渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

使い勝手の良いミドルフォールダー

2024年09月23日 | open
 


とても使い勝手が良い。
ホローグラインドではなく
フラットであるのも実用性
が高い。

造りはしっかりしているの
に超廉価ナイフなので心置
きなくガンガン使える。
かつてのブローニングの名
品である#277フォールディ
ングのように実用性が高い。
デュラフォールディングは
人差し指を引くだけで瞬時
に開刃出来る。人力だが。
ロックはライナーロック。
ライナーロックを発明した
人はアメリカ人のマイケル・
ウォーカーだ。1980年代か

らカスタムナイフを手掛ける。
ライナーロックを発明した彼
は天才かと思う。
なぜ100年以上も誰も思いつ

かなかったのか。
ハンドルはG10。耐候性と耐
衝撃性の強い新素材だ。
ブローニング#277も名品だ
ったが、この超廉価デュラ
テックも名品だ。

というか、俺、ブロ277使い
過ぎ(笑
12年使うとこうなる。




このデュラテックのライナー
ロック
フォールダーはうちの
MCエイトコマンドメンバー
の多くが持っている。

 全長:196mm
 刃長:88mm
 刃厚:3.2mm
 重量:98g

手にピタリと来る実力派。
これ1本でほぼ全てをこなせ
る。
ただし、フォールディン
グナイフなの
でバトニング薪
割りは厳禁だ。反力の関係で
センターボルト部分がまず壊
れる。

少し前までは1本1400円程だ
たが、現在は円相場の影響
2400円程に値上がりしてい
る。

しかし、それでも国産工場ナ
フに比べたら1/10程に安い。
ナイフは各個人の好みなので
おすすめとかはしないが、こ
ナイフの良さは「実力」が
ある
事だ。
鋼材は7Cr17。日本のグレード
では440Aに相当する。
ロックウェルは58でHRC60超
の超硬ではないものの、研
ぎ安く、か
つよく切れる。
ハンドルが木製ではなくG10
なので、全天候型だ。
表面処理は梨地の金属迷彩(笑


 

 
 

この記事についてブログを書く
« 体感気温 | トップ | ビール »