Pinned
いかぽん@『朝起きたら探索者~』4巻、2024年7月30日発売!
いかぽん@『朝起きたら探索者~』4巻、2024年7月30日発売!
46.1K posts
いかぽん@『朝起きたら探索者~』4巻、2024年7月30日発売!
@ikapon1
なろう作家/ラノベ作家。戦うヒロイン好き。 ありきたりなファンタジー好き。 えっちぃの好き。 TRPGクラスタ。 めんどくさい論客。創作仲間相手の創作アカウントのつもりでツイートしており、読者さんが聞きたくない話もバンバンしている気がするので、フォローされる方はご注意くださいませ。
Joined November 2012
いかぽん@『朝起きたら探索者~』4巻、2024年7月30日発売!’s posts
緩募) 技術を修めた専門家を時給1000円、日給8000円で働かせると聞くと「安すぎる! 専門家を何だと思っているんだ!」となるのに、プロの絵師さんに依頼してまる5日間かけて描いてもらうイラスト1枚の料金見積もりが4万円だと「高すぎる! ボッタクリだ!」となる人類のバグをどうにかする方法。
僕、小説家になろうやpixivは作り手の成長環境として素晴らしいと思っているんだけど、何が良いって「未熟でもステージに立っていい」ことだと思う。 それに加えて「失敗しても金銭的損失がない」ところ。 「未熟」と「失敗」が許される環境が一番人が育つと思う。
侵略戦争を仕掛けた側と、仕掛けられたから抗戦の道を選んだ側とを「喧嘩両成敗」で片付けようとするスタンス、少なくとも「戦争反対」からは最も遠い考え方であることは間違いないと思う。
「ウマ娘の二次創作規制に対して表現の自由戦士たちはなぜ戦わないのか。権力や札びらには屈するんだな」などと筋違いの意見が見受けられますが。 作品の権利者が明確に「やめて」と表明した種類の二次創作をやらないのは、二次創作者の倫理です。権力や札びらは関係ないです。
いまのなろうのおっさんブームを見て「おっさんがウケる」と見るのは素人。 「『地道に努力してきたけど特に報われなくて、その現実と折り合いをつけながらも尊厳を失わず善良に細々と生きていた人が、ある日突然報われていい目に遭いまくる話』が好まれている」ぐらいの分解はほしい。
Replying to
「そもそもクリエイター業に時給を当てはめるのがおかしい」というのがいくつか見えるんだけど「そこはこの話の本質ではなくない?」となっている。 むしろ時給換算しなかったら余計に「イラスト1枚に●万円!? 高すぎる!」ってなるのでは? バグ拡大しちゃうのでは?
「ラノベ作家になりたい人の修行方法」として、小説家になろうを始めとしたweb小説投稿サイトに作品を投稿するのって、わりと本気で、かなり筋がいい手段な気がする。 何しろお金がかからんし、実践的だし。
This post is unavailable.
誤:プロには書かれた感想をすべて受け入れる義務がある。 正:プロはどんな感想を書かれてもスルーしたり耐えたり泣いたりしながらなんやかんや執筆を続けられるだけの精神状態を確保する必要がある。そのためにはブロックでもミュートでも何でも使え。お前の最も大事な仕事は作品を執筆することだ。
「大いなる力には大いなる責任が宿る」は他罰性の高い大衆倫理に合致する。 大衆は自分が大いなる力を手に入れるとは思っていないから「大いなる力には〜」を社会の誰もが持つべき倫理とすることで、自分は責任を負わずに自分以外の力ある誰かに責任を負わせることができる。
Q「小説家になるためにはどうしたらいいですか?」 A「とにかく書け」「完成させろ」 は、頭でっかちで批評力が強いタイプの人には最も重要なアドバイスだよなーと思う。
読み専・見る専は創作屋と絡めない、という話。そもそも創作屋がコミュ障であるという可能性を想定していない人が多い気がする。 一方通行ならいくらでも喋るが、相互交流? そんな高度なコミュニケーション、相手がコントロールしてくれなきゃできるわけがないだろ。コミュ障なめんな。
無断学習生成AIに関して「新しい技術への忌避感から使わない」と「他者の権利を侵害していると思うから使うべきではない(現行法や文化庁の解釈では権利保護が不十分だと思う)」はまったく別の性質のものなので、両者を混ぜこぜにして語るべきではない。
廃墟写真集のやつ、「廃墟写真」で検索をかけるとYukiさんのRuin's Catというブログが真っ先にくるわけで、AI廃墟写真集なんてものを出そうとしている側がそれを知らないとはまあ考えづらいんだよな。
