは距離を置きたい
上記を蝶尾出版社としての生成AIイラストに関する基本的なスタンスとさせていただきます。
また、上記にも記載いたしましたとおり生成AIイラスト技術は、新しい技術であるために
使用者側の倫理観も部分も、残念ながら発展途上であることは否定ができません。
その部分への対策といたしまして、弊社ではデジタルイラストのクリエイター様には
今後社内定義等の詳細を詰めるものとして、提供作品に生成AIを使用しない・していない旨の
法的効力のある書類の締結をお願いすると同時に、
社内としても生成AIに作品を学習されないよう、可能な範囲での技術的対策を行うことにいたします。
法的書類に関しましては、弊社では、生成AI作品は現時点で取り扱いことがない旨への同意をいただく事であると同時に
既存技術でのクリエイター様の保護としての意向もあっての対応となりますので、今後ご理解ご了承のほどをよろしくお願いいたします。
また、告知記事のNOTEヘッダーイメージ等において不用意に生成AI出力イメージを使用してしまっていたことにもご指摘をいただき
上記と併せての誤解を招く行為となってしまったこと、強くお詫びいたします。
この点に関しまして、今後は深く注意し、今後の同様の使用は差し控えることとさせていただきます。
何卒、ご理解ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
あわせて再度となりますが、今回の件で心象を害された皆様には、重ねてお詫び申し上げます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?
コメント