信州の四季

信州・伊那谷を中心に四季折々の風景やイベントをupしてます

秋の七草も薬草

秋の七草がほぼ出そろう季節ですね。

覚え方は、頭の文字を並べて

「お好きな服は(オスキナフクハ)」

•    オミナエシ:  消炎、排膿。
•    ススキ:    利尿。
•    キキョウ:   咳止め、去痰、のどの痛み。
•    ナデシコ:   むくみ、高血圧。
•    フジバカマ:  糖尿病、体のかゆみ。
•    クズ:    風邪薬に用いられる外、肩こりや神経痛にも効用がある。
•    ハギ:     咳止、去痰、胃痛、下痢など

 

 

ところで七草に限らず、自然界にある植物の多くは薬草です。

動物はそれを本能的に知っていて、病気になるとそれを食べて治していると言われます。

又、薬草は同時に毒草でもあります。毒を持って毒を制す。

トリカブトなどは代表的な草ですね。

問題は摂取する量。

人間はこれらの草から、毒を出来るだけ除き、必要な成分だけを抽出して薬として服用しています。

でも毒でもあり、飲み過ぎたら逆に健康を害します。副作用ですね。

 

  • いま一歩

    おはようございます
    アサガオなども今は夏の花として
    楽しんでますが、利尿剤として
    当初は入ってきたと聞いてます
    漢方薬ですね、ドクダミや
    ゲンノショウコなどもありますね。

  • ヒューマン

    おはようございます
    植物は薬草ですね 昔はこれに依存したのでしょうね

  • ベル

    おはようございます♪
    秋の七草を成分を見てみると、身体の不具合は、
    全て改善出来そうです(笑)
    年を取ると、痒みがアチラコチラに出て来ます(-_-)

コメントを書く