Replying to
一応これ補足しておくと「未熟が許される環境」っていうのは「未熟であり続けることを指向する環境」ではない。 未熟でもステージに立つことが許される環境があれば、人はそこを滑り出しに使って勝手に熟達・成長していくっていう前提。
Web小説は流行に乗れないと死ぬというが、流行に乗らない作品を作ることはもちろん許されているし、それで数百人以上の読者さんに読んでもらえるのはマジで凄いことなんだぞっていういつものを言っておく。 自分を束縛しているのは本当は誰なのかってことを見失うと、本当に死ぬぞ。
いや作品はちゃんと完結させろよ、俺は全部完結させてるぞみたいな作者を見たので、どうせ短編かMAXでも10万文字でしょと思ってひそかに見にいったら50万文字規模の作品を何作も完結させている人で、あ、ごめんなさいあなたには言う権利ありますすいませんでしたってなって小さくなって帰ってきた。
Replying to
作品の権利者が明確にやめてと表明したにも関わらずその作品のエロ二次創作をやる人を僕は軽蔑します。
>もし生成AIユーザーや関連業界に本当に絵描きと共存したい気持ちがあったのだとしたら、『AI学習禁止』だけは不可侵ワードとして守っておくべきだった うん。これはそう思う。 無許諾学習されたくない人の意志を尊重しつつ、大規模学習と両立させるためにはどうしたらいいかの方向に思考を向けて
まだ趨勢は見えんけど、生成AIの無許諾学習に関して、世界的には日本の文化庁だけがおかしなことを言っていてわりと全世界で違法扱いされる上に日本でも司法の場では文化庁の考え方が否定されて著作物と生成物の市場が競合するような生成AIの無許諾学習は違法ですよとされる可能性は十分にあるよな。
「結果出せてないやつが〜」は基本的に禁止カードだと思っているけど、「一定の結果を出している作品(作者)を偉そうに批判している結果を出してないやつ」みたいなのを見るとカードの封印を解きたくなる俺の右手を頑張って鎮めなければならなくなるのでやめてほしい。
今からとても雑な放言をします。 誰かが作っているエンタメ作品に不満を言うばかりの人生はくっそつまらないので、下手なりと作る側に回った方がいいです。 不満があるということは、ある程度までは作れます。 自分が成長する未来がない人生はつまらんです。今は下手でも作り始めれば前に進めます。
Replying to
あと重要なのは「フィードバック」かな。 「なろうが成長の場として優れている」って言うと何言ってんだこいつって思う人いると思うんだけど、これはフィードバックの性質によるもの。 サイレントマジョリティを追いかけていくとあそこに辿り着くわけで。それは成長なのか退化なのか。
「データベースを販売すれば絵の権利をプロテクトできる」って考え方、むちゃくちゃだと思うんだけどなぁ。 原理的に相当金額の売り物になるものを、その段階で販売準備していないなら勝手に持っていっていいですよって、そうはならんやろ。
文化庁さんさぁ、「生成AIの技術はこれまでの人間の創作活動を基に成り立っている」「人間による創作活動が損なわれれば生成AI技術の発展も不可能になるから共創関係が望まれる」と言いながら、その理念を法という形で実装せずにスローガンだけで終わらせて
Quote
ニコニコニュース
@nico_nico_news
漫画家・クリエイターの絵柄が生成AIで無断学習される“なりすまし横行” 国会で質疑 live.nicovideo.jp/watch/lv345191 #自民党 #赤松健 議員の質疑。文化庁は「著作権法第30条の4(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)は適用されず著作権者の許諾が必要」とした。#AI #LoRA #国会中継
Show more
0:01 / 4:59
4:57
This Post is from a suspended account. Learn more
生成AIに自分が描いた絵や、自分が映った写真や、自分の声などが無断で取り込まれると、いろいろと看過できない不利益が想定されるから、それには許諾が必要であるというルール作りにしてくれ、という主張に何かそれ以上の論理性が必要なのだろうか、とふと思う。
Replying to
