中国史

儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説

儒教とは

儒教とは一般的には孔子を始祖とする思考・信仰の体系とされるが、古代から伝わる神話や制度、習俗などの集合体である。

孔子以降は経書の解釈を行う学問、または社会規範や習俗として行われた。

紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上に渡り強い影響力を持ち、その学問側面から儒学・思想側面からは名教・礼教とも呼ばれている。

儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子

儒教

儒教の教義

儒教は五教または五徳(仁・義・礼・智・信)の徳性を拡充することにより、五倫(父子・君臣・夫婦・長幼・朋友)の関係を維持することを教えている。

「仁」

孔子は論語の中で「仁」について明確な定義を行なっておらず、相手によって、または質問に応じて様々に答えている。儒教の立場においては、「仁」とは人間にとって最も普遍的で包括的、根源的な愛を意味するものとして考えられてきた。その他の良い徳性も仁の一つの表れであるとされている。

日本においては、清和天皇が歴代天皇として初めて名前に「仁」を用い、皇室に重要な徳目の一つとみなされた。

「義」

義とは、人間の行動・思想・道徳で「よい」「ただしい」とされる概念である。

正しい行いを守ることであり、人間の欲望を追求する「利」と対立する概念として考えられてきた。
義人とは、「堅く正義を守る人、我が身の利害を顧みずに他人のために尽くす人」である。

「礼」

れいとは、仁を具体的な行動として表したものである。

もともとは宗教儀礼における伝統的な習慣・制度を意味していた。後に人間の上下関係で守るべき事を意味するようになった。

「智」

智とは、ただ学問における能力だけではなく、道徳的認識判断力であるとされている。

孔子の論語では知と表記され、意味としては聡明、明智などの意味がある。

「信」

信とは、言葉を違えない事である。真実を告げ約束を守ることを意味している。

孔子とは

儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子

孔子

孔子とは、魯の国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁徳政治を掲げた春秋時代の思想家であり、哲学者である。

彼の死後、弟子たちが孔子の思想を奉じて孔子教団を作り、戦国時代には儒家と呼ばれるようになった。

その後、儒家は八派に分かれ、それぞれが孔子の教えに加え様々な教えを付け足すこととなった。

現代の儒教

儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子

朝鮮の儒学者

孔子の弟子たちの時代から現代まで多くの王朝が興り衰退していったが、儒教の教えも時代と共に変わっていくこととなる。

代に成立した全真教においては、儒教道教仏教の一致を唱えて儒教的な徳目をも取り込んでいった。このような宗教が広まることで庶民の間にも儒教の教えが広まることになった。

マルクス主義的無神論を掲げる中華人民共和国が成立すると、「儒教は革命に対する反動である」として弾圧の対象とされた。この際、多くの学者は海外に逃れ、代表的な儒教の思想家は激しい迫害を受け自殺したとされている。儒教の教えが共産思想にとって脅威となっていたのである。

しかし21世紀に入ると、儒教は弾圧の対象から保護の対象となり現在では再評価されつつある。

孔子を祀った寺は多くあるし、孔子の生誕を祝う祝典が国家行事として執り行われ、論語を積極的に学校授業に取り入れるようになるなど儒教の再評価が進んでいる。

朝鮮は本家中国以上に儒教文化が浸透した儒教文化圏で、現在でもその遺風が朝鮮文化の中に深く残っている。

儒教は宗教か

儒教は宗教か否かといった論争がある。

神を信じるのではなく物事の道理、人間の行動の規範を説いた思想であるからだ。現在「儒教は倫理であり哲学である」という考えが一般的だが、宗教をどう定義するかによっても観点は変わってくる。

死生観に係る思想とした場合、祖先崇拝を基本とする儒教は宗教ということになる。

儒教の唱えるところは宗教に酷似している部分もあるため、広義の宗教と結論づける声もある。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛沢東 〜中華統一の英雄にして最悪の独裁者
  2. 「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝…
  3. 西太后 【中国三大悪女】の贅沢な暮らしっぷり
  4. 抗うつ薬はくせになる?調べてみた
  5. 中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた
  6. 【古代中国の謎遺跡】 まるで宇宙人のような巨大仮面が発掘される …
  7. 始皇帝と呂不韋の関係性とは? ~巨根を太后にあてがい失脚【漫画キ…
  8. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将

後藤又兵衛とは大阪冬・夏の陣に真田幸村(信繁)らと共に大阪城五人衆の一人として活躍したのが 後藤…

中国と台湾の間で起こった「パイナップル戦争」とは ~台湾が中国の圧力に立ち向かう

中国と台湾世界中で注目されている中国と台湾の関係性は、近年ますます悪化している。…

長野業正 ~信玄をも敗退させた上州の虎

上州の黄斑(虎)長野業正(ながのなりまさ)は、関東管領の山内上杉家に仕えていた戦国武将です。…

奴隷の虐待に憤って挙兵、ローマ帝国を震撼せしめた大盗賊ブッラ・フェリクスのエピソード

かつてイタリア半島を中心に、地中海の覇者となったローマ帝国(BC27年~AD395年)。その繁栄を支…

日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件 【一人一殺 ~名前がなかった暗殺組織】

名前がなかった暗殺組織血盟団事件(けつめいだんじけん)は、日蓮宗の僧侶であった井上日召が…

アーカイブ

PAGE TOP