いかぽん@『朝起きたら探索者~』4巻、2024年7月30日発売!

46.1K posts
Opens profile photo
いかぽん@『朝起きたら探索者~』4巻、2024年7月30日発売!
@ikapon1
なろう作家/ラノベ作家。戦うヒロイン好き。 ありきたりなファンタジー好き。 えっちぃの好き。 TRPGクラスタ。 めんどくさい論客。創作仲間相手の創作アカウントのつもりでツイートしており、読者さんが聞きたくない話もバンバンしている気がするので、フォローされる方はご注意くださいませ。
Joined November 2012

いかぽん@『朝起きたら探索者~』4巻、2024年7月30日発売!’s posts

Pinned
『朝起きたら探索者になっていたのでダンジョンに潜ってみる』4巻、7月30日発売です! 地域差を考慮しても、そろそろ全国の書店に出回っている頃ではないかと思います。 tef先生によるとても素晴らしいイラストの数々も収録された本作、是非ともお手に取ってくださいませ。 amzn.asia/d/07xkWDvm
Image
Image
Image
緩募) 技術を修めた専門家を時給1000円、日給8000円で働かせると聞くと「安すぎる! 専門家を何だと思っているんだ!」となるのに、プロの絵師さんに依頼してまる5日間かけて描いてもらうイラスト1枚の料金見積もりが4万円だと「高すぎる! ボッタクリだ!」となる人類のバグをどうにかする方法。
いまのなろうのおっさんブームを見て「おっさんがウケる」と見るのは素人。 「『地道に努力してきたけど特に報われなくて、その現実と折り合いをつけながらも尊厳を失わず善良に細々と生きていた人が、ある日突然報われていい目に遭いまくる話』が好まれている」ぐらいの分解はほしい。
Replying to
「そもそもクリエイター業に時給を当てはめるのがおかしい」というのがいくつか見えるんだけど「そこはこの話の本質ではなくない?」となっている。 むしろ時給換算しなかったら余計に「イラスト1枚に●万円!? 高すぎる!」ってなるのでは? バグ拡大しちゃうのでは?
>でもさ、私がAI絵師だからって、それだけで拒否されるのはちょっと悲しいよ。 何者か知らんが完全にサイコパスじゃねぇか。 何だよ「ちょっと悲しいよ」って。自分の感情は認識できるのに、相手はプログラムで動くNPCだとでも思ってんのか。相手の感情はどうした。どうして受け入れられると思った。 x.com/lamrongol/stat
This post is unavailable.
誤:プロには書かれた感想をすべて受け入れる義務がある。 正:プロはどんな感想を書かれてもスルーしたり耐えたり泣いたりしながらなんやかんや執筆を続けられるだけの精神状態を確保する必要がある。そのためにはブロックでもミュートでも何でも使え。お前の最も大事な仕事は作品を執筆することだ。
読み専・見る専は創作屋と絡めない、という話。そもそも創作屋がコミュ障であるという可能性を想定していない人が多い気がする。 一方通行ならいくらでも喋るが、相互交流? そんな高度なコミュニケーション、相手がコントロールしてくれなきゃできるわけがないだろ。コミュ障なめんな。
Web小説は流行に乗れないと死ぬというが、流行に乗らない作品を作ることはもちろん許されているし、それで数百人以上の読者さんに読んでもらえるのはマジで凄いことなんだぞっていういつものを言っておく。 自分を束縛しているのは本当は誰なのかってことを見失うと、本当に死ぬぞ。
いや作品はちゃんと完結させろよ、俺は全部完結させてるぞみたいな作者を見たので、どうせ短編かMAXでも10万文字でしょと思ってひそかに見にいったら50万文字規模の作品を何作も完結させている人で、あ、ごめんなさいあなたには言う権利ありますすいませんでしたってなって小さくなって帰ってきた。
>もし生成AIユーザーや関連業界に本当に絵描きと共存したい気持ちがあったのだとしたら、『AI学習禁止』だけは不可侵ワードとして守っておくべきだった うん。これはそう思う。 無許諾学習されたくない人の意志を尊重しつつ、大規模学習と両立させるためにはどうしたらいいかの方向に思考を向けて
まだ趨勢は見えんけど、生成AIの無許諾学習に関して、世界的には日本の文化庁だけがおかしなことを言っていてわりと全世界で違法扱いされる上に日本でも司法の場では文化庁の考え方が否定されて著作物と生成物の市場が競合するような生成AIの無許諾学習は違法ですよとされる可能性は十分にあるよな。
今からとても雑な放言をします。 誰かが作っているエンタメ作品に不満を言うばかりの人生はくっそつまらないので、下手なりと作る側に回った方がいいです。 不満があるということは、ある程度までは作れます。 自分が成長する未来がない人生はつまらんです。今は下手でも作り始めれば前に進めます。
Replying to
あと重要なのは「フィードバック」かな。 「なろうが成長の場として優れている」って言うと何言ってんだこいつって思う人いると思うんだけど、これはフィードバックの性質によるもの。 サイレントマジョリティを追いかけていくとあそこに辿り着くわけで。それは成長なのか退化なのか。
生成AI利用者・推進派の中には未だに「絵柄に著作権はない」などと言っている人が結構な数いるようなのですが、これは端的に言って「デマ」であると評価してよいと思います。 x.com/nico_nico_news 現在の文化庁の見解は「プロ漫画家の絵柄に特化した(中略)LoRAを作成する場合のように、(1/4)
Quote
ニコニコニュース
@nico_nico_news