これなー、「丁寧な仕事をしていて遅い」人を同時に高く評価できるようなシステムがあればいいんだけどな。僕の体感だと、仕事が早い人って「いい加減な仕事の仕方をしているから早い」人が大部分。そうじゃない、仕事の質と早さを両方備えている人も稀にいるはいるんだけど。
ハリウッドの資本家「やあ脚本家諸君。キミたちのシナリオ制作に関するノウハウは、すべてこの生成AIにインプットさせてもらったよ。つまりキミたち自身は、もう用済みというわけだ。たくさんの学習素材の無償提供ありがとう、感謝するよ」 これを人間の学習と同じだと思うなら脳がバグってると思う。
生成AI問題を一所懸命に表現の自由や二次創作の問題にすり替えようとして、連鎖的に表現の自由や二次創作を脅かそうとしているの推進派じゃんね。
小説家になろうでの投稿、十分な筆力のある作家さんが書籍一冊分の内容を投稿しても、ランキングでバズらないと総合評価数百〜千pt前後ぐらいで止まったりするけど。 それでも数百人の読者さんには読んでもらえるわけだし、感想も数件から数十件ぐらいはもらえたりするんだぞ。
なろうやラノベでヒットしたのにアニメでヒットしない作品っていうのは、僕はまず「一人称的な魅力」への依存度が高い作品っていうのがあげられると思う。 一人称のテキストで、徹底して主人公視点で見たときの魅力に依存している作品は、アニメなどで三人称的視点で外から描かれると弱いんだと思う。
Replying to
僕は今やラディカルフェミニストが大嫌いですが、あなたがラディカルフェミニストであろうとも「自分が創作して権利者となった作品の二次創作に関して」エロはやめてくれと言うのであれば、僕はそれを支持します。
今の生成AIに対してどれだけ「ふざけるな」と思っているか、その気持ちの強さによるのだが、その気持ちが強い人の前で生成AIを使ってみせるのはそれ自体が普通に「攻撃」だからな。 「俺はお前を毎日殴り続けるけど仲良くしような」はクレイジーだぞ。
「ファンタジー書きは現実のあらゆる社会学に精通していなければならない」みたいな言説は、「ファンタジーとか作者が何でも好き勝手に書けるから楽勝www」とか言う一部のアホに対するカウンターなので、あんまり厳密に考えすぎないほうがいいと思う。 そここだわり過ぎると一生書き出せないから。
>いったい、生成AIによってなされる何に反対しているのか クリエイターが持つ価値に対する過度のフリーライド。
Quote
須賀原洋行『在宅とれーだー武沢 FX必敗マニュアル!』発売中!
@tebasakitoriri
生成AIを用いて機械学習でネット上にあるあらゆる画像、写真等から素材を部分的に自動的に集めて(数値化して変数を入れて加工して)合成してオリジナル作品を作っても、全く著作権法には反しない。出来上がったものが完全に自分のオリジナル作品ならば。それはたとえ、素材の元が海賊版だろうが盗作作 x.com/abura_dev/stat…
Show more人間を人間らしくしっかり描くタイプの物語と、「あえてそうしない」タイプの物語とがあるということはもっと知れ渡ってほしいし、あらゆる作品が前者でなければならないという風潮はなくなってほしい。 コメディ作品になるとその偏見は一気になくなるんだけど、中間的な作品を認められない人が多い。
でも「ライトノベル作家の年収は80万円の間違いでした」の金額のリアル感すごいな。 現役ライトノベル作家の定義のとり方によるし、僕は今のところ運良くその数倍の額はもらっているけど、感覚的な「それな」感がとにかくすごい。肌感覚にビリビリくる。
Replying to
1分単位の残業支払いが「やりすぎ」というなら、同時に「1分単位の早上がり(当然給料は、定時まで働いた分だけ支払われる)」も認めなければおかしい。15分までのサービス残業は許容範囲というなら、15分までの早上がりも許容範囲という文化が必要。
人は自分が好きなものを貶されたり否定されたりすると嫌な気持ちになる。これは理性ではなく本能と感情の問題。 なので作品批判をするなら、それによって不愉快になる人がいることは認め、それでも批判するのだと自覚すること。 そして批判を認めろというなら、批判に対する批判も当然認めること。
ポケモンと入力したらポケモンが出てくる状態を「事業者が、生成AIの開発・提供に当たり、当該生成AIが既存の著作物の類似物を生成する蓋然性の高さを認識して」いなかったとするのはだいぶ無理があると思うが。 少なくともあれが真っ白セーフとはならんだろ。
Quote
Jey.P.
