たたえ合う候補、批判したがらないZ世代の美徳 20歳が見た総裁選
今月27日に事実上の「次の総理大臣」が決まる自民党の総裁選。夫婦別姓や増税など身近な社会課題が盛りだくさんだが、多くの若者にとっては遠く感じられているのではないか。どうしたら距離を縮められるのか。記者の私(33)はヒントを探るため、ある20歳の学生と総裁選の討論会を見ながら話を聞いた。
「これって本当に討論会?」
学生は、慶応大学総合政策学部の白坂里彩さん(20)。高校時代、国政選挙について解説する手書きのポスターを校内にはり出し、教員から「政治的活動だから、はがすように」と、誤った指導を受けた経験の持ち主だ。討論会があったのは今月14日。東京都内の会見場の階下の待合室で一緒に中継映像を見た。開始早々、私と白坂さんは驚き、顔を見合わせた。候補者9人の「討論」とは名ばかりで、その体(てい)をなしていなかったのだ。白坂さんが漏らす。
「これって本当に討論会なんですか……? 候補者同士の意見が対立せず、再質問もしないので、候補者間の違いが見えてきません。内輪感が強く、『痛いところを突かず、お互いボロを出さずに終わらせたい』ように見えます」
白坂さんの同年代は、どう受け止めるのだろう。
「私がこうやって討論会自体を批判することを良く思う人は少ないでしょうね。政治について何かを批判すると、私の身の回りでは『批判するのは幼稚だ』というように受け止める人が多いです。できるだけ既存の体制を肯定的に受け入れ、与えられたものから『最善』を目指すことが美徳だと、考える空気があるのです」
これは、白坂さんが選挙の解説ポスター掲示を認めなかった高校の姿勢を批判した時もそうだったという。
「最初のころは、私が『選挙の仕組みについてすら、話せない学校の空気はおかしい』といくら言っても、理解してくれる同級生はほぼいませんでした。それどころか、『わがまま』『目立ちたいだけ』『現実的に考えろ』というような考えの人が多かったんです」
白坂さんは、こうした考えが、子どものころからの「優等生的な教育」から形作られていると見ている。
「模範解答や校則が用意され、何も考えずに従うのが『優等生』です。『おかしい』と感じることがあっても、批判すると『問題児』になってしまう。批判からより良いシステムが生まれることも多いのに、批判精神を学べるような機会はほぼないんじゃないでしょうか」
総裁選の候補者は届け出順に、高市早苗経済安全保障相、小林鷹之前経済安全保障相、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、上川陽子外相、加藤勝信元官房長官、河野太郎デジタル相、石破茂元幹事長、茂木敏充幹事長の9人です
「太鼓判の確認、見せられても…」
討論会で、世論調査で有力候補の一角とされる小泉氏は、茂木氏に政策活動費の廃止について質問した。
小泉氏「本当にできるのかという声もあるが、茂木さんが私と同じ主張をしているので心強い。幹事長としてどのような考えか」
茂木氏「検討した上で、組織活動費や広報費に仕分けできる確信を持って廃止を訴えた」
小泉氏「現役の幹事長が政活費を廃止できると言ったことは改革ができる証明。協力して政治改革を進めていきたい」
「幹事長からの『太鼓判』を確認するやり取りを見せられても……。褒め合ったり、互いの主張を補強し合ったりする場面ばかりで、身内感が強すぎじゃないでしょうか。自民党や候補者をより遠くに感じてしまいます。候補者の皆さんも『一般人はあまり見ていないだろう』と諦めているんですかね?」
それぞれの目標について説明する冒頭の場面では、「経済成長」(高市氏)、「イノベーション」(小林氏)、「誰ひとり取り残さない」(上川氏)、「民間の活力を解き放つ」(河野氏)といった言葉が出た。
「聞こえの良い言葉はたくさん出ましたが、あまり響きませんでした。たとえば、選択的夫婦別姓制度について導入法案の提出を明言しているのは、小泉さんだけですよね。多くの国民が求めている選択肢を増やさずして、『経済成長』『イノベーション』はあるのか。取り残される人はどれだけいるのか。言葉と方向性が一貫していないように感じました」
その選択的夫婦別姓制度の導入をめぐっては、高市氏、小林氏、加藤氏が後ろ向きな姿勢で、石破氏、上川氏、林氏は賛成の立場だが、具体的な方針は示せていない。
「小林さんは『旧姓使用が現実的でスピーディーだ』と語っていましたが、そういった部分こそ議論を深めてほしかったです。選択的夫婦別姓の場合と比べて、何がどう違うのか」
「政治家の皆さんは口では『政治不信を打ち消す改革をする』と言うけれども、私たちに伝わらないようなロジック(論理)ばかりです。ひとつひとつの言動の一貫性も問われているんだと思います」
「ムキになるのはダサい」という雰囲気
私たちの多くに総裁選の投票権はないが、近く衆院選を迎える可能性がある。白坂さんは、選挙の解説ポスター掲示の経験を振り返りながら、こう話してくれた。
「高校でも大学でも、周りは勉強が得意な同級生ばかりで、政治家の言動の矛盾には気づいていたはずなんです。それでも、『いちいち批判しても生産性がない、ムキになるのはダサい』と諦め、関心を持とうとしない人がたくさんいました」
白坂さんも、高校の途中までは政治に無関心だったからこそ、そうした感覚に共感しつつも思うことがある。
「旧統一教会との関係、裏金問題、憲法改正、夫婦別姓など、色々な関心テーマで選挙の候補者を比べることはもちろんですが、政治色にかかわらず、自分の違和感をもっと口に出してもいいんだと思います。矛盾点などを指摘できる姿勢が少しずつでも広がれば、批判を冷笑する社会の空気も変わっていくはずです」
【関連記事】高校で参院選解説ポスターを張った女子生徒に起きたこと
白坂さんは宮城県内の高校に通っていた3年生の時、国政選挙について解説する手書きのポスターを校内の廊下にはり出したところ、ある教員から「政治的活動なので、はがすように」と指導された。一連の経緯をSNSに投稿し、「政治に敏感な学校の空気を変えよう」と投げかけたところ、大きな反響を呼んだ。最終的には高校側が「不適切だった」と謝罪し、ポスター掲示を認められた。
◇
「若者の政治参加」にまつわるご意見をdkh@asahi.comにお寄せください。(小川尭洋)
「朝日新聞デジタルを試してみたい!」というお客様にまずは1カ月間無料体験
- 小川尭洋
- デジタル企画報道部
- 専門・関心分野
- 人種差別、海外ルーツの人々、歴史認識、政治と教育