BPO発足20年 連載企画 記事まとめ

編集広報部
BPO発足20年 連載企画 記事まとめ

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、現在の立ち位置と意義を再認識するための連載を企画しました。 

①自律の実績とコミュニケーションが鍛える自由~BPOの20年から~(濱田純一・東京大学名誉教授)

②民放連からみたBPOの20年龍宝正峰・日本民間放送連盟「放送の自主・自律に関する特別部会」部会長

③BPO~第三者性と緊張感~松坂千尋・日本放送協会 秘書室特別主幹

④制作者の倫理と「自主・自律」――BPOとは何か(奥村倫弘・東京都市大学メディア情報学部教授)

⑤わたしとBPO 制作現場の一員から見たBPOの存在意義(たむらようこ・放送作家)

⑥智徳を進歩させるBPO(清家 篤・日本赤十字社社長/慶應義塾学事顧問)

⑦BPO放送倫理検証委員会発足と現在地(小町谷育子・BPO放送倫理検証委員会委員長)

⑧BPO20年の重みと課題大日向雅美・BPO理事長)


<番外編>

BPOの設立とその役割(上) ~『民間放送70年史』から

BPOの設立とその役割(下) ~『民間放送70年史』から


<参考>

年表① BPO発足までの前史

年表② BPO設立後の各委員会の主な活動など

最新記事

民放連 第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を発表 「人権」「デジタル」「放送広告」「ローカル、ラジオ」の4本柱26項目を推進
民放連 第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を発表 「人権」「デジタル」「放送広告」「ローカル、ラジオ」の4本柱26項目を推進
編集広報部

米カリフォルニア州、ジャーナリズム支援で官民ファンド  IT大手の優遇にNABなどから批判も
米カリフォルニア州、ジャーナリズム支援で官民ファンド  IT大手の優遇にNABなどから批判も
編集広報部

火曜会『録音風物誌』コンクール(2024年) 南日本放送が最優秀賞 入賞作品は九州勢が独占
火曜会『録音風物誌』コンクール(2024年) 南日本放送が最優秀賞 入賞作品は九州勢が独占
編集広報部

2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ
2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ
編集広報部

日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事一覧まとめ
日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事一覧まとめ
編集広報部

米大統領選 ハリス×トランプがABCで初討論 6,700万人超が視聴
米大統領選 ハリス×トランプがABCで初討論 6,700万人超が視聴
編集広報部

「夏の甲子園」ラジオ実況の魅力 アナウンサー自身がディレクターでもある ABC北條瑛祐アナウンサー
「夏の甲子園」ラジオ実況の魅力 アナウンサー自身がディレクターでもある ABC北條瑛祐アナウンサー
北條 瑛祐

「コンテンツ産業官民協議会」が初会合 コンテンツ産業強化の課題などを議論
「コンテンツ産業官民協議会」が初会合 コンテンツ産業強化の課題などを議論
編集広報部

福島中央テレビ 夕方ワイド『ゴジてれ』県民に愛され30周年 感謝の気持ちをこめたスペシャル企画を放送!【制作ノートから】⑥
福島中央テレビ 夕方ワイド『ゴジてれ』県民に愛され30周年 感謝の気持ちをこめたスペシャル企画を放送!【制作ノートから】⑥
堀田 泰裕

シリーズ企画「制作ノートから」 記事まとめ
シリーズ企画「制作ノートから」 記事まとめ
編集広報部