@Jey_P
イラスト生成AIと著作権の問題を批判してる人(いわゆる反AIの人)が、新しく公開されたモデルにポケモンのイラストを出力させて公開し、こんなものが出力されるからこのモデルはダメだと批判してる(そして1000RTされ好意的な引用が多い)んだけど、この界隈って法律の理解のレベルこれなのか…?
しかしこれまでの創作の歴史において、他人の作風を長年の訓練なしに機械を使って即席的にコピーして、その作風を利用した作品を機械によって大量生産できるといった事態はなかったはずだし。 当然、他人の作風を反映したデータセットを作成し、複製・販売するようなこともできなかった。
Quote
すがやみつる
@msugaya
すみません。そのお考えは、まったく違います。 まず、自分の作風や表現が別のクリエイターに模倣され、その人の名前で発表されても目くじらを立てないのは、自分が同じことをしてきたからです。 x.com/nikosugi/statu…
Show more「打ち切りになったとしても今は Web で続きを完結まで書けますよね」って言う人とは絶対友達になれない。 大嫌い。激しい怒りを覚える。
Replying to
もし「力には責任が伴う」を手放しに是とするなら、たとえば発展途上国の子供たちよりもはるかに恵まれた立場にいる僕ら日本人は、自分の生活水準を犠牲にして給料の1/3を募金する責任があると言われても納得しなくちゃいけない。
小説業界はイラスト業界と違って生成AIの活用を考えてる~、とか、まだ画像生成AIと同レベルでヤバい小説生成AIが出てきてないだけだってのに好き放題言ってるなと思うわ。
Replying to
でもきっと「大いなる力には〜」と言いたがる人って、自分にその「責任」が降りかかろうとしたら納得しない。 何だかんだ理屈をつけて、自分には責任がないのだとしたがるはず。 倫理ってわりとそういう醜い大衆心理と表裏一体だと思ってる。
Replying to
わりと手放しで格好いいと思えるのは、その倫理を他人ではなく自分に向ける人。 ただこれも度が過ぎると、こうあるべき自分に現実の自分が追いつけないときに自罰的になるので危険ではある。 真面目な人ほど鬱になりやすいというのはそういうことだと思っている。
正直僕はあまりこの辺の感性は分からないんだけど、ただ、絵はダメだけど文章はいいじゃんっていうのはさすがに文筆系のクリエイターを舐めすぎだと思う。
「書籍化したい」に対して「書籍化したあと何を為したい?」という問いがなぜ出てくるのか逆に分からない。 「書籍化したい」は「書籍化したい」で普通に願望として完結してない?(プロの絵師さんによる美麗なイラスト、立派な本になって書店に並ぶ、印税、などなど嬉しいことはいろいろあるべ)
しかし「なにが共生だ、宿主殺すタイプの寄生虫のくせに」とはかなり芯を食った表現であるように思う。 そういった種類の権利制限規定を定めることは著作権法の「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与する」という目的にかなうものと言えるのか。
てか普通に考えて今の無断学習生成AIを放置したほうが表現の自由を守るにあたって圧倒的に不利じゃね? 実在児童の画像が含まれたデータセットを使いその表象の一部を利用して実在児童と見分けがつかない性行為画像が大量生成されてそれが氾濫した世の中になった状態で今までの理屈で戦えるか?
小説生成AIの水準がもっと上がってくると、インセンティブのあるWeb小説投稿サイトは生成AIポン出し小説をそのまま大量投稿してインセンティブ稼ぎを狙う金儲け目的の人たちが集まってきてめちゃくちゃ荒らされると思ってる。
Replying to
ただその方向を目指さずとも、結果として社会にそういう(優秀な人のほうが幸せに暮らせる)環境が出来てしまうのはどうしても避けられないので以下略。
これはステータス有る系のゲーム風ファンタジー小説を書く人に忠告なんですが、「経験値」をガチで扱うのはかなりの覚悟をもってやった方がいいです。 1回どこかでミスしてそれが後で発覚すると、後の箇所全部にエラーが発生します。ぐぇーってなります。ぐぇーっ。
これもう法治主義が舐められてんじゃねぇの? 法の抑止力がまったく働いてないだろ。