漫画家・クリエイターの絵柄が生成AIで無断学習される“なりすまし横行” 国会で質疑 live.nicovideo.jp/watch/lv345191 #自民党 #赤松健 議員の質疑。文化庁は「著作権法第30条の4(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)は適用されず著作権者の許諾が必要」とした。#AI #LoRA #国会中継
Show more
0:01 / 4:59
4:57
「これは放置しておいたらまずい。なんとかしないと」という方向に「真っ先に」考えが向かわないんだよね彼ら。 優先順位をどうするか。包丁の法的扱いだって優先順位を考えた結果だろうに。 今のような生成AIを全人類が無制限に使えることの優先順位ってそんなに高いか?を考えないといけないのに。 x.com/ONobushige/sta
Replying to
これなー、「丁寧な仕事をしていて遅い」人を同時に高く評価できるようなシステムがあればいいんだけどな。僕の体感だと、仕事が早い人って「いい加減な仕事の仕方をしているから早い」人が大部分。そうじゃない、仕事の質と早さを両方備えている人も稀にいるはいるんだけど。
ハリウッドの資本家「やあ脚本家諸君。キミたちのシナリオ制作に関するノウハウは、すべてこの生成AIにインプットさせてもらったよ。つまりキミたち自身は、もう用済みというわけだ。たくさんの学習素材の無償提供ありがとう、感謝するよ」 これを人間の学習と同じだと思うなら脳がバグってると思う。
なろうやラノベでヒットしたのにアニメでヒットしない作品っていうのは、僕はまず「一人称的な魅力」への依存度が高い作品っていうのがあげられると思う。 一人称のテキストで、徹底して主人公視点で見たときの魅力に依存している作品は、アニメなどで三人称的視点で外から描かれると弱いんだと思う。
「ファンタジー書きは現実のあらゆる社会学に精通していなければならない」みたいな言説は、「ファンタジーとか作者が何でも好き勝手に書けるから楽勝www」とか言う一部のアホに対するカウンターなので、あんまり厳密に考えすぎないほうがいいと思う。 そここだわり過ぎると一生書き出せないから。
>いったい、生成AIによってなされる何に反対しているのか クリエイターが持つ価値に対する過度のフリーライド。
Quote
須賀原洋行『在宅とれーだー武沢 FX必敗マニュアル!』発売中!
@tebasakitoriri
生成AIを用いて機械学習でネット上にあるあらゆる画像、写真等から素材を部分的に自動的に集めて(数値化して変数を入れて加工して)合成してオリジナル作品を作っても、全く著作権法には反しない。出来上がったものが完全に自分のオリジナル作品ならば。それはたとえ、素材の元が海賊版だろうが盗作作 x.com/abura_dev/stat…
Show more
人間を人間らしくしっかり描くタイプの物語と、「あえてそうしない」タイプの物語とがあるということはもっと知れ渡ってほしいし、あらゆる作品が前者でなければならないという風潮はなくなってほしい。 コメディ作品になるとその偏見は一気になくなるんだけど、中間的な作品を認められない人が多い。
人は自分が好きなものを貶されたり否定されたりすると嫌な気持ちになる。これは理性ではなく本能と感情の問題。 なので作品批判をするなら、それによって不愉快になる人がいることは認め、それでも批判するのだと自覚すること。 そして批判を認めろというなら、批判に対する批判も当然認めること。
ポケモンと入力したらポケモンが出てくる状態を「事業者が、生成AIの開発・提供に当たり、当該生成AIが既存の著作物の類似物を生成する蓋然性の高さを認識して」いなかったとするのはだいぶ無理があると思うが。 少なくともあれが真っ白セーフとはならんだろ。
Quote
Jey.P.
@Jey_P
イラスト生成AIと著作権の問題を批判してる人(いわゆる反AIの人)が、新しく公開されたモデルにポケモンのイラストを出力させて公開し、こんなものが出力されるからこのモデルはダメだと批判してる(そして1000RTされ好意的な引用が多い)んだけど、この界隈って法律の理解のレベルこれなのか…?
しかしこれまでの創作の歴史において、他人の作風を長年の訓練なしに機械を使って即席的にコピーして、その作風を利用した作品を機械によって大量生産できるといった事態はなかったはずだし。 当然、他人の作風を反映したデータセットを作成し、複製・販売するようなこともできなかった。
Quote
すがやみつる
@msugaya
すみません。そのお考えは、まったく違います。  まず、自分の作風や表現が別のクリエイターに模倣され、その人の名前で発表されても目くじらを立てないのは、自分が同じことをしてきたからです。 x.com/nikosugi/statu…
Show more
「書籍化したい」に対して「書籍化したあと何を為したい?」という問いがなぜ出てくるのか逆に分からない。 「書籍化したい」は「書籍化したい」で普通に願望として完結してない?(プロの絵師さんによる美麗なイラスト、立派な本になって書店に並ぶ、印税、などなど嬉しいことはいろいろあるべ)
しかし「なにが共生だ、宿主殺すタイプの寄生虫のくせに」とはかなり芯を食った表現であるように思う。 そういった種類の権利制限規定を定めることは著作権法の「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与する」という目的にかなうものと言えるのか。
てか普通に考えて今の無断学習生成AIを放置したほうが表現の自由を守るにあたって圧倒的に不利じゃね? 実在児童の画像が含まれたデータセットを使いその表象の一部を利用して実在児童と見分けがつかない性行為画像が大量生成されてそれが氾濫した世の中になった状態で今までの理屈で戦えるか?