江戸時代の「切り捨て御免」ハードルが高すぎる
- カテゴリ:
- 江戸時代
1: 歴ネタななしさん
・初めから殺すつもりで斬ってはいけない
・謝った相手を斬ってはいけない
・人を斬ったら奉行所に届出しなければいけない
・届出後は20日間の謹慎、刀も証拠物件として押収される
・無礼があったことの証明をしなければいけない
これらが証明されなければ死罪、お家取り潰し
・謝った相手を斬ってはいけない
・人を斬ったら奉行所に届出しなければいけない
・届出後は20日間の謹慎、刀も証拠物件として押収される
・無礼があったことの証明をしなければいけない
これらが証明されなければ死罪、お家取り潰し
3: 歴ネタななしさん
つまり煽られた程度では斬ってはいかんということや
2: 歴ネタななしさん
最後はどうすればええんや?
4: 歴ネタななしさん
>>2
証人を作る
証人を作る
5: 歴ネタななしさん
>>2
証人がいないと無理ゲー
斬った本人は謹慎中やし
証人がいないと無理ゲー
斬った本人は謹慎中やし
6: 歴ネタななしさん
耐えがたいほどの無礼ってそうそうないよな
7: 歴ネタななしさん
>>6
おんjではよく見かける
おんjではよく見かける
8: 歴ネタななしさん
>>7
草
草
10: 歴ネタななしさん
我慢できないから殺す気で切るのにな
13: 歴ネタななしさん
まあ普通は切り捨て御免とかするのは身分高い奴やし、そういう奴は常に取り巻きがおるから口裏合わせたら余裕やろ
14: 歴ネタななしさん
>町民の中には、粋をてらったり、度胸試しのために故意に武士を挑発する言動をする者もいたという。
草
草
21: 歴ネタななしさん
>>14
昔も今も煽りカスはいるのか…
昔も今も煽りカスはいるのか…
17: 歴ネタななしさん
実際200年間で2,3回しか事例無かったんやなかったっけ?
19: 歴ネタななしさん
シグルイでよく殺ってるやん
24: 歴ネタななしさん
人を斬ったら血脂つくし、取れないし、刀ガタガタなるから
すぐに修理せなあかんからな
すぐに修理せなあかんからな
27: 歴ネタななしさん
もっと軽いもんだと思ってたわ
30: 歴ネタななしさん
幕府は秩序のために儒教精神を重視してたから死を身近なものにしたくはなかった
32: 歴ネタななしさん
>>30
なお梟首
なお梟首
31: 歴ネタななしさん
あんまやり過ぎても搾取対象が減るだけやしな
33: 歴ネタななしさん
山田浅右衛門とか見てると人切るの大変そうやな
38: 歴ネタななしさん
ワイも武士をめちゃくちゃ煽り倒して刀抜かせたいわ
実力行使に出るいうことはいうたらレスバで負けを認めるようなもんやからな
実力行使に出るいうことはいうたらレスバで負けを認めるようなもんやからな
39: 歴ネタななしさん
>>37
草
草
45: 歴ネタななしさん
めっちゃ煽ったあと即座に「すまんな」って言っとけばええんやな
48: 歴ネタななしさん
>>45
UNOみたいなもんか
言い忘れたら有罪
UNOみたいなもんか
言い忘れたら有罪
51: 歴ネタななしさん
武士の方が農民より頭いいやろうからレスバ負けそう
56: 歴ネタななしさん
貧乏な武士が高利貸しに頭下げて金借りる時とか散々煽られたんやろうなあ
63: 歴ネタななしさん
切り捨て御免しようとして相手が逃げられたら
侍が切腹だからな
侍が切腹だからな
67: 歴ネタななしさん
>>63
刀抜かずに殺されたらお家断然とかやしな
刀抜かずに殺されたらお家断然とかやしな
64: 歴ネタななしさん
江戸時代の刑罰
・叱り→奉行所で怒られる
・急度叱り→奉行所できつめに怒られる
・叱り→奉行所で怒られる
・急度叱り→奉行所できつめに怒られる
65: 歴ネタななしさん
>>64
学級会かな?
学級会かな?
73: 歴ネタななしさん
>>65
当時の人々は役所のような公的な場で叱責されることそのものに羞恥心を感じており、叱りを受けると「畏れいりました」と返すのは実際に面目を失ったと考える人が多かったんやで
当時の人々は役所のような公的な場で叱責されることそのものに羞恥心を感じており、叱りを受けると「畏れいりました」と返すのは実際に面目を失ったと考える人が多かったんやで
75: 歴ネタななしさん
雑魚、雑魚、陪臣旗本家禄三人扶持?
76: 歴ネタななしさん
>>75
武士を馬鹿にしやがって
分からせてやる…!
武士を馬鹿にしやがって
分からせてやる…!
78: 歴ネタななしさん
>>76
ごめんね?
ごめんね?
