偏差値35から2浪して東大に逆転合格した経験から編み出した独自の勉強法を書籍化した『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』とシリーズ45万部超えのベストセラー著者の西岡壱誠さんが、初の理系分野にチャレンジした『東大算数』。
東大生は、どんな風に算数を勉強していたのか、掛け算をどう覚えて、割り算をどう理解しているのか、その理解が数学の勉強や日常生活の場面でどう活かせるのか?『東大算数』より一部抜粋・編集してお届けします。
奇数の「ある特徴」を使って難問を解く
「偶数と奇数を知らない」という人はほとんどいないと思います。
「1、3、5、7、9・・・・・」などが奇数で、「2、4、6、8、10・・・・・・」などが偶数ですね。整数は、偶数と奇数が繰り返されている数になります。
これらを理解している人はとても多いと思うのですが、しかし偶数と奇数をきちんと深く理解している人って、実は少ないんです。
偶数・奇数は、理解すればするほど数に強くなれる。とても素晴らしいものなのです。
まず、偶数というのは2の倍数です。ですから偶数は2で割れるし、分解したときに2を使った掛け算が出てくるということになります。どんなに数が大きくても、偶数であればかならず、2の倍数になるのです。