- 【最安値に挑戦中!48本セット フレーバー・ラベルレス選べる】炭酸水 500ml 48本 (24本×2ケース) 送料無料 強炭酸 炭酸 無糖 ZAO SODA プレーン レモン ピンクグレープフルーツ ライム 割り材 箱買い まとめ買い ライフドリンクカンパニー LIFEDRINK楽天市場ネットで1番安い炭酸水
- 【楽天マラソン】オーガニック・ルイボスティー なごみ ティーバッグ 100包 【送料無料】 ルイボスティー オーガニック 有機JAS メガ盛り ノンカフェイン 妊活 お茶 ハーブティー ルイボス 紅茶 温活 マタニティ 100個入りランキング ギフト楽天市場大容量でコスパ最強で美味しいルイボスティー
- 【365日出荷】BIYOUDO シリカ水 500ml×42本 美陽堂 ミネラルウォーター 軟水 美容ミネラル シリカ 熊本産 シリカウォーター 放射性物質検査済み 阿蘇山由来 軟水 保存料なし 500ミリ 備蓄 日本製 保存水楽天市場見た目でシリカ水なのに安い
- コストコ カークランド トイレットペーパー バスティッシュ ダブル 2個セット まとめ買い 業務用 2枚重ね30ロール楽天市場嵩張るので運んでくれてありがたい コストコのトイレットペーパー
リブログ(1)
2024-09-22 11:12:16
コメント(65)
64
我が家は、ちゃんと宿題やった事と探しても見つからない事、連絡帳に書いておくからねで大丈夫でした!
えれなちゃんに先生にママが伝えるから大丈夫だよと言ってみてください^_^マミー
2024-09-22 13:55:13
60
お疲れ様です。
探し物ないと辛いですね。
私もどうしても見つからないないときは、
諦めて、捨てたわけでないから、いつかでるよと適当にしちゃいます。
えれなちゃんには頑張ってやったのに見つからなくて辛いねと共感、傾聴して、半日とか一日あけて探したら出てきそうですが。あと宿題さんとか呼びながら探したら出てきたことありました😆
最悪先生にもう一度プリントをもらえば大丈夫そうですか。
礼奈さんの夢、幸せな結婚は必ず実現しますよ!言霊というか、夢は口にすると実現すると思うので、心の中でも夢を口にされると良いと思います。心の良いお相手を拝見できる日を楽しみにしてます。youmama
2024-09-22 12:45:42
59
たかが宿題
されど宿題
しかもえれなちゃん、頑張ってますもんね!!
ママ友に連絡してコピーをもらい、もし記入済みならその部分を修正ペンかけてあげてコピーし直すと、なんとなくいけるかも?
そのうえで、今後どうするか相談できたらいいですよね。
おすすめは学校関係は定配置方式、ルーティー化です。
宿題ちゃんとやれば立派になれるわけではないけど…でも、ちゃんとやろうとする気持ちのある部分は素敵!!
で、ママはアレですね、こんな頑張ってるからとトイレにこもった時に自分のご褒美のマッサージとかヘッドスパとかステキレストランの予約しちゃうのどうですか😉
今日寒いし、雨だし、二学期の疲れあるし…
おつかれさまですぴょん
2024-09-22 11:44:45
57
私もえれなちゃんタイプでした。
ひたすら自分が悔しくて、悔しくて、悔しいので、泣きたいなら泣かしてあげてください。
母は、そばにいるだけでもつらいですが、同調?共感?してくれたら、うれしいです。
皆さんが提案してくださった解決策をリストにして、全てやってみるもよし、2人で選んでやってみては?
大人になったら、切り替えできる、自分で解決できるようになります。「ないもんはないからしょうがないや」て。
けど、その度に親はあの時こうしてくれたなって、思い出しますよ。きみまま
2024-09-22 11:00:34
55
もう必死に探すしかないのでは?
外に持って行ってないなら絶対にあるはずです。今日と明日で探しまくるしか無いでしょう。えれなちゃんもママがこんなに探してくれたって最後は納得するのでは?