84: 歴ネタななしさん
草
尾張藩家臣、朋飼佐平治は雨傘を差して路上を歩いている際に町人と突き当たった。佐平治が咎めたのにもかかわらず、町人は無視してそのまま立ち去ろうとしたので、佐平治はそれを無礼とみなし町人を手討ちにしようと
した。佐平治は無腰の町人を手討ちにするのを不本意と考え、自らの脇差を相手に渡して果たし合いの形式をとろうとしたが、町人はその脇差を持ったまま遁走し、「余れ佐平治をふみたり(打ち負かす)」と触れ回った。
悪評を立てられた佐平治は已む無く書置を残して出奔し、武士の体面を守るために町人の家を突き止め女子供に至るまで撫で切りにした[4][5]。
尾張藩家臣、朋飼佐平治は雨傘を差して路上を歩いている際に町人と突き当たった。佐平治が咎めたのにもかかわらず、町人は無視してそのまま立ち去ろうとしたので、佐平治はそれを無礼とみなし町人を手討ちにしようと
した。佐平治は無腰の町人を手討ちにするのを不本意と考え、自らの脇差を相手に渡して果たし合いの形式をとろうとしたが、町人はその脇差を持ったまま遁走し、「余れ佐平治をふみたり(打ち負かす)」と触れ回った。
悪評を立てられた佐平治は已む無く書置を残して出奔し、武士の体面を守るために町人の家を突き止め女子供に至るまで撫で切りにした[4][5]。
85: 歴ネタななしさん
>>84
しゃーない
佐平次はようやっとる
しゃーない
佐平次はようやっとる
87: 歴ネタななしさん
>>84
うーんこの
うーんこの
88: 歴ネタななしさん
>>84
メンタルがつよすぎる
メンタルがつよすぎる
91: 歴ネタななしさん
>>84
江戸のなんJ民
江戸のなんJ民
92: 歴ネタななしさん
>>84
族滅はいかんでしょ
族滅はいかんでしょ
93: 歴ネタななしさん
生麦事件
ブリ「お、なんや行列あるやんけでも邪魔やから横切ったろ」
薩摩「あかんで、横切るのはあかんで」
ブリ「横切るニキー」
薩摩「ああああああああああああああああああああああああ」無礼打ち
他国の事とはいえ、行列に騎乗しながら突っ込むのはガイジやろ
ブリ「お、なんや行列あるやんけでも邪魔やから横切ったろ」
薩摩「あかんで、横切るのはあかんで」
ブリ「横切るニキー」
薩摩「ああああああああああああああああああああああああ」無礼打ち
他国の事とはいえ、行列に騎乗しながら突っ込むのはガイジやろ
94: 歴ネタななしさん
>>93
挑発する意図があったって言われてるな
別の外人は下馬して帽子取ってお辞儀してたらしいし
挑発する意図があったって言われてるな
別の外人は下馬して帽子取ってお辞儀してたらしいし
95: 歴ネタななしさん
>>94
一人がその行動取ってたなら「ワタシニホンワカリマセン」は通じんわな
一人がその行動取ってたなら「ワタシニホンワカリマセン」は通じんわな
105: 歴ネタななしさん
無礼討ちって江戸時代を通してほんの数件しかないって聞いたな
あと首だけ出してノコで通行人に引かせるやつも誰もやらない
イキった奴が本気でやろうとし、見張りの役人に「ガイジか?おぬしっ」て止められたそうや
あと首だけ出してノコで通行人に引かせるやつも誰もやらない
イキった奴が本気でやろうとし、見張りの役人に「ガイジか?おぬしっ」て止められたそうや
106: 歴ネタななしさん
>>105
なんやそれ
なんやそれ
108: 歴ネタななしさん
>>106
死刑の特上ランクで、通行人にノコで首を切断させる刑があったんやけど
形だけで誰もやらないって話
死刑の特上ランクで、通行人にノコで首を切断させる刑があったんやけど
形だけで誰もやらないって話
110: 歴ネタななしさん
>>108
じゃあ最終的には普通に打ち首とかで殺すんかな
じゃあ最終的には普通に打ち首とかで殺すんかな
112: 歴ネタななしさん
>>110
数日間見せ物に晒したら市中引き回した後で磔で処刑
武田勝頼に内通した家康の家来の大賀弥四郎って奴とか実際に竹鋸で首を切られながら7日後に死んだとかって話もあるけど多少盛ってるかも
数日間見せ物に晒したら市中引き回した後で磔で処刑
武田勝頼に内通した家康の家来の大賀弥四郎って奴とか実際に竹鋸で首を切られながら7日後に死んだとかって話もあるけど多少盛ってるかも
111: 歴ネタななしさん
ただ公開処刑は見物人であふれ、お菓子売りの露天が出たとか
114: 歴ネタななしさん
簡単に切り捨て御免できないんやな
正当防衛ならともかく
正当防衛ならともかく
コメント
コメントする