床の積載荷重不足の問題
そして!豊洲では掃除に海水が使えないという話。
さらに、建築物の構造強度不足の問題。
とりあえず、日刊ゲンダイさんがこの話題先行しております。
が!もはや、日刊ゲンダイだけに留めておくことは出来ない勢いなんですよね。
しかし、築地の機能をそのまま移してくれるもんだと思っていた豊洲が、床の積載荷重を700㎏しか見ていないって本当なんでしょうか。
なぜなら、築地に行った人は誰だって見たことあると思うんです、ターレトラック。
この写真に写っているのは、ニチユの「エレトラック」という機種ですが、築地に限らず通称「ターレ」と呼ばれる電動の運搬車両は様々な市場で使われる、はたらく自動車の代名詞。
このニチユは日輸車輌株式会社といいまして、2013年に三菱の子会社となってしまいましたが、小型搬送機械のベンチャー企業です。
グッドデザイン賞も受賞しています。
このターレトラック本体が930㎏の重量があります。
そして荷物の積載量が約1トン(1000㎏)です。
合わせて、2トン(2000㎏)の重量があります。
これが、ガンガン動きまわっているのは、建築の専門家じゃなくても、築地に出入りしている人なら、いや!観光目的の築地場外訪問者であっても、周知の事実。
にもかかわらず、豊洲の新市場は床の積載荷重が700㎏しか見ていない。
なぜなのか?本当なのか?一瞬、耳を目を疑いました。
そしたらですね、ありました。
豊洲新市場を建設するときの床荷重の設定表
ことごとく1トンを超えていません。
まったく築地の状況は無視。
ターレだけで1トンの重量がるにもかかわらず、そこに魚の箱をめいっぱい積むんですよ。
だから2トンにはなってしまうのに
建築の専門家とか関係なく、誰だって分かる話ですよね。
足し算ですよ、ターレが1000㎏、そこに1000㎏の荷物を載せる。
だから、合わせて2トン以上の重量が床にかかる。
だけど、設計したヤツは
その分を見込んで設計していませんでした!でも「にぎわい」とか、ライトアップとか、屋上緑化とかはしています!千客万来です!屋根のデザインは短冊状にしました!シンプルなカタチにしました!100年、200年は持つ施設です!
と言ったらしいけど、、、
寝言は休み休み言え!
と、いいながらも、設計事務所の仕事は提示条件の中で提案を考えるわけですから、東京都側から上記のような積載荷重条件を出されれば、いったんそれで検討せざるを得ないといえば得ない。
しかしながら、検討を進めていく過程で、打ち合わせをしていく過程で、「この積載荷重設定は運用上不足しないか?」と気付き、「荷重条件を見直ししませんか?」と都に具申するのがプロ。
それでも、都が「いや!業者はわしらの言うことを聞け!」と言ったなら、後々どうせ問題になることは目に見えているのだから、そのやりとりを議事録化しておくべきでしょう。
と、思っていましたら、、、
なんと!東京中央卸売市場の設計者選定はコンペではなく、プロポーザルではないですか!
20110304建設工業新聞
ならば、都の条件がおかしいとはいえないぞ。
コンペとプロポーザルとはどう違うかといいますと
コンペは設計競技と言われる以上、主催者が条件をガチガチに組んで、そのレギュレーションの中で設計せざるを得ないんです。
しかし、プロポーザルというのは、応募する側に企画の自由度というか提案力を見るので、「この条件でやれ!」ではなく、「市場はどうしたらいいと思う?」という募集方法なのです。
だから!積載荷重条件といったものも設計者の側で検討し指摘し提案できたはずなんだ。
上記記事でも分かるように、設計者は提案内容で評価決定したとなっている。
ではその提案とは以下の3つになっている
1.技術者の業務実績(30点) これまで類似施設の実績があるか?
これは、日建設計いっぱいあります。
しかも、前記事でご紹介した大田市場は日建設計の仕事です。
2.業務の実施方針・手法や、環境負荷低減や景観形成など設定課題への提案内容(40点)
続いて、仕事の進め方、何人体制でどういった組織構成で仕事に取り組むか?についてですが大企業ですからその点はクリアでしょう。
環境負荷、景観と言っていますが、まあこれは昨今の流行文句ですし、豊洲は埋め立て地ですからあまり周囲を意識しないで自律型の建築提案でかまわないでしょうね。
3.提案書の構成・表現や、ヒアリング審査(30点)
これは、まあ絵が綺麗とか、提案書が読みやすいわかりやすいかといったところですね。そして、ヒアリングはコミュニケーション能力含め審査する側からの質疑応答によります。
以上。
えっ?卸売市場に関する提案力は?流通チェーンに対するプランニングや企画力の審査は評価項目に入っていないの?
それか!
豊洲市場にたとえ様々な問題や、卸売市場として機能的欠陥があっても、考えられる設計者側の言い訳は
「言われたとおりやりました!」でもない
「築地を調査検討したけど気付きませんでした!」でもない
「言われてないんで、卸売市場としての提案はしていません!」
ということなんです。
つまり、
設計者側にはなんの責任もない、卸売市場として使えるか使えないかは知らん、問われていないから、
です。
どうするんでしょう?
『築地市場の豊洲移転が不可能な理由』
連載1:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12175575070.html
連載2:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12176233153.html
連載3:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12177304039.html
連載4:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12177861238.html
連載5:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12179682327.html
連載6:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12180173429.html
連載7:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12181179050.html
連載8:http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12181631290.html
連載9:http://s.ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12182100325.html
24
まさかこの記事を削除して証拠隠滅して終わりじゃないですよね?(笑)
あなたのブログ記事のスクショ、テレビのコメントの動画、すべて残っていますよ。
豊洲問題を煽ってテレビでガセネタ吹聴してブログのPVで小銭稼いでる一方で、都庁、都民、市場業者に数十数百億の損害生じさせてますが、いい加減にしてください。あなたの矮小な自己顕示欲のために、あなたの財産ではとうてい補いきれない損失が発生しています。あなたを訴えて勝つのは簡単でしょうが(´д`|||)
ガセネタ問題検討PT
2016-10-29 09:17:55
返信する