隅から隅まで探してあげてください。博多
2024-09-22 10:51:44
54
大人は、「たいした事ない」「大丈夫、大丈夫」と思う事でも、
子供の中の世界では「一大事」「地球が終わる」のレベルなんですよね。
うちも同じ感じなので、よく分かります。もう少し適当になってほしいと思います・・生きづらいだろうなと思う。。
えれちゃんと、宿題終わったら、すぐランドセルにいれる等、再度お約束の良い機会ですね!
我が家も、もう一度お約束する機会をいただきました。
ありがとう☆
えれちゃん、大丈夫だよーー!!ひー
2024-09-22 10:48:14
52
宿題の範囲がわからない時、肝心のドリルやプリントを持ち帰り忘れた時、やはり頼りになるのはクラスメイト&ママ友。
お友達の家がわかれば、写メさせて貰いに行かせるし、ママ友の連絡先がわかれば写メ送って貰い別のノートにさせてます。
自宅でなくしたなら、納得いくまで探させるかな。どこかにあるだろうしなぁ~
本人が落ち込んでるなら充分反省もしてるだろうから、それ以上は叱らず苛つかず、
励ましてあげてください。男子のママ
2024-09-22 10:46:34
51
もうね、
納得するまで、とりあえず、探すかな。
で、もう、ないね!!でも大丈夫!!って解決策を子どもに話すかな~
これから先、長いですよ~
まだまだ序の口。母も成長しますね。やよい
2024-09-22 10:34:45
50
ママ友に連絡して、コピーさせてもらうなり、プリントを写真で送ってもらって、あやなさんが手書きで問題書き写してあげるとかはどうですか?
学童や実家に置いてきてしまったとか…?
どうしてもダメなら、連絡帳に事情を書いて再度プリントをもう一度もらえるか先生に相談してみますね。
物の置き場を決めたり、持っていく物、提出物はすぐランドセルに仕舞う事を習慣にしたら自然と身に付くと思います。根気よく付き合ってあげてください。かなこ
2024-09-22 10:27:03
49
うちは友達のをコピーするのが嫌だと言ってどうどうと忘れていきました。
まだ、お若いですが、これからの人生そういうことはあると思うので、きりかえやどう対応するかなどの考え方を身に着けていけばいいのではないでしょうか。2024-09-22 10:08:50
48
先生には連絡帳に書いて、えれなちゃんが直接先生に言えるなら、宿題のプリントをなくしましたって言うことも大事かと😌
うちの小学校は連絡袋という、プリントを入れておくものがあるので、そういうのを利用してみてはどうですか?(百均にあるプリントが入るサイズ、ファスナーで閉じる)
えれなちゃんが心配や不安な気持ちのままなら、そのままそっとしてあげて、泣くなら気が済むまで泣かせてあげて、本人の気持ちだから。
あやなさんは、えれなちゃんの気持ちを聞いて、解決策や対策をねったら、あとはキッチンで用事をしたり、離れた部屋を片付けたりてし時間を過ごしてたら良いかと。
ママは、家事や用事を済ませてるから、いつでも声をかけてね😊って。
中高生になるまでに、物の管理、整理整頓、前日には次の日の用意を済ませる、など、基本が身につくようにしてあげてください🙌
今はまだ練習中だから、親と一緒に試行錯誤、頑張ればいいです!
中学生になると、忘れ物などは成績に反映するし、高校生になると、いちいち先生が声をかけてくれたりしませんし、、とまと
2024-09-22 10:07:29
47
うちもよく同じことがあったので、このようなときはどうすればいいのか先生に聞いたところ、代わりになるものやって見せてくれればいいですよ、と言ってました。
同じクラスにママ友がいるときは借りてコピーしたりしてましたが、ママ友が同じクラスに居ないときは、借りてコピー出来ないので、この対処は限界があり…
宿題なくした手前、代わりにやるものの量を多めにして代用してましたよ。
なので、連絡帳などに礼奈ちゃんが、宿題無くしたので、このように対処したことを先生に伝えて、娘さんにも納得してもらえないかな。
うちは宿題ないの慣れ過ぎて、代わりの音読や漢字練習相当な量やってましたよ笑笑
気持ちを切り替えて、三連休楽しんでくださいね。2024-09-22 09:51:42
46
地位学年のうちはあるあるですね!
