倉井

10.6K posts
Opens profile photo
倉井
@akiikuradon
倉井(kurai、krάɪ) アニメとどうぶつがすき メディア投稿で徳が積めるらしいので定期的に絵を載せます。
メディア投稿の無断転載・無断加工・AI利用禁止Joined April 2021

倉井’s posts

Pinned
パブコメ用 自分の考え ■生成AIは今までの技術と違い、既存の工程を踏まえた発展形ではなく工程が全く別で、材料も完成品を元にしている(イラストを使ってイラストを生成する等) ■本来の技術と文化の発展・継承に基づいた経済活動の意義を失わせ阻害する為、その技術の空洞化を招きかねない
お気持ちお気持ちって生成AIの問題に対する意見を矮小化する動きが頻繁に出てくるけど、文化庁のパブコメ資料には【AI利用者の懸念】として「努力せずに作品を作って世に出しているのではないかという同業からの冷評」という内容が取り上げられてるくらいなので気にせず送っていいと思う。
「AIで著作権侵害するの許せない」をテクノロジーの否定だと感じるって相当ヤバい人だと思うから関わるのやめた方が良いよ…
落とし所と言われても、勝手に使われてる側は-100で使ってる側は+100してるような状態だから、生成AIの為に他人のものを無断利用して良い範囲を決めるっていう使いたい側が勝手に決めた土俵がそもそも間違いで、無断で使うな以外あり得ないんだよね
絵描きの扱いがヤバすぎてしんどい気持ちになるのと、それとは別に、生成AI大好きの人たちがAI画像を嫌うなとか受け入れろとか個人の好みや趣向にまで強要してるのキツい
Xfolio 既に画像保存禁止も設定できるのがほんとに強い。どこかのプラットフォームと違って、AI学習に対して今出来る自衛手段を積極的に搭載してユーザーに付与する姿勢なのが嬉しい。最近のお知らせもかなりクリエイターに寄り添ってて本質を理解してそうな文章だったし好感持てる。
絵描いてない人が出てきてメイキングのフェイク生成が参考として役立ちますよって言いに行ってるの意味わからん
パブコメ3つ、どっから手つけて良いかわからない人はとりあえず一番短い500文字の内閣府のやつに送るつもりで箇条書きで自分が問題だと思ってることを書き出してみて、それを500文字以内になるように要約してみるのおすすめです。 これをやると自分の考えがちょっと固まってきてすっきりします。
日本が世界にリスペクトされてるアニメで言うとジブリもAKIRAも攻殻機動隊あたりあるけどどれも人の手による超技術が称賛されてるんだから、それの対極みたいな存在の生成AI活用で日本ブランドの信用と価値を落とすより、権利と労働環境がしっかり守られて創作しやすい環境作りをした方がいいでしょ…
画像生成AIのやってることは複製的な生産に過ぎないし、発展は創作者任せで生成AIはそれに寄生して後追いするだけ。複製生産だから別に創作者達による文化の発展には寄与しないし必要がない。なのにその経済活動の意義を奪って陳腐化させるし雇用を奪うし足を引っ張るばかりだから本当に要らない。
Xfolio、どのサイトもクリエイター守ってくれないしもう個人サイト行くしかねえのか…ってなってるところに、右クリック禁止とかの対策機能をしっかり搭載してきて、しかもAI生成投稿するのも禁止にしてるし、絵を投稿するだけでなくポートフォリオも作れるという…創作プラットフォームとして強すぎる
どこいっても現状AIに勝手に学習させられるのは防ぎようがないはそうなんだけど、pixivから作品引き上げる本質は、AI生成に寄生する場所を提供してなんなら手数料で金儲けしながら、まるで既存作家に寄り添って作品を守る素振りがないからこんな運営のトコに作品置いとけないでしょっていう所だね
表向きあんまり強く言わないようにしてるんだけど、昨晩の漫画家然りこの漫画家然り、クリエイターとしてちょっと無いわ
マクドナルドのAI広告、怪しいweb3→AIコンサルみたいなアカウントばかりが褒めてるの実質的に喜んでる人皆無な感じだなぁ
別に絵描けるから特別何か人より免除されてるみたいなことってなくないですか?成果に対して報酬を受け取るのは日々の営みとしてみんなやってることでは 描ける力を行使してディープフェイク作ったり他人を貶したり差別しても許されるみたいなことないですよね?
