この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:¥990¥990 税込発送元: Amazon.co.jp販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い¥575¥575 税込 配送料 ¥350 9月28日-30日にお届け発送元: 通販ショップの駿河屋販売者: 通販ショップの駿河屋
中古品 - 良い
¥575¥575 税込
配送料 ¥350 9月28日-30日にお届け
発送元: 通販ショップの駿河屋
販売者: 通販ショップの駿河屋
¥990 ¥990 税込
ポイント: 30pt (3%) 詳細はこちら
無料配送 9月26日 木曜日にお届け
791 m | 100-0003
自宅外受け取りの利用方法
手順1:受取スポットを確認し商品を購入する
お近くの受取スポットを表示しています。クリックすると他の受取スポットを選択できます。
手順2:商品が受取スポットに届く
商品がご指定の受取スポットに配達されるとEメールとアプリ通知が届きます。
手順3:受け取り
メールやアプリの案内に従い、ご指定の受取スポットで商品を受け取ります。
数量:1
¥¥990990 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格 (¥990x)
¥990
小計
¥¥990990
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
${cardName}は選択した出品者では利用できません
${maxQuantity}より大きい数量の場合は${cardName}は使用できません。
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
0:00
今井 悠介 (著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UWBu%2BDWR8RcHWpWDoA5cyCczR4p%2FFKm72H2pZJwU1KhTuLmIerUmouo1RuoGptNXnZEMnl8d8D1fc0ke4pChjCweUI8sOqUWCWa7wIELy%2BZk%2Fbpja0FWEgPUCvAH1ngzhz%2FRywZdgqA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥575","priceAmount":575.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"575","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UWBu%2BDWR8RcHWpWDoA5cyCczR4p%2FFKm7nZpL047wgCMX7nSoTzjlzhYQxrJDm2E7MaTIDwfLNAJJ5Z4sRmcObwAiigPrwZMBWfpes%2Ff18YvVDfwvLwoC%2B%2B745b8cy3ykPzOkNpA1SAG2nzsrKlfOPtekfYsVVbidwKqvzlbYau32FI3sBEGWPg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}],"desktop_buybox_group_2":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UWBu%2BDWR8RcHWpWDoA5cyCczR4p%2FFKm72H2pZJwU1KhTuLmIerUmouo1RuoGptNXnZEMnl8d8D1fc0ke4pChjCweUI8sOqUWCWa7wIELy%2BZk%2Fbpja0FWEgPUCvAH1ngzhz%2FRywZdgqA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"PICKUP","aapiBuyingOptionIndex":2}]}
購入オプションとあわせ買い
習い事や家族旅行は贅沢?
子どもたちから何が奪われているのか?
この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?
日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!
【本書のおもな内容】
●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」
●小4までは「学習」より「体験」
●体験は贅沢品か? 必需品か?
●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」
●なぜ体験をあきらめなければいけないのか
●人気の水泳と音楽で生じる格差
●近所のお祭りにすら格差がある
●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁
●子どもは親の苦しみを想像する
●体験は想像力と選択肢の幅を広げる
「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。
息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。
それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。
(中略)
私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。
その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。
私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より
子どもたちから何が奪われているのか?
この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?
日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!
【本書のおもな内容】
●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」
●小4までは「学習」より「体験」
●体験は贅沢品か? 必需品か?
