1: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:49:34.32 ID:0/bS4C000
現代語訳「2次方程式x^2-2x+p=0 (0


彡(゜)(゜)

彡(^)(^)


3: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:50:19.00 ID:LkWmJm5Pa
なにわろてんねん

4: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:50:20.88 ID:htDZYAcc0
もうちょっと江戸続いてたら世界で初めてパソコン作れたのか?

16: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:53:27.72 ID:BVfzv3JZd
>>4
チャールズバベッジが江戸時代にすでに階差機関いう計算機の元祖作っとるから世界初にはならんやろ

5: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:50:33.38 ID:gEmpa9Uw0
やっぱ関孝和ってすげえわ

8: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:51:33.97 ID:vYYzocbqa
和算すごE

9: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:51:49.12 ID:MMMz5GgP0
高校レベルやん しょっぼいな

12: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:52:22.40 ID:GLnHvz5NM
天 地 明 察

13: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:52:55.91 ID:maDa6I2M0
xとかyって当時なんて書いてたんや

27: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:57:26.65 ID:Rq6ow2zI0
>>13
甲乙丙ちゃうんか

14: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:53:11.37 ID:1d9ON4mUa
【急募】数学に自信ニキ
no title

21: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:54:21.76 ID:39lfr7zwa
>>14
まず達筆過ぎるやろ

28: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:57:37.35 ID:Eym0eYHt0
>>14
フリーハンドかこれ

81: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:10:16.19 ID:CT6dsWqH0
>>14
数学の前に漢文力必要やんけ

101: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:15:13.92 ID:Hp3YcJ3N0
>>81
江戸時代の日本人が書いた漢文やし日本語とそんな変わらんで

18: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:53:54.02 ID:Bdys2Qfv0
やっぱ明治維新って糞やん
道具かって仕事して日銭貰って道具売って道具代残して遊んどったんやろ

19: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:54:06.73 ID:NvYCd51V0
和算ってでもパズル解いて喜んでるようなもんで体系的ではないよな

20: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:54:14.03 ID:O45RURSSM
関の最大の業績は、天元術を革新して傍書法・点竄術を確立したことである。これは記号法の改良と理論の前進の双方を含み、後に和算で高度な数学が展開するための基礎を提供した。

24: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:56:12.96 ID:kWL5dbQK0
天元術ってなんだっけ
代数だっけ

25: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:57:08.24 ID:1d9ON4mUa
数学ニキー!早く来てくれー!!!
no title

29: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:57:45.44 ID:+QruufXd0
関さんやっけ?
日本の漢数字でようあんなん考えられるわ

30: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:58:12.36 ID:k5wfSi0e0
【悲報】ワイ、江戸に転生しても何の役にも立たない

34: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:59:12.51 ID:sDIxUTZI0
まあでも江戸って最近やろ

88: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:12:46.95 ID:ZHvpUoS00
>>34
西洋で考案される数十年前やった

36: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 02:59:15.77 ID:kWL5dbQK0
微積分が生まれなくて詰んだって漫画で読んだ

38: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:00:15.69 ID:O+rizFy70
>>36
やニュ神

77: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:08:34.43 ID:MMV49csn0
>>38
ライプニッツの功績だぞ

83: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:10:35.24 ID:O+rizFy70
>>77
神学者はNG

41: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:00:28.20 ID:oIqerWqd0
これ作図で解ける?
普通に計算?

42: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:00:50.71 ID:cVXsSCVl0
原始時代なら無双出来るわ言うけど
ワイらは草籠も編めんし石器も作れんし狩りも出来んし、カレンダーが無ければ日時も分からんのやから原始人からしたら無能やなコイツって思われるやろな

44: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:01:31.93 ID:htDZYAcc0
>>42
結局無能はいつの時代でも無能

62: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:04:03.32 ID:RYP7+iCM0
>>49
無人島無双してる万能ナスDですら部族からしたら生存能力はガキ以下扱いやからな
歌唱力とコミュ力で慕われてるけど

43: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:00:50.77 ID:13bXr43Va
そろばん全盛期やからそこらの町民が3桁×3桁のかけ算程度は暗算でこなしてくるで