この人使いたい気持ちが先行しすぎて既存クリエイター保護する意義を考えられなくなってません?保護しなかったらそれこそ守ってくれる国外に技術流出するでしょ
生成AIで実在女性の写真無許諾で使ってディープフェイク生成やってるような界隈の人間、表に出てきていい存在か?
「フェイクだらけの未来になることは避けられない前提で」とか言いながらフェイク製造ツールを作る研究してるのヤバいよ
アイビスの件もユーザー層からしてそれをよく知らない子供に生成AIを使わせるっていう仕草でしんどい 邪悪だぁ…
今の問題の話をはぐらかして未来の話にゴールポストずらして喋りだすのもう見飽きたよ~~~~~~~~~~
マクドナルドのCM起用とか見てて思うけど、生成AI使えば合格ラインしぬほど下がるのどうかと思う
Replying to
これ、特定個人の画像が生成されるAIモデルが事務所や本人と関係ないところで配布されていて、それを使用していると思われるのですが、色々理解した上でわざわざ探しに行ってダウンロードしてポルノ系で生成してTwitterにアップロードしてるんですよね…すごいことしてるな…
NHKだけありえんくらい生成AI持ち上げてるの、やっぱそういう政治入ってんだろうなと思う
問題があるとして規制が求められている生成AIを問題がある状態でも容認して開発提供してる人とそれを使ってる人達で集まって規制の裁量を決めるって普通におかしいでしょ
mimicの需要が急激に下がったのは「利用する為に作品制作者であることの証明が必要になり、第三者による作品の無断使用が難しくなったから」と「その直後にNovelAIが公開されてmimicよりも品質と汎用性の高いイラスト画像を作れるようになったから」なのに、絵描きがお気持ちで潰したみたいにすんな😅
このうめって漫画家の原作側の小沢って人、漫画家協会の名前使って個人の意見を政界に届けてるし、描いてない側なのに描いてる側だと思われるような立ち方して意見してるのも印象悪い
クリスタの自動陰影を生成AIと同じカテゴリ扱いしてデマ広める人一生沸いてくるんだけど、いつも既にブロック済み(=前科あり)なのでわざとやってんだろうなと思ってる
Twitterやってないで絵を描けという説教の理由付けに、生成AI問題をインプレ稼ぎに使ってるとか、AIを理由に自殺未遂を起こした美大生の事例を取るに足らないことのように扱うのは、ちょっと生成AIの問題に対して過剰に抵抗しすぎだと思うんですよね。やっぱり何か都合が悪いのかな…
権利侵害的生成AIにダリだのピカソだの名付けるの本当に失礼過ぎるし、絵を描いたり好きな人目線こんな絵の文化も何も理解してないような人らが一丁前にその名を騙るのすげえムカつくんだよねって感じ
パブコメに送る意見は、必ずしも学習・開発段階、生成・利用段階等の決められた土俵を基準にして物を言う必要なくて、ここが不平等であるとか、著作権法の本来のあり方としておかしいとか、そういうところに立ち返って意見を述べることも重要だと思う。
鉛筆でピカチュウ描くのは描いてる人間個人の能力だけど、生成AIでピカチュウ出すのは生成AIが学習データにピカチュウ使ってそれを出力する能力持ってるからだし、ピカチュウを学習データに入れたのはその開発者じゃん。
クリエイターは使い道を見出だせていない(漠然的な恐れや不安、使ってないからわからない)じゃなくて、およそフェアな取引で成立させてた創作市場の成果を無断で使用してそれの後追い複製生産してるだけの生成AIは存在自体がマイナス過ぎるから許す理由ないんですよ。
透かし除去したり透かしを除去しながら改変したりする機能、本当に盗用目的でしかない。
AI利用者と開発者の部分は、努力してないと思われたくない、炎上するかも、自分が責任取らなくて良くするにはどうすれば って内容が列挙されているのに対して、権利者側の意見は被害を受けてる→果たしてそれは被害に該当するのか?って感じに書いてるから、あなた文化庁ですよねって聞き返したくなる
Adobe見てると、裏で黙ってやっても隠せるしそれを罰することが難しいのが今で、その構造を悪用して後出しでコロコロ規約変えたりそれでデータ転売のようなことをしたりするサービスをいくつも見てるんだから、日頃の行いの積み重ね含めて警戒されて信用されないのもしょうがない
版権キャラ出せないようにするなら版権キャラを学習データに入れなきゃいいのに…
ほんと、生成AIを好きになるような人達を観測するようになってから、こんなに協調性と社会性なくて善悪の判断怪しい人達がたくさんいるの知ってびっくりしてしまう