●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」
●なぜ体験をあきらめなければいけないのか
●人気の水泳と音楽で生じる格差
●近所のお祭りにすら格差がある
●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁
●子どもは親の苦しみを想像する
●体験は想像力と選択肢の幅を広げる
「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。
息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。
それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。
(中略)
私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。
その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。
私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2024/4/18
- 寸法10.8 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104065353637
- ISBN-13978-4065353639
よく一緒に購入されている商品
¥1,100¥1,100
最短で9月26日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で9月26日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:¥3,080
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: 93pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 14 最初から観るページ 1 以下のうち 14
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ 1 以下のうち 2 最初から観るページ 1 以下のうち 2
商品の説明
著者について
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事。1986年生まれ。兵庫県出身。小学生のときに阪神・淡路大震災を経験。学生時代、NPO法人ブレーンヒューマニティーで不登校の子どもの支援や体験活動に携わる。公文教育研究会を経て、東日本大震災を契機に2011年チャンス・フォー・チルドレン設立。6000人以上の生活困窮家庭の子どもの学びを支援。2021年より体験格差解消を目指し「子どもの体験奨学金事業」を立ち上げ、全国展開。本書が初の単著となる。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2024/4/18)
- 発売日 : 2024/4/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4065353637
- ISBN-13 : 978-4065353639
- 寸法 : 10.8 x 1.1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,958位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1位子どもの文化
- - 17位講談社現代新書
- - 18位コミュニティ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
ご意見、ご要望をいただき、ありがとうございます。
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
126グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
このレビューの画像
イメージ付きのレビュー
星5つ中5つ
今子供達に必要なもの
だいぶ前から理念に共感して協力させていただいてきたチャンス・フォー・チルドレンの今井さんの本です。体験格差は僕の中で大きな問題ではなかったです。僕自身は体験にそれほど価値を感じてなかったので。ただこの本を読んで「体験しない選択」ができるのは贅沢なことなんやなと思いました。やっぱりたくさんの子供たちはいろんな経験がしたいのを我慢してるんやなということを感じました。本書を読んで役所でもできることがたくさんあるんやないかと思いました。僕は担当ではないのでまだ温めてる段階ですが特区構想の中で資格取得の支援はできないだろうか。うちの区役所では子供たちの学習支援についてはかなり力を入れてやっています。ただ社会に出て実務として直接役に立つ資格のような支援はまだ手付かずです。体験格差の中でパソコンとかプログラミングとか将来の役にたつ経験もあるんじゃないかと感じました。生成AIとか新しい技術が飛躍的に伸びていく中で基礎知識をつけるのは若いうちの方が良いと思います。この本は読んでいて自分の中でインスパイアされることがとても多かったです。少し反芻して自分の中で膨らませていければと思います。とても参考になりました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
- トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体験格差について気になっていたので読みました。習い事だけでなく、スポーツも旅行もそうなのですね。親が体験していないことは重要性がわからないし、意義もわからないから、経済力に関わらず、やらせない、だから連鎖するというのも納得がいきました。シングルマザーや低所得層にフォーカスされていましたが、共働きにもあるあるなのです。疲れきっていて、お休みでも出かけられないとか、スポーツ系は送迎や係をこなせないとか。ついでに言うなら部活だってお金がかかるのでやらせてもらえなかったりした記憶があります。遠征費にユニフォームにとお金がかかりますから。そういった体験がこどけいざいりょくだけではないも時代にあるかないかで、どのように人生が変わっていくか、よく考えたいです。そして、協力できることはしたいなと思いました。
2024年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
逆説的に、この本を読むと益々結婚し出産する人が減少すると思われる。マクロ経済学的に将来期待できる経済状況ではないからだ。又、子供の9人に1人が貧困と言われ、社会人でも非正規雇用の方々もかなりの割合で貧困である。もはや日本は先進国ではなく、中進国だ。ミクロ的に著者の指摘は正しいのだが、残念ながらもはや給食・学童保育等が中断するのを嫌い、夏休みが無い方が良いとする親が増えている。更に、夫婦共働きでもエンゲル係数が上昇し生活で精一杯なのだ。お稽古事はやる方が良いに決まっている!理想は分かる。
そして、階級社会のイギリスでは習い事格差どころか中流階級と労働者階級では、身長も体型も言語も学歴職業も差異が生じている。まだ一発逆転(国立大学進学)のある日本の方が遥かに平等である。
尚、習い事を享受した子供達の将来の記述が欲しかった。
そして、階級社会のイギリスでは習い事格差どころか中流階級と労働者階級では、身長も体型も言語も学歴職業も差異が生じている。まだ一発逆転(国立大学進学)のある日本の方が遥かに平等である。
尚、習い事を享受した子供達の将来の記述が欲しかった。
2024年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「体験格差」は、現代社会における体験の格差に焦点を当てた書籍です。本書は、テクノロジーの進化と共に変化する人々の体験の質と、その影響が個人や社会にどのような格差を生むのかを鋭く分析しています。著者は、日常の生活や仕事、教育、娯楽における体験が、社会的・経済的背景やデジタル技術の利用度によってどのように異なるかを明らかにし、その結果生じる不平等について考察しています。
本書は、体験の格差という斬新な視点から、現代社会の問題を浮き彫りにしており、非常に興味深い内容となっています。著者は豊富なデータと事例を用いて、具体的かつわかりやすく議論を展開しており、読者は日常生活の中で見過ごしがちな「体験」の重要性について深く考えさせられます。
特に、教育や労働の分野における体験格差に関する章は、テクノロジーの進展がもたらす機会の不平等や、それが将来的に個人の成功や社会全体に与える影響を示唆しており、現代に生きるすべての人にとって関心のある内容と言えるでしょう。
「体験格差」は、単なる社会批評に留まらず、未来の社会における持続可能な成長や平等の実現に向けた示唆に富んでいます。著者は、体験の質が人々の幸福感や社会参加に直結することを強調し、格差是正のための具体的な提言を行っています。これにより、読者は個人の選択が社会全体に及ぼす影響を再認識し、より意識的な行動を促されるでしょう。
一方で、体験の格差というテーマがやや抽象的であり、読者によっては理解しづらい部分もあるかもしれません。特に、社会的背景や技術の詳細に関する知識がない読者にとっては、議論が難解に感じられる可能性があります。そのため、テーマを具体化し、日常生活に密着した例をさらに多く取り入れることで、より多くの読者にアプローチできるのではないかと感じました。
「体験格差」は、現代社会における新たな不平等の形を鋭く捉えた一冊であり、読者に深い洞察を与える内容です。テクノロジーの進化と社会の変化が生み出す体験の格差を理解し、これにどう向き合うべきかを考えるための貴重なガイドとなるでしょう。現代社会の構造的な課題に関心のある方や、テクノロジーと社会の関係について考えたい方に特におすすめです。
本書は、体験の格差という斬新な視点から、現代社会の問題を浮き彫りにしており、非常に興味深い内容となっています。著者は豊富なデータと事例を用いて、具体的かつわかりやすく議論を展開しており、読者は日常生活の中で見過ごしがちな「体験」の重要性について深く考えさせられます。
特に、教育や労働の分野における体験格差に関する章は、テクノロジーの進展がもたらす機会の不平等や、それが将来的に個人の成功や社会全体に与える影響を示唆しており、現代に生きるすべての人にとって関心のある内容と言えるでしょう。
「体験格差」は、単なる社会批評に留まらず、未来の社会における持続可能な成長や平等の実現に向けた示唆に富んでいます。著者は、体験の質が人々の幸福感や社会参加に直結することを強調し、格差是正のための具体的な提言を行っています。これにより、読者は個人の選択が社会全体に及ぼす影響を再認識し、より意識的な行動を促されるでしょう。