同級生のママ友いませんか?
プリントコピーさせてもらえないかな💦
ファイルを作ってあげて、宿題はここ、ママに出すプリントはここって決めておいたら無くさないかも☺️
100均にでも一緒に行って好きなの選んでもらったら楽しんでしてくれるかも?もくもく
2024-09-22 09:51:33
45
紙っペラ一枚失くなることあるよねー。探してたらお寿司屋さんのメニューとかどうでもいいプリントは出てくるのになんであの一枚が…
手当たり次第探すよりいつまであったのか学校でなくしたのかどこにいれたのか落ち着いてよく考えてから探すといいね。
両方だらしないときはとなりの子の机の引き出しに入り込んでるときもあるしねーチャコ
2024-09-22 09:49:38
44
仲良しのお友達にコピーさせてもらって、コピーした答えのところを修正テープで隠してもう一度コピーして自分で解いたらよいのでは。
先生に連絡帳に一筆かいて報告したら良いと思います。
ご自宅で宿題して失くすなんてあるんですね。探せる気がするんですが。まり
2024-09-22 09:45:18
43
おはようございます
せっかく一生懸命やった宿題無くしてしまって悔しいやら悲しいやら辛いやら
お友達にコピーさせてもらえないかなぁ?
こんな事が繰り返しおこるとママも大変だもんね…
えれなちゃんいつもはわりとしっかりしてるのに無くす事もあるんですね
もう一度探した所をゆっくりと落ち着いて探してみてもいいのかなぉ?無い無いで焦って探した所で見つかる事もあるかも?2024-09-22 09:41:25
42
そういった場面はこれからも出てくると思いますので、最初は辛いかもしれないけど経験だね(TT)
自分で先生に伝えられるかな?
うちのこは配られなかったことが何回かあった(笑)一番うしろの席だとプリントこない。。
何でその時先生に言わないのーー
気にせず翌朝先生に言って朝にプリントやったみたいよ。
自分でなくしたのなら、恥ずかしいやら悔しいやらあるよね(TT)
完璧主義だと大変よね。。
無くさないようにすることも大事だからこれも学習だね。
学んで成長するよ(◍•ᴗ•◍)❤南
2024-09-22 09:22:34
41
宿題をする場所を自分の勉強机ときちんと定めると、失くさないと思います。ランドセルか机だけ探せばいいし。あちこち持って出したりするとなくしがちでは?はら
2024-09-22 09:17:48
38
プリント類やノートならお友達にコピーとらせてもらった事あるよ☺️もう書き込んでる場合もあれば、一度コピーしたやつを修正ペンか上から白い紙貼ってもう一回コピーするよ。先生にはママからちゃんと連絡しとくから大丈夫だよって宥めてあげて。連絡帳にも、本人が見えるように理由と謝罪と代替えで提出する旨書いてあげるといいかも。絶対怒られないから大丈夫だよ、お友達に理由説明して貸してくれないか聞いてみようか?って促してみたらどうかな。失くしたどうしよう悲しいよりも、どうやったらちゃんと提出できるか?今後同じように失くさないようにどうしたらいいか?を一緒に考えれたらいいですね😌らら
2024-09-22 09:09:53
37
うちも小学生います。うちは完璧主義というより、心配性です。幼稚園の頃も忘れ物があって届けに行ったら先生に、忘れ物をした時の対処法を学ぶチャンスなので絶対に届けないでください。と言われました。可哀想で届けてしまったのですが、確かにうちの子には不安になった時の対処法を今後のために学ぶことは必要だと思いました。
人生は長いですし、いつまでも親が守ってあげられるわけではないので、えれなちゃんのためにも次のステップを学ばせてあげる機会だと考えて、対処法を一緒に考えてあげるのはどうでしょうか?皆さんの言う通り、連絡帳やアプリで宿題をやったことは確認しましたがプリントを紛失してしまいました。今後管理に気をつけます。と書いてあげて、その結果で安心できるという事実を一度作ってあげるといいと思います。
誰かに借りてやる、という対処法もありますが、次そのやり方が使えなかった時にパニックになってしまうと可哀想なので。
ちゃんと提出したかったことを理解してあげた上でもし最悪無くしちゃったとしても、どうにかなるんだよー、ということを学ばせてあげることも必要だと思います。
病欠で持っていけない、小さな兄弟がビリビリにしちゃった、間違えて捨ててしまった、そんな生徒は山ほど居ると思います。
安心させてあげましょう!りぃ
2024-09-22 08:58:26
36
自分の小学生の頃、私もよく失くす子供でした。
学校からプリントを忘れてきたり。
取りに帰るのが禁止だったので、不安なまま学校に行った記憶があります。
それほど怒られた記憶もないし、親が何かしてくれた事もありませんでした。
えれなちゃんは結構失くす事が多いと思うけど、その後見つかったのかな?