46: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:01:38.48 ID:kDOyN3HK0
>>43
冷静に考えてヤバすぎでしょ
この時代の学者らに現代の天文学の成果見せてあげたい

50: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:02:33.27 ID:tdkrsrTFa
>>43
当時のそろばんは今で言う資格と同じでできたら引っ張りだこの能力やが

78: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:08:46.85 ID:qXVxlTc/a
>>50
まあ昭和後期まで普通に実用資格だったからな算盤

55: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:03:12.89 ID:ifXrriCl0
>>43
こマ?九九ができれば無双できるレベルとかやないんか…

97: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:14:41.81 ID:8wuJkYK2p
>>43
頭の中でそろばん弾けるようになるらしいな

56: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:03:22.54 ID:oUDXoI1o0
微積は発達しなかったけど行列はできたんだよね
お国の違いが知らんけど面白い

63: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:04:10.58 ID:O2y4kpNs0
当時の日本でもマクローリン展開が知られていたの?

68: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:05:10.80 ID:kDOyN3HK0
>>63
微積の概念使わずに生み出したのは凄いな
理論として確立してたのかは知らんが

65: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:04:37.57 ID:jXdULglGa
世界三大賢人
フェニキア人
ユダヤ人
日本人

67: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:05:05.31 ID:htDZYAcc0
>>65
うおおおおおおおおおおお

70: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:05:33.77 ID:JgF9q4C+p
なんJ民が数学で頂点になるにはウホウホ言ってる時代まで行かんと無理やろ

79: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:09:02.82 ID:cVXsSCVl0
人間って環境で出来る事ややるべき事を変えてきたから絶滅せずに済んだんやろな
今の時代のワイらが出来る事なんて原始の環境じゃ糞の役にも立たんやろ環境が違い過ぎるしそもそもが文明の中で培った生活の延長的な知識でしかない

生物として生きていくための原始的知識が無いんだから生きていける訳がない

82: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:10:19.66 ID:+H7EDfES0
平賀源内「なんJの雑魚共かかってこいや!」

84: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:10:47.59 ID:jT2z+oI60
じゃあ江戸にタイムスリップしたら微積分の知識で偉人になれるんか?

93: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:13:53.70 ID:vgZsNrIqM
>>84
でもお前ら微分がなんで成り立つか説明できないじゃん?

90: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:13:13.71 ID:RMq17ZLk0
日本最古のそろばんは黒田如水の家臣が秀吉から拝領したって言うから当時は高価なもんやったんやな

91: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:13:33.45 ID:CeYWaF110
タイムスリップ
ワイ「微分っていうのはこうやるんやで!」
江戸の頭いい奴「なるほど!これはこうこうこういう理由でこういうことに応用できるのでは!?」
ワイ「う?...うん」

94: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:14:34.41 ID:5FWt5281d
>>91
これ
すぐ追い抜かれそう

92: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:13:47.81 ID:T6wPkZQC0
日本にも天才はいたけどヨーロッパの大学みたいに皆で共有する文化がなかったからなんも発展せんかったって何かで読んだな

96: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:14:37.29 ID:RwTIyOJtM
>>92
ついでに鎖国しとるからな

106: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:16:35.11 ID:YyCLV32U0
>>92
じゃあタイムスリップできるんなら微積分なんかより学会開いたら?ってアドバイスするほうが効率いいかもな
なんの効率か知らんが

112: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:18:58.31 ID:WCgbjz8sa
しかし縦書きで漢数字でどうやって数学なんかやれたんや
計算面倒くさくなかったんか

122: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:20:57.67 ID:MnV8yGVn0
マーダヴァの公式とかやばいわ
ニュートンの300年前から微積に片足突っ込んどるとか

127: 風吹けば名無し 2019/01/15(火) 03:22:15.13 ID:vz7TVDIY0
江戸時代は年貢の関係上米俵を扱う事が多くて、それが円関連の数学発達に繋がったんやな

LINEから大河ドラマ2chを読もう!

Py21M0sl7b6vkf01633503202_1633504276



引用 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1547488174/