一方で、体験の格差というテーマがやや抽象的であり、読者によっては理解しづらい部分もあるかもしれません。特に、社会的背景や技術の詳細に関する知識がない読者にとっては、議論が難解に感じられる可能性があります。そのため、テーマを具体化し、日常生活に密着した例をさらに多く取り入れることで、より多くの読者にアプローチできるのではないかと感じました。
「体験格差」は、現代社会における新たな不平等の形を鋭く捉えた一冊であり、読者に深い洞察を与える内容です。テクノロジーの進化と社会の変化が生み出す体験の格差を理解し、これにどう向き合うべきかを考えるための貴重なガイドとなるでしょう。現代社会の構造的な課題に関心のある方や、テクノロジーと社会の関係について考えたい方に特におすすめです。
2024年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
所得格差、教育格差、健康格差、介護格差・・・
アマゾンで検索するだけでもたくさんヒットし、今や空前の格差ブームといったところでしょうか。
そんな中、聞いたことのない「体験格差」というワードが引っ掛かり、読んでみました。
そもそも、私の無知を差し置いたとしても、聞いたことがないという時点でこれまでこの問題が後回しにされてきたことがわかります。
本書は、実態調査、個別事例、対策と大きく分けて三本立てとなっています。
実態調査はだいたい想像通り、個別事例もよく聞く話、対策も自分が考えてもそのあたりだろうなといったところですが、この著者のすごいところはそれを実行する行動力です。
これまで草の根的に個別でやっていたところを拾い上げ、協力体制を広げながら、社会全体を巻き込む契機となりうる一冊です。
アマゾンで検索するだけでもたくさんヒットし、今や空前の格差ブームといったところでしょうか。
そんな中、聞いたことのない「体験格差」というワードが引っ掛かり、読んでみました。
そもそも、私の無知を差し置いたとしても、聞いたことがないという時点でこれまでこの問題が後回しにされてきたことがわかります。
本書は、実態調査、個別事例、対策と大きく分けて三本立てとなっています。
実態調査はだいたい想像通り、個別事例もよく聞く話、対策も自分が考えてもそのあたりだろうなといったところですが、この著者のすごいところはそれを実行する行動力です。
これまで草の根的に個別でやっていたところを拾い上げ、協力体制を広げながら、社会全体を巻き込む契機となりうる一冊です。
2024年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「体験格差」というネーミングから、親の体験の豊かさは子に影響するのか、という興味を持って読んだ。
一応、「所得に関係なく」親が子供時代の体験が乏しければ、子供が体験ゼロになる割合も上がるというデータも示されているものの、しかしながら結局のところはシングルマザー家庭を代表例とする貧困家庭へとフォーカスしている印象を受けた。
ひとり親による経済的貧困により習い事やお出かけや野外活動への余裕がなく、また、子を習い事に通わせるにしても、働き詰めで時間的余裕のないひとり親にとっては、送り迎えなどの時間的負担が大きい。
「体験格差」といっても結局は経済的格差なのだろう。お金がないから習い事を諦めるケースが紹介されていたが、親の体験が貧困なため子供に体験させる発想が浮かばない(例えば、私は釣りをしたことがないから、子供に釣りを体験させられない)のとは違うようだ。
そのため「体験格差」は新たな概念というより、経済格差の別の側面である印象を受けた次第である。
一応、「所得に関係なく」親が子供時代の体験が乏しければ、子供が体験ゼロになる割合も上がるというデータも示されているものの、しかしながら結局のところはシングルマザー家庭を代表例とする貧困家庭へとフォーカスしている印象を受けた。
ひとり親による経済的貧困により習い事やお出かけや野外活動への余裕がなく、また、子を習い事に通わせるにしても、働き詰めで時間的余裕のないひとり親にとっては、送り迎えなどの時間的負担が大きい。
「体験格差」といっても結局は経済的格差なのだろう。お金がないから習い事を諦めるケースが紹介されていたが、親の体験が貧困なため子供に体験させる発想が浮かばない(例えば、私は釣りをしたことがないから、子供に釣りを体験させられない)のとは違うようだ。
そのため「体験格差」は新たな概念というより、経済格差の別の側面である印象を受けた次第である。
2024年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待していただけに、がっかり。本のテーマ「体験格差」、前書きで、小学生が正座して「サッカーをさせてください」と母親に懇願するという胸に刺さるエピソード。で、買って読んだわけだが、正直いって期待はずれ。
筆者が助成金を使って、三菱UFJ系のシンクタンクに委託したアンケート結果の羅列、インタビューが本の7〜8割を占めており、正直、筆者のホームページで公開されている調査結果資料を読めば済む内容、というよりそちらの方が全体像をつかみやすい。
アンケート結果によると体験格差は年収格差が原因であると思えるが、インタビューを読むとシングルマザーのワンオペ問題が原因と受け取れるというチグハグさ。また筆者によるインサイトは乏しく、その代わり筆者団体サービスの宣伝っぽい記載には、ちゃっかり多くの紙面を割いている。
これで、書籍といえるのだろうか?