勝手に生成AI作って勝手に著作物使って勝手に市場競合して販路阻害して生成AI使うことを強要してそれで著作者が成果出したらそれは「生成AIからの利益還元」になるって、どんだけ他人の成果にフリーライドしたいんだよ こわ…
これからディープフェイクは当たり前になるからディープフェイクを規制するべきじゃない論ほんと狂ってる
生成AIを活用したコンテンツ、問題があるし是正された方がいいと認識されながらもそれが実験段階で研究室から報告されてるのではなく普通に配布されたり商用利用されてるのほんとおかしいし、よくないけど楽しいから自分の金になるからで使う広めるのはその人のモラルの欠如を感じる
生成AIでイラストを出す為にあなたのイラストを使わせてくださいというの、目的が「イラストを権利に縛られず安く使おう」だから、公開範囲は?使用用途は?それが自分の市場と競合することになるのだから、通常イラストの受注をした場合以上の利益は見込めるのか?というところで既に矛盾が生じる
【New Platform Rejects Generative AI】 Xfolio is a Japanese creative platform. It is a small site that has only been around for a short period of time. However, they have taken the issue of generative AI seriously and have announced a policy to ban the submission of AI content.
Quote
Xfolio.jp
@xfolio_jp
こんにちは、#クロスフォリオ 事務局です。 公式ファンコミュニティにて新規記事を公開しました。 【コンテンツ生成AIに対する対応方針について】 xfolio.jp/portfolio/offi サービスの方針に関する内容ですので、ぜひご一読ください。 #xfolio
Show more
文化庁の生成AI関連のセミナーや資料って、前からそうだけど著作権者の権利や文化活動がどうやったら守られるのかという立場でなく、生成AIを弁護し権利者の意向を汲まず、どうにかして社会的に利用させるかで書かれてるのがほんと悲しい
作家の名前に責任押し付けて隠れ蓑にしながら生成AIで表紙作って本来かかってた原稿料ちょろまかしてんの邪悪
デジタルイラストデータのタイムラプスのディープフェイクを生成するツールの話なのに関係ないこととまだ実現できてないことばっかり言ってるこの引用ツイートの表面を追って「このツールは美術品の復元に使える」と理解してる人が何人もいて終わってる x.com/Kars13141449/s
画像生成AIが制限のない無法地帯化した状態で世に公開されているせいでこの事態が引き起こされているというのに、その紐づきを都合よく分断して悪意のある人間の悪意だけにフォーカスしてそれだけが悪いかのように発言するのは良くない。
Quote
長谷敏司
@hose_s
シンプルな悪意や腹いせに新しい技術をかぶせて、「新しい技術の問題ですよ」という顔をされるの、本当にしんどい。 その新しい技術に全力で泥をかけていることに気づいて欲しい。 >RT
生成AIを悪質だけど止められないから仕方ないで肯定してしまうと、今後は何か押し通したければ生成AIのやり方に倣って世界にばら撒いて止められなくすれば良いという判断になる成功体験を与えてしまうと思う。
NovelAIがよく出してくる絵柄が今既に価値を著しく損なっていることからもわかる通り、画像生成AIの構造自体がそもそもイラスト文化にとって害で損なんだよ
なんか普通にイラストや版権扱ってるとこに席を置いてそうな人達が平気で他人のイラストや写真モロに使って公開してるようなAI驚き屋をフォローしてていいねRTしたりしてるから、技術方面は本当に全体的にそこらへん欠如してるんじゃないかと思えてしまうんだよね
文化庁から生成AIへの海賊版利用は厳に慎むべき~みたいな文言あったよね 結局、そういう文言が提示されても技術者側が開き直って、それは法律ではないので守らなくていいものなんですよなんて言ってその通り行動して、現状が変わらないんなら規制するしかなくなってくると思うんですけど
自分は1年半生成AIに関わってる人達を見てきて、こんなに倫理観なくて自己中心的で人の気持ちがわからない人が大勢関わってる状態で健全な開発できるわけないから総入れ替えした方がいいと思ってしまうくらい今の人達を信用できない