学校には何か相談されてますか?三河
2024-09-22 08:57:13
32
あやなさん、いつも楽しくブログ拝見しています!
えれなちゃん、せっかく宿題やったのになくしてしまって悲しいですね💦
えれなちゃんは完璧主義なタイプとお見受けしたので、コンプリートできないと気になって他が手につかなくなりますよね💦
子供にとっては学校と家がすべての世界なので、宿題をなくすことは大人が思っているより一大事なのです。
でも完璧な人間なんてこの世にいませんから、時にはなくすことだってあります。 なので、なくしたことを責めたくなることもあると思いますがそこは責めずに、家の外に宿題を持ち出していない限り、必ず家の中にはあると思うので(間違えて捨てていない限り)もう一度、あやなさんも一緒に、えれなちゃんの気が済むまで探してあげてください。 それでも見つからなければ、まだ宿題をやっていないお友達にお願いしてコピーさせてもらうとか。こういう時ってお互い様なので、助け合えるお友達がいるといいのですが、、お願いできそうなお友達はいますか? もし無理そうなら、同じようなプリントを作成してやらせるか、ノートなどにやらせて先生にはあやなさんから伝えれば良いかなと思います。
大事なのは、まずえれなちゃんの今の気持ちに共感してあげること。
そして宿題をどうしたら提出できるか一緒に考えること。
今後、同じような悲しい思いをしないためにどうしていくかの対策を一緒に考えること。
だと思います。
大人も大人で色々あるから、そんな時に子供までそうなるとイライラしてしまう気持ち、本当によくわかります。
が、えれなちゃんのそういった負の感情を受け止めてあげられるのもまた、あやなさんの役目なので、まずは共感してあげることで少し気持ちが落ち着くと思います。応援してます!凛
2024-09-22 08:27:56
30
わたしも、ひとりっ子、一年生のママです。
みなさんの意見がとても参考になりますね。
コピーと連絡帳、今後のためにわたしも覚えておこうと思います。
子供も初めての一年生、ママも初めての一年生のママですもの、今までの園での対応とは少しずつ違ってきてて、どうすればいいのか悩むことたくさんですよね。
我が子を見ていて思うことが、「伝える」ってまだまだ難しいんだなぁということです。
NHKのEテレでも、「えるえる」って番組があるくらいなので、伝えることって成長過程で大切な学びの一つなんだなと思いました。
園児の時の至れり尽くせりから、小学生になり自分でやらなきゃいけないことが増えていき、大切な過程とはいえ、子供も大変だと思います。
我が子には、自分で伝えてみて!ママもフォローするから大丈夫!って、よく話しています。
あやなさんとえれなちゃんがどういった会話をされているのかわかりませんし、もうこういう対応をされているかもしれません。
もし即出でしたら、すみません。
子供の喜怒哀楽は、親にとっても同じですよね。
それだけ、あやなさんがえれなちゃんに寄り添ってるからだと思います。ぴちょん
2024-09-22 08:13:08
29
連絡帳に保護者が宿題やったのに失くしてしまった。すみません。とエレちゃんの様子も書いて担任に火曜日に出せば良いんじゃない?