「体験格差」、そしてその解消は重要なテーマだと思う。実際のところ、経済同友会が今年2024年夏サービス開始を目指して、「こどもの体験格差解消プラットフォーム」を立ち上げて、日本全国の機運を盛り上げていこうという矢先に、内容の薄い本の出版 ...残念です。
筆者が助成金を使って、三菱UFJ系のシンクタンクに委託したアンケート結果の羅列、インタビューが本の7〜8割を占めており、正直、筆者のホームページで公開されている調査結果資料を読めば済む内容、というよりそちらの方が全体像をつかみやすい。
アンケート結果によると体験格差は年収格差が原因であると思えるが、インタビューを読むとシングルマザーのワンオペ問題が原因と受け取れるというチグハグさ。また筆者によるインサイトは乏しく、その代わり筆者団体サービスの宣伝っぽい記載には、ちゃっかり多くの紙面を割いている。
これで、書籍といえるのだろうか?
「体験格差」、そしてその解消は重要なテーマだと思う。実際のところ、経済同友会が今年2024年夏サービス開始を目指して、「こどもの体験格差解消プラットフォーム」を立ち上げて、日本全国の機運を盛り上げていこうという矢先に、内容の薄い本の出版 ...残念です。
2024年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は現在、大人の年齢ではありますが
本書を読ませて頂き、あらためて体験格差というものを
自分の人生と照らし合わせても強く感じました。
私は経済的に恵まれていた家庭でもありませんが
かといって厳しかった方でもありませんでした。
こどもの頃の辛かった事や嫌だった事は
大人になった今、他人やこどもたちに同じような想いをさせる事は避けますし
反対に良い経験については自分の人生のバネや視野の広がりにつながり
その時以降の人生にずっと役立ちます。
一昔前の日本では、一億総中流時代と言われたように
今の日本ほど格差は広がっておらず「お金持ち」という言葉は使うこともあって
「格差」という言葉まで使わなかったように思います。
「格差」という言葉は、ちょうど消費税の導入のタイミング以降から使用するになりましたし
頻度が増えて来たのも「税率があがる」事とも比例するかと思います。
格差の原因はがんばらない人が増えたとかではなく
政治的な理由が一番の原因である事は間違いありません。
ですが、本書ではそういった
政治的は書かれておりませんでして、
よりリアルな、多くのご家族の方々の声や考えの事例が
インタビュー形式で多く書かれております。
ケースバイケースでさまざま声や考えを知る事も出来、衝撃でしたし、
読んでいても、とても辛いものがありました。
親となった「元こども」の方々もですが
やはり今のこどもたちの未来を考えても
「やりたくても出来ない」
「体験を選択したいのに選べない」と言う事を
経済的な理由や、ひとり親など家族的な理由により、
失ってしまう事はこどもたちの事を考えると本当に辛い事実です。
またもう少し大きな視点で言えば
日本の未来にとっても本当に大きな損失でもあります。
海外のように教育や育児にもっと財政を出動させ
大学まで無償化にするなど、家庭の事情に左右されずに
勉強したい子にはしっかり選択出来る環境を与えるなど
ほんとうに未来に向けた政治をしていかなければいけません。
(その経済力もあるのですから)
今のおかしな自民党政権は
低所得者ほど負担の大きい消費税をはじめとした
さまざまな税負担を増やし、そして
円安や物価高になった今でも生活支援や補助としての減税や給付金はゼロと
国民を苦しめ続けています。
それどころか事実上の増税を繰り返す日々で
年々、こどもたちや若者などから
多くの体験や本人たちが望む選択肢をたくさん奪っています。
私はこども頃、とても弱い人間でしたので
ケンカにしても身体にしても強い友達たちが優しくも守ってくれ
守られて育ちました。
弱かった私にとっては本当に救われる日々でした。
その想い出や記憶は大人になった今でも鮮明に覚えていますし
その時の友人たちには何歳になっても今でもずっと感謝しています。
またそういった経験もあり、
「弱い者を助けられるのは強い者」だとも強く思っております。
権力であれ、お金であれ「すべての面で」です。
本書の終盤でも著者により提言なども書かれおりましたが