グッズの見本画像も、勝手に使われたとして透かし除去は困難だったので薄くて一部に被せて解像度下げれば十分対策になってたんだけど、生成AI技術の制作者達が透かし除去したり改変盗用する手段をばら撒きまくってるせいでキツいぐらい強めに透かし入れなきゃいけなくなって本当に困る。
日本のAI周りの人ら、生成AIの出力物を使って「AI=なんでも出来る超知能」という印象付けながら、社会貢献度の高い他のAI技術での実績を盾にして生成AIの負の面を隠したり問題点を許容させるような情報の扱い方してるよね。かなり悪質
Xfolio、AI生成物の投稿禁止と来月目処にスクレイピング対策機能も搭載するらしいけど、なんと今の状態でも既に画像保存禁止機能を設定出来るらしい・・・ やるね、彼
Image
クリエーター自身が生成AIを使って高度な作品を生み出し利益を得ることが一番の利益還元←それは利益還元と言いません 生成AI開発で他人の著作物勝手に使ってるの棚上げにして、著作者に強要に強要を重ね自助努力を求め、それで本人が成果を出したらそれが「生成AI開発からの利益還元」になると…
Quote
mirium
@numatakeja
パブコメで忙しくて読めてなかった第5回AI時代の知的財産権検討会(1月26日)の資料。なんかもう、辛くて泣きたい。「クリエーター自身が生成AIを使って高度な作品を生み出し利益を得ることが一番の利益還元」だと。我々が送った意見を総括して出てきたのがコレらしい kantei.go.jp/jp/singi/titek
Image
弁護士なのになんかずっと未来の話とか将棋AIの話ばっかしてたからデータセット問題認識してないのかと思ったら話振られたらちゃんと情勢追ってるの笑う 文化庁の中でどんだけ触れちゃいけない話題になってるんだよ
画像生成AIが用いられる主な理由は「イラストレーターの絵やグラビアアイドル、コスプレイヤーの肖像のような画像を権利者の権利に縛られずに扱えること」で、許諾済みデータしか扱えないとなると、この需要を満たせなくなる。 だから、絶対に無許諾使用は譲れない。
既に生成AIを自己利益の為に利用してる人達からしたら、規制を求める声というのは、自分達のやってきたことが法解釈の段階で間違っていたので差し止めや賠償責任を問われたり、以降それが出来なくなるということでもあるのだから、賛同できないだろうと思うし、だから対話する必要ないと思う。
画像一枚だけを学習データとして作ってるかのように認識をさせるツイートですが、結局のところ膨大な無断使用した学習データ+井上さんの一枚 なので騙されないように。
Quote
井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中
@KEUMAYA
5月13日にリリースされた新しいCONTROLNetの機能Reference-only…………とんでもない機能。 ついに俺の一枚絵から、俺のやりそうな影の入れ方でAIが新しい画像を抽出できるようになった。 1枚目が自分です。
Image
Image
Image
画像生成AIは、主にネットの画像をAI学習に無断で使用して依存した結果今のようなクオリティになっています。同じ画像生成AIでも、CC0、パブリックドメイン、自前の3Dモデルのスクショ、有志寄稿のデータなどの許諾の必要ないデータで作った場合はこうなります。↓
Quote
絵藍ミツア🖌️芸術専攻AI
@elanmitsua
ヴィンテージの電話を使う女の子!!! #mitsuad1 + contributors #aiart
Image
二次創作が一次創作の間で問題視され続けてきてるならコミケみたいのがなんで成立してきたんだよって話だしそもそも親告罪だし、一次創作者の立場で自分が二次創作で困ってる訳でもない癖にやたら生成AIの話題に限って二次創作を批判する意味わからない人達
フィギュアの原型やってる人で海外で作られてる権利無視のフィギュア業者に対して何がダメなのか含めて注意喚起ツイートを熱心にされてた方が平気でローカル環境構築してブルアカのキャラAI生成してたりも見てきてて、なんか関連界隈に対してどんどん信用なくなる
画像生成AIは許可取る形式でも問題を先延ばしにするだけで創作文化のこと考えるならそもそも禁止にするべきだし、ちゃんとその懸念はパブコメで主張した方が良い。現に雇用を奪ってるし陳腐化させてる。
パブコメで資料読んでたら、生成AI規制についての話になった途端、多様な価値判断を踏まえて高度な意思決定をする必要がある!とか書いてあって、そんな難しく考えなくても権利者に意思決定権が適切に付与され、保護されていたら大半の事は解決するのにと思った。