プリントならクラスの友達にコピーしてもらうのがベストだけど、連休中だしみんな出掛けてて連絡とれなかったら難しいですし。
ウチの子は小1ですが、宿題を学校に置いてきたとかドリルを隣に座ってる子の分まで持ち帰ってきたとか(←さすがにこの時は冷や汗。夜だったし、学校に連絡つかないし相手の子の連絡先知らないし。結局、連絡帳に私が書いて先生が朝、やらせたと。私は保護者会の時に親御さんに謝ったよ)どこが宿題かわからないとか、色々ありました。
あとは代わりのものをやるとかね。失くして見つからない為、代わりに漢字や計算ドリルやりました。とか。
何とかエレナちゃんの気持ちが切り替われば良いのだけど、でも凄く良い子だと思う。
開き直ってやらない子もいるし。勿論、保護者も何もしない。2024-09-22 08:03:27
27
やったのに失くしたから余計に悔しくて泣いてるんじゃないですか?
いつもらったやつ?(金)なら確実に家にありそうだけど。
一緒に探して、無かったらお友達にコピーさせてもらって、回答済みならその部分を修正ペンで消してまたコピーすると大丈夫。寄り添うの大事だよ
2024-09-22 07:48:19
26
私だったら、連絡帳に「宿題のプリントを紛失してしまいました。申し訳ありません。」など、書きます。
先生も対応してくれると思います。
子供には「先生にはお母さんから連絡帳に書いて伝えるから。泣かなくて大丈夫。」など言いつつ、今後気をつけるように言うと思います。☆
2024-09-22 07:47:48
24
いつも楽しく拝見しております☺️3年の母です。うちもありました。うちは「無くなっちゃったことを先生に言おう」でした。子供が自分で言えなそうなら、連絡帳か、学校のアプリの連絡機能で先生に伝えます。
[プリント一枚無くしたくらいで大事(おおごと)にしない]ということです。お友達に借りると言う意見もありますが、もし次また無くしてしまう場合もあるかもしれません。その時に毎回借りられたり、写真を送ってもらえる保証もないと思います。。
しっかりされてる娘さんだし、おそらくはじめてのことで、落ち込んでしまっているのですよね、、うちの男の子ですがだいぶメンタル落ちていました。でも連絡帳に書いておいたから、先生に正直にお話すれば大丈夫だよと言って聞かせました。そして連絡袋とかありますよね、次から宿題終わったらすぐに連絡袋にしまおうね。と、これからの改善策なども話しました。
三連休中日ですが、自分だったら、この後は宿題には触れずに普段通りに過ごします。
火曜日学校行くの緊張しちゃうかもしれませんが、行ってしまえば意外と大丈夫なものです。(*'▽'*)
2024-09-22 07:44:50
17
娘さんにとっては、自分の感情や機嫌のコントロールに取り組む良い機会になりますね。
この先、成長する中で、そして大人になっても「どうにもならないこと」にはゴマンと出会うわけなので。
そして、完璧にコントロールできなくても、前向きななれなくても良しだとわたしは思ってます。
だってわたし自身がそうだから。
少しずつ自分の取り扱い方法や処方箋をこうした経験を通して、見つけられたらいいですね。
娘さんは(娘さんだけでなく誰にでも)きっとそれをする力がありますよ。
礼柰さんは、娘さんが自分の力で乗り越えられると信じて、時に近くで、時にちょっと距離を置きつつ見守っていたら、それで充分なのかもしれません。卵かけごはん
2024-09-22 06:59:58
16
はじめまして!子どものこといつも考えていてえらいと思います。
仕事で子どもの発育、発達について15年になりました。
子どもは自分で決める作業を繰り返すことはとても大事です。(自己選択、自己決定)小さい頃で言えば、お菓子を選ぶなど。
悩んでいるときに、2択チャート式で導く方法があります。
例えば
①宿題がない→見つからないからずっと悩んで泣いている→泣くから気持ちも落ち込む→顔も腫れてブスになる
②宿題がない→探したけど見つからないからしかたないと諦める→仕方ないから休みを楽しむ方法を考える→充実した休みになる
決めた事柄によって未来は変わるということがわかるようにチャート式に書いて視覚提示してあげること。
それを決めるのは自分だよ。と。わんころ
2024-09-22 06:58:02
65
みゆ
2024-09-22 15:10:37
返信する