私たちが社会に入り支援出来る事には限界があり、
もうすでに自助・共助は充分でに出来ているかと思います。
ですので、体験格差のすべての原因でもある
「公助」が変わらなければ
こどもたちや、そのこどもたちのご両親の方々の体験格差も
さらに広まる一方です。
本書では
具体的な体験格差をあらためて知るきっかけにもなりましたし
一方で、自民党政権の腐敗した政治による格差被害を
1人でも多く方の政治への国民参加(選挙)により
日本を訂正しなければ行けないなと、とても強い危機感も感じました。
本書を読ませて頂き、あらためて体験格差というものを
自分の人生と照らし合わせても強く感じました。
私は経済的に恵まれていた家庭でもありませんが
かといって厳しかった方でもありませんでした。
こどもの頃の辛かった事や嫌だった事は
大人になった今、他人やこどもたちに同じような想いをさせる事は避けますし
反対に良い経験については自分の人生のバネや視野の広がりにつながり
その時以降の人生にずっと役立ちます。
一昔前の日本では、一億総中流時代と言われたように
今の日本ほど格差は広がっておらず「お金持ち」という言葉は使うこともあって
「格差」という言葉まで使わなかったように思います。
「格差」という言葉は、ちょうど消費税の導入のタイミング以降から使用するになりましたし
頻度が増えて来たのも「税率があがる」事とも比例するかと思います。
格差の原因はがんばらない人が増えたとかではなく
政治的な理由が一番の原因である事は間違いありません。
ですが、本書ではそういった
政治的は書かれておりませんでして、
よりリアルな、多くのご家族の方々の声や考えの事例が
インタビュー形式で多く書かれております。
ケースバイケースでさまざま声や考えを知る事も出来、衝撃でしたし、
読んでいても、とても辛いものがありました。
親となった「元こども」の方々もですが
やはり今のこどもたちの未来を考えても
「やりたくても出来ない」
「体験を選択したいのに選べない」と言う事を
経済的な理由や、ひとり親など家族的な理由により、
失ってしまう事はこどもたちの事を考えると本当に辛い事実です。
またもう少し大きな視点で言えば
日本の未来にとっても本当に大きな損失でもあります。
海外のように教育や育児にもっと財政を出動させ
大学まで無償化にするなど、家庭の事情に左右されずに
勉強したい子にはしっかり選択出来る環境を与えるなど
ほんとうに未来に向けた政治をしていかなければいけません。
(その経済力もあるのですから)
今のおかしな自民党政権は
低所得者ほど負担の大きい消費税をはじめとした
さまざまな税負担を増やし、そして
円安や物価高になった今でも生活支援や補助としての減税や給付金はゼロと
国民を苦しめ続けています。
それどころか事実上の増税を繰り返す日々で
年々、こどもたちや若者などから
多くの体験や本人たちが望む選択肢をたくさん奪っています。
私はこども頃、とても弱い人間でしたので
ケンカにしても身体にしても強い友達たちが優しくも守ってくれ
守られて育ちました。
弱かった私にとっては本当に救われる日々でした。
その想い出や記憶は大人になった今でも鮮明に覚えていますし
その時の友人たちには何歳になっても今でもずっと感謝しています。
またそういった経験もあり、
「弱い者を助けられるのは強い者」だとも強く思っております。
権力であれ、お金であれ「すべての面で」です。
本書の終盤でも著者により提言なども書かれおりましたが
私たちが社会に入り支援出来る事には限界があり、
もうすでに自助・共助は充分でに出来ているかと思います。
ですので、体験格差のすべての原因でもある
「公助」が変わらなければ
こどもたちや、そのこどもたちのご両親の方々の体験格差も
さらに広まる一方です。
本書では
具体的な体験格差をあらためて知るきっかけにもなりましたし
一方で、自民党政権の腐敗した政治による格差被害を
1人でも多く方の政治への国民参加(選挙)により
日本を訂正しなければ行けないなと、とても強い危機感も感じました。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 17 最初から観るページ 1 以下のうち 17
サインインページに切り替わります
サインイン後プライム登録ページが表示されます
サインイン後プライム登録ページが表示されます